2024年05月14日

キ、キ、キツネ!

またまた久しぶりの更新になりました。

タイトルを見ておどきました?
キツネの話題です。

5/12(日)のTOKIOの鉄腕DASHという番組で、多摩川に妖怪ヨーコ現わる?という内容が放送されました。
戦後の都市開発で都内から追われ、23区内では絶滅し、今ではかなり郊外にしか生息しなくなった。
でも、昨今、多摩川の河川敷伝いに都心に向けて進撃して来ているらしいとのことで、二子玉川から下流を捜索していました。
見つけたのはタヌキのため糞場でした。

都内ではタヌキはいるんですよ。
目黒の自然教育園内に生息しているのを何度か撮影しているので、このブログを探していただければわかります。
所沢に引っ越してからもタヌキは見かけました。それは「タヌキと出会った!」で。
でも、妖怪ヨーコは見たことがなかったんです。

所沢にもいるのかなぁと思っていた矢先、放送からわずか2日後の今日(5/14)の早朝、ウォーキング中に遭遇してしまいました!

いつもウォーキングしているコースの途中にある茶畑の横を通っていた時、茶畑の通路上に複数の動く影を目の端に捉えました。
ん?何かいるのか?と目を凝らすと、確かに複数の動物がいました。
このあたりでは、時々ハクビシンに遭遇しているので、ハクビシンだろうなと思いました。
よく見てみると、こちらを向いた顔の鼻筋に白い筋がない!
歩く重心がハクビシンやタヌキよりも高くスタイルがいい!
顔が三角っぽい!

これはもしや妖怪ヨーコ?

慌てるもヨーコを刺激しないように(といっても50m以上離れてますけどね)コンデジを出して撮影。
1匹のように見えますけど、こちらを向いている1匹の前に、2匹じゃれているようです。
この姿は間違いなく妖怪ヨーコ(妖狐)、キツネですよね。
キツネ1

デジタルズームを使って拡大して撮影したら、3匹いて、1匹が小さかったのでキツネの親子ですよね。
きつねの親子

程なくして子供を連れてお茶の木の中に2匹が移動してしまったのですが、親ギツネが用心してか、しっかり隠れるまでこちらを警戒しているようで、この後、後を追いかけるように身を隠してしまいました。
キツネ2

キツネは12〜2月に交尾し、3〜5月に2〜 7匹の子を産むようなので、このあたりで出産したと思われ、繁殖しているということですよね。
実は6時頃がまだ暗い3月中に、この場所で、複数の影が路上に出てきて、気配を察知してすぐに茶畑に消えた事があったんです。
暗くてよく見えなかったのですが、ハクビシンにしては細身だったのでなんだろうと思ったものの確認しようがなかった事があったんです。
その時もこのキツネだったのかもしれません。
棲み着いているようならまた見かけることがあるかもしれません。

この道は必ず通ってみなくては!
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

カップルのカワセミ

いやー、2年半ぶりの更新になりますね。
コロナで撮影に出かけることもすっかりなくなり、近場を巡ってるだけなので、あまりこれと言った写真を撮らず、お見せするものがなかったので更新してませんでした。

今回、初めてカワセミのカップルを撮影できたので、これは載せなくては!ということで久しぶりに更新します。

所沢航空記念公園の池の周りをカワセミがいないかなぁと散策していました。
いつも見かける付近をカメラのファインダー越しに探していたら、じっとしているカワセミを発見!
カワセミ

飛び回るので追いかけていたのですが、途中で、追いかけているところとは別のところでカワセミの鳴き声が聞こえたような気がしました。
まさか、2羽いるの?と追い続けていました。
すると、カワセミの横を何かが通り過ぎて行ったんです。
写真を見直すと、なんとカワセミ!
大きな写真から、2羽わかるようにトリミングしました。
カワセミ2

