2017年05月05日

ハンカチノキ・新宿御苑

今年も新宿御苑でハンカチノキが見頃を迎えたので撮影に行ってきました。
新宿御苑にはハンカチノキが1か所に3本まとまっていて、樹高は10mほどで目線の高さにも花の咲いた枝が伸びているので近くでみることができます。
今年はやや早くてゴールデンウィークに入る前に見頃が来て、ゴールデンウイークには散り始めそうとのことだったので、ゴールデンウイーク前に撮影に行ってきちゃいました。
ハンカチノキは新宿門を入ってすぐ右手奥にあります。
とても大きく成長したハンカチノキです。
大きなハンカチノキ

ハンカチノキ
 オオギリ科 中国の中部から西部だけに自生する落葉性の高木。
花びらに見える白い部分は苞(ほう)と呼ばれるもので、ハナミズキやドクダミの白い部分と同じです。
その中央にある球状の頭状花序とよばれる部分に、複数の小さな花が集まって咲いています。
花は短い枝先から伸びる柄の先にぶら下がってついて、葉とほぼ同時に開きます。
ヒラヒラと風に揺れる姿がハンカチのようなのでハンカチノキと名付けられました。
ひらひら揺れる姿をハトの姿に見立てて英語では鳩の木と呼ばれています。
ひらひら揺れるハンカチノキ

咲き始めの花序です。口を尖らせているようにみえるのが花序の中にただ一つだけある雌花です。
実はこの花、雌花期と雄花期があって、咲き始めは雌花期、次に雄花期になります。
自家受粉しないよう知恵で、なかには雌花がないものもあるようです。
雌花期の頭状花序

雌花期が過ぎると、雄花が伸びて咲きます。
雄花期のハンカチノキ

咲き進むと雄花は脱落していき、うまく受粉していると雌花の基部が膨らんできます。
咲き終わりのハンカチノキ

日に透けて白さ際立つハンカチノキの花
日に透けるハンカチノキの花

近くで咲く八重桜をバックに撮影。
八重桜とハンカチノキ

この記事を見てから新宿御苑に行っても、散ってしましたので、来年まで楽しみを取っておいてください。。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

夕日に透けるハクモクレン・新宿御苑

前回は昼の日に透けて白く透けるハクモクレンでしたが、今回は夕日に透けるハクモクレンです。

新宿門近くの大きなハクモクレン。
夕日が当たっていました。
夕日のあたる白木蓮

夕日が当たって、白い花がオレンジ色に染まっていました。
夕日に染まるハクモクレン

夕日に透けるハクモクレンを1枚の写真にしました。
夕日に透けるハクモクレン

もうだいぶ散ってしまって見頃を過ぎてしまったでしょうね。
日本庭園のハクモクレンなら大丈夫かもしれないので、週末に足を運んでみて下さい。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

昼の日に透けるハクモクレン・新宿御苑

今回も新宿御苑のハクモクレンをお届けします。
ハクモクレンの白というかクリーム色の花が昼の日に透けた写真をお届けします。

いつもと趣向を変えて、一枚にまとめてみました。
クリックして拡大してお楽しみ下さい。
日に透ける白木蓮

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

ハクモクレン・新宿御苑

3/21に全国に先駆けて東京でソメイヨシノの開花宣言がでましたね。
まさか雨の中に出るとは思いませんでしたけどね。
いよいよ春ですね。
そんな東京では、次々に春の花が咲いています。
その一つがハクモクレン。
新宿御苑で見頃をむかえたので3/19(日)に今年も撮影に行ってきました。

新宿門を入ってすぐのところにある大きな大きなハクモクレン。
雪山の様に真っ白です。
ハクモクレン

青空に気持ちよさそうに咲いていました。
青空にハクモクレン

木の下から太陽に照らされるハクモクレンを見上げました。
日に照らされるハクモクレン

そして、日本庭園内の楽羽亭(茶室)のすぐ前にある樹齢130年といわれ、樹高は約15メートル、幹まわりは2メートル30センチを超える巨木です。
こちらも見頃を迎えていました。
ハクモクレンの巨木

