2014年12月24日

浅草寺で火星

今回は浅草寺の羽子板市の時に撮影した、天体観測写真、といっても火星の写真です。
本当はお月見写真を撮りたかったのですが、月は朝の月でもう見えなくなる頃でしたので、どう頑張っても羽子板市と月の写真は無理。
それならば夕方の空に見える火星と撮ろうとちょっと狙っていました。
よく晴れてくれたので、撮ることに成功!

まずは宝蔵門と火星です。
本堂側から宝蔵門を見ると右手に火星が見えました。
屋根の突端の延長上に火星が見えるのですが分かりますか?
2枚並べてみますので、クリックして見てください。
宝蔵門と火星1 宝蔵門と火星2

本堂前から撮影した五重塔と火星です。
本堂前からと本堂横からと撮影位置を変えて、火星の位置を左と右にずらして撮影してみました。
火星がわかりますか?
五重塔と火星1 五重塔と火星2

どうですか?
意外と見えるものでしょ。
周りが明るいので、火星といってもかき消されそうな明るさしかないので撮影すると手ブレが多くなってしまいます。
苦労しましたが、なんとか見られる写真をお届けした次第です。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

残念なアイソン彗星!

今年の最大の天体観測ネタが・・・

11/29の早朝、
米航空宇宙局(NASA)は29日(日本時間)、「太陽に最接近し、消滅したとみられる」と発表


えー!ってことは12月に楽しみにしていたのにもう見られない!
12月の初旬に明け方の東の空に見え始めたらきれいな姿を撮りたいと、撮影場所を毎朝探し歩いていたのに!
12月の下旬には周極星になるから、悠真と一緒に見ようと思っていたのに!
見られる可能性はほぼ0

天体望遠鏡で見よう、双眼鏡で見よう、カメラで撮ろう、と準備していた人はたくさんいるだろうからなんとも残念。

準備された方はまだ他にも彗星が観測できますからそちらに目を向けてください。
月見をして楽しんでもいいでしょう。
ムダにしないよう、夜空を眺めてみてください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 14:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

明け方の天体観測

久しぶリの天体観測写真です。
火星の近くにアイソン彗星が位置しているとのことで、先週の3連休(12〜14日)の早朝、続けて撮影にチャレンジしたのですが、まだまだ成長途上で暗すぎて写真に写ってはいませんでした。

その代わりとてもきれいな星空を見ることが出来たのでちょっとだけお見せします。
写真は10/14に撮影したものです。

南天に輝く木星とオリオン座です。
左上の大きな点が木星です。更に上の二つ星はふたご座のカストルとポルックスです。
右下の木の間にオリオン座が輝いていました。
木星とオリオン座

そして火星です。
どれが火星かわかりますか?右の方に並ぶ二つ星の上側が火星で、下側が15日に火星と大接近したしし座のレグルス、火星の左側2つ先の星がアルギエバ。肝心のアイソン彗星ですが、火星とそのすぐ左隣の星の中間辺りだったのですが、いろいろと設定を変えて撮影してみたのですが、残念ながらよくわかりませんでした。
火星とレグルス

光害地のまっただ中の東京都内ではまだまだアイソン彗星は無理なようです。
天体望遠鏡でもまだまだ難しそう。
春のパンスターズ彗星は期待はずれだったので、肉眼でも見られるようになると言われているアイソン彗星はなんとしても撮りたいですね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月08日

七夕の夜空

梅雨明けしたと思ったら猛烈な暑さがやってきた日本列島!
7/7も日中はよく晴れ、東京は35度を超える猛暑日。この時期からこの暑さはけっこうこたえます。

7/7といえば七夕。たくさんの子供が短冊に願いを込めて飾ったことでしょうね。
悠真もしっかりと願い事を書いていたようです。

そして、七夕といえば織姫と彦星。
一年に一度の出会いが叶うかどうかが注目の的。果たして・・・

ずっと晴れていたのに、夕方に怪しく雲が広がり雷が聞こえて来ましたが、眩しい日差しも照りつける変な天気で、雨が降りだしたときはどうなるかと思いましたが、大して長くは降らずに止んで、また暑い日差しで蒸し暑さ倍増。さて日没後は・・・