こんな偶然があるのか!と思っていたらなんとなんと、もっと驚くことが!
この2羽が、近くの枝で並んだんです!
カワセミのカップル1

繁殖期に入る今の時期にオス同士が並ぶことはないので、オスとメスであることは明らか。
さてすでにカップルになっているのか、求愛中かと見ていました。
でも、かわりばんこに飛んでは戻ってきてを繰り返していたんです。
どこに行っているかというと、止まっているところの後ろの石組み。
しかも隙間に入れるのか入れないのか、中を確認しているような感じで、何箇所にも飛んでいって戻ってを繰り返してました。
石組みのカワセミ

左下の枝から、右上のあたりを行ったり来たりしてました。
カワセミのカップル2

動画で撮影してみました。


この2羽はすでにカップル成立していて、巣作りのための場所を探している、もしくは巣作りに入っているのかもしれません。
ひょっとしたらもう子どもが生まれてたりして!

これからちょくちょく見に行ってみなくては!
ということで、カワセミ観察記があるかもしれません!
posted by ブドリ at 23:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月13日

雷、ピカピカ!

7/11は夕方に大きな虹を見たのは前回の記事。
今回は、日没後に、西の空に沈む間際の月齢1.4の月をみていました。
その最中に左手側の空、つまり南の空でピカピカと雷が光っていたんです。
音が聞こえずかなり遠目だと判断しました。
でも、音が聞こえてきたら中断して帰ろうと決めていました。

月を撮りながら見ていると、はじめのうちは雲の中で光る幕電でした。
幕電

どの付近に雷雲があるのかアプリで雨雲レーダーを見ると、都内ではなく、八王子の先の神奈川県相模原市付近に発達した雲があったのでおそらくその付近で雷がなっていたのでしょう。
音は聞こえないはずです。
再び月をみて、見えてきた金星や火星と月を撮影していたのですが、雷が雲から抜け出し、地上に達する稲光も見えてきたので、雷の撮影に切り替えました。

とにかく高速連射で撮影して写っているかを確認してはまた高速連写を繰り返していました。
途中であまりにも撮りすぎて確認している間がなくなって、PCに取り込んでから確認もして、その中からうまく写っていた雷をお届けします。

右も稲光だけでなく左の方に電線にかかっていますけど小さな稲光が写っています。
稲光

撮影した写真を見返していると、うまい具合に稲光の変化の様子が撮影できていました。
4秒弱の出来事ですよ。
これをみると、雲の縁に沿って稲光が走っているのがわかりますね。
稲光の変化

もう一枚。
稲光2

撮影しているうちに、小さいし、光ってからの間隔も長めながら音が聞こえてきたので、雷の音が聞こえたら開けたところから屋内に退避するのが鉄則。
さっきよりもはっきりと見えている月、金星、火星を撮影して撤収しました。

なかなか平地に立ってのんびりと雷を見るということはないのですが、ここは道路予定地で、周りが畑なので今のところ360度ぐるりと見渡せる最高の場所です。
星を見るのにもいいんですけど、開通するまでのこと。
でも、この道路の行き着く先が行き止まっているので、一体いつ開通するのか今のところ不明です。
開通するまでの間、楽しませてもらいますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
タグ: 稲光 所沢市
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

ウインクする?カワウ

所沢航空記念公園で見かけたカワウは、排水設備の柵がこの池では一番止まりやすいところと認識したらしく、お気に入りの場所として日々現れているようで、排水設備の枠に糞が結構撒き散らされていました。

そのカワウが、池側ではなく、歩道側を向いて止まっていたので、気づいて動かれちゃうかなと思ったのですが、正面に立って狙ってみたら、逃げるどころか、面白いものが撮れちゃいました。

