2020年02月07日

ダイヤモンド富士2020/2/5・都内某所

2/5に実に久しぶりに、所沢に引っ越してからは初となるダイヤモンド富士の撮影に行ってきました。
昨年・一昨年は撮影にすら行っていなかったので、なんと2017/11/3以来の撮影でした。
場所は原宿付近の某所。
富士山が見えるのですが、2m位あけて2箇所あったのですが、一つは遠くの木が富士山を隠すまでに成長してしまってだめになっていたのでさらに人数が絞られたため詳しくは書きません。

そこそこ風も吹いていて乾燥していたので撮影条件は良好。
富士山もよく見えていました。
富士山付近は強風のようで、地吹雪となっているように山頂付近は雪が舞い上がっているようでした。
富士山20200205

日が沈んできて、富士山に近づいてきました。
富士山と夕日

そして、夕日が富士山にかかり始めました。
もう少し真ん中と思っていたら、予想よりも左側でかかり始めていたんです。
夕日が富士山にかかる

半分ほど夕日が富士山に沈みました。
富士山に沈む夕日

夕日が富士山の後方に隠れると、富士山の影が空に伸びていました。
空に映る富士山の影

富士山の位置をなるべく合うように調整して、ダイヤモンド富士の様子をGIFアニメーションにしましたのでクリックして御覧ください。
富士山に沈む夕日・GIF

久しぶりのダイヤモンド富士の撮影に大満足。
撮影場所が遠くなったのでなかなか撮影にいけませんが、やはり楽しいですね。
また機会があれば撮影に行きたいと思います。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

ダイヤモンド富士・天空庭園

この秋は天気が悪い日が多かったのですが、それを抜けたらいい天気の日が多いですね。
いい天気が続くと気温も上がって、富士山が見にくくなるのがいつもの秋なのですが、今年は富士山がよく見える!
雨で洗い流されて空気がきれいなのか、気候がちょっとおかしいのかはわかりませんが、ありがたいことです。
富士山が見えるとなればおいおかけているダイヤモンド富士。
11/3の文化の日は目黒区大橋にある天空庭園からのダイヤモンド富士。
天空庭園がどこにあるかというと、首都高大橋ジャンクションの上にあります。
上?ですよね。
大橋ジャンクションはグルグルとループしているのですが、そのループ部分を建物で覆い、その屋上部分に天空庭園が作られました。
建設当時から気になっていて、出来上がったら行こう行こうと思いつつ、なかなか行くチャンスがなく、今回ようやく行ってきました。

家から汗だくになりながら1時間10分も歩いて到着。
すでに数名のダイヤモンド富士マニアと、何処かであった人もいたので場所の確認をして、撮影場所を考えていたら、知り合いがまた一人やってきました。
撮影時には10名を超える人と、たまたま来た人なども加えて20人ぐらいいたかと思います。

富士山は写真中央。肉眼だとしっかりと見えていました。
天空庭園からの見晴らし

ズームして富士山を見やすくします。
太陽が掛かる前に富士山が見えるとセッティングにはありがたい。
大抵は見えなくて、太陽のしずむのに合わせて慌てて調整するんです。
富士山

16時半過ぎ、太陽が富士山にかかり始めました!
富士山にかかりはじめ

そして、富士山の頂上にきれいに乗っかった状態です。
ダイヤモンド富士

太陽が富士山の向こう側に隠れようとする瞬間です。
太陽が隠れる瞬間

太陽が隠れると、富士山の影が空に浮かんでいたのですが、ちょっと雲があってはっきりしませんね。
浮かぶ富士山の影

富士山と夕景です。
富士山夕景

この秋はここ数年の不作がウソのようにダイヤモンド富士が見られています。
東京から見ると、富士山の山頂の幅と太陽の直径がほぼ同じに見える。
これってなんとも不思議だと思いませんか?
偶然の一致なのですが、不思議ですよね。
徳川家康はこれを知って江戸に幕府を移すきっかけにしたなんてことはないんですかね。
当時はダイヤモンド富士なんて読んでませんけど、きっと江戸城から眺めていたと思いますよ。
ちなみに天守閣からだと、11/6に見られたんですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:32 | Comment(2) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月02日

ダイヤモンド富士・恵比寿ガーデンプレイス

11/1は恵比寿ガーデンプレイスでのダイヤモンド富士!
よく晴れてこれまたまたとないチャンス!

