2017年12月04日

満月の大きさ比べ!

ニュースで取り上げられたりしたのでご存じの方が多いと思いますが、昨晩の月は今年一番大きく見える満月でした。
ちなみに
地球との距離が357627km 視半径 16.7度 でした。

最小の満月はいつだったかというと、6/9の満月で、
地球との距離が406389km、視半径が14.7度 でした。

この両方の月を並べたのが下の写真です。
満月の大きさ比べ

夜空に浮かんでいる満月を見ても、この程度の大きさでは違いはわかりませんけど、並べてみると明らかに大きさが違うのがわかりますよね。
これは月が楕円軌道を描いて地球の周りを回っているために、近づいたり遠ざかったりしているからなんですよ。

ちなみに2018年はというと、なんといきなり年明け早々の1/2の満月が来年最大の満月です!
しかも今日の満月よりも少し大きいんですよ。
12/4の距離 357627km 視半径 16.7度
1/2の距離 356577km 視半径 16.8度

ただ、1/2 11:24が満月の時間ということで、見られない時間なんですよね。
6:30に沈む満ちゆく月にするか、17:00に上ってくる欠け始めた月にするか悩みどころですね。

最小の満月は7/28で、月は7/27 14:44に遠地点を通過して、7/28の5:20に満月となるので、27日に上ってきた月が最小の満月です。

さらに、来年の1月は満月が満月が2回あって、その2回目は皆既月食です。
20時48分に欠け始め、食の最大は22時29.8分、食の終わりは24時11.5分。
南の空高い所で見られるので、晴れてさえくれれば絶好の観測チャンスです!
太陽のように黒いフィルムを用意することなく肉眼で見られますのでぜひこのチャンスを活かしましょう!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:31 | Comment(2) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

2016年12月 月の記憶

今日は12/30。
いよいよ今年も1日を残すのみ。
年が明けたからと何が変わるわけでもありませんが、気持も新たに頑張りましょう。
とその前に、よく撮影できた12月のお月様を振り返りましょう。

12月2日から28日までに撮影した写真を日付ごとにまとめ、さらにスライドショーにしました。
クリックするともっと大きな画像で見られます。

 



さらに、上の写真を利用して動画を作成しました。
BGMは著作権にふれるので、期間限定公開とします。
下のタイトルをクリックしてご覧ください。Youtubeに移動します。
音楽が流れるので注意してください。
2016年12月 月の記憶

12/31も撮りに行きますが、その月はこれからの月シリーズでまとめるか考えます。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ: 動画
posted by ブドリ at 19:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

秋の満月

10/16は満月でした。
天気予報は曇りで見られないかと思っっていたのですが、午後から晴れてくれてきれいに見られましたね。
私は文京シビックセンター展望ラウンジで、月の出から追いかけました。
ブログ「銀河鉄道の月」でもお届けしましたが、こちらでもお届けいたします。

上りたての満月と東京スカイツリーです。
上りたての満月と東京スカイツリー

上りたての月は潰れて見えるという通り、潰れて写っています。そしてかなりオレンジ色です。
月にかかった雲がウサギに見えてしまうのは私だけ?
上りたての潰れた満月

そして月の出から40分後の満月。色が黄色くなってます。
黄色い満月

そして、今回のハイライト、月の出(17:24)の5分後17:27から18:02まで5分間隔で撮影した8枚の写真を比較明合成した写真をお届けします。
月の色がオレンジ色から黄色に変わっていく様子がわかります。
惜しいことに、東京スカイツリーにかかると思っていたのでスカイツリーの上に余裕を持たせていなかったので、真上に来たときは月が半分きれいていたのでちょっと見苦しいので割愛しました。それだけがちょっと残念。
5分おきの満月

こんなに満月が見られるとは思わなかったのでよかったです。
次の満月はスーパームーン!
こちらも晴れてくれるといいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

2016年 中秋の名月

今日は旧暦8月15日ということで十五夜、中秋の名月のお月見の日ですね。
でも、朝のうちは雨。その後、雨はやんだものの一日中曇り空。
曇り空で見えない中秋の名月は無月と呼ばれるので、今日は無月かぁとほぼ諦めていました。

ところが・・・
天気予報も駄目だし、外を見ても雲が多かったのですが、だめでもともとと夕食後に緑道公園に行ったみました。
出かける前に月の見える方向に見当をつけていたので、あそこら辺に見えるはずなんだよなぁと諦めながら見上げてみたら、な、な、なんと!
ちゅ、ちゅ、中秋の名月が、
雲間に顔を出してくれてる!

