2011年07月02日

無邪気な悠真

なぎママさん一家が住む山北までの道中、車内で悠真は大はしゃぎ!
私のデジカメをわが物顔で使って楽しんでました。

変顔してみたり、口の中を撮ってみたりと、楽しそうに撮りまくってましたよ。
P1000512.JPG P1000546.JPG
P1000547.JPG P1000549.JPG


楽しんでる悠真を撮影したのがこちら
IMGP7047.JPG IMGP7048.JPG


私が横から悠真を撮影してるのに気づいた悠真がカメラを向けてきて・・・
カーソルを乗せてご覧ください。


変顔悠真「おじちゃん、撮って!」というので撮ってあげると、やっぱり普通には写ろうとはしません。
何を楽しんでるんでしょうね(^^)


でも、自分の変な顔ばかりを撮影していたわけじゃないんですよ。
高速を走っていると、「速いね」と言いながら車外にカメラを向けて撮影してました。
カーソルを乗せてご覧ください。


行きも帰りも常に楽しませてくれる悠真でした(^^)

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:悠真 車内 山北
posted by ブドリ at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

和樹くんと悠真と

6/25(土)ほんとに久しぶりになぎママさん一家におじゃましました。
なぎママさん宅を訪れたのは、はじめて会った2008年05月24日ですから3年ぶりということになります。
和樹くんは小学1年生になり、悠真はもうすぐ4歳になります。
そして、今回の目的は2月に生まれた、なぎママさんの第2子なおちゃんに会うことでした。
目がくりくりっとして、かわいいんですよ。悠真も「かわいい」なんて言って顔を覗き込んでいたので、写真を撮ろうとしたらいなくなっちゃって、なおちゃんとのツーショットは無し。
なおちゃんの写真もそのまま取り忘れちゃいました。

今回はちょっと二人と一緒に遊んでることが多くて写真をあまり撮れませんでしたので雰囲気だけ感じてくださいね。

お昼前に新松田駅近くで待ち合わせして向かったのは「松田山ハーブガーデン」
といっても、ハーブを見たわけではなくて、見晴らしのいいレストランでお昼を食べただけです。その見晴らしですけど・・・写真撮ってません(--;)

地図を見る二人お昼を食べてレストランを出て二人の目に止まったのが松田山ハーブガーデンの地図。ふたりとも地図を見るのが好きですから、ここがどうのとか指をさしながら話していましたよ(^^)
こうして見てると兄弟みたいでしょ。


遊ぶ二人地図を見終えると、ブロックを伝って歩き始め、なぎくんが「おっとっとっと」と落ちると、悠真も真似して「おっとっとっと」と落ちたりして、何もなくても子供って遊べるんですよね(^^)


そして向かったのがなぎママさんのお宅。
そこにはとても魅力的なものが悠真を待っていました。
それはプラレール!
以前、おじゃました時からさらに増えて、私が見ても魅力いっぱい!
今年になってからプラレールに目覚めた悠真もたくさんの電車や線路に目を輝かせていました。
線路をつなぐなぎくんのそばで、お手伝いをしているような遊んでいるような悠真です。
プラレールをつなぐ二人


こんなにたくさんつなげて、その脇で車輌を物色してる悠真です。
物色中の悠真


この後、レールをつなげるのを手伝ったり、ちょっと休憩したりしていて、ふと、カメラがないことに気が付きました。
どこに置いた?と探していると、いつの間にか悠真がプラレールのそばにカメラを置き、動画を撮影してたんですよ。
時間にして9分間も!
これが意外と面白いんですけど、二人の顔が写っているし長いので残念ながらお見せできません。
その代わりに動画からキャプチャした画像をお見せします。
遊ぶ二人


こんなふうに楽しく二人が遊び、これを片付けて別の遊びを楽しんだりしている間に、帰りの時間。
楽しい時間はあっという間で、悠真がちょっとすねたりするんですよ。
それほど楽しい時間を過ごしてってことですね。

悠真がちょっと遠慮してよそ行きの顔を見せたり、以前にあっているとはいえ久しぶりにも関わらずすぐに打ち解けて遊ぶ姿など、成長して様子が見られて私たちもとても楽しい時間をすごせました。

これまでのなぎくんと悠真の記事を掲載しますので、二人の様子をお楽しみください。
2008年05月24日
山北探訪記 前編
山北探訪記 後編 河村城址公園
なぎくん目線
2008年11月10日
なぎ君と悠真と
なぎ君
2009年4月12日
なぎ君と悠真
二人の眼差し

次回は、山北往復の車中で大暴れの様子などをお届けします!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

悠真とナミテントウ

もう1週間前の日曜日の話になります。
天気も悪く、雨が降るとの予報だったので、撮影に行って雨にふられるのも嫌だったので悠真の家に遊びに行きました。
家の中で遊んだりしていたのですが、雨も降らないので、公園に行くことに。
近所の公園には今、悠真がとても興味津々のものがあるというので二人ででかけました。

ナミテントウの抜け殻今一番興味があるもの、それがこれです。わかりますか?
ナミテントウの抜け殻です。
抜け殻だけでなく、羽化中のナミテントウもいるのでその様子を見たがってるんです。