よく晴れて暖かくなると富士山がもやって見にくいのが秋の空!
太陽が富士山にかかるまであと2分ぐらいとなっても見えないんですよ。
SIMGPJ2476.JPG

これまでの経験+スマホアプリの力を借りて、富士山の位置を予測してカメラをセッティング。
そしてそろそろかかる頃だろうと今回はとにかく連写!とにかく撮り続けました!
撮影した写真を動画にしました。
わずか3分半の出来事です。
撮影中は全く気が付かなかったのですが、はじめにヘリコプターが飛んでいたんです。


沈む直前、ちょこっとだけ頭を出した太陽です。
ダイヤモンド富士

このあとも見続けていると、富士山が浮かび上がるように、富士山の影が浮かび上がり、二重に見えていました!
浮かび上がる富士山の影

富士山の付近をトリミングするとよりはっきりとわかります。
富士山の影

日が沈んだ後、空はなんとも言えない色合いが相を成していました。
微妙な色の変化は美しすぎる!
何相系の空?

眺めていると街はどんどん暗くなりm日が暮れるのが早くなったなぁと感じていると、次第に明かりが灯りだし、街は夜の顔へ、そして空はさらに深い色へと変わり、いつまでも見とれていました。
夕景

天気が悪い秋が続きましたけど、冬の足音が聞こえだした途端、綺麗な空を見せてくれるようになりました。
年賀状も発売されましたし、11/3からはあちこちでクリスマスイルミネーションが灯りだし、一気に年末の雰囲気が漂いだします。
11/6には酉の市もはじまり、江戸も冬に突入していきます。
いろいろ思うところはありますが、間違いなくまた季節が変わっていきます。
季節を感じ、時の流れを感じ、穏やかに過ごしていけるといいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:08 | Comment(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

ダイヤモンド富士・東工大

今年の秋は雨が多くて嫌になりますが、何故か富士山がよく見える秋。
いつもだと晴れると、もや〜っとした空気が溜まって富士山が見にくくなるのですが、意外とよく見えています。
台風が来る直前の10/27は東工大大岡山キャンパス内のとある場所からダイヤモンド富士が見られる日でした。
少ない晴れの日だから見に行くしかない!と行ってきました。

5分前の景色です。
富士山は太陽が近いのと、多少もやってしまって見にくい状態でした。
写真だとわかりにくいのですが、うっすらと富士山の影は見えていたんですよ。
太陽が富士山に掛かる前の景色

このわずか5分後に富士山にかかります。
太陽が富士山に掛かる前から沈むまで約15秒間隔の写真を動画にしてみました。


富士山に乗っかったところをトリミングしてみました。
ダイヤモンド富士

秋にはなかなかこんなにきれいに見られないのでついていました。
この秋はどれだけ見られるでしょうか。
週末の天気がよくないので平日に追いかけるしかなくてちょっと辛いです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:16 | Comment(4) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

ダイヤモンド富士(山裾コロコロ)・多摩川浅間神社

都内近郊では10月に入るとダイヤモンド富士のシーズンです。
でも今年はずっと天気が悪く、ダイヤモンド富士が見られるかなぁという期待すら持てない日が10月上旬から中旬にかけて続きました。
そして、10/22・23の台風が過ぎると、通り過ぎた台風の影響で風は強いものの台風一過の晴となり、ようやくチャンスらしいチャンスがやってきました。
10月は都内では羽田空港を皮切りに北へと見られる位置が移動していくのですが、すでに東急目黒線・東横線の多摩川駅の近くの多摩川浅間神社付近まで北上。
ベストの日は10/24なのですが、こんなに晴れて期待できる日は全くなかったので、1日早くて山頂に太陽が沈まなくても富士山にかかればいいやと、出かけてきました。
到着したのは16時少し前。
きれいに富士山が見えましたが、風が強い影響か、富士山の上空では筋雲が波を打っていました。
波打つ雲と富士山

この空ならきれいに富士山にかかるところが撮れるよ!ただ眩しすぎて設定が難しそう!
時間は過ぎ、太陽が富士山に近づいていきます。
太陽が富士山の真上にきました。
う〜ん、これはかなり右側で富士山にかかる部分が少なそうで不安!
富士山上空の太陽

太陽が富士山にかかるのは16時40分を過ぎた頃から。
そして、時刻が過ぎて、太陽が富士山にかかり始めました。
富士山の右側ギリギリにかかっています。
富士山にかかり始めた太陽

すると、周りでは野鳥がざわめきました!
まぁ、夕方になるといつも飛び回っているだけのことですけど、昔なら不吉な!となるのかもしれません。
ざわつく野鳥

太陽はどんどん沈み、富士山の中腹に差し掛かりました。
富士山の中腹に差し掛かった太陽

あっという間に太陽は富士山の裾野に沈もうとしています。
富士山の左側には富士山の影が浮かび始めました。
沈みそうな太陽

太陽が山の向こうに没すると、富士山の左上には富士山の影が浮かびました。
富士山の後ろから照らしているのに影が空に浮かぶって不思議ですよね。
地球が平面ではなく球体であり、空気の層が非常に薄いからこそ見られる現象ですよ。
詳しい説明は省きますので、じっくりと考えてみてください。
浮かぶ富士山の影