ん?片目を閉じてるというべきか、片目を開けてるんじゃない?
もしかして片目を閉じて眠ってる?
片目を閉じたカワウ

でもすぐに両目を開けていました。
カワウ

起きてるのかと思ったら、すぐに目を閉じてまた寝ているようなカワウさん
両目を瞑ったカワウ

見ていると、両目を閉じた状態から片目を開けました。
しかも、先程と同じ側の目なんです。
片目を瞑ったカワウ2

しばらく見ていたのですが、何故か同じ側の目だけを開けたり閉じたりしているんですよね。
片側ずつ開け締めではなく、片側だけを開け締めしていたんですよね。
たまたま同じ側の目を開け締めしただけ?
もう少し見ていたら反対側の目だけを開け締めした?
これってカワウの特性?このカワウだけの個性?
調べてもこの特性は出てこないんですよね。
面白いものを撮っちゃいました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 22:26 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

アオサギとカワウ

コロナで、なかなか電車に乗って写真を撮りに出かけにくい日々。
近場で撮りに行こうと出かけようとすると雨が降ってきて出鼻をくじかれたりと、なかなか気持ちよく写真を撮りに行けず、このブログもほぼ放置状態。

今日は所沢航空記念公園に立ち寄ったところ、鳥さんがいたので撮影してきました。
こういう時に一眼を持っていないのが残念。

まずは、池の中に立っていたアオサギを発見!
この池の中に立って魚を狙っているのをはじめてみました。
池の中に立つアオザギ

久しぶりにアオサギが見られてよかったなぁと思って、池の周りを回ってみようかなと踏み出すと、なんとすぐ近くの排水設備の金網の向こう側にカワウが止まっていたんですよ。
この池でカワウを見るのはいつ依頼だろうというぐらい久しぶりでした。
金網の隙間にカメラを差し込むと、いい具合にアオサギも写ってくれました。
カワウとアオサギ

フェンスが切れた側からちょうどカワウの側面を撮影できました。
カワウ

この直後、カワウは池に飛び込んで泳ぎ回っていたので、池を回ってアオサギを見ていたら、カワウがアオサギに向かって泳ぎ始めたので慌てて撮影しました。
アオサギに向かって泳ぐカワウ

もう少し近寄るかなと思ったら、カワウが潜水して別の方向に泳いでいってしまいました。
カワウを追いかけて池の周りを一周して来たら、カワウの方が先にさっきのところに戻っていました。
また金網の隙間から狙うと、カワウがアオサギを見つめているように撮れました。
アオサギを見つめるカワウ

週末は写真を撮りに行くかどうするか。
悩みますね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:43 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

ノスリに遭遇!

4/18(日)の午前中、気持ちよく晴れていたので近所の畑周辺をウォーキングしていました。
歩いていて、茶畑の方で何かの気配を感じたので、足を止めて見てみると、茶畑の隅の石の上に止まっている鳥を発見しました。
よく見ると、明らかに鷹や鷲のような猛禽類が止まっているじゃないですか!
オオタカ?何?と考えながら急いでコンデジを構えて撮影しました。
撮影後、家でネット検索。
たくさんの猛禽類の写真を探し、オオタカじゃない、ハヤブサじゃないなど、どんどん消去していって、一番似ていて、見られる場所等が一致するノスリと判明。

ノスリ
鳥類タカ目タカ科ノスリ属
トビよりも一回り小さなタカで、上面は褐色で、下面は黄色味もある灰褐色で、模様があります
農耕地・草原・原野などでネズミ類、モグラ類を主食にしていますが、鳥類やカエル類なども食べています。
樹上からの狩りの際に、野を擦るような地表すれすれを匍匐飛行する(野擦)ことが名前の由来の一つになっています。

お腹側が全体的に白っぽくてきれい!
ジュディオングの見せられてでも歌ってる?
ノスリ1

顔がシュッとしてきれいな顔してますよね。
ノスリ2

撮影できているか確認していると、パッと石から飛び降りて、後ろを向いて歩き始めちゃいました。
ノスリ3

コンデジでは動いてる被写体を撮影するのは難しく、羽を広げ、パッと林の近くに飛び乗る瞬間があったのですが、残念ながら鳥だけに撮り逃してしまいました。
飛び乗った後のノスリです。
ノスリ4

