晩冬から早春に咲くカンザクラの仲間たちが次々に咲き始めたそんな矢先、福岡では3/13にソメイヨシノの開花宣言が出され、本格的に桜のリレーがスタートしましたね。
今回と次回は皇居東御苑のカンザクラの仲間をお届けします。
それが皇居東御苑で一番人気のツバキカンザクラです。
人の大きさと比べるとその大きさがよく分かると思います。
ツバキカンザクラ(椿寒桜)
シナミザクラとカンヒザクラとの交配種と考えられています。
ツバキ(椿)の名は、松山市の伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社(椿宮)に原木とされる木があることに由来しています。
青空に手を広げるようなツバキカンザクラです。カーソルを乗せてご覧ください。
花はうつむき加減にまとまって咲くのが特徴です。
ツバキカンザクラの親となったのが次の2つの桜と言われています。
カンヒザクラ(寒緋桜)
まだちょっと寂しげでしたけど、濃いピンク色が目立っていました。
いつもなら2月中には満開なのですが半月ほど遅れて色の濃い花が見頃を迎えています。
カーソルを乗せてご覧ください。
原産地は中国。中国名を「桜桃」といい、実は食用にされます。別名:唐実桜(カラミザクラ)
皇居東御苑のシナミザクラは数年前に植えられたばかりでまだこじんまりとしています。
花は遠目には白に見えますが、薄紅色というよりももっと薄い紅色です。
咲き方がツバキカンザクラに似ています、ではなくてツバキカンザクラが似てるんでした。
カーソルを乗せてご覧ください。
「遅ればせ はにかむ笑顔の 寒桜」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


