2018年08月13日

雷ゴロゴロ!のち富士山!

ここのところ空模様が安定しませんね。
今日は午後から空が暗くなって14時前から雷がなり始めました。
これならもしかしたら!と急遽カメラを準備して恵比寿ガーデンプレイスにでかけました。
狙いはもちろん雷様の撮影。

恵比寿駅に着いて、ガーデンプレイスに向かっている時はまだ雨が降っていなかったのですが、ガーデンプレイスタワー38階に上がっている途中で恵比寿にも雨が降り始め、傘の花が咲き始めていました。

雨が近寄ってくるのは北東側からだったので、エレベーターホールから北東側、恵比寿から見て世田谷区方面を見ていると、ピカピカ光っているじゃないですか!
これならと、カメラの連写で必死に撮影してはみたものの、シャッターが切れる瞬間と光る瞬間の微妙な差と明るすぎて綺麗に写っている写真が取れないので、動画で撮ってみればいいのでは?と思い、動画で撮影してみました。
雷が一番たくさん写っている動画をお届けします。
手で持って撮影したのでブレているので酔わないようにしてください。
音声もありますが、ホールの音のみで雷の音は入っていないので、音声をミュートして御覧ください。


上の動画や他の動画から雷の瞬間を切り出して、雷付近をトリミングしました。
雷20180813A

雷20180813B

雷20180813C

この稲妻は見事でしょ!
雷20180813D

なんと、三軒茶屋駅前にそびえ立つキャロットタワーには二股に分かれて雷が落ちてました!
雷20180813E

ガーデンプレイス付近も大雨になって外が見にくくなってきたのでひとまず休憩して、東京タワーが見える方はどうかなぁと移動してみると、東京タワーが大雨に霞んでいました。
雨に霞む東京タワー

それから約20分後には大雨は通り過ぎ、東京タワーがはっきり見えてきたかと思ったら、雨に取り残された雲の魚が東京タワーに引っかかっていました!
東京タワーに引っかかった雲の魚

運良くちらっとでも虹が見えないかなぁと、しばらく東京タワー側を眺めていたのですが、そもそも日が差してこないから無理だなと諦めて、さっきまで見ていたエレベーターホール側に移動してみると、なんと雲が薄れて富士山が見えてるじゃないですか!
まさかこんな事があるなんて、びっくり!
大雨のち富士山

この先も待機は不安定で、所々でゲリラ豪雨が発生するみたいですね。
油断しないで注意してください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:34 | Comment(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月14日

後光差す富士山

もう1週間前のこと。
恵比寿ガーデンプレイスで月を撮ろうと思って立ち寄った時、時間がちょっと早かったので、富士山を眺めていました。
あと2,3日でダイヤモンド富士だから、今日は左の山腹に太陽が沈むからダイヤモンド富士とはちょっと違うものが見られるかもと期待しました。
ところが・・・
富士山の姿は見えるものの濃い雲が広がっていて、太陽が富士山にかかるところを見られそうにありませんでした。この時、太陽は左上の帯状の雲のところにありました。
輪郭はわかる富士山

次第に日は沈み、太陽が富士山の山腹にかかっている頃になりましたが、雲で見えぞ。
でも、富士山にかかっている太陽が雲の下にちょこっとだけ抜け出たところが見られました。
太陽がわかるように暗めにしています。
僅かに見えた富士山にかかる太陽

太陽は富士山の後ろを通って沈んでいきます。この時が一つの見もの!
富士山が太陽の光をまとったように金色に縁取られました。
金色に縁取られた富士山

このあと、富士山の上空に少し隙間ができ、ショーの開幕でした。
太陽が富士山の後ろを通過して、富士山を後ろから照らす時、雲があったりもやっていたりすると富士山や周辺の山の影が空に広がることがあります(太陽と雲と富士山の微妙な位置関係が必要で説明できませんが、地球が丸いからこその現象です)。
この日は条件が揃い、空に影が広がってきました。
富士山の真ん中あたりを太陽が通過しているので富士山の影ではありませんが、まるで後光が差しているかのように影が広がりました。
後光差す富士山1