この後、影に隠れてしまったのですが、こんなところで猛禽類に会えるとはびっくり!
去年はタヌキ、キジをみつけ、今年はアオゲラに気づき、そしてノスリに遭遇。
なかなか田舎に住んでますよね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

シモバシラの氷柱

庭から植木鉢に植え替えて引っ越しの時に持ってきたシモバシラ。
引っ越してから2回の冬を越して、氷点下という気温になっても根本に氷柱が出来ることはありませんでした。
今年は少々対策を施して冬に挑みました。
それは、植木鉢の下にブロックを置いて少し高くして、普段は夜明け前からはつけないエアコンを付けて室外機の風が当たるようにしてみました。
その結果、気温が-4℃まで下がった元旦に一つだけでしたが、ついにシモバシラの氷柱が出来ました。

一つだけ出来た氷柱です。
シモバシラの氷柱1

反対側からきれいに広がった氷柱です。
シモバシラの氷柱2

少しだけズームイン!
シモバシラの氷柱3

新年からいいことが起きました!
今年は幸先いいですね。

シモバシラの氷柱には気温と風、やはりこの2つの組み合わせが重要なんですね。
まだまだ寒くなる日があるでしょうから、その日を狙ってチャレンジしてみます。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
posted by ブドリ at 11:24 | Comment(4) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

あけましておめでとうございます

いつまで続くかわからないコロナ禍で、なかなか撮影に出かける気になれず、更新が滞っています。
気がつけばあっという間に2020年が終わり、2021年が始まりました。

とはいえ、ライフワークである月の撮影は続けていて、月をみながら年越しをし、その様子を年賀状にしました。
newyearmoon2021.JPG

そして今朝は、初日の出と初富士を追いかけて夜明け前から出かけてきました。
都内や有名スポットではなく、自転車を走らせて、畑の間の農道なので密とは無縁な場所です。

初日の出の時刻(6:52)が過ぎても建物や雑木林の影なのですぐには見えないので月や富士山を撮影していました。
その時の一枚!
月が周りに朝焼け雲が流れてきたら、エビになっちゃった!
これはめでたいなぁ!
DSCF40824.JPG

上り始めた初費に照らされて赤く染まった初富士です。
DSCF40834.JPG

そして7時を過ぎて見えてきた初日です。
DSCF40883.JPG

今年も引き続き、なかなか更新できない日が続くことになると思いますがよろしくお願いいたします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 15:57 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

霧が発生するところ

今朝は濃霧の朝でした。

いつもははっきり見える道路が全く見えません!
立ち込める霧

太陽も霧隠れ状態!
霧隠れの太陽

晴れた冬の日などには、地表面から熱が放射され地面が冷えます。そうして冷えた地面が、地面に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで発生するのが放射霧といいます。
昨日の雨で湿度が高くなり、夜には晴れて気温が下がりました。冷えた地面が水蒸気を多く含んだ空気を冷やして、この放射霧が発生したんです。

街なかの霧が落ち着いてきてから、ちょっとウォーキングにでてみ他畑の前でビックリな光景が広がっていました。
動画を撮影しましたので御覧ください。
まさに放射霧が畑の上で生まれていました!
日が上ってきていたので、霧が付近に立ち込めることはもうなくなっていましたが、風で流れていく様子が幻想的ですらありました。






初めて見ましたが感動してしましまいました。
霧の摩周湖や天空の城などで見る霧ほどではないでしょうが、身近でもこんな風景が見られるとは感動してしまいました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
タグ: 放射霧
posted by ブドリ at 21:27 | Comment(6) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