太陽が沈んだ後の富士山周辺です。
この景色を見られただけでも幸せと思えます。
神々しい空

少し暗くなり始めた空。富士山を中心に連続撮影してImage Composite Editorというソフトでパノラマ合成しました。
バーをスライドしてみてください。
SIMGPJ0761_stitch.jpg


暮れゆく空と富士山を眺めていたら、多摩川の下流を目指して飛ぶダイサギがやってきたので追いかけて撮影。
雲も波打っていて、富士山もダイサギも空の荒波を泳いでいるようでした。
夕暮れの富士山とダイサギ

少し引いて、雲が波打つ空を写してみました。
山に風が当たって波打つ感じになっているんでしょうけど、不思議ですよね。
富士山と不思議な空

ダイヤモンド富士は見られそうで見られない。
満足に見たのは昨年の11月5日で、2016年の秋から冬にかけてはこの1度だけでしたからね。
今回は側面でしたがOKとします。
次はいつチャンスが巡ってくるでしょうかね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:16 | Comment(2) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

ダイヤモンド富士 2016/11/5 都内某所

秋から冬にかけてのお楽しみが都内から見られるダイヤモンド富士。
以前から追っかけをしているのですが、行ける日行ける場所も限られているので、チャンスは少ない中でのチャレンジで、見られるかどうかは運次第。
撮影に向かう前にインターネットのライブカメラで富士山の状況を確認します。
頭の上は晴れていても、富士山に雲がかかって見えないということもあれば、頭の上は晴れ、山中湖からのライブカメラでも富士山がきれいに見えているから大丈夫と思っても、富士山と東京の間の丹沢山系付近に雲が発生して富士山が見えないということもあるんです。
秋は気温が上がると水蒸気でもやってしまって富士山が見えないということもあって、なかなか撮れないんですよ。
調べてみると、前回、満足のいくダイヤモンド富士を撮影したのはなんと、2015/2/10 恵比寿ガーデンプレイスなので、2015の秋、2016年冬と2シーズン撮影できておらず、この秋もだめかなぁと思っていたら、見事に撮れました。
撮影した場所は、あまり知られていない場所で、毎シーズンとりあえず行ってみるのですが、多くて二人ぐらいしか来ておらず、しかも近所(自転車で来てる)に住んでいる人しかいない穴場。
場所は開けているのですが、富士山が撮影できる場所はせいぜい3人ぐらいと場所が限られているので知られると厄介な場所なので場所は極秘です。

富士山にかかった直後
富士山にかかった直後

富士山の山頂にフタをした夕日
富士山の山頂にフタをした夕日

まもなく沈む夕日
まもなく沈む夕日

富士山の後ろに沈む
富士山の後ろに沈む

太陽が富士山の後ろに見えなくなると、空には富士山の影が浮かび上がってきました。
富士山が二重に見えているのがわかりますか?
少しモヤモヤーっとしていると富士山の影が富士山から離れて浮かび上がるのですが、天気が良すぎてそこまでは期待できませんでした。
浮かぶ富士山の影
浮かぶ富士山の影

ダイジェストをスライドショーでお楽しみください。


見えるか見えないかも微妙ですし、見え方はいつも違うし、富士山にかかる時の太陽の明るさによってカメラの設定も微妙に変えないといけないし、沈んでいくと暗くなるのでまた微調整しながらとハラハラドキドキなんですよ。
これを見たら、もう一度、もう一度と病みつきになりますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

残念なダイヤモンド富士・多摩川浅間神社

今日は多摩川浅間神社からダイヤモンド富士が見られる日でした。
頭の上は快晴だったので、期待して出かけたものの・・・
富士山の前には分厚い雲が垂れ込めて、まったく富士山の姿がわかりません。
インターネットで山中湖周辺で富士山をLIVEカメラで見られるサイトで確認しても雲だらけ。
かなり期待薄。
それでも日が沈んでくると雲が撮れてくることもあるからと期待して待っていました。

そして富士山に太陽がかかる時間が来たのですが・・・
右下が少し富士山にかかっていると思われます。
富士山にかかり始めた夕日

そして、富士山の姿はまったくわからないまま太陽は沈んでいき、おそらく山頂に蓋をしたような状態になったときの様子です。
まったく富士山の姿がわかりません。
見えない富士山と夕日