太陽が移動すると後光の様子も変わります。
後光差す富士山2

広く写すと、富士山よりもずっと上の空には雲が広がっていて、富士山の周りだけが神々しく輝いている何とも言えないありがたい景色でした。
神々しい富士山

ダイヤモンド富士は、2/11,12と見ることは出来ませんでした。
頭の上は晴れていても富士山から東京までの間で雲が広がる可能性があるのでなかなか難しいんですよ。
残念です。今週はなんとかなるでしょうか!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:27 | Comment(3) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

菜の花と富士山・吾妻山公園

吾妻山公園の2回目です。
今回は富士山と菜の花をお届けします。
富士山側の斜面に咲く菜の花。富士山から左を見ると伊豆半島・相模湾が見えます。
吾妻山公園から富士山

この景色を前に座って眺められるんですよ。温かい日だったのでいつもよりも人手が多かったように思います。
吾妻山公園

毎年、似たような写真しか撮りませんけど、身をかがめて菜の花に囲まれたような富士山を撮りたくなるので仕方ありません。
菜の花と富士山

手前の木々も少しだけ入れて菜の花と富士山です。
菜の花と富士山2

菜の花の先には桜の木が植えられているので、桜の季節もまたきれいだと思いますよ。
今年は桜の季節にも行ってみようかなぁ。
菜の花と富士山3

菜の花と富士山。一気にどうぞ。
菜の花と富士山4

菜の花と富士山5

菜の花と富士山6

上るのには疲れますけど、ほんとに癒やされますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

富士山・吾妻山公園

穏やかに晴れた2/4(土)に、小田原にほど近い二宮にある吾妻山公園に行ってきました。
駅から坂道を登り、入り口から約300段の階段に坂道を上って、標高136mまで登った山頂に公園があって、富士山側に菜の花が咲いているんですよ。
吾妻山公園

今回はシンプルな富士山だけをお届けします。

すっきりと雲がかかっていない富士山です。
富士山

もっとズームして富士山です。雪がきれいに積もってますよね。
雪の積もり方もまた富士山の魅力ですよね。
富士山にズームイン

一日中雲がかからないということは意外となくて、雲が遊びにやってきます。
あそぼうよう〜、あそんでくれなきゃ隠しちゃうぞ、なんてちょっかいを出しに来たりもします。
富士山と雲

富士山を海に押し出してやる!なんて雲も現れたり、なかなか面白いですよ。
富士山を押し出そうとする雲

富士山は見ていると癒やされますね。
他のところで富士山を見ていて、隣に並んだ方に話しかけられた時の話です。
外国から来た人が富士山の綺麗さに憧れて、富士山が見えるところに住みたいと静岡県に移住したそうです。
でも、近すぎていつも同じ山にしか見えない、と嘆いているそうです。
東京に出てきて富士山を見ると、山並みの中の富士山、街明かりの先の富士山、夕日に染まる富士山などいろいろ見られて楽しいのに、近くて嬉しいんだけど、ちょっと残念と話しているそうです。
富士山は少し離れたところから見るのがいいってことですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月04日

富士山と菜の花2016・吾妻山公園

ようやく富士山と菜の花です。

少しお見せして、ドドーンとスライドショーにします。

吾妻山公園の富士山側の山頂に広がる菜の花と富士山です。
富士山と菜の花8

富士山と菜の花です。
富士山と菜の花12

富士山と菜の花を撮る人々。
富士山と菜の花を撮る

それではスライドショーです。


山頂に登るまでに階段が多くて結構しんどいですが、のぼって見る価値はありますよ。
お近くへお個sの際はぜひのぼってみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:38 | Comment(4) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月02日

