2020年03月18日

思いのほか 多聞院(3/15)

今回のタイトルを見て、すぐにピンときた人は花に詳しい方ですね!

今回お届けするのは「思いのほか」という梅です。

多聞院の駐車場入口脇に咲いています。
全体の写真がこちら。
これでどんな梅かわかりますか?
思いのほか1

わかりにくいでしょうからもう少しわかりやすくします。
こちらでわかりますか?
思いのほか2

この思いのほかは、1本の木に赤と白や薄い赤、赤に白混じり、白に赤混じりの花を咲かせる品種です。
源氏(白)と平氏(赤)が競ったように、赤と白に分かれるので源平咲きと呼ばれます。
この木は品種改良によって作り上げられたものではなく、自然交配によって誕生した実に貴重な品種なんです。
今年はここに白い花が咲いていたから来年も白ということはなく、赤の場合もあるなどとても面白いんです。

白と赤の花が一枝に咲き分けます。
思いのほか3

赤い梅に一枚だけ白い花びらが混じって咲いていました。
思いのほか4

こちらは白い梅に一枚だけ赤の花びらが!
思いのほか5

ちょっと見にくいですけど、ピンクの花と濃い赤の花のミックス!
思いのほか6

面白い梅ですよね。
源平咲きの品種は、桃やツバキ、皐月などにもあります。
こういう種は実生では増えず、挿し木や株分けで増やす以外にないんですよ。
もしかしたr身近にもあるかもしれませんので探してみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(4) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月17日

春の花咲く 多聞院(3/15)

次々に咲く春の花。
多聞院の春の花をお届けします。

竹やぶの手前にひっそりと咲くシュンラン(春蘭)が咲き始めていました。
4月には見頃を過ぎちゃうんじゃないの?
春蘭


なんと大体の開花期が4〜5月のヒトリシズカも咲き始めちゃっていました!
4月になる前に咲き終えてしまいそう!
早くもヒトリシズカ

シラネアオイの花も咲いていました!
シラネアオイ

ミニチューリップが今年も咲いていました。
ミニチューリップ

白いスイセンなど他の花も咲き始めていて、これからどんどん花の数も増えて華やかになっていきますので、ちょっと花に癒やされに行ってみてください。

次回も多聞院から。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月16日

カタクリの花咲く 多聞院(3/15)

東京の桜は開花宣言が出ましたね。
所沢でもちらほら咲き始めています。

そんな中、今週も多聞院詣でをしてきました。
昨年も同じ時期に言ったのと見比べると、ほぼ同じ進み具合の花に、ちょっと早い花などがありました。

一番目立ったのがカタクリの花です。
昨年は3/17に行った時に2輪咲いていた状況で、今回も2輪咲いていたのでほぼ同じ進み具合ですね。

カタクリの花です。
カタクリの花1

カタクリの花2

個々数日は冷えてますけど、春ですね。
他の花は次回お届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

梅に早咲きの桜 多聞院(2/23)

早春の花が次々に咲いている多聞院。
梅や早咲きの桜が見頃となっています。

早咲きの桜はカワヅザクラっぽいんだけどどうなんでしょう?
カワヅザクラ1

カワヅザクラ2

カワヅザクラ3

毘沙門堂に続く参道に咲く白梅と毘沙門堂です。
白梅と毘沙門堂

白梅と毘沙門堂2

白梅と毘沙門堂3

どちらも見頃なのでぜひ足をお運びください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

早春の花々 多聞院(2/23)

多聞院で次々に咲く早春の花をお届けします。

キバナセツブンソウ(黄花節分草)
日本で見かける白くて小さな節分草と比べるとかなり大型です。
キバナセツブンソウ

スノードロップ
植え込みの隅っこにひっそりと咲いていました。
スノードロップ

植え込みの中程で咲いていたクロッカスです。
ちょっと遠くて見にくくてごめんなさい。
クロッカス

次回は、桜と梅をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

ふきのとうや雪割草がもう! 多聞院(2/23)

新型コロナが広まりつつあるなか、人混みを避け、一日も早い収束を願いにいつもの多聞院にお参りしてきました。

昨年の今頃から足繁く通い始めた多聞院なので、昨年の写真を目安にしてみたのですが、やはり今年は早春の草花が早い!
昨年は3/2に訪れた時に、ちらほら見え始めていたものが、すでに!
その一つがふきのとう。
今年はもうたくさん見ることが出来ました。
調度いいフキノトウ
フキノトウ1