太陽が見えなくなったあともしばらく見ていたのですが、雲は薄れる様子がなかったので、もう無理と諦めました。
秋は見るのは難しいものなのですが、それ以前に頭の上の雲が少ない日がほとんどないので、まさに絶好の機会だったのですが、富士山の近くの雲に阻まれました。
この様子ではこの秋もまたダイヤモンド富士を見るのは難しそうだなぁ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

ダイヤモンド富士・多摩川浅間神社

昨日、ダイヤモンド富士が見られると思ってでかけた多摩川浅間神社。
私の勘違いで一日早かったので、今日(10/25)にあらためて撮影に行ってきました。

到着したのは昨日よりも早い15時半頃。
この時、日に照らされながらもうっすらと富士山が見えたので、よっしゃー!これならダイヤモンド富士はバッチリ!と期待しました。
うっすらと富士山

しかし、しかし、しかし、16時を過ぎ、太陽が徐々に富士山に迫っていくと、富士山は照れているのか、次第に雲が広がりだし、完全に雲の中。富士山にかかる16:41が迫る16:36でも完全に雲に隠れた状態でした。
富士山は雲の中

昨日よりも悪い状態。はたして・・・
まもなく富士山にかかる16:40、山頂よりも高い位置に雲があってかかる瞬間も見えないし、このままダメなんだろうなと思いながらも撮影をしていると、少し雲が取れてきたものの山頂が見えているのか撮影中はわかりませんでした。パソコンに取り込んで拡大してみると、もうすぐ沈むという頃にわずかに山頂が見えていることを発見!かろうじてダイヤモンド富士が撮れたということです。
16:40からの写真をダイジェストでつなぎ合わせましたのでご覧ください。
Fuji20151025.gif

撮影中、目の前を横切ったものが撮れていました。
形から、多摩川台公園をねぐらにし、多数繁殖しているワカケホンセイインコだと思います。
横切るホンセイインコ

肝心の本当に山頂が見えてたの?ですよね。
スライドショーの最後の方の写真から山頂付近をトリミングしてみると、うっすらと白山岳も見え、山頂であることが確認できました。
ダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士が終わり、日が沈んでいくに連れて雲が取れてきて富士山の形がはっきりとしてきました。、
後の月見をしながら、18時前に見えてくるISS(国際宇宙ステーション)を待っていると、夕空に富士山の姿がはっきりと現れました。はっきりと現れた富士山

空に夕方の色と夜の色が現れるとさらに富士山ははっきりとしてきました。
夕暮れの富士山

頭の上が晴れてても富士山付近に雲があるというのはよくあること。
ダイヤモンド富士が終わると富士山が見えてくるというのもよくあること。
全ては自然の営みの中での出来事ですから何があろうと仕方ないこと。
秋はなかなか難しいんですよ。
それでもなんとか富士山の姿がはっきりと見えるダイヤモンド富士が撮りたいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

多摩川浅間神社でダイヤモンド富士?

今日は予定では多摩川浅間神社でダイヤモンド富士が見られる日のはず。
で、多摩川浅間神社の展望デッキに16時前に行ってみると人がいない!
あれ?土曜日だし、いつもならすでに場所取りで何人かはいるはずなのにいないぞ。今日は違うの?と思いつつも、カシミールによると今日だったからと三脚を据えてカメラを準備。
いつものにぎやかなおじさん達がいなくて静かでいいやと思っていたら、次第に人が増えてきました。
でも、いつもいるにぎやかなおじさん達はいなくてひと安心。

肝心の富士山はというと、富士山付近の雲に覆われて姿が見えず。
たしかあの変だったよなぁち、真ん中辺りにくるように狙いを定めました。
雲の中の富士山

見ている間に太陽が低くなってきて、少し隠れたけど雲じゃん!と思ってたんです。
雲かと思ったら・・・

でも、よく見ると、太陽の右下にチョコンと突き出た形は山頂の白山岳じゃないの?とまず時間を確認すると、16:41を過ぎているので間違いなく太陽が富士山にかかっていると判明。
急いでフレームしなおして撮影。
少し太陽が低くなるとはっきりと富士山の山頂から右稜線が確認できました。
富士山にかかる太陽

でも、これが精一杯。これ以上富士山の形がはっきりすることはなく、雲の中に太陽は消えていきました。
富士山にかかってから雲に消えていくまでをご覧ください。
クリックすると少し大きい画像が見られます。
Fuji20151024.gif