吾妻山公園から富士山

吾妻山公園の第2弾です。
今回は富士山に的を絞ってお届けします。

吾妻山公園には富士山と収まるように公園名が設置されています。
多くの人は記念に撮影しています。
公園の銘板と富士山

そして雲一つない青い空と富士山です。
ここに通うようになって、雲一つない空と富士山ははじめてのような気がします。
青空と富士山

時々雲が富士山にちょっかいを出しに近寄ってきていました。
浮浪雲と富士山

今度は比較的大きな塊の雲が富士山にちょっかいを出していました。
富士山の山肌の雪に雲の影が落ちていますよ。
雲の影と富士山

さて、いよいよ次回は富士山と菜の花です。
お楽しみに。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

吾妻山公園に広がる菜の花と富士山

1/25(木) 神奈川県の小田原にほど近い二宮町にある吾妻山公園に菜の花と富士山を撮りにでかけました。

吾妻山公園は二宮駅北口から公園入口まで約5分、そこから階段、山道を登って、山頂(標高136.2メートル)の展望台まで約20分間、ほぼ登り続け、辿り着いた富士山側(西側)に行くと、眼下に菜の花畑が広がり、その奥に富士山がドーンとそびえていますます。

今回は序章ということで、山頂から一望できる相模湾〜伊豆〜箱根〜丹沢を12枚に分けて撮影した写真をつなぎあわせてパノラマにした写真をお届けします。
吾妻山公園に広がる菜の花と富士山  パノラマ合成

次回以降、この風景の中から富士山と菜の花をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

一富士 2016

初夢にみると縁起がいいものとして、一富士二鷹三茄子と言われていますよね。
それではまずは実物を見ようと、多摩川浅間神社に行って富士山を眺めてきました。

浅間神社の参拝の列に並んでいる時は富士山に雲がかかっていて、また今日も見えないの?と思ったら、お参りを済ませて展望台に行くと、次第に雲が取れしっかりとした姿を現してくれました。
そして日没が迫る頃、富士山が赤く染まり、付近の人も綺麗と言ってスマホやらデジカメやらのシャッターを懸命に切っていました。
赤富士.JPG

今年は元日から縁ついていました。
こいつぁ春から縁起がいいね〜

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:38 | Comment(4) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

初冬の富士山・昭和記念公園

神代植物公園の薔薇をお届けする予定でしたが、ちょっと変更。

今日はイチョウの黄葉を撮りに昭和記念公園へ。
南武線を経由して向かう途中、車内からきれいに富士山が見えました。
これなら昭和記念公園からも!と思ったのですが、着いた頃には雲が広がっていて富士山は見えず。
今日の予報では曇りに向かうので、またも富士山を撮れなかった、今年は富士山とは縁がないなぁと思っていました。
昭和記念公園で撮り歩いていたら、日本庭園で一方向を向いて、カメラやスマホを向ける人だかりがあったのでなんだろうと見てみると、なんと富士山が見えるじゃないですか!
私も混じって撮影しました。
富士山

どんな所に見えたかというと、池の周りの紅葉と四阿の奥に富士山が見えたんですよ!
こんなふうに見えるのってなかなか無いですよね。
紅葉と富士山

いいものが撮れたなぁと大満足。
この後、少し撮影して立川門を出て立川駅に向かう途中といっても、まだまだ昭和記念公園の無料ゾーンなんですが、そこにまたまた人だかり。
あの位置は富士山が見えるはず!と私も混ざって撮影しました。
富士山夕景

その先にも人だかり。それも富士山。
人だかりの後ろから撮影。富士山を撮る方々です。
富士山を撮る

ここで撮った富士山です。
夕日に染まる富士山

駅の方に進むとちょっと小高い丘の上も富士山スポットで、そこからは夕日も見えたので、夕日と富士山です。
今年の秋は今日のように富士山が見える機会に恵まれず、ダイヤモンド富士は撮れませんでした。
こんな日なら見えるかもと思うでしょうが、肝心の太陽は雲の中に吸い込まれたので、富士山が見えていてもダイヤモンド富士が見られるかは別次元の話です。
夕日と富士山

これから冷え込んでくると東京から富士山がよく見えるようになります。
皆さんも是非、富士山を眺めてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

夕暮れの富士山と金星・水星

昨日で三が日の様子が終わり。
今日は1/4(日)の写真です。

昼間、老人ホームの父のところに行ったその帰り、快晴の空だったので東京都庁展望台で富士山を眺めてきました。
間もなく丹沢山系に日が沈みそうです。
富士山が夕焼け色に染まっていました。
夕焼け色の富士山

