2016年12月15日

大イチョウの黄葉・新宿御苑

もうちょっと続く新宿御苑シリーズ。
今回は大温室前の大イチョウの黄葉です。

温室側から見ると、こんな感じ!
人の大きさからしてどれだけ大きいか感じ取ってください。
大イチョウ.JPG

見上げるとこんなに迫力があります。
見上げた大イチョウ.JPG

枝張り具合も半端なく立派!
大イチョウの枝張り

最初の写真でかなり葉っぱが散っているのがおわかりと思いますが、大きいだけに落ち葉の量も半端なし!
イチョウの木の足元は完全に黄色い絨毯。
黄色い絨毯

人が入らないように撮影してますが、一面黄色い絨毯なのですごい!
一面黄色い絨毯

まだ散らない葉も仲間の姿を見て、なにも怖がらずに飛べそうと思っているのかも。
散らないイチョウの葉

今頃はもう散りきってしまったことでしょうね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月14日

下の池のモミジ・新宿御苑

もう撮影してから半月が経ちますが、新宿御苑の紅葉シリーズが続きます。
今回は下の池。

下の池の周りは池の直ぐ側まで木が茂っていて、自然の風景を感じられる池で、この時期木々の紅葉がとてもきれいです。
写真にはありませんが、早くもツグミがやってきて池を越えて飛び回っていました。
下の池

大きなイチョウの木の足元のモミジが今回の主役です。
下の池のモミジ

そばに寄りますよ。
手前にまだ赤くなりきらない緑色のモミジがあって、日に透けて燃えるような赤さとの対比がとてもきれいで、見所になっています。
下の池のモミジ

少し横にずれると、真っ赤な紅葉が見られてこれもまた見事!
モミジ

池に映る紅葉もきれいです。
池に映るモミジ

紅葉を眺めにカイツブリもやってきた?
見に来たカイツブリ

手前の赤くなりきっていないモミジの色具合もまたきれい。
赤くなりきらないモミジ

苔むしたソメイヨシノの奥のモミジ。
いろいろな楽しみ方で見るのもまた風流。
苔むす桜の木とモミジ

いろいろな目線でモミジを楽しんで風流を味わってください。
といってももう今年は終わりですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月13日

モミジと水面・新宿御苑

まだまだ続く新宿御苑の紅葉シリーズ。

色変えぬ松と真っ赤なモミジ。
どちらもそれぞれに見事。
色変えぬ松とモミジ

池に目を落とすと、モミジが映っていました。
池に映るモミジ

これはいいなぁと、場所を変えてモミジを撮影。
モミジ

そして池を覗き込むと見事な紅葉。
池に映る紅葉

もう少し根元の方まで入れて縦向きに撮影。そして水面見写るモミジ。風流なり。
モミジ
水面のモミジ

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

日本庭園の紅葉・新宿御苑

新宿御苑の紅葉シリーズを続けます。
今回は上の池の紅葉です。

上の池のある日本庭園では、四阿などがありその周りの紅葉の色づきが見事なんですよ。
日本庭園の紅葉

この四阿。今大ヒットしている映画「君の名は。」の監督・新海誠の第2作目となる「言の葉の庭」の中心的な舞台となっている場所のモデルなんですよ。「言の葉の庭」を見た瞬間にわかりましたよ。
言の葉の庭のモデル

上の池に掛かる橋を渡ったところから、ススキ越しに眺めてみました。
ススキ越しの四阿

モミジと四阿の組み合わせって落ち着きますよね。
モミジと四阿

四阿の方に回って、紅葉の中から先ほど渡った橋を撮影しました。
嵐山?なんて思わないでしょうが、いい眺めです。
モミジと橋

こんなふうに昔の人も紅葉狩りを楽しんだのでしょうかね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

ラクウショウの紅葉・新宿御苑

紅葉シリーズのお次は新宿御苑。
母と子の森の大きなラクウショウの紅葉からお届けします。
いつものカリッとした写真ではなくソフトフィルターを使ってふんわりとした写真にしてみました。
紅葉したラクウショウ

日差しを浴びて輝いているラクウショウ。
輝くラクウショウの紅葉

輝くラクウショウ

ラクウショウの足元には、地面からニョキニョキと育っている気根は健在。
落葉した葉っぱに彩られていました。
ラクウショウの落ち葉に彩られた気根

この気根を眺めていたら、空中浮揚するラクウショウの葉を発見!
なんで浮かんでいるようにみえるかわかりますよね。
写真では見えない糸につかまっているんですよ。
空中浮揚する落ち葉

