2015年12月19日

地面を彩る寒椿

皇居東御苑で撮影した写真を一枚。

地面を彩る寒椿です。
地表をはう根の間に散り敷いて地面を染め、知ってか知らずか根のはうさまをより際立たせた寒椿の花びら
自然の芸術に乾杯!
地面を彩る寒椿 皇居東御苑

これで今年の皇居東御苑の写真は終了です。
冬、春、夏、秋、そして冬と楽しませてくれた皇居東御苑。
一年間ありがとう。
来年もよろしく。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

2014年03月05日

ウメジロ=ウメ+メジロ:皇居東御苑

今回は前回の小さなウメにメジロではなく、大きく撮れたウメにメジロでウメジロをお届けします。
前回は諏訪の茶屋の梅でしたが、今回は梅林坂のウメです。

ここにはいつもメジロが数羽飛び交っているのでこの日もいるだろうと思っていたら、やはりいました。
三羽飛んでいたのですが、そのうちの二羽がうまい具合にフレームインしてくれました。
梅に二羽のメジロ

「メジロちゃ〜ん、可愛く撮ってあげるから逃げないでね〜」と呟きながら、そろ〜り、そろ〜りとウメの木に近づいていって、しばらくおとなしくしておどかさないようにしながら近寄ってきてくれるのを待っていたら、1mぐらいの近さにまで寄ってきてくれて、飛ぶところまでしっかり撮らせてくれました。
カーソルを乗せてご覧ください。
写真はトリミングしていないのでほんとに近くですよ。


あっちの花に行こうかなぁ、やっぱりこっち。
カーソルを乗せてご覧ください。


この花は美味しいなぁ。でもあっち行こうっと!
カーソルを乗せてご覧ください。


下の枝には花がないから、飛んでっちゃおーっと。
カーソルを乗せてご覧ください。


落ちそうに見える?それじゃ、ジャーンプ!
カーソルを乗せてご覧ください。


キツツキのような姿勢のメジロ。背筋を伸ばして良い姿勢です。
背筋を伸ばすメジロ

メジロとにらめっこ!
どっちが勝ったかって?私はじっと見てますけど、メジロちゃんは大忙しですからね〜
メジロとにらめっこ

ちょうどこの梅の木の周りに人がおらず、私だけだったのでメジロが不意に驚かされることもなく、気ままに近くまで飛び回ってくれてついていました。
紅梅とも撮りたいんだけど飛んでいって〜、とお願いしてみたのですが、それはちょっと無理な注文だったようで、プイッとそっぽを向かれて飛んでいかれてしまいました。
欲張ってはいけませんね。

次回はまた皇居東御苑から野鳥写真をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2013年02月08日

梅、咲く

今年は冬から春になるよと告げる花の開花が遅れていますね。
梅の開花も同じです。
いつもなら年が明けるとすぐに咲く早咲きの梅が立春間近にしてようやく咲き始めました。

そんな梅を皇居東御苑に見に行ってきました。
皇居東御苑には梅林坂があって、石垣に挟まれた坂が梅の花で彩られます。

紅梅です。多分、八重寒紅です。
まだ、花の数は多くないので梅見というよりも探梅といったところです。
カーソルを乗せてご覧ください。


花数の多い紅梅です。多分、紅冬至。
花数が増えた紅梅

白梅です。
こちらは花数も増えてきていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


梅の花の数もまだまだ寂しいのですが、それより寂しいのがあります。
スイセンを待つ梅この写真でわかるでしょうか。
梅の下の方の緑のかたまり。
これはスイセンの葉です。
いつもならとっくにスイセンの花が咲いて梅が咲くのを待っているはずなのですが、今年は梅が水仙が咲くのを待っています。


これから梅がどんどん咲いて、華やかな季節になりますね。
梅が見泥となれば春間近。
春を心待ちにしながら残り少ない冬の寒さを楽しみましょう。

「塩梅は いかにと カメラと 探梅し」


次回はこの梅を撮影していて見つけ、ようやく撮影できた野鳥写真(ちょっとぶれてますけど)をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2012年12月29日

冬の桜

今回はイルミネーションに押されてなかなかお見せできなかった冬の桜のお花見です。
みなさんの多くは「サクラは春」とお思いでしょう。
でも、ソメイヨシノのように華やかには咲きませんが、秋から冬にかけて咲いているサクラもあるんです。
それが今回紹介するサクラです。

十月桜(ジュウガツザクラ)
10月頃に咲くから十月桜なのですが、12月になってもまだ咲いていました。
遠くから見るとほんとに咲いてるの?という感じですけどしっかり咲いています。
十月桜

ジュウガツザクラほらしっかりと!


冬の青空の下、ジュウガツザクラはしっかりと顔を上げ、凛として枝先にたくさんの花を咲かせていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


皇居東御苑のケヤキの芝生広場には十月桜と冬桜が並んで植えられています。
さて、どちらが十月桜で、どちらが冬桜でしょう。
ヒントは上に書きました。
十月桜と冬桜

それでは正解。左側の木の上の方の枝先が色づいているのが十月桜、右の木の低いところがやや白っぽいものが冬桜です。
これがそれぞれの特徴かどうかはわかりませんが、見事に咲いているところが分かれていました。

冬桜です。
ほらね、木の低いところにたくさんの花をつけてるでしょ。
フユザクラ

こちらも冬の青空に向かって元気いっぱいに咲いていました!
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


おそらくこの記事が今年最後の通常の記事になると思います(日曜日の絵本は別)。
この一年、大変お世話になりました。
また来年も富士山に、東京タワーに、花々に、月をはじめとする天体観測(天体望遠鏡をもらった悠真に負けないように)にとがんばりますのでよろしくお願いします。
年明けは箱根駅伝から頑張っちゃいますよ!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2012年02月22日

光を湛えるシナマンサク・皇居東御苑

今年の冬は寒い日が続き、早春の花の開花が軒並み遅れている状況。
梅の花も河津桜もまだまだ。
そして一番最初に咲く(まんずさく)からマンサクなのにこちらも花が咲きません。
ようやく咲いたのはマンサクの花よりもちょっと先に咲くシナマンサク。

毎年、1月下旬には咲き出すのに、今年は2月に入ってようやくちらほら。
でも、咲いてくれてホッとしました。
シナマンサク

枯葉をつけたままのシナマンサクこのシナマンサク、マンサクの花と違うのは前の年の枯れた葉っぱをくっつけたまま咲くこと。
まだまだ寒い時期に咲くからマント替わりにくっつけているのかもしれません。
ひょっとしたら人間が羽織っているのを真似してたりして。


このシナマンサク、ヒモのようなクモの足のような花弁でしっかりと太陽を捕まえてエネルギーにしてたんですよ。ほら!
太陽を捕まえたシナマンサク

こっちでも一生懸命に捕まえようとしています。
ほら、ガンバレ!
がんばるシナマンサク

こっちでは2つの花が力をあわせて太陽を捕まえたようです。
力を合わせたシナマンサク

寒さにふるえていないで太陽のエネルギーを捕まえて暖まっていたんですね(^^)
徐々に昼間が長くなってきたので、早春の花たちも日差しの暖かさを感じて開いてきてくれることでしょう。

「マンサクの 光抱えて 春を待つ」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。