慌ててカメラを構えるものの、すんでの差で雲の中に入っちゃいました。
でも、雲の中に月明かりが見えるので見ていると、またすぐに顔を出してくれて、ハンターチャンス!じゃなくてシャッターチャンス!
ちょっとぼんやりしていますけど、何枚か撮影した写真の中で一番全体がはっきりしている写真をお届けします。
中秋の名月

この後も、何度か雲に隠れたり、雲から出たりを繰り返していたのですが、月全体が雲から抜け出ることはなく、まさに絶妙なタイミングで十五夜お月さまのお月見できました。
月のうさぎがちょっと遊ぼうって声をかけてくれちゃったみたいです。
まさにツキがありました!
みなさんのところはどうですか?

今日のお月見がダメだった時ように、お月見ネタを用意していましたが、近日中にお届けいたします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

夜明け前の東の空は月と惑星で大賑わい

今回はお月見&天体観測ネタです。

今の夜明け前の東の空には金星・火星・木星が接近していて、なんと9日は細くなった二十六夜の月が金星に接近し、10日には木星に接近して、太陽系の仲間で大賑わいなんですよ。
これを撮影しないわけには行かないので、頑張って4時過ぎに起きて、林試の森まで行って撮影してきました。

その大賑わいの様子です!
しし座の星も加わってさらに大賑わいでした。
月と惑星

これらの星たちが明るくなっていく空を上っていく様子を4:55から1分おきに5:15まで撮影した写真を動画にしてみました。


さらに、一枚の写真に合成してみました。
明けゆく空を昇る月

月を眺めるのも楽しいですが、写真に撮っていろいろな方法で楽しむのも一つですよ。
ぜひ、いろいろな方法で楽しんでみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

スーパームーンのお月見

今日は、「スーパームーン」!
テレビでも取り上げられていたので、いつもは月を気にしていない人でも今日ばかりは気になったのではないでしょうか?
昨日が中秋の名月のお月見だから、2日続けて気になってますね。

正確なスーパームーンは、日本時間で午前11時50分。
真っ昼間で見ることは出来ませんが、夕方に上ってくる満月も今年一番大きな満月です。

どれだけ大きいの?と思いますよね。
今年最小の満月は、3/5に上ってきた月(3/6 3時が天文学上の満月)なので、この月と並べてみました。
並べてみると大きさの違いが一目瞭然。結構大きさが違いますよね。
月の大きさ比べ

今回、どこで撮影したかというと、中秋の名月は東京タワーとだったので、文京シビックセンター展望台から東京スカイツリー方向から上ってくる満月を狙っていたんです。
そうしたら、東京スカイツリーの真後ろから現れました!
東京スカイツリーの真後ろのスーパームーン

ここからぐんぐん上って行きましたが、その様子を5分おきに撮影して、合成してみました。
途中、雲にかかりましたが、隠されることはなく無事に見ることが出来ました。
のぼるスーパームーン

みなさんは27日の中秋の名月、28日のスーパームーンの満月とお月見されましたか?
これを機会に月に興味を持って、今日はどのあたりに見えるのかと、気にして見上げてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

真夏の十五夜とISS(国際宇宙ステーション)

久しぶりに真夏の夜の天体観測です。
と言っても今日はほぼ諦めていたのですが・・・

18時半ぐらいに外を見ても雲だらけだったので、今日は月の上をISS(国際宇宙ステーション)が通過するのにお月見もISSもダメかと完全に諦めました。
夕飯を食べ、片付けて19時半過ぎに、月もISSも見えなくても気分だけでも味わうかと家を出ると、建物の合間に月が見えるじゃないですか!
緑道公園に向かう途中から眺めるとぼんやりとしているものの綺麗に月が見えていて、その周りも大きな雲がなかったので、これならISSも見えるかもと、急いで家に戻って三脚とカメラを準備して、緑道公園に急ぎセッティングしました。