予想では真ん中に乗っかるはずだったのですが、太陽半分ぐらい右側でした。おかしいなぁと確認したら、日付を一日間違えていました!
iPadのスケジュールアプリは月曜始まりだったので、日曜日が最後。
普通のカレンダーと並べて確認していたのでてっきり土曜日、つまり24日だと思っていました。
印刷した予想図には10/25多摩川浅間神社と記入してあるのに・・・
おかげで今日、富士山の位置をしっかりと確認できました。

そりゃいつものにぎやかなおじさん達がいないわけですよね。
こりゃ明日、再挑戦しなければならない!
あのおじさん達が早く場所取りに来るから、今日より早く行かないとダメなんだよなぁ。
静かにのんびり撮れたらいいのになぁ。

撮影後はそのまま18時頃のISSまで粘るとするか!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月17日

山腹でダイヤモンド富士・多摩川浅間神社

2/16の夕方、多摩川浅間神社へ。
多摩川浅間神社の見晴台から見ると、富士山の山頂に太陽が沈んでいくダイヤモンド富士は2/17なのですが、天気予報では曇り時々雨で見られそうになかったので、富士山の左山腹に沈む前日の2/16に撮影に行ってきました。
それでもギャラリーは最終的に20人ぐらいはいたと思います。
それでは沈んでいく太陽と富士山をお届けします。

富士山にかかる直前→富士山にかかった直後→半分ほど沈んだ頃→沈みきる直前→沈んだ直後をじっとご覧ください。
山腹ダイヤモンド富士

見晴台からは多摩川を渡る東急線が目の前に見え、富士山の前を横切ってるんですよ。
東横線に乗り入れている東京メトロの10000系電車がみなとみらいを目指して下って行きました。
富士山と電車

空はオレンジに染まり燃えているようななか、ブロック崩しのパドルのような雲が、富士山の火口を塞ぐような位置に流れてきました。分かりますか?
火口を塞ぐ雲.JPG

都内からダイヤモンド富士が見られるのは今月いっぱい。
今年は追いかけたいんだけどなぁ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

ダイヤモンド富士・東工大

東京都内はダイヤモンド富士の観測ポイントが南下中。
バレンタインデーのダイヤモンド富士は東急目黒線・大井町線の大岡山駅前にある東京工業大学の敷地内の東急線を挟む敷地を結ぶ橋から。
どんな場所かというとこんな場所。東急線の線路のずっと先に富士山が見えます。
写真にカーソルを乗せると、富士山がわかります。右の東工大の研究棟がちょっと無粋です。


広い場所だけど、土曜日だから混雑するに違いないと思い、気持ち早めの4時20分に到着。
富士山にかかり始める17時6分頃よりもだいぶ早いけど、一人か二人はいるだろうと思ったら、なんと一番乗り!
この後、続々と集まってきて、10数人が撮影したり眺めたりしていました。

17:07:12 太陽がかかり始めました。
かかり始め

17:08:50 半分ほど太陽は富士山に沈みました。
半分頃

17:09:42 太陽が富士山に完全に沈む頃なのですが、太陽の付近だけ、雲というよりも山頂から舞い上がった雪のような雲の塊ではっきりと確認できませんでした。おしい〜!
沈んだ頃

17:12 完全に富士山の後ろに日が沈み、太陽1個分は沈んだ頃です。
大井町線急行大井町行きと目黒線の三田線直通西高島平駅行各駅停車が並んでやって来ました。
並ぶ東急線

太陽も富士山もよく見えていたのですが、大事なところが雲で見えない!
ダイヤモンド富士には絶好の天候と思いきや、まさか富士山の山頂だけに雲!という残念な結果でした。
こういうことがよくあるんですよ。
これからダイヤモンド富士の撮影に出歩こうと思ったら、今日のような残念なことがあることをしておいてください。

おまけ
帰りに大岡山駅の改札付近から富士山が見えることを思い出しました。
邪魔にならないように人が途切れた時を狙って改札内から富士山を撮りました。
ここからでもダイヤモンド富士が見られるけど、じっくりと撮影するというわけにはいかない場所です。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

ダイヤモンド富士は見えず・二子玉川

今日はよく晴れていい天気。
これなら今日もダイヤモンド富士が見られそう!
でも、西から北の低い所に雲があるのが気になるなぁと、二子玉川公園に向かいました。
ここは平成25年4月14日にオープンしたばかりの公園で、大規模開発も終盤に入った二子玉川駅前開発の一部なのか、富士山方面の見晴らしがいい公園なんです。
今日はやや左側に落ちる予定なので、正確にはダイヤモンド富士ではないのですが、休日ということもあって、いつも行く目黒の坂は人が多いのだろうなと敬遠して、こっちに行ってみたんです。
でも・・・