悠真とナミテントウの羽化悠真とナミテントウが蛹から出てくるところをじっくりと見ていました。
実は、この私もテントウムシの羽化に遭遇するのははじめてだったので、何気に興奮しちゃいました。
セミやトンボは頭を上にして羽化しますけど、テントウムシは頭を下にして出てくるんですね。不思議だ。


羽化してくる様子を悠真と私の声入りの動画でお楽しみください。


動画の中から3シーンほど切り抜いてみました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


ナミテントウって、知っているとは思いますけどご紹介します。
甲虫目 カブトムシ亜目 テントウムシ科
よく目にするもっともポピュラーなテントウムシ。
光沢があり、非常に色鮮やかで、小さいがよく目立つ虫。
ナミテントウの上翅の模様(斑紋)には、様々な種類があります。
四紋型、二紋型や紅紋型、斑紋型などさまざまな模様を持つものがいます。
アブラムシを食べるので、益虫とされてます。

ナミテントウの背中の斑紋は上の説明にも書きましたが一定ではなく実に様々。
悠真と公園でいろいろ探してみました。
こちらは斑がたくさんあるタイプ。
左は羽化したてで色が定着してませんがおそらく紅型になると思います。
真ん中は黄色い部分がもうちょっと赤くなるのではないかと思いますが、紅型です。
ゆうママと悠真が図書館でテントウムシの本を借りてきて、お気に入りになったのがこの紅型で、「見つけたよ」と声をかけると「べに?べに?」と「べに」ばかりを楽しみにしています。
一番右が斑型と呼ばれるタイプです。
紅型の羽化したて?紅型 斑型


こちらは斑が少ないタイプ。
左が変形四紋型、真ん中は変形二紋型ですが勝手に名づけて人面型、右が変形四紋型に近い四紋型
変形四紋型 人面型 四紋型


もっとじっくり探せばいろいろな型が見つかったでしょうけど、暴れん坊の悠真と一緒ですからね。じっくり見ているような見ていないようなです(^^)

私がテントウムシの写真を撮っていると、カメラの前で砂を散らすんですよ。
そして写真に撮れたか?と聴くんです。普通、細かな砂ははっきりとは写りませんよね。
ちょっと茂みの暗いところだったのでフラッシュを焚いて撮影してたら・・・
砂が光って線のように写りました。
砂をまく悠真


これには悠真も大喜びで、何度も何度もカメラの前で砂を散らすんです。
さすがにバッテリーが・・・とは思いましたが、悠真がひらめいて遊びはじめたことですから、ギリギリまで楽しませてあげようとお付き合いしてあげました。
思いがけずこんな風に写ればだれだって楽しいですよね。
ちゃんとテントウムシに当たらないように離してましたからご安心ください。
子どもの発想って面白いですよね(^^)
悠真の砂遊び


こんなにテントウムシに興味を持っている悠真ですが、ちょっと前は虫を怖がって触ろうともしてなかったんですよ。ダンゴムシやアリが大好きだったのに、一時は虫を怖がって、このまま虫嫌いになるのか、しばらくすれば戻るのか興味があり、無理に触らせることもしないでみんなで見守っていたのですが、なんとも簡単に虫嫌いが解消されてしまいました。
子どもの興味も日々変わるように、こういうことも日々のように変わるんですね。
来月にはもう4歳。
身長も伸び、なぜなぜ期も真っ只中、言葉もたくさん覚え、ひらがなもいつの間にか読めるようになり、自分の好きなもの嫌いな物もいいだし、あの赤ん坊だった悠真の面影から幼い子供へ、そしてやんちゃな男の子へと変わってきました。
虫の羽化も不思議ですけど、それ以上に子どもの成長は不思議がいっぱいですね。
これからは今までとは違い、容姿だけでなく人間としての成長も積み重ねていく様になるのですよね。
ますます楽しみです。
「おじちゃん」って言ってくれる悠真の声がたまらなく嬉しいおじバカなおじちゃんの財布のひもは緩みっぱなしです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

悠真と新幹線

悠真と東京駅に新幹線を見に行った続きです。

新幹線のホームに上がるなり、悠真から飛び出した言葉は「連結」!
そう、子どもは連結大好きですから、当然新幹線の連結が見たいわけです。
しかもちょうど目の前に「E3系」と「E4系Max」の連結が止まっているものですから連結部に一目散!
連結に夢中


しばらくここでじっとして眺めていると、反対のホームに「E3系こまち」と「E2系はやて」の連結が入ってきたのですぐにまたこの連結部に移動。悠真撮影の連結部です。
なかなかのものでしょ!
悠真撮影・こまちとはやての連結部


こまちと記念撮影おじちゃんは新幹線と悠真の記念撮影をご希望。
それが思うようにはこっちをむいてくれないんですよね。
それでもなんとかこまちと記念撮影。
悠真も「つなげよう、日本」と訴えています、なんてね。