ちょっと開いたフキノトウ
ちょっと開いたフキノトウ

この時期に、薹が立ち始めたフキノトウもあるんですよ。
ちょっと早いですよね!
薹が立ち始めたフキノトウ

雪割草も同じくあちこちに見られるようになっていました。
一般的に花季は2月下旬から4月となっていますけど、この勢いだと3月中には咲き終わってしまいそうです。
雪割草1

雪割草2

雪割草3

雪割草4

早春の花がいろいろ咲いていたのでそれは次回お届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

しめしめとシメ 多聞院

続いて多聞院です。
今回はまたも野鳥写真をお届けします。
春になると帰ってしまう渡り鳥さんたち。
春に向けて葉が茂りだしてくると、見にくくなってくる野鳥さんたち。
ですので冬の野鳥写真もラストスパートに入ってきます。
そんななか、多聞院の竹やぶを中心にピチッ、ピチッと鳴きながら飛び回る鳥の群がありました。
体の色は全体に茶色がかっていたのでシジュウカラではないし、スズメよりも大きな感じだったので、何だ?と鳥を怖がらせないよう、やや遠目でじっとして鳥を目で追いかけました。
そのうち、比較的近い竹やぶの中で止まってくれたので、慎重にカメラを構えて撮影しました。
写真はすべて鳥だけにトリミングしています。
シメ1

この鳥はシメじゃん!
久しぶりにはっきりと確認できたよ〜、しめしめ。
シメ2

キョロキョロしたと思ったら、すぐに飛び去ってしまいましたが、はっきりと撮影できたのでしめしめ!
シメ3

シメは冬鳥とされていて、夏には北海道などで繁殖するので、姿を見られるのもあと少しです。
また出会えると嬉しいなぁ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

福寿草が咲いてた! 多聞院

2/8(土)に、どんな花が咲いているかなと、またまた多聞院詣でに行ってきました。

今回は春の兆し発見!

まずは早春と言えば福寿草!
植え込みの奥の方で咲くので見にくいのが残念ですが、きれいに咲き始めていました。
福寿草2020

福寿草2

水仙の花も境内のあちこちで咲き誇っていました。
お地蔵様と水仙を撮影しました。
スイセンとお地蔵様

境内の片隅に小さな水仙に似た白い花と黄色い花を発見!
これ何?とりあえず撮影しておきました。
黄色い花です。
ミニ水仙で、バルボコジュームというそうです。
バルボコジューム

白くて小さい花。
こちらはバルボコジュームの改良品種で、薄黄色の花だとディッセンバーレモン、白いとディッセンバーホワイトだということです。太陽光で白く見えていたということはないので、ディッセンバーホワイトだと思います。
名前の通り12月から咲き始める水仙のようでしたので、私がこれまで見落としていたのかもしれません。
ディッセンバーホワイト

参道の白梅も咲き始めていました。
咲き始めた白梅

境内のあちこちにクリスマスローズが植えられているんですよね。
花の色もいくつかあって、今年も次々に開花し始めていました。
クリスマスローズ・ホワイト

クリスマスローズ・ピンク

これから春に向かってさらにいろいろな花が咲いてくれることでしょうね。
ますます楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

ルリビタキのメス、み〜つけ! 多聞院

ここのところ、野鳥の写真が連続していますが、今回もまた野鳥の写真です。

よく行く多聞院へ、日曜日の午後に行ってみました。
花は前回訪れた時と変わりなかったので、それじゃぁ鳥さんはいないかなぁと探し回りました。
ところが、いつもにぎやかに鳴いている、メジロやエナガの鳴き声も聞こえず、シーンと静まり返っていたんですよ。

今日はだめかなぁと思っていたら、写真には撮れなかったのですが、シロハラを発見。ちょこまか動いて、どんどん遠ざかって行ってしまったんです。
仕方ないので境内を歩き回りましたが、成果なし。
シロハラが遠ざかって行った方に行ってみて、シロハラがいなかったら今日は帰ろうと歩を進めました。
すると、ちょっと遠目の所に、ちょこまかと動く雀ぐらいの大きさの茶色い数羽の鳥がいました。
とりあえず撮影。
ズームで撮影した写真がこれです。ほぼ見た感じのままです。
何の鳥?