17:02 太陽がまるで山頂にかかっているかのようですが、雲に入っていくところです。
富士山はまだ太陽1個分ぐらい下なんですよ。
雲に入る太陽

17:06 もう間もなく富士山にかかる頃の時間
完全に富士山も太陽も雲の向こう。かすかな望みも・・・
雲の向こうの富士山と夕陽

17:09 富士山にかかってるたはずの時間
暗くなっていくばかりで、ほんとに何も見えず・・・
富士山も夕陽も全く見えず

今日はがっかりでした。
それにしても、この二子玉川公園に頭の上が晴れ渡っている時に何回か来ているのですが、ここからまだ一度も富士山を見ることが出来ないんですよ。
私にとっては相性の良くない場所なのかもしれません。

追記
コメントを下さるfelizmundoさんはここよりも遠い船橋でダイヤモンド富士を見られたんですよ。
felizmundoのブログでご覧ください → 「2分少しの壮大なドラマ・ダイヤモンド富士」

同じ時に同じ富士山をほぼ一直線上で眺めているのですが、見えるところと見えないところがあるんですよ。
こればかりは運ですよね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月10日

ダイヤモンド富士・恵比寿ガーデンプレイス

都内で南下中のダイヤモンド富士観測点
2月の上旬は意外と雲が多くて見られていないよう。
2/10の天気はズバリ、「晴れ」だったので恵比寿ガーデンプレイスへ。
今日は父の老人ホームに行った帰りに寄る予定だったので、着く時間次第では場所取りが難しいかなぁと思っていました。
恵比寿ガーデンプレイスの38階に着いたのが16時半少し前。
撮影場所すでに一番前が占領されている!と思ったら、一人はただの見学で、すぐにいなくなったのでそのスペースに入らせてもらいました。
どんな感じかというと、こんな感じ。帰り間際にエレベーターホールから撮影。
二人の間の開いている所に私がいました。左の柱の陰にもう二人いたんですよ。その程度の広さしかないんです。


太陽が完全にフレームインした16:52。カメラの設定を調整して、どんなダイヤモンド富士を撮るか検討開始。
夕陽と富士山

雲がないと太陽が姿を表している時はまぶしすぎるし、富士山に隠れ始めると急速に暗くなるので設定が難しいんですよ。
富士山にかかる直前から10秒間隔の写真を1秒間隔に縮めて動画にしました。


太陽が富士山の山頂を蓋した瞬間です。
写真がちょっと暗すぎました。もう少し明るくしても良かったですね。
ダイヤモンド富士

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

空に浮かんだ富士山の影

前の記事で都庁展望台で撮影した「もうちょっとでダイヤモンド富士」をお届けしましたが、その後に珍しい写真を撮影したのでこれだけでひとつの記事にしました。

富士山の左山腹から沈んでいった太陽が富士山の後ろを通過していくと、よく見られるのが、反薄明光線と呼ばれる帯状の影のように富士山の影が帯状に広がることがあります。それはよく晴れた日のこと。
この日は富士山の上の方に雲が帯状に広がっていて、その下にはどうも薄く雲が広がっていたのでしょう。
富士山の影は帯状に伸びずに、まさに富士山の形が浮かび上がりました。しかも富士山の周りの山の形も浮かび上がっているじゃないですか!
もうビックリ。こんなに離れて富士山の影が浮かんだのを初めてみました。
空に浮かぶ富士山の影

太陽が通る位置によって空に浮かぶ影の高さが変わります。
これぐらい離れるのは富士山の左側に太陽が沈む時(秋はダイヤモンド富士の次の日、冬はダイヤモンド富士の前の日)を狙うのがいいようです。
といっても全く雲がないと帯状の影が広がって山の形にはならないので見られるかどうかは運次第です。
ダイヤモンド富士を狙うか、その前を狙ってみるか、悩ましいところですね。
あなたはどっちを撮りますか?

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月31日

もうちょっとでダイヤモンド富士:東京都庁展望台

いよいよダイヤモンド富士の季節。
見頃の場所は、すでに池袋のサンシャイン60を過ぎ、都内を南下中。
そして1/31、2/1は東京都庁展望台、文京シビックセンター展望台が見頃。
ただ、1/31は東京都庁では富士山左側にドスン!と沈んでいく予定。
それでも、この冬のダイヤモンド富士初めを楽しんできました。

16:54 富士山に太陽がかかる寸前です。
シャッタースピードをもう少し早くすれば丸く写ったはずなのに・・・
富士山に太陽がかかる寸前

16:55 もう半分ぐらい富士山にかかっています。
周りから日が沈むの早いねという声がちらほら聞こえてきました。
半分沈んだ太陽

16:56 もう沈みそうな太陽。
風が強いせいか、富士山の周りの雲というよりも不二庵の雪が巻き上がって光を乱反射させているみたいで、太陽の形がはっきりしません。
もうすぐ沈む太陽