こまちを見ていたら隣に200系新幹線がやってきました。
一番古い東海道新幹線の0系の流れをくみ、今走っている中で一番古いタイプの新幹線ですが、悠真はけっこう好きなんですよ。向かいのホームにも止まっていて2台に大喜び。
ここで悠真の鋭い目線が飛びましたよ!
手前の新幹線のライトは黄色、奥の新幹線のライトが赤なんです。
進行方向のライトが黄色になる訳なんですけど、「なんで赤なの?いつ変わるの?」と矢継ぎ早のなぜなぜ攻撃!「向こうはまだ出発の準備ができてないんじゃない。きっともうちょっと時間がたったら変わるんだよ」なんて答えるのにも四苦八苦。
なぜなぜ期真っ最中の悠真の質問には応えてあげなきゃと苦労しますよ。
お父さん、お母さんは大変ですよね。
カーソルを乗せてご覧ください。

この写真を撮ってたら、悠真の目線の先にEast-i(イーストアイ)が飛び込んできて、大慌てでホームを移動したんです。

East-iを見送ると、反対のホームには「E2系あさま」が停車中。その向こうには「こまち」と「はやて」の連結が停車。これを見たがって、おじちゃんは一息つく暇もなく悠真を連れて移動。「こまち」と「はやて」の連結部と「あさま」もいれて悠真がパチリ!
悠真撮影・新幹線3種もり


E4系Maxと記念撮影反対のホームにはE4系Maxがやってきたから今度はMaxと反対に移動。
記念撮影するよ〜と言ってもなかなか向いてくれないし(^^;)


それでも出発には興味があって、私のデジカメを受け取り、出発していく様子を動画で撮影してました。どうぞ。

東海道線の連結この動画の最後に東海道線の連結を発見してます。その連結がこちら。悠真のために撮影してあげると、「お〜、れんけつだ〜」と喜んでくれました。


E1系Maxと悠真今度は反対側にE1系Maxがやってきて、あっちと腕を引っ張られました。悠真と同じように夢中になってる子がいて、「チーズするよ」と声をかけてもなにやらその子が気になるようでした。


このMaxが発車していき、となりのこまちが良く見えるようになると、次はこのこまちの出発でした。
悠真にデジカメを渡すとまたまた動画で撮影開始!しっかりと進む方向を押さえてなかなかの腕前!おじちゃんは楽しいぞ〜。悠真も撮り鉄になるのかなぁ、なんてね。


この後ももう少し新幹線を見て、「もういい?」と聞くと満足して「もういい」と答えてくれたので約2時間の新幹線見物を終えて帰るえることになりました。
帰りの電車の中で、外の景色を眺めてるかと思ったら、お昼寝タイムに突入しちゃったんです。たくさん見て興奮してはしゃぎすぎて疲れちゃったんですね。久しぶりに悠真が昼寝したところを見て可愛いなと思ったのですが、家まで抱っこして帰りました。
家に帰っても少しは寝ててくれるだろうからちょっとは休めるなと期待したのですが・・・
ひょっとしたら体勢が変わると起きちゃうかなぁと思ったら案の定、寝かせようとしたら目を覚まし、元気いっぱいな悠真に復活!家に帰ればまたプラレールです。ちょっとだけ休ませてもらってふたたび遊んだのは言うまでもありません。
こうして悠真と電車三昧の一日は過ぎたのでした。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

プラレール三昧

お預けになっていた悠真の話題をもう一つ。
東京タワーを楽しんだ?あと、我が家に到着。到着するなり悠真がせがんだのが我が家のプラレール。でも、お腹空いてたはずなので、お昼を食べることに。
みんなでお昼を食べると「おじちゃん、プラレール」とおねだりです。
目を輝かせて来ましたからね、もちろんOK
でも、悠真が来て遊ぶだろうからと、前回からの間に車輌も線路もオークションで市販より少々安めにゲットしてプラレールをパワーアップさせてました。

線路が増え、レイアウトも楽しめるようになりました。
二つのレイアウトで走るところをご覧ください。


こちらには悠真の声、私の声と、もう一人・・・


なにより、悠真を喜ばせようと用意していたのが、連結できる新幹線の車両です。
これまたオークションで落札して、準備してあげました。甘いおじちゃんでごめんなさい。
連結部はマグネットでくっつくので、大喜びで遊んでくれるものでつい・・・(^^;)
カーソルを乗せてご覧ください。


悠真がプラレールの車輌をはやて、こまち、つばさなどと紹介してくれてます。こちらも私の声が入ってます。


サウンド蒸気機関車もゲットしていたので走らせてみると、機関車が走る音や汽笛の音がして、停車すると機関車が停止するときに蒸気を出す音まで再現されるんです。これを走らせたら、悠真が何故か私の膝の上にちょこんと座っておとなしく見てるんですよ。
かわいいんだから(^^)


この日はゆうパパが来ていないので電車で明るいうちにお帰り。
ちょっと後ろ髪をひかれるような仕草もしたけど、「お片づけしようね。今度来たときにまた遊ばせてあげるから」と話すと、納得してくれてすすんでお片づけしてくれました。
こういう姿がまた偉いし、可愛いので、つい、次の時には・・・なんて考えちゃうんですよね(^^;)

