2015年05月12日

浅草寺の鯉のぼりと東京スカイツリー

こどもの日から1周間が経ちましたが、ようやくこどもの日らしい写真をお届けします。
と言っても撮影したのは4/26ですが・・・(--;)

浅草寺の境内に泳いでいた鯉のぼり。
うまく東京スカイツリーも入るところに泳いでいてくれました。
撮影した4/26は上弦の月だったのでお月見も一緒です。
鯉のぼりの上の方に小さく写っているのが分かりますか?
浅草寺の鯉のぼり

鯉のぼりと東京スカイツリー東京スカイツリーと鯉のぼりに絞ってみました。
これだと上弦の月がわかりやすいかも?


浅草寺なので本堂をしっかり写しこみながら鯉のぼりです。
浅草寺本堂と鯉のぼり

風が強いから鯉のぼりが横になって泳いでくれているのですが、
こんな風に気持よく泳いでいる鯉のぼりを見ているのはいいですね。

次回は東京タワー・増上寺の鯉のぼりをお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月10日

増上寺・東京タワーと桜

浅草で、浅草寺や東京スカイツリーと桜の写真を撮影した後に、増上寺へ向かいました。
目的はもちろん、増上寺と東京タワーとお花見です。
でも、浅草で思いの外時間をかけてしまったので、到着した頃には日が沈みかけていて桜が暗く沈み始めていました。
まずは増上寺大殿と東京タワーと枝垂桜です。
増上寺・東京タワー・桜

増上寺の境内の鐘楼堂と枝垂桜です。そしてその奥の東京タワーです。
カーソルを乗せてご覧ください。


大納骨堂と東京タワーと桜増上寺大電の裏手の墓地や駐車場周辺には桜が多く、ここから見る東京タワーがいいんですよ。
裏手の大納骨堂と東京タワーと桜です。
あまりこういうものを撮るのはと思うのですが、いい眺めなので。


駐車場の桜と東京タワーです。ここは東京タワー最高のお花見スポットです。
東京タワーと桜 東京タワーと桜2

そしてここが私の一番お気に入りの東京タワーお花見スポット
「桜に包まれた東京タワー」です。
光があたって桜が輝いているときれいなんですよ。
この時はちょっと日が陰って桜が暗めでしたがそれでも十分きれいでした。
アクラに包まれた東京タワー

次回も桜をお届けしますが、さてどこからでしょうね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

東京スカイツリーと桜・隅田川

東京の桜は先週からの強い風とそぼ降る雨の影響で早くも風前の灯。
ですが、しばらくお花見写真が続きます。

今回は、隅田川で撮影した東京スカイツリーと桜です。
撮影したのは3/28(日)でしたが、隅田川の桜はほぼ満開の木もあればまだまだこれからという木もあって、全体的には満開までいま一歩といったところでした。
隅田川の桜

それでは早速、東京スカイツリーとお花見写真をお届けします。
隅田川の浅草川から対岸の桜と東京スカイツリーを眺めたのですが、桜は今ひとつでしたが、隅田川には屋形船がたくさん出ていました。カーソルを乗せてご覧ください。


桜の中から眺めた東京スカイツリーです。
カーソルを乗せてご覧ください。


お花見客で賑わう隅田公園を歩いてから、お次は浅草寺へ。
浅草寺の本堂と桜と東京スカイツリーです。
浅草寺と東京スカイツリー

浅草寺境内を歩いていて、伝法院庭園の特別拝観が行われていることを知りました。
以前にも見たことがありましたが、大きな枝垂桜もあって素晴らしい庭園なので見に行ってみました。
その様子はまた次回!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

浅草寺・羽子板市と東京スカイツリー

浅草寺の羽子板市も19日で終わってしまいましたが、今回も浅草寺からお届けします。

浅草寺といえば東京スカイツリー!
羽子板市と東京スカイツリーの組み合わせも人気があるので、撮りやすい場所はみんな狙ってるんですよ。

浅草寺の中で東京スカイツリーを撮る時に一番好きな場所がここ。
五重塔脇から五重塔と東京スカイツリーの組み合わせです。
この日のライトアップは「キャンドルツリー」でした。
五重塔と東京スカイツリー