雲が流れていると、ハクモクレンの花が飛んでいったかのようですね。
雲とハクモクレン

こちらも木の下から太陽に照らされるハクモクレンを見上げました。
日に照らされるハクモクレンの巨木

次回もハクモクレンをお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

修善寺寒桜とヒヨドリとメジロ・新宿御苑

今回も新宿御苑の修善寺寒桜からお届けします。
桜が咲くと集まってくるのが、ヒヨドリにメジロ。
今回は修善寺寒桜に集まってきたヒヨドリとメジロをお届けします。

群れで集まってきて10数羽いたと思うヒヨドリ。
枝に止まってしばしお花見。あの花も良さそうだし、この花も良さそうだし、と悩んでいるのでしょうか。
修善寺寒桜とヒヨドリ

桜の花の蜜は美味しいなぁ。
蜜を吸うヒヨドリ

docomoタワーがいい雰囲気で見えたって蜜の方が大事だよ。
人間だって花より団子だろ!
桜に夢中

俺達だって桜に必死だよ。
修善寺寒桜とメジロ

逆さになったって蜜はあきらめないさ。
逆さで蜜を吸うメジロ

桜だけどうめ〜
うめ〜とメジロ

咲いた花を見つけて必死に食らいつく野鳥はすごいですね。
つかの間の楽しみを暖かく見守りましょう。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

修善寺寒桜・新宿御苑

新宿御苑の寒桜シリーズ第二弾は、中の池で見頃を迎えた修善寺寒桜です。

池の畔、レストハウスの前に修善寺寒桜はそびえています。
修善寺寒桜

レストハウス側から見ると、代々木のdocomoタワーと共演します。
docomoタワーと修善寺寒桜

陽の光でキラキラと煌めく水面と桜の花はきれいですよね。
水面と修善寺寒桜

水面と修善寺寒桜2

日に透けるピンク色の花弁もいいものですよね。
日に透ける修善寺寒桜1
日に透ける修善寺寒桜2

撮影したのが1週間前なので、そろそろ見頃を過ぎたと思いますが、修善寺寒桜が散っても、園内には桜が次々に咲いているのでどんな桜が咲いているか楽しみに足を運んでみて下さい。

次回もこの修善寺寒桜からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

フキと寒桜・新宿御苑

まだまだ気温の低い日が多いですけど、それでも真冬のように手が痛くなるような寒さではなくなってきましたね。
咲いている花の種類も増えてきて春めいてきました。
これから数回に渡って新宿御苑で撮影した寒桜を中心にお届けします。
今回は日本庭園の寒桜です。

DOCOMOタワーが間近にそびえた寒桜。見頃でした。
寒桜

寒桜を見上げるツクシここの寒桜とは撮りたいものがあったのですが、草刈りをした後のようで、悲しいかな、撮影しやすいところにはほとんど見つけられませんでしたが、1本だけ見つけて撮影しました。
それがツクシ。
ツクシが見上げる寒桜を撮りたかったんですけどね〜


ツクシの代わりになるものはないかなぁとあたりをうろついて、見つけちゃいました。
さて、手前に広がっているものは何でしょう?
手前にはフキがたくさん芽を出していて、まだフキノトウの状態のもの、蕾が顔を出しているものなどたくさんありました。
寒桜とフキ

撮りやすい(採りやすいではないですよ)所のフキを見つけて屈んで撮影。
フキと寒桜

寒桜を見上げるフキノトウです。
寒桜を見上げる寒桜

蕾が顔を出してこちらを向いてくれたフキと寒桜です。
フキの蕾と寒桜

撮影したのは1週間前ですから、フキも寒桜も見頃を過ぎちゃったでしょうね。
見頃を過ぎたなら春はさらに近づいたということ。
春を待ちましょう!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