太陽が丹沢山系にかかり、沈んでいきました。
カーソルを乗せ、クリック→ダブルクリックでご覧ください。


日が沈んだ後、富士山の右側には富士山の影が伸び、数機の飛行機が飛び、短い飛行機雲を輝かせていました。
富士山の影と飛行機雲

日が落ちてから30分ほど過ぎると、富士山はすっかりシルエットになり、夕方から夜に向かう西の空には宵の明星・金星が輝きだし、その近くには水星がそっと寄り添っていました。
富士山と金星・水星

金星と水星は1/11に最接近しました。この先は金星は高い空へ、水星は西の空の低い方へと向かい離れていきますが、まだ今週末は見えますので17時過ぎの西の空を見上げて、身近な天体観測をしてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月23日

坂の上から富士山

久しぶりに富士山をお届けします。
今年はダイヤモンド富士のシーズンに入ると、私の骨折と入れ代わりにα55がケガをするアクシデント。
治ってきたあとは1度だけダイヤモンド富士に近いものを撮影出来たものの富士山からは遠ざかっていました。

昨日(12/22)、自転車で環状7号線の駒沢陸橋付近に差し掛かった時、ふと、この辺りの脇道の先に富士山が見えると云われてたことを思い出しました。
今日は雲ひとつないから見えるかもと、自転車を止めて見てみると、電線など邪魔なものはありますが、富士山がよく見えました!
富士山

路上で富士山この富士山がどんなところから見えたかというと、こんなところからです!
分かりますか?
環七に通じる坂の上からなんですよ。
え、分からない?
それじゃぁ、もう一枚!


坂の上から富士山これでどうでしょうか。
富士山がわかるように撮影したので道路が暗めですが見えますよね。
私の立っているところから、グッと下ったと思ったら、またグッと上っていてジェットコースターのような道路なんですよ。
坂の下は呑川でこの付近は今は暗渠になって緑道化されているんです。


都内でも少ない路上富士。
この付近では何ヶ所かで見られるんですよ。
確認できているんですけど、歩道でも意外と人通りも自転車も多くて落ち着いて撮れないのでお見せできません。
地名や坂に「富士見」とつけられた所はたくさんあるのですが、今では本当に見える所はごくわずか。
名前についてなくても、こういうふうに路上から富士山が見えるところを大事にして欲しいですよね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:富士山
posted by ブドリ at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

かすかな富士山

今日も写真は一枚だけです。

骨折してから初めて8/7に都庁展望台に足を運びました。
西の低い空は雲が多くてダメだろうなぁと思って眺めていたら、雲の中に見覚えのある山の形がかすかに見えました。
そう、富士山です。
かすかな富士山

夏の間は都内からはもやってしまってかなり条件が良くなければ見えないのですが、こんなに雲が多い中に微かに見えるなんて奇跡です。
私の復活を祝ってくれたんですかね。
また撮りに行かなくては!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

菜の花と富士山・Q+03Fisheye

吾妻山公園で撮影した富士山と菜の花の3回めです。
今回はPENTAX Q+ 03 Fisheyeで撮影した写真をお届けします。
ただ、今回はFisheyeというような魚眼ぽくは撮らず、超広角レンズのように水平を保って広がりを強調するように撮影しました。

11時半頃の写真です。
富士山から相模湾、そして吾妻山公園の四阿(あづまや)まで、そしてお昼前の太陽も何とか収まりました。
富士山から四阿まで

富士山を真ん中に据えて、足元の菜の花が入るように撮影。
菜の花と富士山

見晴台からトイレに向かうと菜の花の横に出られます。
そこから菜の花に向かうと、たくさんの人が見晴台から富士山と菜の花を眺めているのがわかります。
菜の花と見晴台

見晴台から眺めると、こんな感じ。
菜の花の目の前で楽しんでいる人たちも、相模湾もしっかりと収まります。
見晴台から

この見晴らし台から多くの人がパノラマ写真をカメラやスマホで撮影していましたよ。
この日は今まで足を運んだ中で、青空が眩しいと感じられるほど最もよく晴れてくれました。
富士山は気まぐれなのでいつもならいつ姿を隠してしまうか気がきではないのですが、この日は右を見ても左を見ても富士山が覆いたくなるような雲は見当たらなかったのでのんびりと眺めることが出来ました。
富士山は登るのもいいでしょうが、やはり信仰の山ですから、遠くから眺めて心にその姿を留めることが一番なのではないかと思います。