少し向きを変えたところの写真を大胆にトリミングしました。
尾が青いんじゃないの?ということに気が付きました。
ルリビタキ・メス1

さらに大胆にトリミング。
間違いなく尾羽根が青っぽいですよね。
ということはルリビタキ!体の色が地味だからメスとわかりました。
オスはメスとは逆に体の上面がほぼ青色というか瑠璃色できれいな鳥です。
ルリビタキ・メス2

ここから後は、ルリビタキのメスの写真をトリミングして一気にお店します。
ルリビタキ・メス3

ルリビタキ・メス4

ルリビタキ・メス5

ルリビタキ・メス6

メスがいるってことはオスもいるのかなぁと探しましたが、姿は見えず。
それでもまた珍しい鳥に会えたのはついてました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

多聞院 野鳥いろいろ

週末に出かけた多聞院。
水仙の花がちらほら咲き始めていました。
咲き始めた水仙

でも、今回の主役は花ではなく野鳥です。
木々の葉が落ちた冬は野鳥が見やすい季節。
でも、肝心の野鳥がいないと始まりませんよね。
多聞院は小さな野鳥が結構飛び交っているし、植え込みとの距離は遠くないのでちょっと観察するには好都合な場所なんです。
ちょこちょこ飛び回っている野鳥を追いかけてみました。

まずは何度も見かけているもののなかなか撮影できないジョウビタキのメスを今回もみつけました。
地面に降りてちょこちょこと歩いているところをタイミングよく撮影できました。
地面に降りたジョウビタキのメス

地面だと体色が保護色になって見にくいから近くの石の上に乗って欲しいなあと願っていると、願いが届いたのか、石の上に乗ってくれました。
石の上に乗ったジョウビタキ

欲を言えばこっちを向いてほしいなぁと思っていたら、近くの意思に飛び移ってこちらを向いてくれました。
こちらを向いたジョウビタキのメス

枝に飛び移って姿をよく見せてくれたのですが、この後はちょっとずつ遠くへ、茂みの中へと飛んでいってしまいました。
枝に移ったジョウビタキ

他にもいないかなぁと探すと、地面で何やらうごめく鳥を発見!
はじめはツグミかな?と思ったのですが、よく見るとちょっとずんぐりとしたシロハラでした。
シロハラ

さらに歩いていると、すぐ脇の木に飛んできた鳥が一羽。
ギーという聞き慣れた声で鳴いて来たのですぐにコゲラと気づきました。
コゲラ

他にシジュウカラやエナガ、ヒヨドリもいたのですが、いいタイミングで撮影できなかったので、今日はもういいやと自転車に乗ろうとすると、近くの枇杷の木にみなれた緑の鳥が数羽飛び込んできました。
メジロちゃん!
でも、葉が茂る中なので動いているのはわかるのですが、姿がはっきり見えないんです。
それでも、木の隙間をみつけて、ここに姿を見せた時がチャンス!と待ち続け、その時はやってきました。
枇杷の木の中のメジロ

この日はたっぷりと野鳥と遊べて楽しい日でした。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(3) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

新年の多聞院

新年の最初は初日の出に彩られた紅富士を撮影したのですが、その直後に足を運んだのがすぐ近くの多聞院でした。
今年もいろいろ楽しませてくださいと初詣をしてきました。

続々と初詣に訪れる人が来ていました。
2020多聞院

まわしのようにしめ縄をした「鬼の悟り」です。
しめ縄をした鬼の悟り

境内にはそこかしこで蝋梅の花が咲いていました。
多聞院のロウバイ

新年の日差しを浴びて蝋梅が輝いていました。
輝く蝋梅

参道のロウバイと毘沙門堂です。
毘沙門堂とロウバイ

そして年末からの冷え込みで植え込みのあちこちに霜柱が出来ていました。
多聞院の霜柱

今年も多聞院には足繁く通って、花を始めいろいろな多聞院の模様をお届けしたいと思っています。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