ISSが見えてくるギリギリにセッティングが完了し、待つことしばし!
月の右側遠くから油井宇宙飛行士の乗ったISS(国際宇宙ステーション)が見えてきました!
49枚の写真を比較明合成しました。
真夏の十五夜とISS

月の近くを飛行している間をGIFアニメーションにしたものです。
真夏の十五夜とISS(国際宇宙ステーション) 2015/7/30

今、まさに油井宇宙飛行士が滞在中のISS(国際宇宙ステーション)です。
分刻みの忙しい毎日を送っているようですね。
まずは8/5までチャンスがありますので、見上げてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

トビと上弦の月

今日の昼間は用事で横浜へ。
そごう横浜店付近でお月見をした写真はもうひとつのブログ銀河鉄道の月の記事「2015年1月 月齢6.7 横浜で上弦の月」をご覧いただくとして、もう一つ横浜で撮影したお月見と野鳥写真をお届けします。

そごうの近くでお月見した後、時間があるのでサカタのタネガーデンセンターに寄ろうと歩いていました。
青木橋を渡って、月は後ろのほうだなあと振り返ると、月の近くに黒い影が飛び回っていました。
カラスか?と思ったのですが、飛び方を見るとトビでした。
海に近いからトビがいてもおかしくないところですからね。
見ていると月の近くをくるんくるんと旋回していたのでこれは月の上を横切ってくれるかもと期待してみあげました。

上弦の月とトビです。トビが飛んでいる姿がわかるようにと狙ったのですが、なかなか難しいものです。
上弦の月とトビ

トビは月に近づくかと思ったら徐々に遠ざかるように旋回していました。
気がついた時が一番近かったんですよ。
月とトビ2

どんどん、どんどん遠ざかって海の方に飛び去ってしまいました。
月とトビ3

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

浅草でお月見

浅草寺のお参りのあと、第二の目的とは、隅田川にかかる吾妻橋でのお月見です。
狙いは月と東京スカイツリー、月とカモメかハトかカワウの野鳥写真。
ちょうどいい時間と書いたのは、1/3の月の出が15:15で、一休みして歩き出したのがこの時間。
混んだ道を進み、舟和で買い物をして吾妻橋についたのが15:40。
月はどこに見えてる?と探すと、運良くビルの上に顔を出していました。
ビルの手前は首都高速道路です。
ビルの上の月

吾妻橋から見たらどの辺りかがわかりませんよね。
いっぱいいっぱい引いて撮ったのが次の写真です。
月は左下の方です。前の写真のビルを見つけてください。
東京スカイツリーを入れるために隅田川が入りませんでした。
高速の橋脚の下は隅田川ですよ。
東京スカイツリーと月

眺めていると、川岸で餌を投げる人がいたので、カモメたちが飛び回って大賑わいになりました。
お陰で月とカモメが撮りやすくなりましたけどね。
月の上を飛ぶカモメです。
月とカモメ

一斉に飛び立ったカモメの群れの中に月を狙っていたら、一羽のカモメが月を背負っていました。
月を背負うカモメ.JPG

しばらく眺めていると、橋の欄干にハトがやって来ました。
これは月を眺めるハトの構図で撮れるかも!とはっとひらめきました。
うろちょろするハトを根気よく追い続けて、ついに来た、シャッターチャンス!
撮影した写真がこちらです。

『月を眺めるハト』
「たまにゃぁ、ハトバスに乗って東京見物でもしてみようかなぁ」とつぶやいてはいませんでしたよ。
月を眺めるハト

と、上ってきたばかりの月を楽しんで、次に向かったのは増上寺・東京タワーです。
都営地下鉄の一日フリーパスを使えば安く回れちゃうし、月も上ってきたら東京タワーとも撮らないわけには行きませんよね。
というわけで、次回は増上寺・東京タワーと月をお届けします。

「登り来る 月を追いかけ 初詣」


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月28日

クリスマス準備中の恵比寿ガーデンプレイスで月見

今日の夕方、久しぶりに恵比寿ガーデンプレイスに行ってきました。
目的は月と火星の間を通過するISS(国際宇宙ステーション)を暖かなところで撮影するためでした。
その目的は無事に達成!
それがこちら。合成した写真です。点線がISS(国際宇宙ステーション)です。
月と火星の間を通過するISS

