2017年04月20日

東京タワーと桜

桜が咲いたら一緒に撮りたい東京タワー。
もう桜も散り始め、強い風が吹くと花吹雪となる中、東京タワーと桜を撮りに行ってきました。

地下鉄芝公園駅を出てすぐの東照宮の狛犬と桜と東京タワーです。
狛犬と桜と東京タワー

増上寺の境内から大殿と東京タワーと枝垂桜です。
枝垂桜と東京タワー1 枝垂桜と東京タワー2

この後は、増上寺の境内をグルグル回って東京タワーと桜を撮りまくりました!
ピックアップして一枚にしてみました。
東京タワーと桜

増上寺境内にある徳川将軍家霊廟内で、将軍墓所と東京タワーと桜を撮ろうと思ったら、太陽がほぼ正面に来てしまって大失敗!
文昭院殿(六代将軍徳川家宣公)の墓所と東京タワーと桜です。
徳川霊廟の桜と東京タワー

桜にか囲まれた東京タワーを撮るスポットがあるのですが、今年はピークを過ぎてからの撮影だったので、少し早めに咲く山桜の木が葉桜になっていてなんとも残念。
桜に囲まれた東京タワー

増上寺の境内ではこのあと、まだまだ桜を楽しんできましたが、それはまた次回!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

東京タワーと光のパイプオルガン

5月の鯉のぼり以来となる東京タワーの写真をお届けします。
撮影したのはクモの巣の虹色を撮影したのと同じ日の夕方。
場所は、浜松町駅前にある世界貿易センタービル40階 展望フロア・シーサイドトップ。
目的は東京タワーではなくて、夕方に上ってくる月を撮ろうと思ってでしたが、月の出まで時間があったので東京タワーを眺めに西側の窓へ移動しました。
すると、やや雲があるおかげで、薄明光線が広がって、光のシャワーが降り注いでいるように見えるじゃないですか!
久しぶりに出会った薄明光線。天使の梯子、ヤコブの梯子などとも呼ばれ、宮沢賢治風に言えば光でできたパイプオルガンの音が聞こえてくるようです。
東京タワーと天使の梯子

太陽がこの位置なら、もう少し待てば東京タワーの真上を太陽が通過する。
もしかしたら真上の太陽から光のパイプオルガンの音が響き渡るかも?と待ちました。
そして10分後、待ちに待ったその時がやって来ました。
なんと雲が東京タワーの真後ろにスタンバイして、光のパイプオルガンの演奏に一役買ってくれて、見事な演奏が始まりました。
東京タワーと光のパイプオルガン

こういうものは狙って撮れるものではないですから一人で感動してました。

そしてこの後はお月見をしに東側に移動して、見えたり見えなかったりの月を楽しみました。
19時過ぎの、ほんのり夕焼け色に染まった空と小望月です。
ほんのり夕焼け色の小望月

さてさて、都心ではうちの近所を始めあちこちで大規模な再開発が進められています。
ここ浜松町駅前も現在、世界貿易センタービル建て替えを含む再開発が進行中で、5棟の高層ビルに建て替えられます。
この世界貿易センタービルは、2019年(平成31年)度に解体着手される予定だそうです。
もし展望フロアが出来ても、5棟も建つのでは360°見えたとしても、建物が目障りでパノラマビューイングは楽しめないでしょうね。東京タワーから海側を見ると結構じゃまになるでしょうね。
日本はもう少し、展望とか景観とかも観光資源の一つとして活かしていく道を大事にすべきだと思いますよ。
まぁ、放射性廃棄物の処理も経済性を優先するような試算も発表されましたし、お金だけが優先されるのは仕方ないと見るか、改める時期に来ていると見るかはお任せしますが、経済優先の行き着く先に幸せは見いだせないと思いますけどね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月02日

東京タワーと鯉のぼりと月

久しぶりに東京タワーの登場ですね。
この時期は東京タワー前には高さに合わせて333匹の鯉のぼりが玄関前を泳いでいます。
撮影に行った4/17は月齢10になろうかという月も鯉のぼりと一緒に泳いでいました。
東京タワーと鯉のぼりと月