多聞院 柿を突くメジロ

多聞院の続きです。

秋も深まり、木々は次第に葉を散らしていますね。
木々が葉を散らすと、次の楽しみは野鳥との出会いです。
葉が茂っていても野鳥はいますが、鳴き声は聞こえてもなかなか姿を捉えることが出来ませんよね。
葉がなくなると、野鳥の姿が見やすくなって、写真に撮るチャンスも増えてくるので楽しいんです。

まずはシジュウカラ。
ほぼ一年中見られますけど、ちょこまか動き回るので葉が茂っていると撮影しにくいのなんの。
葉がなくなると気に止まったところを狙いやすくなるので撮影も楽になります。
葉が散ったしだれ梅に止まったところをキャッチ!
シジュウカラ

シジュウカラの後を追うように同じしだれ梅にやってきたメジロもキャッチ!
メジロ

シジュウカラもメジロも境内のあちこちを飛び回っていてにぎやかでした。
その中のメジロ。
何度かお見せした柿の木に止まったところをキャッチ!
柿の木に止まったメジロ

群れでやってきていて、木のあちこちにメジロがいましたが広く撮ってもメジロがわからないので撮影は省略。
一羽のメジロが枝を移動していってたどり着いたのが、一個の柿の実のそば。
柿を狙うメジロ

この柿をよく見てみると、すでに穴が空いてますよね。
ということは、と見ていると、その穴に頭を突っ込んでくちばしで柿の実をついばんでいました。
柿を突くメジロ

赤く熟れて柔らかくなってきた柿をみんなで食べているみたいですね。
そして、柿だけど「うめー」と言ったとか言わなかったとか。
柿の実とメジロ

この他にジョウビタキのメスが竹やぶの近くにいたんですけど、気配を察知されて飛び去られてしまいました。
この付近の野鳥はまだ人に慣れていないようで、素早く逃げてしまいますね。
まだまだ健全な環境です。
もっと葉が減れば、他の鳥も見つけやすくなるでしょうね。
ますます楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

多聞院 秋深し(11/30)

11/16に訪れてから2週間、多聞院の秋はどうなったでしょうか。
この2週間の間に見頃は過ぎたという感じでしたが、残っている紅葉はまだまだ楽しめるといったところでした。

狛犬と紅葉1 狛犬と紅葉2

竹やぶの前のモミジもきれいに色づいていました。日陰な分、紅葉が遅れて丁度見頃になってくれたんでしょう。
竹やぶと紅葉

「鬼の悟り」の石像や正一位稲荷大明神、奥多摩新四国八十八か所霊場第36番土佐乃国青龍寺のお堂があるあたりの紅葉も見頃でした。
多聞院の紅葉

鬼の悟りと正一位稲荷大明神の付近の紅葉です。
鬼の悟りと紅葉

正一位稲荷大明神と紅葉です。
正一位稲荷大明神と紅葉

奥多摩新四国八十八か所霊場第36番土佐乃国青龍寺のお堂と紅葉です。
奥多摩新四国八十八か所霊場第36番土佐乃国青龍寺のお堂と紅葉

所沢付近の紅葉の見頃も今週末まででしょうかね。
ただ土曜日は冷たい雨になって、もしかしたらみぞれ混じりとなり初雪ということになるかもしれません。
終盤の紅葉を見られるといいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

カマキリとにらめっこ 多聞院

11/16(土)に1ヶ月ぶりの多聞院詣をして、帰ろうと自転車に乗った時、前方の地面に何やら動く影を発見。
あれはカマキリでは?と自転車を止めてカメラを構えました。

まずは驚かさないように後ろから迫って撮影しました。
カマキリの後ろ姿

少し遠めを回って正面へ。
少し遠めからズームイン!
カマキリが鎌を持ち上げて警戒態勢?
そうじゃなくてにらめっこ!
カマキリとにらめっこ1

さらに全体が写るギリギリまで近づいてみました。
にらめっこしましょ!
カマキリとにらめっこ2

ギリギリまで近づいて、顔にズームイン!
カマキリの顔

ちょっと逃げようとしたのでちょっと後退。
向きを変えたところで撮影。
撮影した時は気づかなかったのですが、カマキリにピントが合わず、後ろのフクロウの顔をした椅子にピントが合ってましたけど、ボケて写ったカマキリの目とフクロウの目が同じように写ってなかなか面白い写真になってました。
カマキリとフクロウ