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

東京タワーの鯉のぼりとさんまのぼり

ゴールデンウイークの最終日となる5/8(日)に、東京タワーへ行ってきました。
ひとりじゃないですよ。と言っても悠真とゆうママと一緒です。
悠真一家がゴールデンウィークに出かけたおみやげを持ってくるというので、うちに来る前に寄り道して行こうと誘って、浜松町で待ち合わせて行ったのが東京タワーです。

なんで東京タワーに連れていったかというと・・・
東京タワーの鯉のぼり東京タワーの麓には毎年ゴールデンウィークには高さと同じ333匹の鯉のぼりが飾られるんです。今年、タイミングよく悠真が来るというので見たら喜ぶだろうと想い連れていってあげたんですが・・・


悠真と鯉のぼり悠真、ちょっと悠真!
ど、ど、どうしたの?
そのつれない反応は?
てな具合で、あまり喜んでくれないんですよ〜


猿回しと悠真猿回しを見ても、始まってすぐに「もういい」と言うし、ガッカリもうやだ〜(悲しい顔)
端っこでじっと座っちゃて元気が無いので心配しちゃいました。
まぁ、子どもは大人が思うようには反応してくれないものですけどね。


ノッポンと悠真それでも、東京タワーのキャラクター「ノッポン弟」に頭をなでられるととびきりの笑顔をみせてくれたので一安心。
いつも元気に走りまわってる悠真ですから、笑顔で動きまわってくれないと心配になっちゃいますよね。
実はこの日の朝ごはんの時に、悠真が遊んじゃってなかなか食べないのでお預けされてしまったままでかけてきたので、おなかがすいて元気が無いようでした(^^;)


悠真撮影何を撮るかと思ってカメラを貸してあげたら、プラレールを撮るように地面にカメラを置いて覗き込んで撮影するんですよ。東京タワーとか、鯉のぼりをドーンと撮って欲しかったんだけど、これが今の悠真目線で〜す!しかもいつの間にか写真のサイズを変えてるし、油断ならない!


この日、東京タワーに行きたかった理由はもう一つあったんです。
それは、
〜がんばろう東北!がんばろう大船渡!〜
大船渡応援「さんまのぼり」と「大漁旗」
が飾られているのが、5/8(日)までだったので、それを撮影したかったからです。
上の写真に「〜がんばろう東北!がんばろう大船渡!〜」の横断幕が見えますよね。

そして、東京タワーの麓で泳ぐ「さんまのぼり」と「大漁旗」です。
東京タワーと鯉のぼり、そしてさんまのぼり さんまのぼりと大漁旗


東京タワーと岩手県大船渡市は、毎年秋に開催している「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」を通して友好関係にあり、大船渡市の復興を願い飾られているものです。
復興を願って


東京タワーを見て帰る途中の芝公園まで来ると、悠真が滑り台と言い始めたんです。
滑り台と悠真そう、昨年の12月に東京タワーに来たときに滑り台で滑ったのをちゃんと覚えていて、滑りたいと言い出したんです。ちゃんと覚えていて暮れたんですから滑らせてあげないわけにはいきませんよね〜


この後、悠真と我が家でじっくり遊んだ様子はまた後日。
次回は東京タワーのもうひとつの復興への想いをお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
ここでようやく元気に滑ってくれたので安心しましたよ〜
posted by ブドリ at 23:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

たくましさと想像力と

プラレールに夢中の悠真を公園に連れ出しました。というところまでが前回。
今回は、公園での様子をお届けします。

この日はいつもの公園よりちょっと離れた通称「お山の公園」(悠真一家の呼び名です)へ。
ここは昔あったお山の滑り台が改修されて新しい滑り台になり、おやまの公園ではなくなったのですが、名前はそのまま呼んでるんです。その様子は前のブログの記事「よじ登る!」をご覧ください。

アスレチック風の滑り台これが新しい滑り台。
いろいろと体を使うアスレチック風の工夫がされていて滑り台も2方向にあります。
悠真も楽しそうに滑ってま〜す。


滑り降りればまた滑るためには登らないと。
となると、からだを使って登らなければとからだを使って頑張る、頑張る。
「前に来たときはひとりで出来なかったのに、今日はひとりでのぼれてる!」ってゆうママが言ってたぞ。毎日、頭や体力が発達して、上るための知恵もしっかりと働いてるんだね。
よじ登る悠真 よじ登る悠真2

頑張る悠真

悠真が上るのはいいけど、「おじちゃんも」と手招きして後ろについてきてと誘うのは勘弁しておくれ。悠真のように小さくて身軽じゃないから、上ったりくぐったりするのは楽じゃないんだよう〜。でも、悠真に誘われて遠い昔に味わった悠真の世界を味わうのもなかなか楽しいものですね。

砂場の悠真体を思いっきり使ったあとは砂場に行ってなにやら作業中。何をしてるかと思えば・・・


砂のケーキ作りゆうママと美味しいものづくり!
葉っぱをのっけて、砂(砂糖だそうです)をかけて、悠真曰く「ケーキ」の出来上がりです。
おすそ分けしてくれて美味しくいただきました(^^)