ラクウショウの森はいつ行っても楽しめます。
ぜひ見に行ってもらいたいものです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月13日

キノコの森・新宿御苑

新宿御苑シリーズです。
今回は八重桜がほぼ終わりを告げ、ほとんど散った桜園地で見つけた風景をお届けします。

桜が散ると、桜の根元を桜が彩って綺麗なので下を見て歩いてしまうのですが、思わぬ光景に出会ってしまいました。
さて、この景色の中に何がたくさん存在しているでしょうか?分かりますか?
ものすごい数写ってるんですよ。
タイトルを見ればキノコだろうと察しが付きますが、見えないでしょ?でも、たくさんあるんですよ。
キノコの群生

タンポポの周りを取り囲むようにキノコがたくさん。こんな感じでアチラコチラにそれはもう足の踏み場もないというぐらいに!
キノコ

キノコがこれだけあれば、菌輪が存在しているのではないかと思い。よく観察してみました。
菌輪って何?
菌輪は菌冠とも呼ばれし、土壌中にキノコ類の菌糸が一定の中心から諸方向へと放射状に伸長して,一定の時期にキノコを生じる場合,そのキノコが輪を描いて並ぶ現象、あるいはその輪自体のことをいいます。英語では"fairy ring"、"fairy circle"などと呼ばれます。
時として直径10mを超える場合もあり、直径600mを超えていた例がフランスで報告されています。
木漏れ日の網目の中なのでちょっとわかりにくかったのですが、桜の木を取り囲むように、環状にキノコが広がっていたんです。見にくいのですが、2方向から撮影しました。
菌輪1

菌輪2

相当数のキノコがこの付近に発生していたので、久しぶりに楽しめました。
きのこは宮沢賢治の童話「ありときのこ」にも表現されていますが、あっという間に現れてあっという間に消えていくので、見るタイミングが難しいですよ。これだけ見られたのは幸運です。

アリになったつもりで、地面に這いつくばってキノコを眺めました。
アリから見たら、富士山やエベレストに匹敵しますよね。
にょきにょき、きのこ

スミレを取り囲んだキノコです。
花を咲かせるにはどうしたら良いの?なんて聞いてるのかもしれませんよ。
タチツボスミレを囲んで、「そのツボにいいもの入ってそうじゃん?」なんて脅してたりはしないと思いますよ。
スミレとキノコ

ゴールデンウィークはやっぱり二人でピクニックだよね。
日差しをたっぷり浴びて気持いいね。
なんて、ラブラブ〜?
キノコのデート

雨が上がった翌日か翌々日ぐらいがキノコの見頃です。
真夏には暑すぎて現れないので、梅雨までの間の今の時期は楽しめます。
よく探してみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

誰もいないプラタナス並木

新宿御苑であまりみない風景に出会ったので、久しぶりに花とか野鳥ではなく、風景をお届けします。
それは誰もいないプラタナス並木のベンチです。

誰もいない

いつ行っても、少なくても一人か二人は座っているんですけど、この日は天気も悪かったせいか誰も座っていなかったので撮影する大チャンス!

誰もいないプラタナス並木

プラタナスは枝を切り落し整姿されてスッキリとし、おかげでとても見やすい状況でした。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

皇居東御苑の紅葉

今回は皇居東御苑の紅葉をスライドショーでお届けします。
のんびり眺めてください。



参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

プラタナス並木・新宿御苑

新宿御苑の黄葉シリーズ、今回はプラタナス並木です。

フランス式整形庭園の両脇に2列ずつ並んでいます。
片側のプラタナス並木です。
プラタナス並木

プラタナス並木の間は葉が敷き詰められ、ガサガサと感触を楽しめます。
並木の間にはベンチもあってのんびりとくつろげるんですよ。
落ち葉に埋まるプラタナス並木 プラタナス並木で憩う

ちらずに残っていたプラタナスの葉。
散ってはいないけど小さな穴が空いて、太陽が覗いていました。
プラタナスの葉の穴

プラタナスの木。木のてっぺんに葉が残るふしぎな光景。
プラタナスはここにあり!と示しているのでしょうかね。
てっぺんのプラタナスの葉 散り残るプラタナスの葉 踏みとどまるプラタナスの葉