ピントが合った写真はちょっと横向きでスタイリッシュで、構えた姿が凛々しく写ってました。
スタイリッシュなカマキリ

カマキリが向きを変えて道路の方を向いたので、車とにらめっこする姿をとれるかなと思ったら、車がカマキリの頭と重なっていました。カマキリと車

こっちに引っ越してきてからは、このサイズのカマキリは珍しくはないのですが、のんびり撮影できるチャンスがないので楽しんでしまいました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:21 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

多聞院 秋深まる(11/16)

11/16(土)に1ヶ月ぶりの多聞院詣をしてきました。

毘沙門堂前の参道では木々が色づき始めていました。
緑や黄や赤と色とりどりで色彩豊かでこの景色もいいですね。
色づく多聞院1

色づく多聞院2

色づく多聞院3

毘沙門堂前の狛虎の周りのモミジも色づき始めていましあ。
狛虎と紅葉1 狛虎と紅葉2

半僧坊大権現の社前も紅葉が始まっていました。
半僧坊大権現と紅葉

境内のモミジもそこかしこで色づき始めていました。
多聞院の紅葉1

竹やぶと紅葉

万両の実も赤く色づき始めていました。
色づき始めたマンリョウ

本堂の入り口の両脇には「富岡地区菊愛好会作品展」が催されていて、たくさんの菊が並んでいました。
菊愛好会1 菊愛好会2

境内の植え込みの中には小菊の花が咲いていました。
小菊1 小菊2

これから木々はどんどん色づいて行くのでしょうね。
昨年はまだ多聞院を知らなかったので紅葉を見ていないので、きれいに色づいたときにはどのようになるのか楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

多聞院 秋の装い(10/19)

お彼岸の後に彼岸花が見頃になった時に出かけた多聞院に3週間ぶりに10/19に出かけました。

境内のあちこちに咲いている金木犀の香りが立ち込めていました。
花一つは小さいのに、たくさんの花を咲かせて付近一帯を香りで染め上げる。すごい花ですよね。
多聞院の金木犀 キンモクセイ

ちょっと見にくいですけど、毘沙門堂前の参道にもキンモクセイが咲いていました。
毘沙門堂と金木犀

二種類の柿が実っていました。
多聞院の柿1 多聞院の柿2

金木犀にしても柿にしても秋晴れの空の下で撮れていたら、オレンジ色がもっと映えていたんでしょうね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 23:40 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月02日

多聞院 秋の空と赤とんぼ(9/28)

多聞院に彼岸花を見に行ったのですが、撮影したのは彼岸花だけではなく、秋空を飛び回ったりしていた赤とんぼも撮影していました。
彼岸花とトンボを一緒に撮れればよかったのですが、そうはうまくいかず、秋の空とトンボになりました。

一気に並べますので赤とんぼになったつもりで空を眺めてみてください。
秋の空と赤とんぼ1

秋の空と赤とんぼ2

秋の空と赤とんぼ3

秋の空と赤とんぼ4

気持ちよさそうに空を飛ぶ赤トンボです。
秋の空を飛ぶ赤トンボ1

秋の空を飛ぶ赤トンボ2

そして、一時気持ちよく晴れた青い秋の空と赤トンボです。
秋空と赤トンボ1

最後にもう一枚。
陽の光を受けて羽を輝かせる赤トンボと秋の空です。
秋の空と赤とんぼ5

まだ残暑がつづていて秋らしくありませんが、赤トンボの群を見ると秋を感じられますね。
夕方近くなると、枝先にトンボが止まって、まるでトンボのなる木のように見える木もあるので探してみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

多聞院 見頃の彼岸花(9/28)