またまた美味しいものづくり食べ終わったら、次はまた枝や葉っぱを持ってきては並べてまたまた美味しいものづくりの始まりです。


P1020287.JPG P1020295.JPG

悠真が積んだ枝の周りに私が形を作ってあげると、さらに枝や葉っぱを乗せて、形に沿って砂糖(砂)をかけてと一生懸命につくり、出来上がると「パクパクパク」とまたまた美味しくいただきました(^^)

自分も昔は砂場の王様でしたので、悠真がこんな風に砂場で遊んでる姿を見ると嬉しいですね。砂場で遊ぶのは意外とからだを使うし、頭も使うしいいことなんですよ。
今は、衛生上問題あるというお母さんもいるけど、私が子供の頃なんて、今と比べたら衛生的には全く気を使ってませんでしたから、砂の中に猫の糞があったかもしれないなかで遊んでましたよ。それでもちゃんと成長してるんですからね。遊んだあとには、砂をはらってちゃんと手を洗えば十分でしょう。
数な場で遊ぶ=雑菌と遊ぶこと
いろいろな菌と共に生きることを学ばせることが子供の健康にとって大事なことだと思いますよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

悠真のプラレール

このゴールデンウィーク、もちろん悠真とも遊んできましたよ。
だって、こどもの日のプレゼントをフライングして、休み前にゆうパパがプラレールを買ってあげたら、もう夢中で遊んでるとのこと。
それじゃその喜ぶ姿を見に行かなきゃ!
そのついでにプラレールの部品を買っていってあげるとお約束してあげたら、いつ来るのかいつ来るのかと首を長くして待っていて、我が家まで届きそうというので、予定より1週間も早く5/1に遊びに行きました。

悠真が買ってもらったのはプラレールの「N700系ベーシックセット」。
N700系新幹線とレールなどがセットになっているもので、すぐにレイアウトを組んで遊べるんです。
プラレール全景そして私が買っていってあげたのは、電車が通過すると音がなる踏切とレールを少し。
全部をつなげるとこんな感じです。この写真では見えませんけど、悠真の手元に私があげた踏切があります。それは後ほど登場します。
ちなみに
この日のこの日の撮影はすべてLUMIX TZ-10です。


プラレールのスイッチを入れて走らせてみたり、自分の手で動かしてみたり、頭の中で世界が広がっていますけど、電車を見る姿勢はいつもとおんなじ。なぎくんも同じ姿勢で遊んでましたよ。今も同じ姿勢で遊んでるのかな。
悠真の顔の前にあるのが、プレゼントしてあげた踏切です。
カーソルを乗せてご覧ください。


悠真目線でプラレールが走るところをお見せします。カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。クリックしてみられる写真は悠真が撮影したものです。


子どもの遊びの発想は自由自在。新幹線だって踏切を渡っちゃいます!
通過するんじゃないですよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


さらにさらに、踏切の前にミニカーを連ねて、「渋滞中」だって。
渋滞なんて言葉、いつの間に覚えたんだよ〜
新幹線が通過すると、次々に自動車が踏切を渡って行って渋滞解消のようです。
自分で考えて遊びを創りだすのはやっぱり子どもならでは!
カーソルを乗せてご覧ください。


プラレールの股覗き線路を飛び越えてみたり、走る新幹線を追いかけてグルグルと周りを走ってみたり。踏んづけて壊しやしないかとひやひやしているこちらとは裏腹におもいっきりはしゃぎ回る悠真です。
時にはプラレールをまた覗きして通り過ぎる様子を見てみたりと見ているこちらをヒヤヒヤだけでなく、思わずにっこりしてしまう姿まで見せてくれるんです。


自由な発送で遊んでる姿はいいですね。
私のデジカメを我が物顔で使って、電池がなくなる寸前、メモリーカードがいっぱいになる寸前まで悠真の目線でたくさん動画を撮影していたんですけど、顔がところどころに登場するのでお見せできないのが残念です。

こんな風に遊ぶ姿もとても可愛いんですけど、私が見たいのは室内で遊んでる姿だけではありません。やはり子どもは外で元気に遊ばなくっちゃ!
というわけで、遊びの合間に外へと連れ出して公園にあそびにいきました。
でも、その様子はまた明日。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

いろんな悠真

前回に続いて悠真の登場です。

お泊りして、みんなで出かけたのはお墓。4/9が姉の命日ということもあり、4/9に行く予定だったんですけどあいにくの雨で中止。それであらためて、この日、ちょっと遅くなったけどみんなでお参りに行ったんです。

悠真とお墓参りここ最近は、みんなと同じように桶を持とうとしたり、お線香を持とうとしたりとお手伝いをしてくれるようになっていたのは心象スケッチ(新)の方でお伝えしました。もちろん今回も同じように柄杓で水をかけてくれたりしたのですが、今回は一つ仕事が増えました(^^)


お墓のお掃除それはお墓に水をかけて、スポンジでこすって汚れを落としてくれてるんです。
写真では見にくいんですけど、右手に柄杓、左手にスポンジを持って、頑張ってくれました。
私がしていたら、くっついて真似し始めたんですけど、お願いしちゃいました(^^)