スイセン・新宿御苑

今、あちこちでスイセンが見頃ですね。
新宿御苑でもスイセンが見頃となっていました。
そんなスイセンをちょっとだけ。

新宿御苑にはなんか初夏にスイセンの見どころがありますが、下の池の近くの枝垂桜の足元にもスイセンは広がっています。
スイセン

お昼過ぎに行くと、ちょうど木漏れ日がスイセンに挿してくるんですよ。
木漏れ日の当たるスイセン

光のあたり具合と、レンズのフレアで、スイセンを包むように光の輪が広がりました。
ひかりの輪

「太陽さん、ありがとう」と太陽にキス!
太陽にキス

次々に早春の花が咲いています。
皆さんも見つけてみて下さい。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

福寿草・新宿御苑

新宿御苑の早春シリーズ、今回は春を呼ぶスプリングエフェメラルの福寿草です。

福寿草の花は日光が当たると開き、日が陰ると閉じる特徴があります。
花は集熱装置として働いて、朝から夕方まで首をふって太陽を追いかけ熱を集めます。
そうすると花の中の温度が上がり、花に来た昆虫の体を温め活動を活発にさせるのだそうです。
でも、なかなか虫は飛んで来るものではありませんけどね。
福寿草

旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから、新年を祝う花として、元日草や朔日草などの名前もあります。
撮影したのは1/28でした。この日は実は旧暦の1/1で旧暦の元日。偶然とはいえ何というめぐり合わせ!
元日草

形を寄せ合っておしくらまんじゅうしながら咲く福寿草
おしくらまんじゅう

あっちにもこっちにも咲いて賑やかになってきますね。
フクジュソウ

励みになるのでポチッと押してくれると嬉しいです


 にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

寒桜を見上げる土筆

3/12に新宿御苑で撮影した写真が続きます。

新宿御苑の日本庭園の菊花展の建屋が取り除かれた場所はいつもツクシが元気よく伸びてきます。
モグラの掘り返したような跡にも伸びてきます。
ツクシ1 ツクシ2

このツクシがびゅんびゅん顔を出している芝生の近くにはカンザクラが花盛り!
芝生内には入れないので、他のツクシをつぶさないように腕を伸ばして芝生スレスレから撮影しました。
ツクシとカンザクラ

上の写真だと、柵などがちょっと目障りなのでなんとかうまく撮れないかとズームを調節して撮影してみました。
カンザクラとツクシ1 カンザクラとツクシ2

他のツクシでもチャレンジ!
寒桜を見上げるツクシです。
寒桜のお花見中のツクシ

こちらはこの日のベストショット!
肩を寄せあって寒桜のお花見を楽しむツクシです
肩を寄せあって寒桜のお花見を楽しむツクシ

ツクシは間もなく見られなくなってしまうので桜とツクシを見られるのはほんの僅かな期間です。
ぜひ探してみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

見頃の修善寺寒桜・新宿御苑

ソメイヨシノの声ももう間もなく届きそうですが、その前に、一足早く見頃を迎えたカンザクラをお届けします。
毎年のようにお届けしている新宿御苑の修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)です。
撮影したのは3/3なので、今はもっと花盛りで、散り始めているかもしれませんので、ご覧になりたい方はお早めに。

中の池のレストハウス前に1本だけ植えられている修善寺寒桜。原木は伊豆の修禅寺境内にある桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されています。
池に映る修善寺寒桜池に映る修善寺寒桜です。


樹の下から見上げたシュゼンジカンザクラです。
修善寺寒桜

日を浴びてかがやくシュゼンジカンザクラをどうぞ。
輝く修善寺寒桜1 輝く修善寺寒桜2

修善寺寒桜の奥にドコモタワーが見えるんです。
一緒に撮影した写真をまとめてみました。
修善寺寒桜とドコモタワー

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

見頃の大きなハクモクレンの木・新宿御苑

3/11の記事「大きなハクモクレンの木・新宿御苑」で、3月のはじめに咲き始めたハクモクレンをお届けしましたが、3/12(土)に再び新宿御苑に足を運んで、見頃となったハクモクレンを撮影してきました。

ただ、生憎の曇り空、しかも到着したお昼ごろにはパラパラと雨が降っていて帰ろうかとさえ思う天気だったのでで、ハクモクレンの白さが今ひとつ表現できなかったのが残念です。