アオサギ・カワセミ 所沢航空記念公園

更新するつもりがないわけではないのですが、天気がそれを許してくれない!
コロナで人の多いところは避けようとしているうえに、土日の天気がずっと悪くて、のんびりと撮影できない日々が約1ヶ月!
ようやく1日中雨の心配がない土曜日がやってきました。
とはいえ、昼過ぎまで雲が多くてこれが晴れかよ、と腐りかけましたが、徐々に晴れてくれたので、所沢航空記念公園に行ってきました。
航空公園に行ったら、まずは池!
この池ではアオサギやカワセミが見られることもあるので、めちゃくちゃ久しぶりに出会わせてと祈りながら池の周りの散策を開始!
池のほとりで眺めていると、ピピピピーと言う聞き覚えのある懐かしい鳴き声が聞こえました!
それは間違いなくカワセミの鳴き声!
俺を呼んでいるのか?と鳴き声の方に行ってみましたが、姿は見えず。
どこかに飛んでいったか見えないところにいるのか。
でも、歩いていった方の木の上にはアオサギがじっとしていました。
アオサギ

ここのアオサギはねぐらが別のある場所にあるようで、いつもなら日没前にはどこかへ飛んでいく事が多かったので待っていたのですが、全く飛ぶ気配もなく、首を丸めてじっとしていました。このアオサギはここをねぐらにしているのかも?

このアオサギを眺めていたら、またカワセミの鳴き声が!
今度はじっくりと探して、ついに見つけました!
カワセミ

何枚か撮っているとパッと飛んでいってしまいました。
ピピピーと鳴きながら飛んでいく事が多いので、だいたい飛んでいった先がわかりやすいのですが、今回は全く鳴かずに飛んでいってしまったので、どこら辺に飛んでいったかも見当がつかず、実際に池の周りを一周りしてみても見つからなかったのでどこかへ飛んでいっってしまったのかもしれません。

まぁそれでも、目的としていたアオザギとカワセミのどちらもが見られるなんてついてましたね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 23:38 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

月とトンボ

気がつけば2ヶ月近く更新が止まっていましたね。

9/21のお彼岸のさなか、所沢航空記念公園で、久しぶりにのんびりと撮影した写真が月とトンボです。
気温が下がってきて、赤とんぼが飛び交う空。
その空に浮かぶお月様。

月よりも手前にピントを合わせて撮影して、トンボがはっきりと写った差y心です。
月とトンボ1

月とトンボ2

複数のトンボと月です。
2匹のトンボと月1

2匹のトンボと月2

群れが通過した時を見計らってシャッターをきり、なんとか4匹のトンボが写ってくれました。
4匹のトンボと月

そして、慌てることなく狙った枝先に止まるトンボと月です。
枝先のトンボと月1

枝先のトンボと月2

枝先の3匹のトンボと月です。
トンボがわかりますか?
枝先の3匹のトンボと月

小さなトンボと月を撮るのはなかなか大変ですけど、コツを掴むとこれが意外と楽しいんねすよね。
広く狙って、月よりも手前にピントを合わせてトンボが見えたらとにかくシャッターを切る!
それだけです。
よく見ていると、トンボはぐるりと飛行して同じところ付近に戻ってきて一瞬止まってホバーリングする時があるんですよ。
そのタイミングを掴むとさらに楽しく練りますよ。

月の出が夕方になる前が狙いどきなんですけど、今週は週末にようやく天気が回復しそうなので、チャレンジしてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

8月になったばかりなのに彼岸花!

前回の更新が5/29のブルーインパルスで、コロナで撮影に行くのも気が引けるし、長梅雨でなかなか撮影に行けないまま、気がつくと2ヶ月も更新がストップしていました。
ようやく梅雨が終わり、8/1にいつも行く多聞院に行ってみたのですが、多様な花も一段落していて、これといってお見せするものがない状況でした。
今週も更新なしか、と思っていたら・・・
今日は午前中に農家さんの直売所巡りウォーキングに出かけました。
直売所では買いたい野菜はなく、ただのウォーキングだなぁと思っていました。
ところが、道端の草むらの中に、赤い花を発見!
え!え!えーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
うそーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
まじでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
8月になったばかりだよ!
そんなわけない!
と思いましたが、間違いなかった!
その花が、タイトルにあるとおり、彼岸花ですよ。
彼岸花の狂い咲き!
iphoneで撮影しました。
早くも彼岸花