しっかりお参りきれいにしてくれた後は、しっかりとお参りしたんだよね。
ご先祖さまは悠真の成長を私のように目尻をたらして見守っててくれてるよう。


お墓参りを済ませて帰る車の中では、悠真一番のお気に入りの「いきものがかり」の『ブルーバード』の「蒼い蒼いあの空」の部分に合わせて口ずさんでるんですよ。可愛くって動画をとったんですけど、顔がバッチリ映っているのでお見せできないのが残念。

帰ってからプラレールで人遊びしてお昼を食べた後は、天気がいいので林試の森に行ってひと暴れ!
林試の森の冒険広場のアスレチックで力いっぱい遊んでます。
よじ登る悠真今まで登れなかったはしごも全身を使って上手によじ登っちゃった〜
たくましい、たくましい
外ではこうして遊ばなくっちゃ!


よじ登る悠真2登るのにロープが付いてたって関係ない!
全身を使えばよじ登れる!
となりの男の子に負けまいとがんばってましたよ(^^)


ここにも航空公園で遊んだようなターザンロープがあって、何度も目を輝かせて遊んでましたよ。
これは動画で撮影したものから顔がみえていないところを切り出しました。
カーソルを乗せてご覧ください。


おじちゃんはプラレールで遊ぶ姿も見たいけど、こうしてからだを使って元気に遊ぶ姿の方が見たいんだぞ〜
みなさん、やっぱりそう思いませんか?
ゲームや室内で遊ぶのもいいですけど、子どもたちが外で元気いっぱいに遊んで、弾む声が響く世の中のほうがいいですよね。
それがみんなの一番の活力になると思うんです。
大人は自分のためと思うよりも、子どものために頑張ろうという方が力が出ると思います。
私は結婚もしていないのですが、結婚をして子供を育てている友人や悠真一家、なぎママさん一家などを見て、自分に足りない力はそれだよなぁと実感じますよ。
悠真やなぎくんと接しなければわかりませんでしたし、子どもたちの未来のために、という気持ちを強くさせてもらいました。
この二人にもご家族にも感謝です。
子どもと接するって大事なことですね。

今回の震災で被災したたくさんの子供達には、なんとか今を乗り越えて、強くたくましく成長してもらいたい、そういう気持ちでいっぱいです。


今日もお読みいただきありがとうございます。
みなさんが笑顔に満ちた1日をすごせますように。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

プラレールに目覚める!

4/15・16と、お正月以来、久しぶりに悠真がお泊りにやって来ました。
やってきたと思ったら、言い出したのが「プラレール」
悠真が2歳の誕生日の時(「遊び方もいろいろ」をご覧ください)に遊ばせてから、悠真の記憶から目覚めることがなかったのに、私が撮ってあげた写真を見て記憶が蘇ったそうで、うちに来て遊ぶと言い出したそうです。

ならばと、久しぶりの出番です。ちゃんと片付けた付近を覚えていて、私の手を引っ張っていき「プラレール、ある?」だって。可愛いじゃないですか(^^)
線路を組んであげると、やっぱり遊び方は〜
プラレール遊び目線を低くしていつもの電車を見る姿勢です。
この姿は相変わらず(^^)
なぎくんとはじめてであった頃の歳になり、遊び方も興味も似ていて面白いなぁとしみじみ感じました。


はじめて悠真が自分でプラレールを操作して遊んでるので遊びたいようにさせてあげましたけど、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら、ズーッとこの体制で遊び続けてるんですよね。
カーソルを乗せてご覧ください。


今までのは泊まりに来た日です。翌日も朝起きて(悠真の起床は6時前なんですよ)から、ずっとプラレールで遊ぶと言ってたそうで、しかたないので朝食を済ませた8時前から店開きをしてあげると、相変わらず同じ姿勢で遊んでました(^^)
真剣な悠真のまなざしをカーソルを乗せてご覧ください。


この後、みんなでちょっとお出かけするので遊びを中断して、帰ってくると一目散にプラレール。我が家にあるプラレールはこれだけしかないのですが、それでも悠真が夢中で遊んでいるのが可愛くてたまりません。
悠真とプラレール


せっかくなので心ゆくまで遊ばせてあげたいのですが、家の中で遊んでるだけでは健康によくないと、公園に連れていき思いっきりからだを使わせて、疲れさせてもう遊ばないかと思いきや、帰ってくるとまたプラレール!