それではどうぞ。

見事に真っ白なハクモクレンの大木です。
真っ白なハクモクレンの大木

青空ならこの白さがもっと映えたんですけどね、残念。
ハクモクレン

たくさんの花が咲いて見事でしたよ。
たくさんのハクモクレンの花

せっかく見頃を迎えたのですが、今日の雨がとどめをさしてしまうでしょうね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

大きなハクモクレンの木・新宿御苑

3/3のひな祭りの日、ハクモクレンが咲き始めたばかりの新宿御苑に出掛けてきました。

新宿門近くの咲き始めのハクモクレンをお届けします。

この大きな木全体に白い花が咲いたらどれだけ白い山になるか想像してみてくださいね。
咲き始めのハクモクレン

まだまだ高めの数輪のハクモクレンが咲き始めたばかりでした。
咲き始めの数輪のハクモクレン

もっとアップでハクモクレンです。
ハクモクレン

ハクモクレンにヒヨドリが集まって賑やかだったのですが、咲きそうな高い花を狙って集まっていたので、姿をはっきり捉えるのが難しくて、チャンスを待ってようやく撮れた一枚です。
ハクモクレンとヒヨドリ.JPG

ハクモクレンを見上げていたら、上空に飛行機雲をなびかせて飛行機がさしかかりました。
青い空に白いハクモクレンと白い飛行機雲、なんて気持ちよかったことか。
ハクモクレンと飛行機雲

撮影した日から1週間以上経ち、新宿御苑の情報を見ると、見頃を迎えている頃のようですね。
この週末はまだまだ真っ白な大きな木を見られますよ。

「白木蓮 空に広げし 白絨毯」


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

次々に咲く晩冬から早春の花

1/16に撮影した写真なので、今では散り始めているかもしれませんしもっと咲いているかもしれませんが、お届けします。

かなり早くから咲いていたらしいロウバイ。
今年は隣の話し声によるとだいぶ前に咲いていて香りが弱くなっているとか。
先週末から冷え込んではいますが、年末年始は暖かかったですから咲き進んじゃったんですね。
ロウバイ 青空にロウバイ

こちらも咲くのが早かったソシンロウバイです。
上のロウバイとの大きな違いは、花の中心の赤い帯があるかないかです。
気をつけてみてくださいね。
ソシンロウバイ 青空にソシンロウバイ

そしてこちらは早くも咲いてしまったフクジュソウです。
旧暦の正月の頃に咲くので元日草(がんじつそう)、 朔日草(ついたちそう)などとも呼ばれる花です。
その花が1月の中旬に早くも咲いてしまったんです。早すぎです!
ただ、冷え込んでいるので開花は進んでいないでしょうね。
早くも咲いちゃったフクジュソウ フクジュソウ

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月19日

咲き進む春の花・新宿御苑

3/14に新宿御苑で撮影した咲き進む春の花の写真をお届けします。

まずは、新宿御苑に春の訪れを告げる新宿門近くの大きなハクモクレンです。
どれだけ大きいかは人を入れた写真をカーソルを乗せてご覧いただければわかると思います。


撮影した3/14にはまだ数輪の花が咲いている程度でした。
「俺たち、早く咲いちゃったから、みんなに早く咲いてよって声かけようぜ」
と言って、どんどん咲いたわけじゃないでしょうが、3/19の段階で見頃を迎えたそうです。
ハクモクレン

ハクモクレンから見える所に咲いているハチジョウキブシです。
ハチジョウキブシ

キブシは房状の花が垂れ下がるのですが、その姿が遠目には雨が降っているように見えます。
カーソルを乗せてご覧ください。


お次は、新宿御苑でわざわざ咲かせているわけではないのですが、今年はじめてみつけたタンポポです。
野の花も春を告げていますね。
タンポポ

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

ハンカチノキ・新宿御苑

桜の写真(御衣黄・鬱金)があるのですが、終わってしまった花は後回しにして、今見ごろの花をお届けします。
それが、ハンカチノキ。
毎年お見せしているので覚えていますよね。
新宿御苑のハンカチノキが見頃になったというので4/23に撮影に行ってきました。
今年で9年連続の登場になります。
昨年は異常に早くて4月の中旬には見頃となっていたのですが、今年は例年通り、ゴールデンウィーク前に見頃を迎え、ゴールデンウィーク前半まで見られそうです。