気仙沼とのさんま祭のつながりで大漁旗とさんまのぼりも一緒に真ん中のポールに泳いでいます。
サンマのぼり

この日は風が強く、サンマのぼりも勢いよく泳いでいて、月を跳ね上げようとしていました。
月を跳ねあげるさんまのぼり

東京タワー前を気持よく泳ぐ鯉のぼり。
東京タワーと鯉のぼり

鯉のぼりは月に向かって泳ぎたいのに風に流されて月に行けないよ〜と必死に泳いでいました。
必死に泳ぐ鯉のぼり

東京タワー前の高いポールでも大きな鯉のぼりにさんまのぼりが一生懸命に泳いでいました。
ポールで泳ぐ鯉のぼりにさんまのぼり

ゴールデンウィーク中は要られますから是非足をお運びください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月04日

菜の花と東京タワー・浜離宮庭園

浜離宮庭園の菜の花畑からお届けする2回目は、いつものように菜の花と東京タワーです。

浜離宮庭園の菜の花畑から見ると浜松町付近のタワーマンションに挟まれたわずかな隙間に東京タワーが見えるんです。
タワーマンションがなければ東京タワーの存在感があったのになんとも残念。
菜の花畑から東京タワー

白梅に囲まれた東京タワー見る位置を少し変えると、足元に菜の花、そして梅に囲まれているように見えます。


梅林から離れて菜の花畑の真ん中、太陽と菜の花を仰ぎ見てみたら、東京タワーも見えたので、菜の花と重ならないような位置をとって撮影。
太陽と菜の花、そして東京タワー

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月13日

増上寺・東京タワーと鯉のぼり

前回予告したとおり、増上寺の鯉のぼりと東京タワーの鯉のぼりをお届けします。
浅草から移動して、まずは増上寺へ。
増上寺の境内で鯉のぼりを見つけ、見上げてみると上弦の月にむかって滝登りをしようとしているようだったので、これはいいと撮影しました。
増上寺の鯉のぼり 月を目指す鯉のぼり

そして東京タワー。
東京タワーの足元には高さに合わせて333匹の鯉のぼりが泳いでいます。
そして気仙沼とのつながりで大漁旗とさんまのぼりも一緒に。真ん中のポールですよ。
東京タワーの鯉のぼり 東京タワーの鯉のぼり2

この沢山の中に変な鯉のぼりが混じっていました。
東京タワーは今、漫画のワンピースのテーマパークがあるのでそれにちなんでワンピースのキャラクターのコインぼりも泳いでいました。
ちなみに私はワンピースを知りません。
海賊も上弦の月を目指すのでしょうか。
ワンピースの鯉のぼりと東京タワー

東京タワーの正面の大きな鯉のぼりとさんまのぼりです。
風が強かったので、しっかりと泳いでいましたよ。
右側の一番上がさんまのぼりです。カーソルを乗せてご覧ください。


東京タワーでひと通り撮影しての帰り道に増上寺の中を通過。
そういえば増上寺の鯉のぼりと東京タワーを撮影していなかったことに気がついて記念撮影。
風が強かったのでここでもしっかり泳いでくれました。
増上寺の鯉のぼりと東京タワー.JPG

今年は風が強かったのであっちでもこっちでも鯉のぼりたちは必死に泳いでいましたね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

徳川将軍家墓所と東京タワー

前回お伝えしたとおり、今回は増上寺にある徳川将軍家墓所内から東京タワーとお花見の様子をお届けします。

墓所内には二代・秀忠公、六代・家宣公、七代・家継公、九代・家重公、十二代家慶公の宝塔と静寛院和宮様の宝塔、将軍生母側室の合祀塔の8つの宝塔が安置されています。
墓所内の周囲に安置された宝塔をパノラマで撮影しました。通路脇は石灯籠でその奥に祀られています。
クリックしてご覧ください。
徳川将軍家宝塔とサクラと東京タワー
徳川将軍家宝塔とサクラと東京タワー posted by (C)ブドリ

皇女和宮様の宝塔脇から眺めた桜と東京タワーです。
他の宝塔よりも東京タワーが一番見やすい場所なんですよ。
皇女和宮様の宝塔と東京タワー

六代家宣公宝塔と東京タワーです。
六代家宣公宝塔と東京タワー

久しぶりにPENTAX Qのフィッシュアイレンズを使って見ました。
入ってすぐにある墓所の案内板の左側からと右側から撮影してみました。
Fisheyeで墓所と東京タワー1