16:57 太陽が富士山の後ろに沈みました。
富士山の左側に広がる雲のようなものは風で舞い上がった雪煙だと思われます。
富士山の後ろに沈んだ太陽

2/1は東京都庁展望台から見ると山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士(本当は違うのですが、今では総称としてのダイヤモンド富士)の日です。
天気も良さそうなので綺麗に見えることでしょう。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日

ダイヤモンド富士2014秋・多摩川浅間神社

10月に入り、東京近郊ではダイヤモンド富士の季節が到来しました。
私の骨折も癒えて、フットワーク軽く撮りに行くぞ!と思ったら、あの皆既月食の夜にカメラが大ケガで入院。
その間に、横浜港大さん橋・羽田空港・多摩川ガス橋と、私の撮影ポイントをどんどん過ぎて行きました。
そしてようやくカメラが10/23(木)に退院してくれました。
カメラはシャッターの故障ということでしたが、販売店の延長保証のお陰で無償修理となり安堵しました。
シャッターは買ってから、20万ショット近く。だいたいシャッターの寿命は数万ショットと言われているので寿命といえば寿命。
無事に戻ってきたので一安心。
さぁ、これからエンジンかけていきますよ!

その復帰第一弾が多摩川浅間神社でのダイヤモンド富士の撮影。
浅間神社のコノハナサクヤヒメ様に骨折とカメラの治癒のお礼と撮影の無事を祈って浅間神社の展望スペースへ。
富士山がよく見えているじゃないですか!
復帰後最初の一枚の富士山です!
富士山

そして、16時40分からわずか2分間のショータイム!
ほんの一部分だけをスライドショーでどうぞ。
ダイヤモンド富士 2014年10月25日 多摩川浅間神社

沈む直前、山頂にちょこっとだけ覗いている太陽をどうぞ!
ダイヤモンド富士

久しぶりのダイヤモンド富士の撮影は設定をどうするかで戸惑いました。
気象条件によって設定が違うし、自分の好みもあるので正解はないのですが、ギリギリまで迷って富士山がけっこう暗めになってしまいました。
もうちょっと明るくても良かったかなぁとも思いますけどね。
それでも、富士山にかかった瞬間にカメラが壊れる?なんて不安は全くなく気持よく撮影出来ました。
これからしばらくは多摩川沿いで追えるけど、別の定位置から狙う予定。
あとは天気とタイミング。
この秋は気持ちよく撮らせてください!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

ダイヤモンド富士なんだけど・羽田空港国内線ターミナル

2/26(水)は羽田空港国内線第1ビル展望台からダイヤモンド富士が見られる日だったのですが・・・

16時半前に展望台に到着。すでにダイヤモンド富士仲間がスタンバイしていて、
「全く見えないよ。またダメそうだよ」と出鼻をくじかれた!
まぁ、展望台に上る途中で見えないのはすでにわかっていたのですが・・・

三脚をセットして、ひたすら富士山が見えてくるのを祈りながら17:12、17:16、17:18と待ちましたが富士山の姿が・・・。でも、なんとなく山頂が見えているようないないような。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


そして、まもなく接するはずの19:40。富士山の山頂だけ見えてる!
富士山の山頂がチラリ

17:20:50 太陽がほぼ富士山頂にフタをした状態に見えます
55DSCJ4285.JPG

このあとはどんどん雲の中ににじむように消えていってしまいました。
カーソルを乗せてご覧ください。


この後もカメラを片付けながら眺めていましたが、富士山の姿は見えそうもありませんでした。
そしてこのあとは第2ビルに移動してISS(国際宇宙ステーション)を撮影。
その写真がこちら。連続撮影した写真をGIFアニメーションにしました。
移動する白い点がISS(国際宇宙ステーション)です。
右下隅に最後のほうで飛行機が飛び立って行きました。
2014/2/26 羽田空港上空を通過するISS PENTAX Q

またしてもきれいにダイヤモンド富士が見えなかった!
これで都内の撮りやすい場所は終わってしまった。
撮りに行ける日は曇りか雨で出かけるまでもない日が多く、頭の上が晴れているから見えるかなと取りに行けば富士山が見えないと、この冬は都内で見事なダイヤモンド富士がとれずに終わってしまった。
なんとも残念。
この先は神奈川県を西の方へと見られる位置が移動していく。
横浜港大さん橋が私にとっての最後のチャンスか。行けるかなぁ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