今度は「カメラで撮る!」と私に指示を出してきたので、悠真目線でプラレールを撮影しました。ここで新たな車両の登場。N700系新幹線です。
これはお出かけしたときに悠真がしっかりとお手伝いをしてくれたご褒美にあげようと買っておいたもので、手で押したり引いたりして遊ぶとライトが付く「テコロジープラレール」というもので、これまでのプラレールと連結しても遊べるんです。
カーソルを乗せて、そのテコロジープラレールの悠真目線をお楽しみください。


手で押して遊んでみたり、スイッチを入れて走らせたりしながら、自分で踏切の「カンカンカンカン」という音をつぶやいていたり、電車の走る「ガタンゴトン、ガタンゴトン」なんて言って、自分なりに想像力を働かせながら本当の電車が走る世界を表現して遊んでるんです。
小さな世界のなかに大きな世界を感じて遊んでるんですよね。
私も昔はこのプラレールに夢をのせて、遠くに新幹線が見える知り合いの家に連れていってもらうのが楽しみな子どもでしたから、こうやって遊んでる姿が愛おしいです。
いつまで電車への興味が続くのかわかりませんけど、想像を働かせて遊ぶことは続けてほしいなぁ。

「プラレール 小さな車体に 夢乗せて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

広がる世界

前回、悠真とのお花見?の様子をお届けしました。
今回は悠真が遊ぶ様子に感じられた成長の様子をお届けします。

さっそく写真です。
走る悠真
元気に走る悠真。
走っているところはいくつかの滑り台やらせん状の登り棒の逆バージョンみたいなのに続く遊具です。私が撮影しているところからこの入り口までは10m以上離れているんです。ちょっと前までは離れると怖い様子で一緒に来てと手を引いていたのに、いつの間にかととととととーと一人で走って行って遊ぶようになってました。しかも、怖がっていた遊具にも果敢にチャレンジ。らせん状の滑り棒もやってみたいと言い出して、やらせてみると途中まで見事に出来ました。怖いので下で構えていたので写真はありません。


悠真の秘密基地そしてこれ。丸太で筒状に組んだ遊具なのですが、悠真のいるところにちょうど窓のように切りかきがあるんです。これが悠真のお気に入り。ここに入ったままなかなか出てきません。ひょっとしたらここが悠真の最初の秘密基地かも!

何をしているかとのぞけば、あとから入ってくる子どもたちと通じてるのか通じてないのかわかりませんけどなにやら遊んでるんです。今までは他の子がいると遠慮していなくなってから遊ぼうとしていたのに、他の子がいても進んでいって横入りしようとしたり一緒に遊ぼうとしたり。グッと成長しました。

こちらは滑り台。たまたま隣に来た男の子と仲良くお話中。
二人の仕草、靴の裏を見ると、どうやら「おそろいの靴を履いてるね」なんて会話をしている模様。後ろに回って確認すると、全くおそろいの靴だ〜!いつの間にか手をつないじゃってたりして(^^) その後もまねっこして遊んでました。
嫌がらないで遊べるようになったんだなぁ、と感慨ひとしお。


この後も悠真のチャレンジは続きます。
今度はターザンロープ!これまた未体験。
子どもたちが遊ぶ姿にやりたくなったと見えて、ゆうママの手を引いていきました。
20人ぐらい並んでいたのですが、並んで順番を待つことを教えるとわがままを言わずにちゃんと並んで順番待ちしてました。こんな所にも成長の様子がうかがえます。
そして順番が来て、ゆうママがロープにつかまらせ、私は反対側から悠真の様子を伺う役目。
しっかりロープにまたがり手を離さないでやってきました。怖がりもしないで偉いぞ。
立派な男の子だ!
ターザンロープに挑戦


できなかった物、怖がってた物、物怖じしていたことにどんどん進んでいって、別人のように見違えてました。自然に急に成長する時が来るんですね。
ゆうママはどんどん離れて行動するようになってきて寂しいよ、なんて言ってましたけど、それもわかる。でも、悠真の世界が広がり始めた大事なときだから、まずは口を出さずやりたいようにやらせ、見守ることも大事!とぐっと我慢しているそうです。それもわかる。
親子揃って成長する時期なんですね〜

でも、変わらないのが電車好き。この後、うちに帰って、おじちゃんからのプレゼント第2弾。
じつは3月中に、悠真がちゃんとお墓参りしたらあげるつもりでいたし、その他にも立派にとある行事(今は言えませんが延期になったので何事も無く行われればその時にお知らせします)をできたらあげるつもりで用意していたのですが震災の影響ですべてお流れ。悠真は首を長くして待ち続けていたのでこの日あげることにしたんです。
第2弾のプレゼントが緑の車体のハヤブサのブーブ。変身する電車のおもちゃで、変身した毛筆の姿は中央線です。実はこれをあげようと決めて購入してから、悠真に何がほしいと聞いたら「中央線」と言われたんです。偶然にも一致しちゃったんですよ。悠真と気が合っちゃうなあ(^^)。そうそう、悠真がはじめて欲しい物を言ってくれた記念のプレゼントでもあるんですよ。はっきりと自分の欲しい物を意識して考えてだした答えが「中央線」。またまた成長したなぁと、嬉しくなっちゃいました。
今まで上げたブーブを並べて、変わらすの低い目線で電車ウォッチしてます。
こうしてみると、大きく見えて迫力あるんですよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


悠真とお月見そしておじちゃん帰るよ、と外に出て空を見上げるとちょっと薄雲をかぶってたけどお月様が見えました。悠真に「お月様見えるよ」と教えてあげると、「おつきさま見えた」と嬉しそうにして、しばし一緒にお月見。なんて幸せな時間なんでしょうね。こんな短い時間でも有難く貴重な時間ですね。