ISSが見られたのは18時40分過ぎだったので、それまでの時間少しだけガーデンプレイスでお月見写真を撮っていました。

18時 エントランスパビリオンのからくり時計が動き出し、人形たちが楽しいマーチのメロディで時を告げているところと、月と火星です。
からくり時計と月と火星

クリスマスツリーと月と火星恵比寿ガーデンプレイスでは、冬の風物詩「バカラシャンデリア」の点灯式を11/8に控え、クリスマスツリーやイルミネーションが準備中で、点灯試験を行っていました。
早くもクリスマスの雰囲気が漂っていました。
飾り付けを施され、点灯試験中のクリスマスツリーと月と火星です。


はっきりと分かる月と火星です。地球照もバッチリ!
月と火星

今日は月見に天体観測、そして立冬前に一足も二足も早く、クリスマスの雰囲気を味わってしまいました。

季節は秋を通り越して冬かぁ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

細い月、見つけた

久しぶりにここでのお月見ネタです。

9/28(日)、日没前の東京ドームシティ周辺で細い月のお月見をしてきました。

まずは、東京ドームシティの観覧車のゴンドラと細い月です。
観覧車全体を入れると月がどこにあるのかわからないのでゴンドラ一つと細い月です。
ゴンドラと月

ジェットコースターと月急勾配を下るジェットコースターと細い月です。
月の傾斜を滑るとこんな感じですかね。


ひっそりと月下ってくるジェットコースターとメリーゴーランドと細い月です。
月はどこかって?
ジェットコースターの右上にひっそりと佇んでいるのが分かりますか?


このあと、文京シビックセンターで夕日と富士山、富士山と月の撮影を楽しみました。
夕日と富士山です。写真の一番左にうっすらと富士山のシルエットが見えてます。
富士山と夕日

富士山と月富士山と月です。
右下のビルの横に富士山がひっそりと佇んでいます。


そして帰り間際に東京ドームと月を撮影しました。
東京ドームと月

月はいいですよ。
この月が満月になる時(10/8)、皆既月食が見られます。しかも19時頃なので時間的にも見やすいので東の空を見上げてみてください。天体観測も楽しいですよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

月出帯食

桜の写真をお届けするところですが、ホットな話題を一つ。
4/15は北米やハワイでは皆既月食が見られ、日本では月食中に月の出を迎える月出帯食という現象が見られる日でした。
月の出からまもなく月食も終わってしまうので東の開けたところか高いところでないでなかなか見られません。
というわけで、文京シビックセンター展望室に行って撮影してきました。

と、その前に、17:59の月食中の太陽です。
この太陽の反対側では皆既月食が終わり、部分月食が終へと向かっている最中です。
月食中の太陽

そして月食です。
月の出が18:14。見えたのが18:24と月の出から10分後でみるみるうちに丸くなって満月に戻りました。
18:24から18:39までわずか15分間の物語をカーソルを乗せ、クリック→ダブルクリックでご覧ください。


文京シビックセンター展望室からみた「粋」のライトアップされた東京スカイツリーと部分月食中の月です。
東京スカイツリーと部分月食

そして、新たなオモチャレンズを手に入れて遊んじゃった部分月食です。
このレンズについては私の他のブログ「銀河鉄道の月」の記事、「2014年4月 月齢14.7 火星と十五夜の接近+おまけ」「2014年4月 月齢15.6 月出帯食をキャッチ!」をご覧ください。
お遊びレンズで部分月食

普通にお月見や天体観測も楽しいのですが、たまには気分を変えて違った見方で楽しむのもいいものですよ。
なにか考ええ楽しんでみてください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

いろんなお花見と月見

まだ、野鳥写真があるのですが、ちょっとお休みして、昨日(3/9)に新宿御苑で撮影したいろいろな花と月の写真をお届けします。

まだまだ寒い日が続き、3月上旬の気温は30年ぶりの寒さだそうな。
それで春の花も咲き始めて入るものの足取りは重くゆっくりというわけ。
梅も寒桜もようやく見頃。それがまた調度いいわけです。
え、何が調度いいかって?
そりゃぁ月の膨らみ具合とですよ。
というわけで、殆どの人は花を主役に撮影していましたが、渡しの場合は花は脇役のつもりで月と撮影してました。