ハンカチノキ
 オオギリ科 中国の中部から西部だけに自生する落葉性の高木。花びらに見える白い部分は苞(ほう)と呼ばれるもので、ハナミズキやドクダミの白い部分と同じです。その中央にある球状の頭状花序とよばれる部分に、複数の小さな花が集まって咲いています。花は短い枝先から伸びる柄の先にぶら下がってついて、葉とほぼ同時に開きます。
ヒラヒラと風に揺れる姿がハンカチのようなのでハンカチノキと名付けられました。
ひらひら揺れる姿をハトの姿に見立てて英語では鳩の木と呼ばれています。
風にひらひらと揺れているハンカチノキです。
風に揺れるハンカチノキ

真ん中の花序が咲き始めです。口を尖らせているようにみえるのは花序の中にただ一つだけある雌花です。
実はこの花、雌花期と雄花期があって、咲き始めは雌花期、次に雄花期になります。
自家受粉しないようにずらして咲くんです。
雌花期のハンカチノキ

雄花期のハンカチノキです。
雄花期のハンカチノキ

ハンカチノキは白いひらひらにだけ目が行きがちですが、構造自体も特徴があって面白いんですよ。
ホオノキやタイサンボクも雄花期・雌花木があるので比べてみると面白いですよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

寒桜:新宿御苑

大雪だー!また今週も大雪だー!と騒いでいるうちに、カワヅザクラが咲き、そして寒桜も咲いて、いよいよ桜の季節・お花見の季節がスタートしていました。
なかなか撮りに行く機会がなくて、ようやく2/22に撮りに行けました。といってももう1週間も前の話ですね。
場所は新宿御苑。
大雪の影響で、雪折れした枝が産卵しているため多くの場所が立入禁止。
寒桜が一番きれいな日本庭園も立入禁止でした(2/28から日本庭園は通れるようになり、見頃を迎えているそうです)。

私が撮影したのは開花が早かった管理事務所そばの寒桜です。
見事に満開からちょっと進んだ感じでした。スマホやらカメラやらが向けられていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


青空に映える寒桜のピンク色です。
カーソルを乗せてご覧ください。


そして見頃のたくさんの寒桜の花をカーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。
次々と咲き進んでいますが、一部は散ってシベだけになっています。


もう1週間ほどは日本庭園の寒桜は見頃が続くようです。
ご覧になりたい方はぜひ足をお運び下さい。
「気がつけば 色鮮やかに 寒桜」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

赤くなった御衣黄・鬱金:新宿御苑

タンポポ綿毛のドライフラワーにハンカチノキを紹介し間が飽きましたが、まだまだ続くお花見写真。
ソメイヨシノは置いておいて、まもなく終わろうとしている桜をお届けします。
4/10の記事「変わり種のサクラ・御衣黄・鬱金」で、この二つの桜は咲き進むとピンク色になるとお伝えしました。
この桜が咲き進んで、赤く色づきました。撮影したのは4/13なのでもう散るころになってきたと思います。かろうじて週末まではなんとか見られると思うのでこれをご紹介します。
前回は皇居東御苑の御衣黄・鬱金を紹介しましたが、今回撮影したのは新宿御苑の御衣黄・鬱金です。

御衣黄(ギョイコウ)咲いているけど目立たない御衣黄(ギョイコウ)です。
目立たないのでピンクのサクラほど人だかりができません。
かえって撮影しやすくていいんですけどね。


次々に咲いて、咲き進んだものは色づいていきます。
咲き始めの花、ちょっと咲き進んで緑色が濃くなった花、さらに進んで少し赤くなった花をカーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