Fisheyeで東京タワー2

増上寺では、4/2宝物展示室がオープンしました。
ここの中心となるのが英国ロイヤルコレクション所蔵の二代秀忠公「台徳院殿霊廟模型」です。
この模型は、台徳院殿霊廟の主要部分が、10分の1のスケールで製作されたものです。
1910年(明治43年)ロンドンで開催された日英博覧会に東京市の展示物として出品。博覧会終了後に英国王室へ贈呈され、ロイヤルコレクションの一つとなり、現在まで英国にて大切に保管されてきたのです。
当時の姿を偲ぶことが出来る貴重な展示です。
週末に、霊廟と展示室をご覧になってはいかがですか?

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

東京タワーとお花見・増上寺

日・月と、絵本の紹介・ガーデニング記録と続いて、間が空きましたが、増上寺での東京タワーとお花見写真を再びお届けします。

増上寺大殿の右隣にある安国殿前の坂道の下から桜並木越しに見上げ、次に桜の中から見上げ、さらに安国殿の前から見上げた東京タワーとお花見写真をカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


お次は、大殿の裏手から墓地の周りの桜の中にそびえる東京タワーです。
サクラと東京タワー

大殿の左奥にある圓光大師堂の門と東京タワーと桜です。
圓光大師とは法然上人の諡号(しごう:主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のこと)です。
円光大師堂と東京タワーと桜

そして、大殿の右奥にある徳川将軍家墓所前の鋳抜門と東京タワーと桜です。
この鋳抜門は六代将軍徳川家宣公宝塔前の中門だったものです。
徳川霊廟は現在のプリンスホテルなどがある場など南北に分かれていましたが、戦災で消失して荒廃したままにされていたところ、昭和33年から学術調査が行われた後、現在の地にまとめられて改葬されました。
戦災で消失する前の豪奢な霊廟を見てみたかったですね。
徳川霊廟前から東京タワーと桜

今回はここまで。

以前は、潅仏会(花まつり)の頃しか公開されていなかったのですが、最近は土日祝祭日も公開されるようになり、入場料を納めると徳川将軍家旧御霊屋絵葉書が記念にいただけます。

次回は土日祝祭日に公開されている徳川将軍家墓所から東京タワーとお花見をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

朝の増上寺・東京タワーと桜

前回の「増上寺・東京タワーと桜」を撮影したのは3/28の夕方でした。
やはり日差しを浴びた桜と東京タワーが見たい、と翌日の3/29の朝8時半前に家を出て再び増上寺に撮影に行きました。
そんなに早く!と思うでしょ。
この日の天気は晴のち曇で、昼前から曇る予報。
朝起きた時雲はあるものの青空の面積のほうが広かったので、曇る前に撮影しなくちゃと出かけたわけなんです。
今回は、前回の写真と同じような位置で撮影した都響タワーのお花見写真をお届けします。

増上寺境内から増上寺大殿と東京タワーと枝垂桜です。
朝の増上寺・東京タワー・枝垂桜.JPG

この枝垂桜に鳥が止まっていたので、メジロかシジュウカラかなぁと思って探してみたら、意外や意外、スズメでした。
枝垂桜とスズメ

また前回と同じような増上寺の境内の鐘楼堂と枝垂桜です。そしてその奥の東京タワーです。
カーソルを乗せてご覧ください。


増上寺大殿の裏手の裏手の大納骨堂と東京タワーと桜です。
明るい空の下の桜と東京タワーがきれいでしょ。
55DSCM5171.JPG

駐車場の桜と東京タワーです。
桜と東京タワー

最後は前回の桜に包まれた東京タワー。
青空の下の桜に包まれた東京タワーはきれいでしょ。
青空の下の桜に包まれた東京タワー

前回と比べてみてくださいね。
次回はその他の増上寺の境内で撮影した東京タワーと桜をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

増上寺と東京タワーと十三夜の月

昨日の「東京タワー2015」の続きです。
東京タワーと月を撮影した帰り道に再び増上寺に寄りました。

そして今度はしっかりと、増上寺と年号表示の東京タワーを撮影しました。
大殿と年号表示の東京タワーです。
増上寺大殿と東京タワー

安国殿と東京タワー年号表示の東京タワーと黒本尊が祀られている安国殿です。
黒本尊は家康公が深く尊崇し、そのご加護により度重なる災難を除け、戦の勝利を得たという霊験あらたかな阿弥陀如来像です。