19時半前に散歩にでようと外を見た時なんとなく雲が広がっていたので、カメラも何も持たずに出かけたら、ゆうママから電話で「織姫と彦星は見える?星座早見盤を使ってるけどどう見るの?悠真が見たいっていうから」と聞かれたので、早見盤の使い方を教え、だいたいの方角を教えてあげたのですが、どうも所沢の空は雲が多くて星が見えないようで、悠真には諦めさせました。
そして私の方ですが、東の空に織姫のこと座のベガが見えました。それじゃ彦星は?その下のやや右を探すと雲が広がっていてよく見えず。カメラもないからこの時の空をお見せできません。
しばらく散歩していたら位置が高くなったのか雲が低くなったのか雲の切れ間に彦星のわし座のアルタイルを発見!
これは撮らなくちゃと急いで家に帰ってカメラを持って、いつもの緑道公園に急行。果たして織姫と彦星は?
やった!見えた!撮れた!夏の大三角がしっかりと!どれが織姫で彦星かわかりますか?
クリックすると一回り大きな写真が見られます。
七夕の夜空

せっかくなので寄って撮らなくちゃ!なんてやってたら雲が・・・
様子を見ながら撮ったのですが、アルタイルがちょっと見にくい。せっかくなので大三角の線と恒星の名前を入れてみました。クリックすると一回り大きな写真が見られます。
七夕の夜の織姫と彦星

月は新月を迎える直前で月明かりに邪魔されることなく、梅雨空にもかろうじて邪魔される事なく無事に出会えた織姫と彦星。何を語り合っているのでしょうね。
実際にはこの2つの星は15光年離れているので、1年に1度会うことは出来ないんですけどね。

悠真はゆうママに「夏の大三角を探せばわかるよ」と私があげた宇宙図鑑を手に探してとせがんていたそうですけど、悠真が起きている時間には雲で見えなかったようです。残念だったね。その分おじちゃんが見といたよ。

梅雨明けした真夏の東京の夜空で一人で楽しんだ七夕の夜の天体観測でした。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

ISS(国際宇宙ステーション)

6/26、しばらく続いていた梅雨空もどこかへ行ってくれて久しぶりに雲ひとつない夜空。
そんな東京上空の夜空を北西から東南東へと真上をISS(国際宇宙ステーション)が通過しました。
みなさんはご覧になりましたか。
前日(6/25)に、月を撮影していた時に偶然ISS(国際宇宙ステーション)が通過したのを撮影しました。
撮影中はISSかも知れない、と曖昧なまま撮影していたのですが、ツイッターで調べると同じ時刻に目撃情報があったのでISSと確信しました。手持ち撮影でブレブレでしたがなんとか撮影できて喜んでいたんです。
6/25のISS

家に帰り、パソコンでISS(国際宇宙ステーション)を調べていたら、なんと6/26は東京の真上を通過するというので狙ってみたんです。
続きはこちら
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

夏の夜空で天体観測

7/17(土)富士山がきれいに見えた日の夜。
富士山がきれいに見えたということは、湿度が低く空気が澄んでいる→夜空も澄んでいる→星も良く見える→天体観測日和 という連想のもと、月見がてらに夜空を見上げに散歩にでかけました。

案の定、星がよく見えました。

立待月を見ていたら、その上に輝く星がありました。調べると夏の大三角形とのこと。
それなら一緒に撮影しなくっちゃ!と、マルチショットノイズリダクション機能を利用して撮影してみましたけど、星がわかりますか?
こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んだ大三角形!
はじめて自分の目で発見しました。東京でも見られるんですよ。
線でつないでみましたのでカーソルを乗せてご覧ください。


せっかくなのでズームしてみました。
こちらもカーソルを乗せてご覧ください。


お次は北極星とカシオペア座です。
こちらも分かりにくいので線を入れてみました。カーソルを乗せてご覧ください。


北極星と北斗七星です。
こちらも分かりにくいので線を入れてみました。カーソルを乗せてご覧ください。


湿度が低く空気が澄んでいるからでしょうが、節電で点灯している街灯の数が減っていたり、ネオンが減っている影響もあるのではないでしょうか。
本当にたくさんの星が見られました。
暑い夜もしばし外に出て空を眺めて、わからなくても星をおえば少しは暑さも紛れるのにお勿体いないことです。
この機会が光害も考える機運となるといいのですが。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。