さらに咲き進んでピンク色に色づいた御衣黄です。こうなるとあとは散るだけです。
赤くなった御衣黄

鬱金半分近くは赤く染まり始めていたのですが、日が当たっていると全体に黄色く見える鬱金です。


こちらも咲き始めも黄色い花、咲き進んでうっすらとピンク色の花、さらに咲き進んでピンク色の花をカーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


黄色い鬱金とピンク色になった鬱金が並んでいたので撮影しました。
色の違いが一目瞭然ですよ。
色が変化した鬱金

このように御衣黄や鬱金は色が変化していきます。
今週末は風が吹けば花吹雪となるでしょう。ぜひ、お出かけを。

そういえばこの2種、他のピンクのサクラに比べてヒヨドリやスズメ、シジュウカラなどが集まって来ません。蜜が少ないんですかね。見た目も地味なら蜜も地味なんでしょうか。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

修善寺寒桜で野鳥のバトル:新宿御苑

東京のソメイヨシノは満開になり、一部ではもう散り始めているのですが、まだ3/10に撮影したサクラの写真をお届けします。

今回はシュゼンジカンザクラ。
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)はカンヒザクラとオオシマザクラの交雑種と考えられていて、名前の通り静岡県修善寺町にちなんで名付けられました。
修善寺寒桜とドコモタワーソメイヨシノの前に咲き終えるので今年はやや遅かったものの例年並みに咲いていました。
15時を過ぎてもまだ煙霧が残っていて煙ったドコモタワーと修善寺寒桜です。


シュゼンジカンザクラは中の池のほとりに咲いていて、野鳥の休息地としていい位置なんです。
池の周りにたくさんいるカラス。
人との距離が離れていないので、スレスレを飛んだりしてちょっと怖い時があります。
池の周辺の仲間と連絡をとりあうように鳴き声を変えながら鳴いています。
修善寺寒桜とカラス

でも、主役はカラスではありません。
主役の一つはワカケホンセイインコです。
首に輪がないのでメスのようです。
綺麗に撮ってと花を加えたり、落としたりとポーズを取ってくれました。
花をくわえているのは遊んでいるのではなくて、花の付け根の蜜を食べているんです。
カーソルを載せて、クリックしてご覧ください。


こちらははっきりと首に輪があるワカケホンセイインコなのでオスです。
ワカケホンセイインコのオス

QIMGP3746.JPGこのインコがやってくると、いい状態の花が次々に散らされていって、足元には花が散りばめられます。
もったいないけど、仕方ないことですね。


このワカケホンセイインコが修善寺寒桜を味わっているそばに一回り小さなグレーの姿。ヒヨドリも蜜を吸いにやってきました。
でもこの2羽、一触即発の状態で、牽制し合っていたんです。
カーソルを乗せてご覧ください。


結果はというと、なんと小さいヒヨドリの勝ち!
くちばしが尖っているだけに攻撃力が優っていたんです。
シュゼンジカンザクラにヒヨドリ

ワカケホンセイインコはそばの木に飛び退いてじっと見つめていました。
押しのけられたワカケホンセイインコ

どちらも生きるために必死になっているんですね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:42 | Comment(4) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

煙霧の中でカンザクラ:新宿御苑

東京に煙霧が広がった3/10の新宿御苑の模様の続きです。
今回は日本庭園のカンザクラです。
カンザクラだけど、野鳥写真です。

煙霧の煙った空の向こうに代々木のドコモタワーとどことなく茶色く感じるカンザクラです。
カーソルを乗せてご覧ください。


煙霧の中でも野鳥たちは一生懸命にサクラの蜜を吸いに飛び回っていました。
まずはヒヨドリです。
カーソルを載せて、クリックしてご覧ください。


そしてメジロ。
ピンク色の中に緑色がちょこちょこ動き回っています。
サクラの隙間から狙ってみました。
カンザクラの中のメジロ

カンザクラの中に見つけたメジロさん。
カンザクラを見つめ、蜜を吸ったと思ったら、飛んでった!
カーソルを載せて、クリックしてご覧ください。


「桜追い 煙に巻かれて 野鳥追い」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 春の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。