どんどんお見せしちゃいます。
ようやく見頃の寒桜のアーチの中の月、そして寒桜に飲み込まれそうな月の出から約2時間の九夜月です。
カーソルを乗せてご覧ください。


小さな花が木いっぱいに咲くサンシュユと九夜月です。
サンシュユってどんな花かって?それはカーソルを乗せてご覧ください。


房状に垂れ下がる黄色いトサミズキの花と九夜月です。
花との距離が撮れなかったので月にピントを合わせると花がぼんやりしすぎ、花にピントを合わせると月がぼんやり。でも、月がぼんやりのほうが見やすいのでこちらを選択。
トサミズキの花をカーソルを乗せてご覧ください。


カワヅザクラと九夜月です。
いやあ、人気のカワヅザクラの周りは人が多くて撮る場所を見つけるのに苦労しました。
カワヅザクラと九夜月

これも探すのに苦労した一つ。
紅梅と白梅の間に浮かぶ月です。
紅白の両方がバランスよく収まる場所を探してなんとか見つけて撮影した一枚です。
紅梅、白梅と月

とまぁ、こんな風にお花見と月見を楽しんだ日曜日でした。

プラタナスに引っかかった九夜月これは花ではないのでちょっとおまけ。
プラタナスの枝先に引っかかってしまった九夜月です。

あいたたたたー!
なんて声が聞こえてきそう。


「花を追い 月と並んで 春探し」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

今年最初の満月

1/16は今年最初の満月でしたが、みなさんは見られましたか?

月はご存知のように地球の周りを回っています。その軌道は円ではなく楕円軌道を描いているので、月は地球に近づいたり遠ざかったりしながら回っているんです。
今はどうかというと、地球から遠いところを回っています。そして16日の10:53に今年最も遠いところに到達しました。だから13:52に満月となった昨日の満月が今年一番遠くの満月になります。一番遠いということは、一番小さく見えるということで、昨日の満月が今年最小の満月でした。
つまり今年最初で最小の満月というわけです。

その満月を月の出直後に見事にとらえちゃいました。
月の出が17:08で、撮影したのが17:15なのでほんとに月の出直後でした。
マンションの向こう側でしたが、低い位置の赤い満月です。
今年最初の満月の出

この後、17:20の完全に抜け出た月、19:37、21:30と3回撮影しちゃいました。本当は夜明け前の満月も撮りたかったのですが寝坊してしまって・・・(--;)
というわけで、3回分のカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
3つの写真で違いがわかりますよね。
最初の赤い月が少し潰れています。これは光の屈折の影響で潰れて見えるんですよ。その後は月の向きが変わっているのがわかると思います。


こうして比べてみるとお月見が楽しくなると思います。

「凍て空に 上りし月の 白さ増し」


月だけでなく夜空を彩る星も綺麗でのんびり天体観測しちゃいました。
やや広角のレンズで冬の大三角形に冬のダイヤモンドまで写しました。
名前を入れたので、天体観測の参考にして下さい。
クリックすると大きな写真が見られます。
55DSCI9950A.JPG

ちなみに8月10日に上ってくる満月が今年最も近い満月、つまり最も大きく見える満月です。両方撮影して大きさを比べてみてはいかがですか?

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

お月見とお花見

始めに言っておきますね。
お月見と行っても中秋の名月ではありませんし、お花見と言ってもソメイヨシノではありません。
でも、ちゃんとこの時期にお花見をしてお月見をして、サクラと昼の二十三夜の月を撮影してきちゃいました。
場所は9/28(土)のお昼、皇居東御苑です。

9/28の夜が明けても残っている月は二十三夜の月。
11時前に家を出た時によく晴れていて月が見えたので、皇居東御苑でもお月見できるなぁと思っていました。
どこに見えるかなぁと思って大手門を入ると、いきなりいい場所に月を発見。
大手門を入ってすぐのところにある十月桜が満開に近いぐらいの咲き具合でした。そう、お花見のサクラとは10月頃から2月頃と3月の終わりから4月にかけて2回咲く十月桜です。
そしてその上に二十三夜の月が見えたんです。月はどんどん沈んでいくので急いで月とサクラがいい具合に見える位置を探して前に行ったり後ろに行ったり。
そして撮影。お月見とお花見です。
お月見とお花見

