2017年04月17日

二ヶ領用水の桜と南武線

二ヶ領用水の桜の2回目は、前回の最後にお届けした南武線の線路を挟んで、桜と南武線をお届けします。

今回は一枚にまとめてみました。
クリックすると別画面で大きな画像が見られます。
桜と南武線

これだけでは物足りないので、宿河原駅近くの線路脇に咲いていた菜の花と南武線を撮影した写真もお届けします。
こちらも一枚にまとめてみました。
同じようにクリックすると別画面で大きな画像が見られます。
菜の花と南武線

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月04日

幸運の赤い電車

西武鉄道のシンボルカラーである黄色い車体1編成を赤く塗装して、7/19から西武池袋線で不定期に運行されているんです。
「幸運の赤い電車(RED LUCKY TRAIN)」と名付けられた西武鉄道の臨時電車です。
赤がシンボルの京急が走らせている黄色い工事用車両が鉄道ファンの間で「見た人はハッピーに」と人気が出たことから、5/1から京急が新1000形8両編成1本の車体を黄色く塗った「しあわせの黄色い電車(KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN)」を運転しており、これが西武鉄道の車両に似ているとの声が多数寄せられたことから、共同企画を実施することになったものです。

西武池袋線で1編成で、不定期運行なので乗れる確率は低いのがわかりますよね。
なんとその「幸運の赤い電車」に、池袋から偶然にも乗れてしまいました。
先頭車両を撮らなければと、先頭まで急いで撮影しました。
幸運の赤い電車

そして帰りに駅で待っていると、逆方向のホームにこの電車が入ってきて、帰りは見るだけでしたが、行きも帰りも出会えて幸運は2倍になったんでしょうかね?
え?そんな欲張ったことを言ってちゃいけませんね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

雪の中の山手線

恵比寿ガーデンプレイスの38階で雪の東京を撮影した帰り道、駅への地下通路でちょっと撮影。

通路からの眺めこの通路はJRの線路にそってあるので雪の中を走る山手線などを見るのには絶好のビュースポット。
子どもも「山手線だ!」と喜んで見るところです。


でも、真横ではなくて、端からだともっといい眺め。
雪の中を多少の遅れで走る山手線内回り。そして外回り。さすが山手線である。
カーソルを乗せてご覧ください。


そして埼京線E233系。カーソルを乗せてご覧ください。


埼京線を走るりんかい線70-000系。カーソルを乗せてご覧ください。


近くに男の子の兄弟(あまり電車を知らない)がやってきて、「電車が来た!」としか言わないので、「山手線が来たよ。埼京線が来たよ。」と教え、場所を譲って見させてあげたら、「なんで写真撮ってるの?」と聞かれちゃいました。
う〜ん、なんで写真を撮ってると聞かれてもねぇ(--;)
「雪の中を走る電車はなかなか見られないから」と答えさせてもらいました。

私もしばし眺めて、恵比寿駅へ。
ちょうどりんかい線の車両が入ってきたので山手線のホームから撮影。
私はタイミングが良かった1本だけでしたけど、ホームの端でカメラを構えて何本も来る電車を撮影している人もいるんですよ。ホームの端なんて風が吹いて雪が吹きつけて寒いのに根性ありますよね。
雪の中のりんかい線

電車好きでない人にはちょっと退屈でしたかね。
次回は再び、林試の森に戻ってお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

東急東横線相互乗り入れ開始!

前回の記事で東急東横線渋谷駅に着いて書きました。
その翌日の3/16、いよいよ相互乗り入れが始まりました。
乗り入れているのは
みなとみらい線⇔東急東横線⇔東京メトロ副都心線⇔西武池袋線
                       ⇔東武東上線

これで驚くのは犬猿の仲だった東急と西武が手を結んだこと。
まさかお互いに乗り入れるとは青天の霹靂です!

乗り入れが始まった3/16
この日は悠真一家と所沢で遊んだ後、パンスターズ彗星を見る予定だったので東横線から西武池袋線直通に乗って行くことにしました。
東横線に乗るために20分ほど歩いて学芸大学駅へ。

案内表示案内表示がこの通り!
これまで日比谷線に乗り入れていたのですが、
今回乗り入れが廃止され、
副都心線・西武池袋線・東武東上線が加わりました。


東横線を走る副都心線東横線を走る東京メトロ副都心線です。
かなり前から走っていましたけどね。


乗車する西武池袋線直通の東横線の特急待ちのために中目黒駅に移動。
東横線を走る東武東上線
待っている間にやってきた東武東上線。
「川越市」行。


行先表示板。
和光市やら小手指、8両だったり10両だったりと何やら複雑。
行き先は 副都心線内の渋谷・新宿三丁目・池袋、西武線内の石神井公園・保谷・清瀬・所沢・小手指・飯能、東武線内の森林公園・川越市・和光市と多すぎ!
カーソルを乗せてご覧ください。
小手指行きが私が乗った電車。所沢に行くようになってなければどこか全くわからないところです。