そして大殿前から振り返って三解脱門を見ると、門の上に十三夜の月が上っていました。
門手前、左の人だかりは猿回しの最終公演が行われているところです。
三解脱門と十三夜の月

一人、初詣のはしごをしながらお月見三昧。
のんびり月を眺めてよかったよかった。

これでお正月の話題は終わり。
さて、明日からの話題は・・・

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

東京タワー2015

まだまだお正月の話題です。
1/3のお昼に箱根駅伝の撮影をして、その足で浅草寺にお参りして、吾妻橋で東京スカイツリーと上ってきたばかりの十三夜のお月見をした後に向かったのは芝の増上寺、そして東京タワー!

16時半頃に増上寺に到着し、まずは年始恒例の年号表示が灯った東京タワーと本殿の記念撮影のはずが、またしても一眼で撮ってない!
でも、トイデジカメでは撮ってたのでどうぞ。
増上寺と東京タワー2015

増上寺でお参りしてから、いざ東京タワーへ。でも、上るわけではありません。
目指すは月と東京タワーの撮影です。

上ってきたばかりの月はどこかなぁと探すと、年号表示のない駐車場側だと、タワーの左側、年号表示が見える品川方面側だと、かろうじて右下に見えました。
年号表示の東京タワーと月1.JPG 年号表示の東京タワーと月2

せっかくですから、年号表示がされてる2面を撮影。こんなふうに年号表示されてました。
年号表示の東京タワー


真下からドーンと年号表示!
これ、年賀状でも使えたよなぁ。
東京タワー2015

今年も月と東京タワーは私の被写体。
一年間お世話になるのでよろしくと挨拶してきた次第です。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

東京タワーと虹色

浜離宮庭園でキバナコスモスの撮影をしている時、東京タワーと撮ろうと思い、空を見上げた時、眩しい太陽が目に入りました。太陽をじっと見るわけにはいかないのですぐに目を話したのですが、太陽の周りに虹色があったような気が?あらためて太陽の周りを見ると、太陽にかかっている雲に虹色が広がっていました。
上半分だけですが光冠でした。
まばゆい光冠

キバナコスモスを撮影し、月見をし、サギを追いかけて空を見上げていた時、頭上高くに逆さの虹を発見!久しぶりに環天頂アーク発見!
環天頂アーク

これだけとっても面白く無いので急いで東京タワーも見える位置に移動して撮影。でも、東京タワーは先っぽしか入りませんでした(--;)
東京タワーと環天頂アーク


その直後、雲が流れていく中で、東京タワーの近くに今度は彩雲を発見!
てっぺんの少し右側が色づいているのがわかりますか?
東京タワーと彩雲


彩雲の付近にズームイン!これならわかりますよね。
東京タワーと彩雲2

浜離宮庭園からの帰りに東京タワー方面に向かい、増上寺境内でまたまた彩雲を発見!
東京タワーの左下付近です。
ズームインしてみたのでカーソルを乗せてご覧ください。


太陽の周りに薄めの雲があると、こういう虹色の楽しみがあるんですよね。
でもこれ、空を見上げ慣れてないと見逃しちゃうものです。
太陽が分かる程度に雲が広がっていたら空をみあげてみてくださいね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

夏から秋への空と東京タワー

8/31、小石川後楽園から東京タワーに移動しました。
骨折した後、一度足を運んだのですが、その時は満足な撮影撮影ができず、8月も終わりになってようやく満足のいく写真が撮れました。

行き合いの空と東京タワー東寄りの空を眺めると、低い空にはモコモコと湧き上がろうとする雲、でも高くまで上がらず途中で流されていき、その上空には秋の雲が広がる行き合いの空でした。