羽子板市の屋台と東京スカイツリーです。
羽子板市と東京スカイツリー1 羽子板市と東京スカイツリー

ちょっと見にはクリスマスケーキに刺さったキャンドルのように見えなくはない羽子板市の屋台と東京スカイツリーのコラボレーションはいかが?
キャンドルの東京スカイツリー1 キャンドルの東京スカイツリー2

一昔前は羽子板市が終わると、年末へと一直線でしたが、今はクリスマスが賑やかでそれが終わって年末ですね。
今年もあと10日あまり。
頑張っていきましょう!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

秋空に吸い込まれる東京スカイツリー

空を見上げましょう。
ずっとずっと高い空ですよ。
一番高いタワーの上の空ですよ。
もうすっかり秋の空が広がっていますよ。
秋の空に伸びるスカイツリー

まるで秋の空に吸い込まれていくような東京スカイツリーです。
空に吸い込まれる東京スカイツリー

こういう空がたくさん見られるといいなぁ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

東京スカイツリーと桜

浅草寺・浅草神社で桜の撮影をした後、二天門を出て隅田川へ。
ここまで来たら隅田川のサクラと東京スカイツリーは撮りたいですからね。
この日は上弦の月で、東京スカイツリーと一緒に上弦の月でお月見とお花見を楽しむつもりでいたんですけど、天気は雲間にチラッと太陽が覗く程度で青空は広がらず、日暮れ近くまでいたのですが月見はかないませんでした(--;)

隅田川沿いは堤防の川側は遊歩道になっていて川のすぐ近くを歩けるんです。
そこから川向うのサクラと東京スカイツリーを撮影してたらとんでもないことに!
私の後ろでパンをちぎって空に投げる女の人が現れました!
おかげで私の周りにカモメが来襲!
お陰でカモメが飛んでるいい野鳥写真は撮れましたけど下手に動けばぶつかりそうで怖かったんですよ。
クチバシも爪も鋭いですからね。
カーソルを乗せてご覧ください。


堤防の上を歩いて隅田公園のサクラと東京スカイツリーです。
一緒に撮ろうとする人がいっぱいいて、あちこちで狙っていました。
私もそれに混じって撮影しました。
どちらもクリックしてご覧ください。
サクラと東京スカイツリー サクラに包まれた東京スカイツリー

隅田川にかかる歩行者専用のさくら橋から眺めた隅田川の桜と東京スカイツリーです。
少し雲が薄れてはきたんですけど、青空だったらなー!
さくら橋から東京スカイツリーと桜

桜と菜の花と東京スカイツリー土手の菜の花と東京スカイツリーです。
この時は少し日が差してきてもう少し晴れるかと期待したんですけど(--;)
桜のすぐ後ろの高架は首都高速6号向島線です。
今年は浜離宮庭園に菜の花と東京タワーを撮りに行ってないなぁ。
もうすぐ菜の花も終わってしまう。


グルっと回って浅草駅近くの隅田川堤防
東武鉄道の特急りょうもう号と桜と東京スカイツリーです。
この方向に月が見えてるはずだったんですけどね。
りょうもう号と桜と東京スカイツリー

「つきもなく 一人歩きの 花曇り」

つきもなく・・・ついてないと月もないを掛けてみました

もう東京のソメイヨシノは終わってしまいましたが、まだまだ桜の写真は続きますよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

東京スカイツリーと隅田川の桜

前回の多摩川土手の桜を撮影した後、家に帰って一息入れてから向かったのは東京の花見のメッカ浅草付近の隅田川。
隅田川の人出実は桜の季節に浅草に来たのははじめてなんです。だって写真撮るのも邪魔だし、歩くのも不自由だし、人ごみが嫌なんですよ。
こんな雰囲気なんですよ。
見えませんけど、桜の木の下にはブルーシートが敷かれ宴会真っ最中です。

スカイツリーを狙う人達ですが、完成した東京スカイツリーと桜を撮ろうと、意を決して出かけました。
東京スカイツリーと桜を撮ろうと思っているのは私だけではなくたくさんいるだろうなと思いながら出かけましたが、いや〜そんな人の多さに参りました。


でも、私も負けずに浅草駅近くの吾妻橋から桜橋までを往復してたくさん撮影しました。
その一部を一気にお見せします。
スカイツリーと桜

東京スカイツリーと桜

もうちょっと桜の中からと思っても宴会中ですし、どこも人が多くてなかなか思うような場所で撮れないんですよね。
そんな様子を航空公園に続いてここでも2羽のハトが眺めていました。
「ほんとに人って花見が好きなのね。」
「でも、桜が好きなのか宴会が好きなのかわかったもんじゃないわ。」
そんなことを言っているようでした。
55DSC96442.JPG