富士山よ、こんなに見事に姿を見せてくれてありがとう!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月31日

菜の花と富士山・吾妻山公園

今回は吾妻山公園で撮影した菜の花と富士山をお届けします。

吾妻山公園は東海道線二宮駅の近くにあって、富士山も海も見晴らせる絶好のビュースポット。
この時期、早咲きの菜の花が見頃を迎えています。
菜の花と富士山

富士山にズームインしながら菜の花と富士山にピントを合わせて2枚
カーソルを乗せてご覧ください。


菜の花の海と富士山です。
菜の花の海と富士山

菜の花に染まりそうな富士山をカーソルを乗せてご覧ください。


そしてスイングパノラマで撮影したパノラマ写真です。クリックしてご覧ください。
菜の花と富士山
菜の花と富士山 posted by (C)ブドリ

「冴え渡る 空にそびえる 冬の富士」


吾妻山公園の場所はこちら↓


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

雪化粧の富士山とトビ

よく見えそうで見えない富士山。
頭の上は晴れていても、富士山のところだけ雲が・・・なんてことはよくあること。
さらに近くに行ったからって見えるとも限らないのが富士山。
その富士山を菜の花が見頃の神奈川県小田原の手前の吾妻山公園から眺めてきました。といっても1/19(日)のことです。

昨年の記事「富士山と菜の花」では雲でスッキリと見えなかったのですが、今回は・・・

じゃじゃーん!
どうですか、雲ひとつなく、スッキリと雪化粧をした富士山です。ここに毎年のように足を運んでいるのにこんなにきれいな富士山ははじめてなんですよ!
富士山

菜の花が見頃の吾妻山公園の表示と菜の花と富士山です。
菜の花と富士山についてはまた後日お届けします。
吾妻山公園から富士山

富士山と菜の花を撮影しながら首を長くしてチャンスを狙っていたのがトビの出現です。
トビが富士山とうまく収まるように飛んでくれるのを楽しみにしていました。
そして撮影した中の2枚がこちら。
富士山の前を飛ぶ2羽のトビ、そして富士山の上(実際はかなり手前ですけど)を飛ぶトビです。
カーソルを乗せてご覧ください。


そしてこの日一番のベストショット!
クリックするとかなり大きな写真が見られます。
雪化粧の富士山とトビ
雪化粧の富士山とトビ posted by (C)ブドリ

一日中スッキリお見えた富士山に感謝。

次回は菜の花と富士山です。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

初富士

もう松も取れ、お正月ではないのですが、しばらくお正月ネタが続きます。
元日に羽田空港で撮影した初日の出をお届けしました。
その後、すんなり家に帰ったわけではありません。
初日の出は第2ターミナルの展望台で撮影しました。
もう一つのターミナル、第1ターミナルの展望台へと移動して撮りたいものがありました。
せっかく見晴らしのいいところに来たのですから、撮れるものは撮っておかなくちゃ(といいつつ、東京タワーに東京スカイツリーの撮影を忘れましたけどね)と、狙ったのは富士山。
初日の出を撮ったらその次は一富士二鷹ですよね。

ですが・・・
展望台に登って富士山を見ると、かすんじゃってかろうじて見える程度。
比較的暖かな朝だったからもやってしまったんでしょうかね。
どまんなか付近に見えていますけど分かりますか?
カーソルを乗せて見える写真では飛行機の機首の上の方なのですが分かりますか?


もうちょっとはっきりと朝の富士山が見えたらよかったのですが、不完全燃焼!
これは今日のうちに撮れるもんなら撮らなくちゃ!
と、一時帰宅して、今年は悠真は泊まりに来ていないので一人でお正月気分に浸って氏神様・八幡神社に初詣して、目黒不動・大鳥神社に初詣。これが毎年の恒例行事。

そして、夕方前にもうひと踏ん張りしに出かけました。
日没前には展望デッキにいけるように参拝の行列にかかる時間を計算して、出かけたのはお馴染み多摩川浅間神社。
元日だけで4カ所目の初詣。ここでは「今年も富士山の写真を楽しめますように」とお祈りして、予定通りに日没前に展望デッキへ。
はっきり見えました、日没間際の富士山!やっぱり富士山はこういう風に見えなくちゃ!
初富士