しばらく眺め、増上寺側に移動して見上げると、秋のうろこ雲が上空に広がっていました。
日が傾くに連れ、秋の色が濃くなっていくようでした。
うろこ雲と東京タワー

増上寺と東京タワー 増上寺と東京タワー2

そして、増上寺の隣の芝公園。
あぁ、秋だなぁって感じる空です。
東京タワーも秋の風を感じているみたい。
秋の空に東京タワー

「空見上げ 東京タワーと 八月尽」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

東京タワーと鯉のぼり

今頃ですが、東京タワーの鯉のぼりネタをお届けします。
東京タワーでは、毎年こどもの日の頃に高さ333mにちなんで333匹の鯉のぼりが泳ぎます。
さらに、東京タワーと岩手県大船渡市は、毎年秋に開催している「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」を通して友好関係にあることから、大漁旗とさんまのぼりも掲げられています。

今回はぐるぐる写真も撮影したのでPENTAX Qで撮影しました。

足元に泳いでいた鯉のぼりをカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


そして東京タワー前でおよぐさんまのぼりです。カーソルを乗せてご覧ください。


それではぐるぐる写真です。
東京タワーと鯉のぼり・ぐるぐる1 東京タワーと鯉のぼり・ぐるぐる2

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

大雪の後の東京タワー

2度めの大雪から雨に変わった15日。雨がやんでからお昼すぎに銀世界を撮影しに出発!
向かったのは雪が降っていた時に撮影した東京タワー近辺。

まず、芝公園に行くと、積もった雪の下にはタップリと水が含まれていて足を踏み入れるとグチャグチャでのビショビショ。
なるべく雪が多いところを静かに踏み固めながら芝公園の雪の中へ。
そして雪が積もる芝公園と東京タワーの撮影しようと構えていたら男の子が元気よく走っていました。
雪が積もった芝公園から東京タワー.JPG

雪の上のハトとスズメ芝公園から隣のプリンスパークタワーへの通路ではハトやスズメが雪の上でせっせと餌探しなのか雪遊びなのか賑やかにしていました。


プリンスパークタワーの入口のようになっている増上寺の惣門から見た東京タワーです。
雪が降っている時とやんだ時をカーソルを乗せてご覧ください。


そして増上寺から東京タワー。
境内も雨と溶けるので足場はグチャグチャ。間違って踏み入れるとくるぶしより上まで浸水しそうだったので境内は進まず脇道から入って撮影。
カーソルを乗せてご覧ください。


徳川将軍家墓所と東京タワー安国殿の裏手にある徳川将軍家墓所は最近は土日・祝日に特別拝観できるようになっているので、ひょっとしたらこの雪でもと思ったのですが、やはり雪で拝観中止でした。
雪が積もる門の前から東京タワーです。


千躰子育地蔵尊と東京タワーです。
雨で流れたのか、お寺のお坊さんが払ったのかお地蔵様の上に雪はありませんでした。
みんな大雪を楽しんでいるるような顔でした。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


芝公園4号地から見た東京タワーそして、芝公園4号地のアプローチから東京タワーです。
ここもグチャグチャでなかなか撮りやすい場所がなく大変でした。


ぐるっとひと回りして戻ってきた地下鉄芝公園駅そばの芝公園。
さっきはなかった雪だるまが出現!
せっかくなので東京タワーと記念撮影。
雪だるまと東京タワー

「積もる雪 東京タワーを 目立たせて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

降りしきる雪の中の東京タワー

2回めの大雪の日の15時過ぎ、降りしきる雪の中に突撃!
向かったのは東京タワー!
雪の中から撮ろうと、芝公園・増上寺をめぐりました。

y拭きの中の東京タワー都営地下鉄三田線の芝公園駅から芝公園に行くと、道路に近いコンクリート舗装の部分には雪が少なく、奥の芝生広場はすでに真っ白な状態でした。東京タワーは雪で霞んでいました。


CX028414.JPG芝公園の平和の火と東京タワーです。
てっぺん部分がほとんど見えません。
レンズにも雪が降ってきて、拭きながらの撮影でした。


芝公園の芝生部分はすでに真っ白。
真っ白な芝生の中から東京タワーそして増上寺の屋根です。
雪の芝公園から東京タワー

増上寺に移動して東京タワーの撮影。
三解脱門前から見ると東京タワーはうっすらとしか見えませんでした。
境内にはこの時間ではまだうっすらと積もっている程度でしたが、東京タワーは雪でぼんやり。
こんなに近くても雪でぼんやりです。
カーソルを乗せてご覧ください。