てっぺんに葉が散り残るのは不思議ですよね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月10日

新宿御苑の大イチョウの黄葉

イチョウの黄葉もモミジの紅葉もどんどん進んでいくので頑張って黄葉・紅葉をお届けしていきます。
今回は新宿御苑の大イチョウの黄葉です。

新宿御苑で一番大きなイチョウは温室前にあります。
温室は少し高くなっているので、温室前付近からはイチョウがよく見え、イチョウの大きさがよくわかります。
大イチョウ

大イチョウの下では思い思いに黄葉を楽しむ人であふれていました。
イチョウを楽しむ

イチョウの横の花壇ではイチョウと背比べをしようと皇帝ダリアが頑張って高く伸びていました。
皇帝ダリアと大イチョウ 大イチョウと皇帝ダリア

イチョウの根元には真っ黄色な絨毯が出来上がっていて、感触を楽しむ人が多かったのですが、人が途切れた一瞬を狙って撮影したイチョウの根元
のんびり眺めていたかった。
イチョウの根元に散り敷く

陽の光を浴びるイチョウの木
陽の光を浴びるイチョウの木

陽の光を浴びるイチョウの葉
陽の光を浴びるイチョウの葉

イチョウを見ているとたくさんの風景があるんですよね。
どこをどう写し撮るか。
大事なのはカメラの性能ではなく、心のシャッター。
どこで心が動いてシャッターが切れるか。
その先にカメラの性能や技術がある。
まだまだ未熟だなぁと感じる今日このごろ
心のシャッターを磨かなければ

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

雨後のキノコ・新宿御苑

長い雨が上がった後、気温が上がれば一斉に息を吹き返したかのように姿を現すのがキノコ。
新宿御苑ではあちこちにキノコが顔を出していました。

白いキノコが芝生の中でかくれんぼをしているかのようにそこここに身を潜めていました。
かくれんぼするキノコ

松葉の落ち葉が朽ちたところからニョキッと姿を現したキノコたちです。
キノコ1 キノコ2

硬い土の中からもニョキッと姿を現したキノコたちです。
土の中からきのこ1 土の中からきのこ2

いろいろな所にきのこニョキニョキ
あちこちにキノコ

キノコが姿を現すと、アリや虫などの格好の餌になるんです。
キノコにたかっている多数のダンゴムシを見つけました。ダンゴムシがきのこを食べるなんてはじめて知りました。
キノコにたかるダンゴムシ

きのこがあっという間に姿を現す様子をアリの目線から描いた宮沢賢治の童話「ありときのこ(元の題名は「朝に就いての童話的構図」)」があります。
是非一読ください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

鳥のような雲

新宿御苑でスイセンの花を撮影した日、下を向いていたばかりではありません。
ちゃんと上も見てたんですよ。

上も見てたので、ヘリコプターで吊り上げられてきたお月様も見つけちゃいました。
ヘリコプターに吊り上げられたお月様

それでは見上げていた木に止まる鳥のような雲です。鶏みたいですよね。
でも、よく見てみると人の顔のようでした。さらに、この顔は彩雲で虹色に染まっていましたよ。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


少し移動して、また今の雲を見ると、鳥が翼を広げ、太陽を懐に抱いて今にも飛び立ちそうに木に止まっていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


雲を見てると面白い形の時があります。
暇な時は空を見上げて雲見を楽しんでみてはいかがですか。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

新宿御苑の冬の使者

今日は大阪で初氷と本格的に冬がやって来ました。
その前に紅葉の撮影のときに新宿御苑で見つけた冬の使者をお届けします。

冬の使者といえばカモたち。
ホシハジロが玉藻池にやってきていました。
ホシハジロ

キンクロハジロも渡ってきていました。
キンクロハジロ

下の池のほとりの早咲きのスイセン「ペーパーホワイト」も咲き始めていました。
まだまだ数は少なく、年末に向かって花数を増やして見頃になります。
カーソルを乗せてご覧ください。


大きな鳥が黄葉したイチョウの上を飛んで、葉を散らしながら、秋から冬へと導いているようでした。
雲の鳥

今日から暫く寒い日が続くみたいですね。
風をひかないように気をつけましょう。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月12日