前の週の9/23にはまだまだ見頃前だった多聞院に9/28に改めて出かけてみると、ちょうどよく見頃になっていました。

多聞院毘沙門堂前です。
秋空の下、彼岸花が見頃になっていました。
見頃の彼岸花・多聞院

手水舎の龍と彼岸花です。
ヒガンバナと龍口

狛犬ならぬ狛虎と彼岸花です。
狛虎と彼岸花

半僧坊大権現の社前にも彼岸花も見頃になっていました。
半僧坊大権現と彼岸花

隣の神明社との境の彼岸花もきれいに咲いていて、きれいでした。
ヒガンバナの列

シロバナヒガンバナも境内の各所で赤い彼岸花とともに咲き誇っていました。
赤と白の彼岸花

道路脇の植え込みには赤い彼岸花と一緒にシロバナヒガンバナも咲いていました。
やはり芋の葉と彼岸花の組み合わせ。
川越の芋が有名ですが、このあたりの芋を川越から水運で江戸に出荷したので川越の芋として有名になったんですよ。
芋の葉とヒガンバナ

この後は、お隣の神明社の裏手にある鎮守の森「月の原 花の小径」に行ってみると・・・
それはまた次回!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:01 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

多聞院 彼岸花はまだ(9/23)

お彼岸ですね。
お彼岸といえば彼岸花ですよね。
今年は巾着田に行ってみようと思っていたのですが、ようやくちらほら咲き始めた程度ということで、今日は中止。
さて、近所でいいところはと探してみると、やはりいつもの多聞院にも彼岸花が咲くということがわかったので、見頃はまだだろうとお見ましたが、今日はどのような感じか、朝一番に行ってきました。

多聞院毘沙門堂です。
実は右下に彼岸花の列があるのですが、まだ咲いていませんでした。
多門院毘沙門堂 毘沙門堂前の彼岸花

毘沙門堂奥の植え込みには白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)が咲いていました。
白花曼珠沙華は赤い彼岸花よりもだいたい1週間ぐらい早く咲くので、彼岸花は今週末ぐらいでしょうね。
白花曼珠沙華

半僧坊大権現の社前にも彼岸花の花茎が伸びてましたが、花はまだでした。
多聞院半僧坊大権現の社 半僧坊大権現の社前の彼岸花

多聞院の彼岸花の列隣の神明社との境にも彼岸花が咲くらしく、花茎がたくさん伸びてきていました。
全部咲いたらきれいでしょうね。


多聞院で一番彼岸花が咲いていたのは道路脇の植え込みにも白花曼珠沙華が咲いていました。
道路脇の白花曼珠沙華

道路脇の植え込みには赤い彼岸花も咲いていました。
芋の葉と彼岸花の取り合わせ。
いかにも所沢って感じですよね。
彼岸花

彼岸花の開花が遅いので、次の週末に巾着田に行けるか。
土曜日は午前中にもう一度多聞院に行って、午後は行きたいところがあるので、日曜日にと思うのですが、どうも天気が怪しい雰囲気なので、天気次第。天気によっては所沢市内の彼岸花巡りに切り替えようかなぁ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 22:13 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

多聞院 また紫陽花が!(9/1)

今週もまた多聞院の花めぐりに行ってきました。

先週は、まだ花が咲いているんだ、息が長いなぁと気にもとめなかった紫陽花。
今週も咲いていたので見てみると、花が枯れていっているのではなく、花数が増えてるし、まだ花が咲きそう!
これって狂い咲き!と思って撮影してきました。
8月の後半はぐずついた日が多くまるで梅雨のような秋の長雨になったので、紫陽花もうっかり季節を勘違い?
紫陽花の狂い咲き

今の季節にも咲く紫陽花があるじゃん!それじゃないの?という方もいるかと思います。
たしかに今の時期に咲く紫陽花にタマアジサイというのがあります。
それはそれで咲いていたんですよ。
苞に包まれ玉状になった蕾が裂けるように開花するタマアジサイ(玉紫陽花)です。
タマアジサイ1

タマアジサイ2

タマアジサイ3

初秋の花ミソハギも咲いていました。もうちょっと早く咲いても良さそうなのですが。先週見落とした?
ミソハギ

先週お届けしたモヒカン栗ですが、全体が茶色にならないうちにイガが割れて栗の実が落ちちゃってました。
モヒカン頭の栗

しっかり木の上で茶色くなって割け始めた栗もありましたよ。
栗は木についているよりも、落ちている方が熟しているので、栗狩りではなくて栗拾いをするって知ってましたか?
クリ

まだまだ残暑が続くようですが、朝晩は秋の気配が漂っていますね。
収穫の秋に向けて植物はまっしぐら。
皆さんはどんな収穫の秋を楽しむのでしょうね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。