御成門駅そばの芝公園4号地のアプローチから見た雪の中の東京タワーです。
路上はうっすら積もっている程度でしたが、雪の降る勢いは留まることを知りませんでした。
雪の芝公園から東京タワー

次回は翌日の15日に撮影した写真をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

西暦表示の東京タワーと三日月

鏡開きだというのにまだ三ヶ日の話題です(--;)

箱根駅伝の東洋大学独走を撮影して、浅草寺に初詣に行って、その帰りに途中下車して向かったのは増上寺・東京タワーです。
この日2ヶ所目、増上寺で初詣。ここは並ぶことなくお参り。
そして、増上寺本殿と東京タワーの撮り初め!
撮り初めはもちろん、特別展望台の新年の年号表示の東京タワーとのコラボレーション!
まだ空が暮れきらなくて明るいけど、東京タワー全体のライトアップも始めリ年号が浮かび上がってます。
増上寺と年号表示の東京タワー

東京タワーと三日月写真を撮っているうちにかなり離れたところで細い三日月がはっきりとしたので、東京タワーと月が撮りやすいように移動。
今年も東京タワーとお月見を楽しまなくちゃ!
芝公園4号地からまずは一枚。


東京タワーに続く道4号地に並ぶ街路灯の先の東京タワー、そして三日月。
ここはよくドラマや映画などに使われていますよ。


日比谷通りの港区役所前の歩道橋からザ・プリンスタワー東京に映っている東京タワーの明かりとその間の三日月です。
そしてその反対側、港区役所に映る東京タワーの西暦表示と三日月です。
カーソルを乗せてご覧ください。


そしてすっかり日が暮れた増上寺境内。
静かにたたずむ本堂と東京タワー、そしてまもなく沈む三日月です。
増上寺と東京タワー

今年も足を運びますのでよろしくお願いします。

「増上寺 東京タワーに 初詣」


ちなみに、東京タワーの年号表示は終了していますので、見に行っても見られませんよ。
どうしても見たい方は、2014年12月26日までお待ちください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

西暦表示(2013)の東京タワー大展望台

今年もこの季節がやって来ました。
それは、すっかり師走の風物詩として定着した東京タワー大展望台の西暦表示。
クリスマスを終えると、大展望台のお台場側と六本木側の2面にその年の西暦が表示されます。
今年はもちろん「2013」
26日(木)から30日(月)まで表示されます。
そして新年を迎える瞬間から1月5日(日)までは「2014」が表示されます。

ここ数年、撮り続けているので今年もやっぱり撮りたいので行ってきました。

日没間近の増上寺の境内から撮影した東京タワーと夕空です。
東京タワーの大展望台に2013が浮かんでいるのがわかりますか?
増上寺と東京タワー

まだ暗くなっていない上に、上の角度だとわかりにくいですよね。
増上寺の正面から撮り直し。
増上寺は初詣の準備を整え、年越しを待っていました
西暦表示の東京タワーと増上寺

大展望台にズームイン!2013が分かりますか?
大展望台

近くの芝公園に移動して東京タワーを撮影。
もうほとんど日没の16:30。夕日に染まる空と東京タワーです。
今年ももう数日で暮れていくんですね。
東京タワー

おまけ
NHKの行く年くる年で増上寺の除夜の鐘が放送されるそうです。
増上寺の鐘

今年も残り少なくなりました。
慌ただしい年末ですが、気をつけて楽しく信念を迎えましょう。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

日没の風景・東京タワー・富士山

10/12(土)、久しぶりに浜松町駅前に立つ世界貿易センタービルの展望台・シーサイドトップに上り、そこでのんびり日が沈むところを眺めて今した。

ちょっと雲が多くて心配したんですけど、沈もうとする夕日が綺麗に見え、空には薄明光線が広がっていました。
東京タワーは静かに夕日を眺めていました。
カーソルを乗せてご覧ください。




       



              














沈みゆく太陽と東京タワーを1分間隔で撮影した25枚の写真をGIFアニメーションにしてみました。
沈みゆく太陽と空の変化をお楽しみください。
sun-tower.gif
この日の日没は17:11。なんと偶然にもその時間に宵の明星・金星を発見して撮影していました。
日没時刻の宵の明星

太陽が沈んだら、後を追うように沈んでいく水星と土星が見えるかも。でも、ちょっと雲が多くて見つけることは出来なかったのですが、その代わりに雲の隙間に富士山が見えました。
夕暮れの富士山