真っ青な秋空にスッキリと二十三夜の月
二十三夜の月

満開に近い十月桜。この花の大きさからすると十月桜っぽくないんだけど、間違いなく毎年見ている十月桜の木でした。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

ウルトラマンとお月見

昨夜の中秋の名月はご覧になりましたか?
雲一つない空に綺麗に輝くまんまるお月様、きれいでしたね。(20:37撮影)
中秋の名月

私が写真を撮っていたら、悠真ぐらいの年の男の子がお母さんと前を通って、私の撮影している方向を見上げ、「きれい」としばしお月見してました。
その男の子が「うさぎは見えるかなぁ」「あ、見えてきた、見えてきた!」なんて声が聞こえてきました。
いいぞ少年、その無邪気さは最高だ!と思わずギュッとしたくなっちゃいました!
悠真は天体望遠鏡で中秋の名月を眺めて興奮してたそうです。

外でお月見をした後、静かにお月見をしようと家に戻りました。
でも、私の部屋からは東寄りの空が見えないので月が見えません。どこから見えるかと探したら、なんと玄関!正面ではなく玄関に這いつくばってようやく庇の向こうに見えたんです。
一人で御月見するのも寂しかったのでお供を携えてお月見しました。
そのお供とお団子と満月が描かれたビール「東京BLACK」を用意してお月見。テーブルがなかったので室内用の脚立で代用。
ウルトラマンとお月見

お供は何だ?とわからない人はいますか?
お月見のお供はウルトラマンとバルタン星人の指人形です。
ウルトラマンは夏休み中に行われたウルトラマンフェスティバル2013限定クリアカラーバージョン!
別にフェスティバルに行ったわけではなくてウルトラマンショップで買いました。
バルタン星人はこのお月見のためにではないですけど、ウルトラマンといえばバルタン星人ですから欠かせないと購入してきました。
で、月は?はい、しっかり撮影しましたよ。玄関にしゃがみこんで。
ガラスが汚くてにじんでますけど肉眼では綺麗に月が見えましたよ。
お月見

ここ数年の中秋の名月は満月でした。でも、必ず満月とは限りません。次に中秋の名月が満月になるのは8年後のこと、新聞記事にも書かれていますが、東京オリンピックの翌年までまたないといけないんですよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

月齢1の細い月と富士山

(新宿御苑の菊花展の3回目の予定でしたが予定を変更してお届けします)
私のライフワークのお月見。もう一つのブログ「銀河鉄道の月」でもお見せしたのですが、こちらでは月が見える前の様子を中心にお届けします。

11/14に新月を迎え、11/15は月齢1の月でした。
日の入りは16:35、月の入りは17:48なので日没後に間違いなく月が見えるはずなので、細い月を撮りたい、撮るなら富士山と一緒に撮りたいと狙っていました。

11/15の午後は恵比寿ガーデンプレイス。ここからならなら狙える場所。
16時過ぎにガーデンプレイスタワーの38階のエレベーターホールに上がり、富士山を見るとなんという事か富士山の周辺にだけ黒い雲がかかっているじゃないですか!アンビリーバボー!
富士山に雲

しかし、願いを聞き届けてくれたのか次第に雲は左へと流れていき、雲の中の太陽から光が降り注ぎました。
おー!宮沢賢治風に言うと、光のパイプオルガンが鳴り響き、今まさにショーの幕が上がらんとしているようでした。そして富士山が姿を見せてくれたんです。
カーソルを乗せてご覧ください。


この後どんどん雲は流れていって、16:28には太陽は富士山と大山の間の塔ノ岳付近に沈みました。
カーソルを乗せてご覧ください。


恵比寿ガーデンプレイスから見ると月は左の尖った山・大山に沈んでいく予定なので、そこから左斜め上方向を眺めると、さっきまでの怪しい雲が流れていってくれていました。実は超拡大してこの時刻に有るはずの位置を推測して探したところ、この写真にすでに細い細い月が写っていました。時刻は16:36、まさに日の入りと共に見えるようになったというわけなんです。
日没直後の空