紅葉2013・新宿御苑

これまでは新宿御苑の黄葉をお届けしましたが、今回は新宿御苑の紅葉をお届けします

モミジの下を泳ぐカイツブリ玉藻池のほとりの色付いたモミジの下をカイツブリの夫婦?親子?だ泳いでいました。
潜っては顔を出し、色付いた池を楽しんでいるようでした。


モミジと旧御涼亭日本庭園の池の畔に立つ旧御涼亭。
対岸のモミジに彩られていました。


モミジに彩られたドコモタワーこちらはモミジに彩られた代々木のドコモタワーです。
このモミジからたくさんの人がドコモタワーを狙っていました。


水面を漂うモミジの葉。
ゆらりゆらりと揺られて船旅を楽しみながら木々の紅葉を特等席で楽しんでいるのでしょうね。
カーソルを乗せてご覧ください。


日を浴びて赤からオレンジ色に染まるモミジです。
紅葉の透けた感じがたまりません。
日差しを受けるモミジ

モミジを抜けてくる日差しでちょっとカメラの絞りを変えて遊んでみました。
F36→F11→F5.6(開放)です。
絞りを変えることで光がより輝いているように見えますね。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

黄葉2013・新宿御苑 大イチョウ

新宿御苑の黄葉シリーズの2回めです。
今回は温室前にある大イチョウをお届けします。

大イチョウから見た新温室です。
大イチョウから見た新温室

さて、温室前の大イチョウはどれほど大きいかというと、この写真をご覧ください。
温室前の通路から撮影しました。イチョウの足元に人がいるのもわかりますよね。大きさを比べてみて下さい。
大イチョウ

すでにかなり葉を散らして、足元には黄色い絨毯が出来上がっていました。
カーソルを乗せてご覧ください。
カーソルを乗せて見られる写真はトイデジカメで撮影したものです。


枝先に残る数枚のイチョウの葉。どの風に吹かれて飛んで行くんでしょうね。
カーソルを乗せてご覧ください。


新宿御苑の黄葉はここまで。次回は赤い方の紅葉です。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

黄葉2013・新宿御苑 後光差すイチョウ

まだまだ続く紅葉シリーズ。このままクリスマスを迎えてイルミネーションに間に合わないかも?なんてことはないようにしますけどね。

今回は新宿御苑の銀杏を中心とした黄葉です。

新宿御苑の中に入らず、新宿門から大木戸門まで続く新宿御苑脇の散策路を進みます。
すると、大きなイチョウの木が何本もあります。
撮影した日は見事な色づきでした。
カーソルを乗せてご覧ください。


55DSCI4094.JPG散策路を進むと、落葉が進んで、地面にイチョウの絨毯を敷き詰めたイチョウの木もありました。
風があると舞い散るイチョウ吹雪が見られたことでしょうね。
風がなく穏やかだったので見られませんでした。残念(--,)


園内に入るとそこかしこにイチョウの木があって、それぞれの表情を見せてくれていました。
その中から特別な風景を見つけちゃいました。
まずはイチョウの木を御覧ください。
後ろから光を受けて透き通るようなイチョウの木です。
光を受けるイチョウの木

さて、このイチョウの木の何が特別だったかというと下の写真です。
太陽から放射されるように雲が広がり、さらに虹色の暈が広がり、イチョウの木の後光が差しているように見えました。
後光差すイチョウの木

イチョウの木よりも先に黄葉してどんどん散っているフランス式整形庭園のプラタナス並木、そしてその向こうに佇む東京タワーです。
プラタナスと東京タワー

メタセコイアとドコモタワー紅葉したメタセコイアの中から抜け出たようなドコモタワーです。このドコモタワーはイチョウやモミジなどとも組み合わせて撮ることができますよ。
でも今回はメタセコイアとのコラボレーションです。


いかがですか、新宿御苑の黄葉は?
これだけ?なんて言われそうなので次回も新宿御苑の黄葉・紅葉をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

雪の新宿御苑

午前中に明治神宮に行った1/20。その足で新宿御苑に向かいました。
ある程度雪は残っているだろうと思っていたのですが、予想を裏切る結果。
裏切るといっても悪い方ではなくていい方。
明治神宮から行くと千駄ヶ谷門が近く、そこから入るとなんと真っ白じゃないですか!
すぐそばの桜園地も真っ白!フユザクラを見るよりもこの白さのほうがすごい!桜園地の前の北東向きの斜面も真っ白!1週間たってもこんなに残ってるなんてビックリ!
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


12月から続く低温傾向、そしてこの雪でいつもならとっくに満開を迎えているスイセン(ペーパーホワイト)の花がほんの数輪咲いているだけで、ほとんどがまだ咲くには程遠い小さな蕾の状態。これにもまたビックリ!
カーソルを乗せてご覧ください。


プラタナス並木も日が当たらない足元は真っ白け。
憩いのベンチもこれじゃ憩えない!
カーソルを乗せてご覧ください。


日当たりが良い芝生広場も真っ白け!右を向いても左を向いてもあっちこっちも雪景色。
そしてあっちこっちに雪だるまが出来上がっていました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