もう一つ東京スカイツリーと桜です。
桜と東京スカイツリー

浅草といえば東武鉄道です。その東武を走る特急スペーシアが東京スカイツリー開業を記念してお色直し。
色はスカイツリーの夜間ライトアップのパターン「雅」を基調とした紫と「粋」を基調とした水色が増えました。
撮影していて偶然であった「粋」を基調とした水色カラーのスペーシア。隅田川河畔の桜と記念撮影。
「粋」カラーのスペーシアと桜

映るスカイツリーを撮る人々隅田川をグルっと回ってアサヒビール本社前まで戻ってくるとたくさんの人が川に背にしてカメラをむけているのでなんだろうと見てみると、アサヒビール本社ビルに映る東京スカイツリーを撮影していたんです。

これはトイデジカメで撮影した写真です


映るスカイツリーと桜みんな一生懸命にスカイツリーだけ写していましたが桜と一緒に映る場所を探して撮影してみました。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

東京スカイツリー・ライトアップ!

12/23・24の17時から東京スカイツリーの一部のLED照明が点灯されたというのをご存知ですか?
私は23日の夜、某ニュースサイトで知り、翌日の24日、別のところへイルミネーションの撮影に行く予定を変更して撮影しに行って来ました

夕暮の東京スカイツリー照明点灯まで40分の16:51、夕暮れの空に静かに佇む東京スカイツリー
スカイツリーのすぐ横を流れる「北十間川」に架かる橋の上ではたくさんの人が今か今かと待ちわびていました。私が見ていたのは西十間橋の上です。

待つ人・人・人


スカイツリーの横のベガ空が徐々に暗くなり、見上げていると、スカイツリーの横に星を発見!
なんていう星だ?と調べると、こと座のベガと判明。さらに調べると夏の大三角形がスカイツリーを囲むようにあることも判明。

よく空を見てみると、残る2つを発見!偶然にも天体観測までできちゃうなぁと、楽しみが倍増しちゃいました。クリックして見てください。
東京スカイツリーと夏の大三角形

そうこうしているうちに照明が点灯するまで残りわずかになり、そしてついに点灯!
点灯直前と点灯直後です。
スカイツリー・点灯直前 スカイツリー・点灯直後

地味だなぁという声も上がっていましたが、まだ正式点灯ではなく、さらに一部の白色LEDだけの点灯だけなので仕方ないとは思いつつも、やっぱりちょっと地味。
でも、夏の大三角形と撮ればいいさと、手持ちでチャレンジ。
写真をクリックすると少し大きな写真で見られます。
点灯した東京スカイツリーと夏の大三角形

西十間橋の上で、少し人が動き始めたので後ろから前に滑りこんで川面に映るスカイツリーも撮影しました。
カーソルを乗せてご覧ください。


ダブルスカイツリーここからもっと離れた北十間川にかかる歩道橋の上に移動。
そして16mm(35ミリ換算で24.5mm)で実物と川に映る逆さツリーの両方をなんとか撮影しました!
やったね!


この橋の上から再び大三角形とスカイツリーの撮影。
手持ち夜景モードで撮影。夜間の撮影には心強いモードです。
クリックすると少し大きな写真が見られます。
夏の大三角形と東京スカイツリー

歩道橋は十間川の横を走る浅草通りも渡っていて、川の上から道路の上側に移動してカメラでちょっとお遊び。
シャッタースピードを遅くして、下を走る車と東京スカイツリーを狙うとこのとおり!
走る車はヘッドライトやテールランプの灯りの軌跡だけ残して消えちゃいました。
車の軌跡と東京スカイツリー

東京スカイツリーから空や地面に楽しいプレゼントをもらった夜でした!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

東京スカイツリーと東京タワーの共演

11/23は悠真の家に遊びに行ったのですが、その朝、電車にのるために恵比寿駅まで40分歩いていきました。
恵比寿ガーデンプレイスに着いたぞ、と思ってほっとした瞬間、思いもかけない発見をしてしまいました。
それがこの写真。わかりますか?
東京タワーと東京スカイツリーの共演です。
東京タワーと東京スカイツリー