撮影時は写っているとは気づかず肉眼でも確認できなかったので、いつ見えてくるかと月のある位置付近を見つめていました。そして、太陽が山の向こうに沈んでからわずか10分後、日没から数分後に細い月を発見しました。月齢を計算すると、1.4です。今までで一番細いと思います!トリミングしてお届けします。
月齢1の細い月
恵比寿ガーデンプレイスにて 11月15日 16:38撮影 月齢1.4

ようやくカメラを通しても月と富士山が見えるようになったのが16:50。次第に赤さが増す地表付近の空と暗くなってくる高い空へのグラデーションの中に細い月がたたずんでいます。
クリックしてご覧ください。
富士山と月齢1の月
恵比寿ガーデンプレイスにて 11月15日 16:50撮影 月齢1.4

グラデーションの空の月夕方の色から夜の色へと幾層にも見えていた空の色が次第に数を減らしていく空に浮かぶ月齢1の月です。
恵比寿ガーデンプレイスにて
11月15日 17:01撮影 月齢1.4


月の出はなかなか見られませんが、月の入りは可能性大なのでじっと見続けていました。
17:25、空が暗くなり、街には明かりが灯り、夜の色がどんどん濃くなっていく時、月は静かに地平へと向かっていました。まさに黄昏の月です。
地球照も写るように撮影してみました。クリックしてご覧ください。
黄昏の月
恵比寿ガーデンプレイスにて 11月15日 17:25撮影 月齢1.4

そして17:38。月は大山にさしかかりました。月が山の向こうに沈む瞬間です。それからわずか30秒ほどで大山の頂上付近に角のように見えるだけになりました。
カーソルを乗せてご覧ください。

恵比寿ガーデンプレイスにて 11月15日 17:38撮影 月齢1.4

17:34から沈むまでを30秒おきにシャッタースピード1秒で撮影した写真をつなげてみました。
途中でずれてるのは私がぶつかったからです(--;)
沈みゆく月齢1の月

いやー、月ってほんとにいいもんですね。
満足満足のひとときでした。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

月をつっきる!

10/27(土)の月は見られましたか?
後の月見と言って、十五夜とともにお月見をする風習があるんですよ。
私は所沢で悠真とお月見しましたよ。でも、今回はちょっと別のお月見ネタです。

10/24(水) この日は多摩川浅間神社からダイヤモンド富士が見られる日だったんです。しかも山頂に太陽がすっぽりと乗っかり、下の図のように見える予定でした。
ダイヤモンド富士予想図

雲かかる富士山午前中は池袋のサンシャインからも富士山が綺麗に見えるということだったので期待して出かけたのですが、ご覧のとおり厚い雲が地表付近を覆ってます。富士山はちょうど光が差している辺りにあるのですが、このままの状態で時間は過ぎて行きました。


サギも見てたのにせっかくコサギが特等席を見つけてダイヤモンド富士見物の仲間入りをしたというのに残念ながら見られませんでした。
「ちっ!サギじゃねぇか!」
とサギが申しておりました。


雲がかかっていて待っている間ボーッっとしているのももったいないのでもう一つの天体観測、そう、南の空の月を眺めていました。
空には雲が波打ち、その波に揺られるように月が漂っていました。
月と波状雲

ここで月を見ていたのも実はあることを期待してのこと。
ここは羽田空港からの飛行ルート(おそらく日本海側の空港)になっているので、上の写真だと下の方から上に向かって飛行機が飛んできます。タイミングが合えば月と飛行機が重なるんじゃないかと思って眺めていました。ただ、このルートはメジャー路線ではないため全体に本数が少なく、ラッシュ時間帯になれば本数がさらに減るので月の位置と飛行機の位置がどうなるかやきもきして待っていました。
富士山を気にしながら眺めていた16時半頃、飛行機がやって来ましたが惜しくも離れた位置を飛んで行きました。
月のそばを飛ぶ飛行機

16:40から始まるダイヤモンド富士の時間が過ぎ、このまま手ぶらで帰るのも嫌だったのでしばらく月を眺めて待つことしばし。ついにその瞬間はやって来ました。
ど真ん中ではありませんが、飛行機が月の前をつっきる瞬間です。以前にも月の前を通過する小さな飛行機を撮りましたが、月を隠すほど大きな飛行機で撮りたかったので今回は大満足!
月をつっきる飛行機