そして、初日の出に対して初日の入り。地平線ではなくマンションにですが・・・
カーソルを乗せてご覧ください。


そして日没後の富士山。
きれいだなぁとうっとり。お参りに来ていた人たちも大勢富士山を眺めていました。
初日の入り後の富士山

見えるときはこんなにはっきりと見える富士山。でも、見えそうで見えない富士山。

「初富士を 木花咲耶姫(このはなさくや)に 感謝して」


木花咲耶姫・・・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 多摩川浅間神社のご祭神で
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

年の瀬の富士山

多分、こちらのブログでは今年最後の写真記事になると思います。
「東京タワーを撮って、富士山を撮って一年を始め、一年を締めたい」
これが私のささやかな願い。

今年の始めもちゃんと東京タワーに富士山を撮りました。それならば年末に東京タワーと富士山を撮りたい、と思うばかり。
東京タワーは無事に撮り終えたので残すは富士山。
問題は天気。天気が良くても富士山付近は雲で見えないこともあるのでドッキドキ。
念のため一日でも早くからチャレンジした方がいいのでまずは12/29。
今は便利なもので、インターネットで富士山を定点観測しているwebカメラの画像を見て、富士山が都内からも見えていることを確認して多摩川浅間神社へ。
この日はよく見えましたよ。
到着したのは16時前。よく見えるから日の入り30分前から15分おきに30分後まで撮ることに決定。
撮影した写真をGIFアニメーションにしたので御覧ください。
2013年 年の瀬の富士山
2013年 年の瀬の富士山 posted by (C)ブドリ

撮影している間、ねぐらに帰る鳥達が目の前を通過。
今年はあまり野鳥写真を撮らなかったので最後にサービスしてくれたのかもしれません。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


日が沈み空に夜の色が濃くなり金星がはっきりと写るようになった頃、横浜へ、埼玉へと東急線が忙しく行き交っていました。
富士山と金星

これにて今年の更新は終了?かもしれません。
大晦日も暇だからひょっとしたら更新しちゃうかも?
ですが、年末のご挨拶。

今年はいろいろあって、途中から更新が滞りがちになりましたが、なんとか無事に更新を続け年の瀬を迎えることができました。
それもこれも訪れてくれました皆様の御蔭です。
この一年、どうもありがとうございました
来年は天気さえ良ければ元旦から活動開始です。
また来年もよろしくお願い致します。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:13 | Comment(3) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

路上富士・駒沢通り

駒沢公園まで行ったもう一つの目的、それが路上富士。
他のサイトでこの駒沢通りの何箇所かから富士山が見えるという情報を以前に得ていました。
それから、時々確認しようとしていたのですが、これまで見ることができませんでした。
見るには冬が一番で、冷え込んで乾燥して風があって雲がない日の夕方という条件です。
そういう日ってなかなか無いですよね。
この日はこの条件に近いと感じたので行ってみたんです。
そして駒沢通りと自由通りが交わる交差点から眺めてみると・・・
どこにどのように見えたか、カーソルを乗せてクリックして御覧ください。


すごいでしょ。都内の路上から富士山が見えるところを新たに発見しちゃいましたよ!
ここからダイヤモンド富士も見られますよ。でも、交差点の歩道からなので行き交う車が多く、トラックやバスがよく通るので落ち着いて撮れそうにありません。

でも、これだけではありませんよ。
この交差点から恵比寿方面に少し移動した歩道橋の上、ここも見えるポイント。
路上富士とは言えませんが、ここでもようやく見ることができました。
歩道橋から富士山

ここなら人は通るものの落ち着いてダイヤモンド富士が撮れそうです。
この場所で見られる日に他の場所でも見られるんだよなぁ。
さて、どうしようかなぁ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

富士山の夕景と野鳥

2/3に吾妻山公園で富士山と菜の花を撮影した1週間後の2/10は多摩川で富士山の夕景を撮影していました。

私が撮影していたのは東急目黒線田園調布駅寄りの元巨人軍グラウンドがあったところのやや上流の川原。
この写真だと夕日が眩しくて富士山が見えませんけど、太陽のすぐ右側に富士山があるんです。
多摩川の川原にて