実は山手線からこの2つが一緒に見えるか、という検証をした記事があって(どれだったか忘れちゃいました)目黒駅と恵比寿駅の間でほんの一瞬だけ見える所があるとありました。だいたい見える所の目星はついていたので、それ以来山手線に乗るとこの区間で目を凝らして見ていて、ほんとに一瞬だけ見えるのは確認していました。
まさか恵比寿ガーデンプレイスのあたりでも見えるとは思っていなかったのでかなりビックリ!
この場所はどこかは明かしません。でも、恵比寿ガーデンプレイスを隅々まで知っている方ならこの写真で大体の場所は検討がつくことでしょう。
恵比寿で東京スカイツリー 恵比寿で東京タワー

朝の静かな恵比寿ガーデンプレイスです。
人影もまばらで、イルミネーションが点灯した時の人波が嘘のようです。
静かな恵比寿ガーデンプレイス

華やかなバカラシャンデリアも静かな眠りの中。
夜間の点灯のために力を蓄えている、そんな感じです。
カーソルを乗せてご覧ください。


華やかな街の静かなる時を見つめるのもいつもと違った雰囲気を楽しめていいものですよ。
華やかなバカラシャンデリアは
「バカラシャンデリア」恵比寿ガーデンプレイス』を御覧ください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

東京スカイツリーと月

浅草寺のほおずき市に向かう前に撮影に行ったのが3月に高さ634mに達した東京スカイツリー。
第1展望室の屋根の上に取り付けられたクレーンがどれほど小さいものになったのかの見物と、13:00に月の出を迎えた九夜月とのコラボレーションを期待してでかけました。
でも、梅雨明けの東京は猛暑日となり、暑すぎたので家を出たのは14時を過ぎてから。東京スカイツリーのある押上に着いたのが15時過ぎ。

カーブミラーと東京スカイツリーと月とそしてまず向かったのは、以前の記事「映る東京スカイツリー」で紹介した十間川の脇にあるカーブミラー。
これを覗くと眩しい太陽とともに東京スカイツリーの姿が!そして、カーブミラーの後ろには九夜月の姿が見えました。


止まれ!ここからいろいろな東京スカイツリーを撮影しながら、月と一緒に映る位置探し開始です。
そんな途中で撮影した1枚。
「もう止まれ!」交通標識まで東京スカイツリーに警告してます。


月と東京スカイツリーカーブミラーからスカイツリーを越えて、業平橋駅近くまで来てようやく月と撮れる場所へ。
右下の小さな月がわかりますか?


業平橋駅付近からだと月やスカイツリーが建物の影になりいい場所が見つからなかったのでちょっと離れて隅田川付近へ移動。

そして、墨堤通り沿いにある三囲神社付近から見上げると・・・
クレーンに吊り上げられた九夜月どんどん小さくなってゆくクレーンが釣り上げていたのが九夜月でした。
最後の大仕事かもしれません。


そして隅田川にかかる桜橋を渡り日影でちょっと休憩。ここまでで汗だくで汗を拭き水分補給をしないと死にそうで。と、目的はもう一つ。
ちょっと休憩して、スカイツリーを見ると・・・
この写真、何が面白いかわかりますか?
わからなければカーソルを乗せてみてください。
ちょうどスカイツリーのてっぺんにお月様が乗っかったんです。これを待ってたんです。

不思議なもので、なにかと月を一緒に見ていると月が移動する(地球の自転の速さなのですが)のが速いことがよくわかりますね。

そして隅田川を下り浅草付近へ移動。いつものアサヒビールのビルに映るスカイツリーとのスカイツリーツーショット、そして今回はお月様も参加です!
ダブルスカイツリーと九夜月


月見をしながらの東京スカイツリー見物でした。
月は毎日位置が違うので、また今度、というわけにいかないし、ちょっとでも雲で隠れたら駄目ですからなかなか難しいんです。
でも、「撮れるも八卦、撮れぬも八卦」。
それが自然を相手にしたときの醍醐味。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

映る東京スカイツリー

5/3に亀戸天神に藤の花の撮影に行った後、雨が降る前にと急いで向かった場所は東京スカイツリー。
東日本大震災にも負傷者を一人も出すことも損害もなく、順調に建設を続け、3/18 13時34分に最高高さ634mに達しました。
そしてようやく、スカイツリーの間近で見ることができました。