55DSCH6270.JPGすっかり日が沈んでから、月を追いかけて違う窓へと移動。
この日は上弦の月。
お台場の観覧車、レインボーブリッジを見守る上弦の月です。


この日は東京タワー、富士山、そしてお月見と楽しめました。
贅沢を言えば、水星と土星、18時に東京タワーとISS(国際宇宙ステーション)と天体観測もできたら良かったんですけどね。それはちょっと贅沢ですかね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

ドラえもんの鈴と東京タワー

7/21(日)、久しぶりに世界貿易センタービル展望台「シーサイドトップ」に上ってきました。
目的は二つ。
一つは17:20が小望月の月の出だったので見えてきたばかりの月を撮りたい。
それが叶ったのが、月の出から30分近く経った17:48。
南東の空にぼんやりと小望月が見えました。久しぶりに高所からの月見。いいもんですよ。
月がどこに写っているかわかりますか?
上ってきた小望月

そして二つ目は月とは反対側、西側の東京タワー。
19日に始まった藤子・F・不二雄展を記念して、青・赤・白を基調としたドラえもんカラーに輝き、東京タワー大展望台にはドラえもんの鈴をイメージしたライトアップされたんです。それが21日までだったので悠真にも見せてあげたかったので撮りたかったんです。

その前に、日の入り間近。雲間から漏れる夕日がスポットライトのように照らす空と東京タワーです。
夕日と東京タワー

そして、大展望台にドラえもんの鈴が灯った東京タワーです。
ドラえもんの鈴が灯った東京タワー

灯った数分後、空は真っ赤な翼を広げたように輝き、静かに夜へと向かって行きました。
夕焼け空と東京タワー

え?ドラえもんの鈴が見にくいからもう少し大きく撮ってくれって?
ちゃんと撮ってきてますよ。それではどうぞ!
ドラえもんの鈴

最後に、日もくれてタワー全体のライトアップがはっきりとした姿をお届けします。
東京タワーのライトアップ

電波塔としての主役は東京スカイツリーに奪われてしまいましたが、大展望台にいろいろなマークなどを表示したりして東京タワーは頑張っています。
東京タワーこそ世界文化遺産に登録して欲しいよ〜

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

上弦の月が見守る東京タワーの鯉のぼり

ゴールデンウイークの写真を紹介はじめたのにまた日付は4/18まで遡って、「上弦の月が見守る東京タワーと鯉のぼり」をお届けします。
本当はゴールデンウイーク中にもう一度、東京タワーと鯉のぼりを撮りたいと思っていたのですが足を運べなかったので4/18に上弦の月と撮った写真を紹介します。

東京タワーの足元にはこどもの日が近づくと毎年恒例の鯉のぼりが大小合わせて高さと同じ333匹、そしてさんまのぼりが泳ぎます。
東京タワー正面の左側が大きな鯉のぼり、右側の一番上がさんまのぼりです。
カーソルを乗せてご覧ください。


たくさんの鯉のぼりが東京タワーの足元で風の海の中を泳いでいます。
泳ぐ鯉のぼり

鯉のぼりの中には泳ぐついでに上弦の月をパクリとしようとする鯉のぼりもいましたよ。
でも、後ちょっとで吸い込めない〜
月を飲み込もうとする鯉のぼり

日が暮れてライトアップされた東京タワーの前で泳ぎ続けます。
ライトアップされた東京タワーの前で泳ぐ鯉のぼり

この鯉のぼりをPENTAX Q+03 FISH-EYEでも撮影しました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


撮影の帰りに増上寺でPENTAX Q+03 FISH-EYEで撮影した上弦の月と東京タワーです。
上弦の月と東京タワー

毎年9月に開催される「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」の際に、友好関係にある岩手県大船渡市のさんまのぼりを掲げていたのですが、東日本大震災で流されてしまいました。
被災された大船渡への復興のエールとメッセージを込めて、震災直後の2011年4月に制作し、その年の「鯉のぼり」イベントで初めて掲げられました。それ以降、東京タワーでは「さんまのぼり」と大船渡から送られた大漁旗を、東京タワー正面の掲揚ポールに定期的に掲げています。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京タワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。