芝生広場にたたずむ雪だるま。
振り返ると遠くに東京タワーがたたずんでいました。
こんなふうに東京タワーを見るとは思ってもいませんでしたよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


「雪だるま タワーを見つめ 何思う」


温室と九夜月昨年の10月にオープンした新温室前の芝生も真っ白け。うまい具合に温室の後ろに九夜月が上ってきていました。
雪とお月見っていいものですよね。
クリックしてご覧ください。


新宿御苑でのお月見の様子はブログ「銀河鉄道の月」の記事「2013年1月 月齢8 雪の残る新宿御苑で九夜月」をご覧ください。

母と子の森のラクウショウ林も根本は日陰になりやすいので残っているだろうと思ったら、こちらは期待に反してほとんどなし。枝葉に遮られて雪が積もる事自体少なかったのかもしれません。
ホンの少し残っていた雪とラクウショウの気根です。
雪とラクウショウの気根

新宿御苑のあちこちにこんなにも雪が残っているとは思いませんでした。
開けているから積もる量も多かったのでしょうがそれにしても・・・
例年だと雪が降った後、1日か2日は暖かな日があってあっという間に溶けていくことが多いのに今年は日は照ってもたいして気温が上がらないので溶けにくいのでしょうね。
おかげで楽しい思いをさせてもらえましたが、どうにも気候が極端になっているような気がします。
夏が暑ければ冬が寒い、冬が寒ければ夏が暑い、となってきていますよね。
人間の生活を見なおすべき時なのかもしれません。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

プラタナス散る:新宿御苑

新宿御苑の紅葉・黄葉シリーズの3回目はお馴染みプラタナス並木です。
11/20の記事「プラタナス並木:新宿御苑」でプラタナス並木の黄葉をお届けしましたが、今回はその後の様子をお届けします。

寂しくなったプラタナス多くの葉をたたえていた大きなプラタナス並木は
北よりの側ほど葉の数が少なくなっている面白い状態になっていました。
左が北、右が南です。


ほんとに北側の列ほど葉が少ないって当たり前なのかもしれないですが、見事に少ないのにはビックリ!
北側、マウスオンで南側をご覧ください。


たくさんの葉が散る寒い時期になると、プラタナス並木のの下に並ぶベンチに座る人の数も減ってしまいます。
雨上がりということもあって、この時はダレもベンチに座っていませんでした。
でも、よく見るとプラタナスの葉がベンチに座っていました。
みんなが座っているベンチに座ってみたかったのでしょうね。
カーソルを乗せてご覧ください。


この日は風が強く、葉が次々に吹き飛ばされていました。
もちろんプラタナスの葉も例外ではなく、次々に飛ばされていました。
風に飛ばされるプラタナスの葉

大きなプラタナスの葉が風に乗り、ひらひらと風に舞っていました。
風に舞うプラタナスの葉

「どこまで風に飛ばされるのか競争しない?」
「いいよ、ぼくが一番さ!」
「ぼく、遠くへ行くの怖いよ」
「みんな離れないでいようよ」
そんなことを言い合いながら風に乗って飛んでいるのでしょうかね。
カーソルを乗せてご覧ください。


「おっかさーん、さようならー」
「僕たち、街を見に行ってみようと思うんだ」
「どんな世界が待ってるか見てみたいんだ」
カーソルを乗せてご覧ください。


風に舞うプラタナスの葉にも宮沢賢治の「いちょうの実」のようにそれぞれの葉に物語があるのでしょうね。
みなさんも風に舞う葉を見つけたらどんな物語があるのだろうかなんて想像してみてください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

新宿御苑の黄葉:大イチョウ

新宿御苑の紅葉・黄葉第2弾は、温室(建て替えを終えて晴れてオープン)前にある新宿御苑の中でも一二を争う巨木の大イチョウの黄葉です!