ダイヤモンド富士もどき 多摩川浅間神社

大雪の写真は前回で一段落。
今回は2/16(日)の多摩川浅間神社で撮影した富士山の写真です。
2月は都内でダイヤモンド富士が見られる好機!なのですが、2月は意外と雲が多くてさっぱり。
ダイヤモンド富士仲間が撮影した写真を送ってくれるのですが、今月はよく見えないとおっしゃっていました。
撮影に行った2/16は太陽が山頂に沈む前の日で、山頂のすぐ脇から沈んで行く、言うなればダイヤモンド富士もどき状態の予想でした。

16:46 まだ太陽が高く、明るさで富士山が霞んでいる状態。ちょうどその前をサギが飛んでいきました。
富士山とサギ

17時過ぎから太陽が沈んでいき富士山の後ろに沈むまでをGIFアニメーションでご覧ください
ダイヤモンド富士もどき

一気に見せたら面白く無い?
それでは、撮影中にサギのように飛び込んできた野鳥と富士山をお届けします。
カモの群れ、カワウ、おそらくカラスです。
富士山とカモの群れ

富士山とカワウ 富士山とカラス?


富士山の後ろに沈んだ直後の多摩川浅間神社から見た風景です。
55DSCJ3357.JPG

2/17がダイヤモンド富士の日でしたが、周りは晴れていたのに富士山の周りにだけ雲がかかって見られなかったそうです。

次回もダイヤモンド富士ネタをお届けします。
さて、無事に撮影出来たのでしょうか?

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

ダイヤモンド富士・代々木

東京都内でダイヤモンド富士が見える場所が北上を続けています。
6日の今日は富士山と原宿付近を結んだ線の延長上。
というわけでマル秘スポットに撮影に行ってきました。
ギャラリーは私一人というほど知られていないところなんですよ。
正確な場所は隠します。
それでは撮影中の私の気持ちと一緒にご覧ください。

16:27 そろそろ太陽が富士山にかかってもいい頃なんだけどなぁ。
まもなく富士山にかかる夕日

16:28 富士山にかかってるんじゃないの?
右下は富士山にかかってるよ、かかってるよ!
富士山にかかった夕日

16:29 富士山の山頂の左にもう半分位沈んだなぁ。
お、カラス!いいところに飛んできてくれました。ありがとね〜
カラスも見物

16:30 あ〜、もう少し。
あっという間に沈んじゃう〜
まもなく富士山に没する夕日

16:30 あ〜、もう沈んじゃったぁ。
ほんとに早いなぁ、あっという間だよ。
富士山の後ろに沈んだ夕日

ここは友人に富士山が見えるよと教えてもらった場所で、知っている人はあまりいません。
だって、ほんの1mぐらいの幅でしか富士山が見えないんですからね。
どういうところかちょっとだけおメセするとこんなところです。
今日は細い月のお月見に金星の天体観測も楽しめました。
こんな場所

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月30日

ダイヤモンド富士・目黒

10/30は目黒駅前からなんとダイヤモンド富士が見られる日でした。
ここは意外と知られていて、いつも数名が撮影に来ているのですが、今日は誰も来ませんでした。
インターネットで富士山カメラを見て、雲の様子をうかがって来る来ないを決めている人もいるので、雲がかかっていて富士山が見えそうな気配がなかったからでしょうね。

で、どんなところで撮影していたかというと、こんなところです。
富士山の方に向かって下っている急坂の上なんです。ちょうど歩道でよく見えるんですよ。
どこに富士山かは後ほど。
雲が多くてほんとに見えそうにない気配でした。
目黒

太陽は雲の中に入ってしまって、「このままいるべきか帰るべきか」「いや待てよ、雲から顔を出すということもあるからな」と考えていたら、ほんとに雲の下から太陽が顔を出してくれました。
これはダイヤモンド富士が見えるかもしれない!と期待に胸が膨らみました。
顔を出した太陽

さて、富士山は見えるか、祈りながら見ていると、富士山の山頂にかかり始めたみたいで、太陽の右下がかけ始めました。
富士山にかかる太陽

見ているとしっかりと山頂の形が太陽に照らしだされていました。まさしく富士山!
富士山山頂にかかる.JPG

そして16:36を過ぎた頃、夕日が富士山の山頂をフタするようにうまく乗っかりました。
富士山頂に乗っかった太陽

それからわずか1分後、太陽は富士山の向こうに沈んでしまいました。
夕日が富士山にかかり始めてから見えなくなるまで、わずか4分弱の天体ショーでした。
富士山に没する太陽

この眺めを独り占め!なんて贅沢なんでしょうね。

タグ
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。