どう見ても彼岸花ですよね。
咲いていた場所は木が生い茂る下で、ちょっと涼しい場所なので、6月に気温が上がった後、梅雨入りしたら長梅雨で気温も低めになったので、夏が終わり秋の長雨と勘違いして花茎を伸ばし咲いてしまったのでしょうか。
それにしても彼岸花が8月の頭に咲いてしまうなんて始めてみました。
いやー、びっくりです!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 23:20 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

雷雨の後に大きな虹が!

5/28の夕方は目まぐるしい天気となりました。
今日は晴れたり曇ったり、そして晴れてきたかと思ったら、空が暗くなり、気温も下がってきて、雷雨…。
そして、雷雨が去ったか思ったら青空が広がりだしました。
これはもしや虹が見えるのでは?と、東の空が見やすい畑が広がる方へ歩きに行きました。
すると、思った通りに虹が!
でも、虹の足元だけでしたけどね。
足元だけの虹

沈みゆく太陽が雲から抜け出しそうだったので、もしかしたら大きな虹が見えるのではないかと、太陽を背にしながら歩いていました。
そしてついにその時が!
初めは左下の方だけはっきりと、しかも二重の虹が見えていました。
二重の虹

しばらく眺めていると、見えにくいものの雲の中に少しずつ虹が延びていって、反対側の青空に達するまでになりました。
カメラでは全体が入り切らなかったので分割して撮影してICEを使ってつなぎ合わせました。
クリックして見て下さい。
大きな虹

家に帰ってテレビをつけると、天気予報で都内で見られたきれいな虹を放送していました。
あんなにきれい見えてたの〜とがっかりしてしまいましたが、見られただけでも幸運でした。

久しぶりに大きな虹を見ました。
都内に住んでいた時は見られる場所を探すのも苦労しましたけど、今はちょっと歩けば見やすいところがあるのは良かったです。まさかこういう場所だとは思っていなかったんですけどね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 23:40 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

タヌキと出会った!

所沢の郊外に引っ越して2年弱。
雑木林や畑が多いので野生生物が見られるかと思っていたのですが、それほどいないものなんですよね。
でも、この自粛のおかげで雉に出会うことが出来、意外と身近なところにいることがわかりました。
今日も午前中の散歩で、雉に出会えないかなぁといつもの畑に向かいました。
畑の植物も成長してきたりなどで、鳴き声は聞こえても姿は確認できず。
最近の観察から、農道を挟んだ両側に2羽ずつ計4羽の雉のオスがいることがわかりました。

雉の姿が見られなかったので、富士山は見えないかなぁと南西の開けた方へ向かいましたが、低いところには雲が多くて富士山は見えず。
がっかりして進んでいると、なんと目の前の藪の近くに犬かと思ったらタヌキが!
タヌキ1

タヌキも私に気がついたのか、ノソノソと遠ざかり始めました。
タヌキ2

私が進もうとする道をゆっくりと渡っていきました。
タヌキ3

追いかけていくと、こちらを見た後、小走りに藪の中に走り去ってしまいました。
タヌキ4

いるだろうとは思っていましたけど、意外と開けたところで出会えちゃいました。
こういう思いがけない出会いも散歩の楽しみですよ。
遠出しないで近くを歩いてみて富士山とか山が見えないかとか、どんな野鳥がいるのか鳴き声に耳を澄ましてみたりするのもいいものですよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 15:07 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

今度は雉の雄と雌!そしてケーンと鳴く!