温室前から撮りました!黄色だけ残して撮影した写真をあわせてカーソルを乗せてご覧ください。


大イチョウ黄色を強調してもしなくても落ち葉の量が半端ではないのがわかると思います。
木の下に入るとほんとに黄色の絨毯状態ですよ。


こんなにいちょうの葉が散り敷いたところは大人よりも子供のほうが嬉しいですよね。
イチョウの落ち葉を踏みしめて走り回ってとまではいかない足取りで楽しんでましたよ。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


見事な幹周りに枝振り。そしてその向こうに新装なった温室が建っています。
カーソルを乗せてご覧ください。


雨が上がったばかりで散ったいちょうの葉には雨滴がついていました。寒そうに凍えている、ようには見えませんね。水も滴るいい男といった感じでした。
カーソルを乗せてご覧ください。


イチョウのすぐ脇にある丸花壇では皇帝ダリア(木立ダリア)が大イチョウの高さと張り合おうとするかのように背を伸ばして咲いていました。高さ3mはあるでしょうね。
カーソルを乗せてご覧ください。


雨が上がって日が差してくると少なくなったいちょうの葉が、宮沢賢治の童話のように、次の風で飛んでいくための準備をしているようでした。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。




宮沢賢治「いちょうの実」から引用
 突然光の束が黄金の矢のように一度に飛んで来ました。子供らはまるで飛びあがる位輝やきました。
 北から氷のように冷たい透きとおった風がゴーッと吹いて来ました。
「さよなら、おっかさん。」「さよなら、おっかさん。」子供らはみんな一度に雨のように枝から飛び下りました。
 北風が笑って、
「今年もこれでまずさよならさよならって云うわけだ。」と云いながらつめたいガラスのマントをひらめかして向うへ行ってしまいました。
 お日様は燃える宝石のように東の空にかかり、あらんかぎりのかがやきを悲しむ母親の木と旅に出た子供らとに投げておやりなさいました。



イチョウの木もどんどん寂しくなています。まだ見ていない方は急いでくださいね。

「友を連れ 賑やかに散る 銀杏かな」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

新宿御苑の紅葉

東北地方を中心に震度5弱の地震が起き、広い範囲で揺れが観測され、津波警報まで発令されました。
東京の揺れは一度大きくなって弱くなりだしたなぁと思ったらまたちょっと揺れてと、昨年の東日本大震災を思わせるような揺れでした。未だ地震の不安は拭い去れるものではないぞと地球からのメッセージのようでした。選挙を前に政治も経済も何を大事にするべきかよく考えろよ、との警告なのではないか、そう思わずにはいられません。また大震災が起きないことを祈ります。

あちこちで紅葉が見頃を迎えていますね。
東京も見頃を迎え、12/1(土)は新宿御苑に行って来ました。
今回は紅葉を中心にお届けします。

次第に晴れてくるという予報だったので午前中から出かけ、ちょうどいい時に紅葉を撮りたいと思って出かけ、11時半頃に着き、腹ごしらえしてからまわるか!と食事をし、さぁスタート!と思ったら雨が降りだしたじゃないですか。ポツポツ程度だったのでカメラが濡れないようにしながら撮影開始。でも途中でザーッと降ってくるアクシデント。雨宿りをしながらの撮影になっちゃいました。

ラクウショウの紅葉まずは母と子の森のラクウショウの紅葉!
木全体が真っ赤になっていい感じ。
赤というよりも濃いオレンジ色の感じがいいんですよね。
雨ではなく日が当たればもっときれいなんですけどね。


しっとりしたいい雰囲気。実は雨にぬれてます。
雨が降っているのがわかりますか?カーソルを乗せてご覧ください。


このラクウショウの木のすぐそばのイロハカエデが私は好きなんです。
とても色鮮やかなのに見に来る人は少なくて静かに撮れるんですよ。
イロハカエデの紅葉

午後になるといい具合に日が差して葉を透かして見るには最高なんです。
日が差しているんですけど、雨は降り続いています。困ったもんです。
カーソルを乗せてご覧ください。


近くの水路にかかる橋にはカエデノハが落ち、秋が通った足あとが残されていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


15時過ぎにここに戻ってきた時は晴れて見事に日が差して燃えるような赤に染まっていました。これがたまらないんです!
燃えるようなイロハカエデ

日が差すとカエデもラクウショウも活き活きとしていますよね。
鮮やかなカエデとラクウショウ

温室近くにあるタムケヤマモミジ(カエデの園芸品種)。
一つ一つの葉にはとても細長く切れ込みが入り独特な形で、枝垂れたカエデです。
この姿はいつ見てもポンキッキのムックに見えてしまいます。
カーソルを乗せてご覧ください。


後ろから見ると枝ぶりがいいんですよ。なかなか人がどいてくれないのでタイミングを見計らって撮影。
遠くに見えるドコモタワーとの組み合わせもなかなかですよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


苑内にはまだまだ見頃の紅葉がありますが、紅葉はこれだけ。
次回はイチョウの黄葉をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 19:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。