反対のホームに入ってきた西武池袋線の車両。ほんとに東急と西武が繋がってますよ。
しかも行き先が元町・中華街。時代は変わった!
ゆうパパ曰く、西武線から元町・中華街に行っても、元町・中華街から所沢に来る目的がない。
確かに、横浜の人を西武池袋線沿線に引き寄せるような魅力が・・・
カーソルを乗せてご覧ください。


東横線を走る小手指行きの西武線そして私が乗ったのは東急を走る西武車両。
ほんとに時代が変わった。


副都心線には開通した日に渋谷から北参道までの僅かな区間を乗った以来で知らないところを走っていて、乗り換えの案内も聞き覚えがないので途中でいったい自分がどこを走っているのかわからない不安に襲われてしまいましたよ。
だって、池袋についたら、この電車に乗っていれば池袋線に乗り入れるのに西武池袋線は乗り換えですっていうんですよ(当然なのですが)。乗り入れるのは練馬からなので池袋から練馬の間は乗り換えということなのですがドキッとしました。

黄色の西武線と並ぶ東急線途中の駅で乗ってきた急行に抜かれる電車が東急線の車両。そのむこうには池袋行きの黄色い西武線。
まさか黄色の車両と東急の車両が並ぶ日が来るとは!


所沢の行先表示板所沢駅の池袋線の行先表示板です。
所沢駅で元町・中華街の表示を見るとは!


今回の相互乗り入れ開始は私にとっては便利になることはないのですが、渋谷駅からちょっと遠回りして帰ろうと東横線に乗る機会が減るだろうなとは思います。だって、始発じゃないから座れない可能性が高いですからね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

JR東海371系「あさぎり」

JR東海371系「あさぎり」
この車両はJR東海)が1991年に運用を開始した特急形電車。
御殿場線と小田急電鉄小田原線を相互直通運転するために登場した車両で、JR東海となってから初めて新造した在来線用特急形電車。

新宿〜沼津間を直通運行する特急「あさぎり」と静岡地区の「ホームライナー」のみに使用されていましたが、2012年3月17日のダイヤ改正をもって「あさぎり」の運用から外れ、今後は団体専用特急として利用されるようです。

同時に引退した小田急ロマンスカー 20000形RSEと同じ仕様で作られています。
この車両はこの1編成しか作られていない特別仕様といってもいい車両です。

ちなみにこの車両はどのJR東日本の車両よりも、新宿にあるJR東日本本社の近く(ほぼ真下)を走るJR東海の車両でした。

この車両は運用から外れるのを知ってはじめて目にすることとなりました。
南新宿〜参宮橋間で撮影しました。
新宿に向かうJR東海371系「あさぎり」です。
JR東海371系「あさぎり」 上り
JR東海371系「あさぎり」 上り posted by (C)ブドリ

あさぎり撮影風景私よりも前に2名が撮影にいい踏切をおさえていたのでちょっと離れたところから撮影しました。踏切のところに二人いるのがわかりますか?


スライドショーの中から3枚ピックアップ。カーソルを乗せ、クリックしてご覧下さい。
新幹線のようなボディカラー。側面だけを見たらかつて2階建て車両をつなげていた100系を思わせる2階建て車両をつなげています。


新宿で折り返し沼津へ向かうJR東海371系「あさぎり」です。踏切の反対側から撮影しました。
JR東海371系「あさぎり」 下り
JR東海371系「あさぎり」 下り posted by (C)ブドリ

こちらも3枚ピックアップ。カーソルを乗せ、クリックしてご覧下さい。
小田急線内を走るJRのロゴも見納めです。


3/17からは小田急ロマンスカー60000形MSEが「あさぎり」としても運用されます。
これからロマンスカーの運用は60000形MSEが主力なんですかね。バリエーションが減ってちょっと面白くないですね。
早く新しいロマンスカーを走らせて欲しいものです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

引退近し、小田急ロマンスカーRSE(20000系)

前回に続いて、引退が近づいている小田急ロマンスカーをお届けします。
今回お届けするのは20000系RSE。

この車両は主に「あさぎり」として使用され、JRの沼津駅まで相互乗り入れしている車両です。「あさぎり」としてはJRの371系も乗り入れているのですが、この車両もダイヤ改正とともに小田急から去ることになっています。