月は右に移動するからすぐに飛行機がくれば真ん中に重なる可能性が高い!はずだったのですが、わずか3分後に飛んできた飛行機はさっきの飛行機よりも西寄りを飛んでしまって重なりませんでした。全く同じルートだったらど真ん中のはずなのにぃと駄々っ子のようになりそうでした。
月の横を通る飛行機

満月の日にここで見てたらと思いますけど、月がこのあたりにくるのは夜も更けてからですから国内線は飛ばない時間帯。だから撮れません。
狙うとすれば上弦の月から十日月ぐらいまでの月か、朝に残る更待月から下弦の月ぐらいの間が狙い目なんですよ。
天体観測やダイヤモンド富士であれば計算でほぼ狂いなく天候次第で撮影できるのですが、飛行機の場合は風向きや風の強さによって飛ぶコースがずれ、完全に同じルートを通るということはほとんどなく、で予測しての撮影は非常に難しいので今回の撮影は大成功ということになります!私も大満足です!
あとは羽田空港に行って月の出の頃の満月と飛行機が重なるのを狙うしかありません。
それも前から月の出る位置と時間を予測してはいるのですが、曜日と時間そして天気がうまく咬み合わないんですよ。曜日や天気が良くても風向き次第で滑走路が変わるので月の前で飛んでくれるとは限らないので難しいんですよ。飛行機と月が重なるのを撮ることはダイヤモンド富士よりもはるかに難しいんです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

東京スカイツリー〜浅草寺お月見ツアー

都電荒川線三ノ輪橋駅からはお月見ツアーだけ!
まずむかったのは隅田川にかかる桜橋。三ノ輪橋駅からは2.4kmのウォーキング!
お月見をしながら約30分で到着!
桜橋の上から東京スカイツリーと月を撮影しました。月はどこだ?
クリックしてよく探してください。
東京スカイツリーと月 その1 東京スカイツリーと月 その2

上の右の写真で橋の照明の上にカモメが止まっているのがわかりますか?
なんていい位置にいてくれるんだよ、かもめの水兵さん!え、ちがうの?ジョナサン?
月に行ってみたいけど遠いね。月のように雲にのってみたいね。
そんなことを話しながらかもめのジョナサンとお月見してました。
カーソルを乗せてご覧ください。


「東京スカイツリーと月とどっちに行きたい?」
「そりゃぁ、帰るべき場所にかもめ」
カモメと月見

ここから10分ほど歩いて浅草寺へ。
宝蔵門と五重塔と月です。クリックして上の方をよく探してくださいね。
浅草寺宝蔵門と月 五重塔と月

本堂の裏の広場から本堂と月、本堂と五重塔と月です。カーソルを乗せてご覧ください。
月の位置が南寄りのためどうしても建物の裏側から撮らざるをえないんですよね。


そして浅草寺本堂、五重塔と月と夕日に染まる雲と東京スカイツリーです。
月は写真の右端のほうをよく探してください。
カーソルを乗せてご覧ください。


仲見世通りと、雷門と月です。空が真っ青から夕方の淡い水色に変わっていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


そして次なる目的地、増上寺・東京タワーへと都営地下鉄浅草線で大門駅に向かいましたとさ。
この続きはまた次回!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

台風一過にお月見

先日の台風はいかがでしたか?被害はありませんでしたか?
東京は直撃が心配されましたが、進路が北寄りにずれたおかげで大きな被害はありませんでした。
せっかくの満月の中秋の名月のお月見ができなかったと残念な方も多いのではないですか。
私のところももちろん雨や風で9/30はお月見できませんでした。
でもあきらめませんでした。
天気予報では、夜中には過ぎて3時過ぎには晴れるという予報でしたし、月の入りは6:45ですから、早起きすれば十分見られる!
というわけで、前日のお月見は早々に諦め、22時に就寝。そして朝4時起床。
風の音はするけど雨の音はしない!
これは!と起きて窓をあけると台風の雨風で洗われて雲どころかちりひとつないようにスッキリと綺麗になった夜空に綺麗に洗われたピッカピカの十五夜お月様がかろうじて屋根の上に見えました。
カメラを取り出し撮影タイム!
今回はちょっと大きめにトリミングしてみました。
中秋の名月
(10月1日 4:12撮影)
続きはこちら
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。