この日、富士山の山頂に日が沈むダイヤモンド富士はもっと多摩川の上流の世田谷区宇奈根付近(東急田園都市線二子玉川駅から上流側)でしたが、だったので、富士山の近くに沈んで行きました。
富士山付近は風が強いのでしょうね。ひっきりなしに雲が湧いては飛んでいってました。
富士山の右の方に伸びている黒い帯は富士山の影ですよ。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


このように太陽が沈んでいく途中、野鳥たちは目の前を通過して行きました。
鳥はシルエットとなって上流へ向かうもの、下流へ向かうもの、また別の場所へ向かうものとそれぞれのねぐらへと飛んで行きました。

富士山とカモメ?これはカモかカモメでしょうか。


富士山とカラス?これはカラスだと思います。


富士山とカモ?夕日に向かって飛んでいるような鳥。多分カモかも?


富士山と野鳥富士山の方に向かって飛ぶ鳥。可愛い子が待っているのでしょうか。

サギも飛んでいたのですが、私が気を抜いている時に限って通り過ぎていくんですよ。
気配を察知してたんですかね。


日が落ち、飛ぶ鳥の数も少なくなってきて静かになった周辺を撮影していたら、川では魚が飛び跳ねました。
右下の方を注意してカーソルを乗せてご覧ください。


あたりが暗くなり、この付近は外灯もないのでちょっと危険と判断して河川敷の道路近くまで移動して撮影した黄昏時の富士山です。よく見ると富士山の上に水星が輝いています。悠真に負けずに天体観測もしてますよ。
この写真ではわかりませんが、拡大して確認すると水星の下には火星も写っていました。
黄昏の富士山

「冬の富士 色暖かく 日の落ちて」


ここで撮影していた一番の目的が実は天体観測。
富士山と国際宇宙ステーション(ISS)の写真を撮りたかったんです。さすがに東京からだと両方を撮ろうとすると富士山が小さくなりすぎますが、まずまずの写りだと思います。連続撮影した55枚の写真を比較明合成しました。右下に流れているのは水星です。
国際宇宙ステーション(ISS)

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月14日

富士山と菜の花

もう1週間以上前の2/3(日)、悠真と遊ぶ予定がお流れになったので気分をスッキリさせようと久しぶりに高いところを目指しました。
高いところといっても高層ビルではなく、屋外の高いところ。
場所は神奈川県、小田原の手前の吾妻山公園。
ここは早咲きの菜の花と富士山、そして太平洋が望める絶好のスポットなんです。

家を出るとき、あちこちのライブカメラで富士山が見えることを確認し、多摩川付近や東横線の途中から富士山がきれいに見えることを確認し、「今度はスッキリと綺麗な富士山、間違いまし!」と思っていたのですが・・・
吾妻山の頂上展望台・標高136mに立ち、「まずは!富士山!」と意気込んでみたものの富士山の裾の付近や中腹に雲が・・・。
しかも雲が富士山にむかってる!
まずは菜の花と富士山。カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


富士山にズームイン!
少し雲がかかる富士山

この後は富士山が顔を出したり隠れたり。
いないいないばぁ〜をやってるつもりはないんですけど、そんな感じでしたよ。
だいぶ雲がかかってきた富士山を菜の花と一緒にカーソルを乗せてご覧ください。


お昼を過ぎるとどんどん雲が増えて富士山は雲の中!
15時ぐらいまで待ったのですが、顔を出してくれることはありませんでした。
隠れた富士山.JPG

冬の晴れた日を選んでいるのですが、ここからはなかなか富士山をスッキリと見ることができません。
ほんとに富士山は気まぐれです。

「菜の花に ヤキモチ焼いたか 富士の山」


「PENTAX Q」+「03 FISH-EYE」で撮影した富士山と菜の花です。どれが富士山でしょうか?
フィッシュアイで富士山と菜の花

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

吾妻山公園の地図はこちら
posted by ブドリ at 20:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | .富士山 四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。