このRSEは2年前の5月に悠真一家と小田原に行った時の帰りに乗ったロマンスカーで、私にとっても最初で最後の乗車になりました。

小田原駅での記念撮影、車内からの眺め、新宿駅での記念撮影の3枚をカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


HiSEを撮影したのと同じ場所で20000系RSEも撮影しました。

まずは車庫から新宿駅に向かうRSEです。
小田急ロマンスカー20000系RSE回送

スライドショーの写真の中から3枚お届けします。
3号車と4号車がダブルデッカー(2階建て車両)になっているのですが、2枚目は4号車です。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


そして車体側面に掲出されたラストランステッカーもうまくおさまりました。
カーソルを乗せてご覧ください。


新宿駅で折り返し沼津へと下っていく20000系RSEです。
小田急ロマンスカー20000系RSE上り

スライドショーの写真の中から3枚お届けします。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


1991年にデビューしてから20年。お疲れ様でした。
第二の人生は富士急になりそうです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

引退近し、小田急ロマンスカーHiSE(10000系)

3月は各鉄道会社のダイヤ改正時期。
ダイヤ改正に合わせて車種の入れ替えが計画され、新しい車両が投入されたり、引退する車両があります。
この3月は想い出のある車両が引退するので追っかけてみました。

今回は小田急を走るロマンスカーHiSE(10000系)です。

この車体自体には乗ったことはないんです。だから乗ったという思い出はありませんが、よく目にした車両で、このデザインが気に入っていました。
ロマンスカーといえばこの車体が浮かぶほどです。
そして、このHiSEとの一番の想い出は2年前の5月に悠真一家と新宿からロマンスカーで小田原に行った時、新宿駅で悠真と最初に撮影したのがこのHiSEです。
その時の写真を見返していて、悠真が車窓からすれ違うHiSEを撮影した写真を発見しちゃいました。カーソルを乗せてご覧下さい。


走る姿を収めなくてはと、撮影場所を探して小田急線沿線を歩き、南新宿駅と参宮橋駅の間に見つけた、と思ったら、そこは撮影スポットになっていて先客がいましたけど、場所は広いので並んで撮影しました。
箱根湯本を出発し、新宿に向かう10000系HiSE。
参宮橋駅方向から向かってくるHiSEの姿をとらえた!と思ったら、下りの電車がやってきてかぶってしまったんです。それでもカーブを抜けてきたところで見え始め、そこから連射スタートです!撮影した写真をスライドショーでご覧ください。
小田急ロマンスカー10000系HiSE 上り

この中から3枚、カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


折り返して、新宿から箱根湯本に向かう10000系HiSE。
南新宿駅を通過してやってきたところから連射スタート!撮影した写真をスライドショーでどうぞ。
小田急ロマンスカー10000系HiSE 下り

こちらも3枚、カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


このHiSEの側面にはラストランステッカーが掲げられているんです。
目の前を走りぬける下りのHiSEの側面で狙ってみました。下の写真の前方の青い部分がそのラストランステッカー。
HiSEラストランステッカー部


HiSEラストランステッカー切り抜いて拡大してみました。
10000の文字はよくわかりますねけど、停車しているものを撮らないとはっきりとるのは無理ですね。


引退まであと10日ばかり。
バラエティーに富み、デザインも秀逸な小田急ロマンスカーから、3/16に消えていこうとしています。

小田急のホームページにはラストランを飾る特設ページが用意されています。
このページの動画がジーンとくるんですよ。こういうところは小田急はとても上手です。
http://www.odakyu.jp/lastrunning/

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

夕日を浴びる成田エクスプレス

今回は久しぶりに電車を取り上げてみます。

相生坂でダイヤモンド富士を撮影したり、多摩川で狙った時に撮影した夕日を浴びる成田エクスプレスです。

相生坂での成田エクスプレスです。
成田から東京を通って横浜方面へ下り、そしてまた東京を通って成田をめざす。
どれだけの人が希望を抱いて乗っていることでしょうね。
カーソルを乗せてご覧下さい。


相生坂の上にかかる橋の上から見る風景は富士山を見る人も、新幹線や電車を見る人にとっても眼を引くものなんですよ。
相生坂からの風景

傾く日差しが、成田エクスプレスを照らす。
成田エクスプレスは夕日に照らされ希望をはこぶ。
カーソルを乗せてご覧下さい。



多摩川土手で撮影した多摩川を渡ってきた成田エクスプレスです。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧下さい。



今月はダイヤ改正時期で惜しまれつつも引退する車両がいくつもあるので、それらを撮影してお届けする予定です。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .乗り物 在来線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。