亀戸天神から東京スカイツリーまでは歩いて15分ぐらいの距離。
歩いて行くと辿りつくのが北十間川。北十間川は川面に映る東京スカイツリーの撮影スポット。

十間川の歩道橋の上から下流側にかかる歩道橋の上からまず撮影。
柳島歩道橋は北十間川と浅草通りに架かる歩道橋で東京スカイツリーがきれいに見える穴場的スポット
この日は雨が近づいていたので風が強く、この周囲に遮るものがないので川面は波だってきれいに姿を映してはくれませんでした。
晴れてればきれいなのに、と通りすがりの方がおっしゃっていました。
ここから撮影しても広角の28mm(35mm換算)では実物と映ったものの両方が収まらないんですね。


ここから東京スカイツリーに向かって進むとあるのが十間橋。ここも水面に映る逆さ東京スカイツリーの撮影スポット。
 十間橋でスイングパノラマ

風が吹いていたのですが、川幅も狭く周りの建物で遮られたのか、比較的穏やかで、逆さ東京スカイツリーが撮影できました。
ここからだとなおさら一枚には収まりきりません。
たくさんの人がカメラを持って一生懸命に撮影するも「入らないよ〜」の声が。
実物と逆さスカイツリーをカーソルを乗せてご覧ください。(左側)

せっかくなので久しぶりにα55のスイングパノラマモードで全景を撮影してみました。
クリックすると大きな写真で見られます。(右側)

川べりにはつつじが咲いて逆さツリーを彩っています。
でも、現在、北十間川の整備工事が進んでいて、この辺りも着工されるものと思われます。ぜひ、このつつじはぜひ残して欲しいものですね。

十間橋からさらに近づく途中で、カーブミラーを発見。もしや!と思い、近づいてみると見事にスカイツリー全景が映り込んでいるじゃないですか!スカイツリーに背を向けて全景を撮影してしまいました。
カーブミラーの中の東京スカイツリー


そして、もうひとつ近くの西十間橋。ここからも逆さ東京スカイツリーが見られます。
たくさんの人がカメラを持って一生懸命に撮影して、ここでも「入らないよ〜」の声が。
もちろん私のカメラでも収まりませんから、2枚に分けて、そしてまたまたスイングパノラマモードで撮影しました。
左はカーソルを乗せて、右はクリックしてご覧ください。
 スイングパノラマで東京スカイツリー


クレーンを上げるそして、東京スカイツリーの足元にやってきたとき、雨が降りだしてしまったんです。
傘を差して一眼の撮影は厳しいので数枚だけ撮ろうと思ったとき、ちょうど、クレーンで荷物をおろし、ふたたび上に上がるところだったのでこれを撮影して一眼のお役目は終了。


この日の目的はここからさらに浅草寺に向かい、五重塔と最高点に到達したスカイツリーを撮影することだったので、雨の中、ここから約15分歩いて浅草界隈へ。
そして吾妻橋の浅草川から一枚。
吾妻橋からスカイツリー左から墨田区役所、スカイツリー、アサヒビール本社、アサヒビール吾妻橋ホール(通称うんこビル:検索するとでてきますよ)です。
(撮影:GR-DIGITAL)


そして、目的の浅草寺の五重塔と634mに到達した東京スカイツリーの共演です。
形は違っても、五重塔の技術である心柱が活かされ、今回の揺れでも損害はありませんでした。(現在の五重塔は、戦後再興されたものです)
コンピューターもない昔に編み出された技術の凄さに驚くとともに、改めて先人の知恵を活かさないといけないのだろうと思います。
ちょっとノスタルジック調に。
五重塔とスカイツリー


追記
いよいよ5/23から大型クレーンの撤去作業が始まりました。
大型クレーンはスカイツリーの東西南北に4基配置されていて、このうち北側のクレーンで作業をスタート。
現在地上400〜500メートルの位置にあるクレーンを第1展望台の屋上(375メートル)まで下げてから解体。隣のクレーンを使って地上まで下ろす。この方法で3基を撤去。
最後の1基は、隣に一回り小さなクレーンを設置して解体。さらに小さなクレーンを設置して解体するという作業を繰り返して徐々に小さくしていき、最後は人の手で分解してツリー内から下ろします。
すべてのクレーンが撤去されるのは今年秋の予定。
小さくなっていくクレーンも見逃せません!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京スカイツリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。