成長ってすごいですね。
これしなさい、あれしなさいってやらせなくても、自然と同年代の子と打ち解けるようになったり、新しいことにチャレンジしてみようとしたり、絵本に興味をもってみたり、電話でもお話できるようになったりと着実に世界が広がっていくんですね。
それも坂を少しずつ登るようにじゃなくて、階段を一段登るようにある時、急に成長するんですね。
成長に乾杯
成長を見守れることに感謝

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

悠真とお花見

4/10(日) 大震災の前に会って以来、会いたくてしかたなかった悠真とお花見をしました。
場所は所沢市にある航空公園。
昨年も一昨年もこの公園でお花見をしたので3年連続です。
残念ながら日曜日ということもあって、ゆうパパはお仕事で来られなかたので、ゆうママと3人でのお花見でした。

YS-11西武新宿線航空公園駅の目の前にある航空公園。その入口には日本の誇る旅客機YS-11が展示されています。
待ち合わせ時間よりも30分早く着いてしまったので、一人で撮影タイムでした、。


行儀が良い悠真さてさて、悠真一家と駅で落ちあって公園の中へ。
公園に入って程無いところに悠真お気に入りの小山があるというのでそこに向かうとその手前で悠真がおすわり。
「なにしてるの?」と聞くと「お花見てるの」だそうです。
いつからこんなに行儀が良くなったんでしょう。


悠真お気に入りの小山はすでに人でいっぱいだったのでその近くでシートを広げてお花見タイム。といってもお食事です。
悠真撮影・おにぎり私が桜の写真や悠真の写真を撮っていたら、私のカメラを使いたがったので貸してあげると、何を撮るかと思ったら、こんなモノをとってました。
花より団子ならぬおにぎりかぁ(^^)


ここで、おじちゃんからこの日一つ目のプレゼント。
ガチャガチャの鉄道グッズ「ふわくねトレイン」という新幹線のビニール風船で、ドクターイエローです。全長が45cmもあるんですよ。
もちろん悠真はすぐに気に入ってくれて、夢中になってました。

どこでも電車飛行機よりもドクターイエロー遊び。
どこでも悠真にしか見えない線路が敷かれちゃうからすごいですよね。


どこでも電車に夢中桜の前でもドクターイエローに夢中。
決まって低い目線。
これが電車好き少年の特徴です。


松ぼっくり発見!低い目線で遊ぶからこそ見つかるものの。
松ぼっくりを発見!
悠真のカバンに入れてお持ち帰りです。


松ぼっくりを見つけてもそのあとはやっぱり・・・
花壇のシバザクラのそばでも、パンジーのそばでも這いつくばってドクターイエローに夢中。
カーソルを乗せてご覧ください。


まぁ、こうなることは予想してはいたのですが、ここまでとは驚き!
こんなふうに夢中になる子どもの姿ってかけがえのないものですよね。
なんの心配もないこの時期におもいっきり好きなものに夢中になっておくれ。
大きくなるに連れて興味は変わるかもしれないけど、その夢中になった記憶は必ず何かの役に立ってくれる。
どんなふうに役に立つかはわからないけど、絶対に無駄になることはない。
少なくとも、悠真が大きくなったときに子供の頃にお前はなぁ、なんて話のネタにはするからさ(^^)

「パッと咲く 子どもの笑顔に 桜花」


この後、航空公園内の子供広場で一遊びも二遊びもして、この1ヶ月の間にぐっと成長した姿を見せてくれました。
その模様は次回お届けします。



 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

贈り物

お休みしている最中に、私は誕生日を迎えました。
大震災の影響による電車の本数減、ガソリン不足などの影響で、悠真となかなか会えず、誕生日も寂しいなぁと思っていたんです。
そうしたら、思いも掛けない贈り物が届きました。

それがこれ!ポストカードのプレゼント!
悠真作「おじちゃん」


悠真から絵のプレゼントが届きました。
ゆうママが書こうと言って書かせたものですけど、目と口がはっきりとしてきて人の顔らしく書けるようになってきました。
おじバカ炸裂しちゃいますけど、ずいぶん上達しましたよわーい(嬉しい顔)

ちなみに「おじちゃん」の文字は、ゆうママが悠真の手をとって書いたものです。

ちょっと沈みがちだった地震の後。
こんなささやかの積み重ねがとても貴重だと感じました。
悠真から笑顔をもらいました。力をもらいました。
やっぱり、子供って大事ですよね。子供には笑顔でいてもらいたいですよね。

3月中も少しずつ写真を撮っていたのですが、今ひとつ気分が乗っていない感じでした。
でも、木や花や鳥や虫や空や太陽や月や星を見つめ、優しくもあれば時には厳しい自然と向きあって、身近にある素晴らしさを伝えていくこと、それが今の私にできることだと感じました。

ブログも移転し、これからまた気持も新たにお届けしたいと思いますのでよろしくお願い致します。

これまでどおり絵本は毎週日曜日にお届けします。

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | .悠真日記 3歳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。