外出自粛のゴールデンウイーク。
もっぱらの日課は近所の通ったことのない道、言ったことのない所を攻めに散歩やサイクリングに行くこと!
こんな所、通っていいの?通れるの?どこに出るの?と楽しんでいます。
前回の記事「雉も鳴かずば撮られまい!」も今まで行ったことがないところをサイクリングしてのこと。
そしてなんと、今回はすぐ近くの今まで通ったことのなかった畑の中の道を通って、またしても雉が鳴いてくれたので見つけられました!

何も植えられていないところを歩いている雉のオスです。
雉のオス

畑を区切る植え込みを通り抜けた雉のオスです。
雉のオス2

雉のオスが時々ケーンと鳴くんですよ。録画しようと思うけどなかなかタイミングが合わないんですよね。
遠くで別の記事のオスの鳴き声も聞こえてくるし、長閑な散歩。
オスを眺めていたら、一羽の鳥が目の端に入ってきたんですよ。
なんだ?と見てみると、地味な鳥が一羽、地面を歩いていました。
あれって、雉を調べた時に確認してたメスとそっくりじゃん!ってことはメスだよ!メスが来たんじゃん!
鳴き声に誘われてメスが来たの?
雉のメス

オスが畑の中を歩いて行きました。
畑の中を行く雉のオス

オスの後を追うようにあたけの中を歩くメスです。
雉のメス2

オスとメスが接近!
雉の雄と雌

メスがオスを追い越した!
雉の雄と雌2

散歩どころじゃなく、雉が鳴くところを収めねばとしばらく追い続けて何回も録画にチャレンジして、チャレンジすること10分以上、ついに雉のオスが鳴いて母衣打ちするところを撮影できました。
風が強くて風の音が大きいし、雉が少し遠いので鳴き声が小さいですが、よく耳を澄ましてくださいね。
手持ち撮影なので画面が揺れるので酔わないようにご注意下さい。


いやー、雉がこんなに身近な鳥だとはこの自粛で思わぬ発見がありました。
なかなかこんな発見はないでしょうけど、身近な自然を見つめ直してみることで、今後の生活への足しになることがあるでしょうから、この連休には近場の散策をおすすめします。
植え込みの花を調べながら歩くだけでも時間潰れますし、豊かになりますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 15:31 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

ウメ+メジロ=ウメジロ 所沢航空記念公園

梅の花もどんどん開花していますね。
所沢航空記念公園の梅園では、まだ花の数は多くないというのに、待望の光景が見られました。
それがタイトルの通りのウメジロです。
ウメにメジロがやってきただけの変哲のない写真ですけどね。

この日は一羽のメジロしかおらず、様子見にでも来たんでしょうかね。

まだ花の数は少ないけど、この時期はやっぱウメだよね〜
ウメジロ1

梅の花に囲まれてうっとり!
ウメジロ2

花より団子ならぬ花より蜜!
ウメジロ3

どんな格好したって壇蜜、じゃなくて蜜命!
ウメジロ4

記念撮影したいんでしょ?はいどうぞ!
ウメジロ5

ウメはいいよ〜
ウメジロ6

ウメはうめ〜
ウメジロ7

この紅梅は少ないなぁ。早く咲いておくれー
ウメジロ8

よく黄緑の鳥だからウグイスと間違えられますけど、ウグイスは茶色に近い色をしていてますし、梅の蜜を求めてやって来ることはほぼありません。
ウグイスは「ウグイスみっけ! 井の頭恩賜公園」に掲載していますので御覧ください。

暖かな日にでものんびりと梅の木を見上げてメジロがやってくるのを待っているのもいいかもしれませんね。
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
令和二年年賀状

令和二年の初日の出時刻の富士山で今年のスタートです。
肝心の初日の出は雲に遮られてしまいましたが、きれいな富士山が見られたので一富士ということでいいスタートです。

今年もいろいろ撮影していきますのでよろしくお願いいたします。

posted by ブドリ at 10:53 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

鎮守の森「月の原 花の小径」 彼岸花とクロアゲハ

多聞院で彼岸花の撮影をした後、お隣の神明社の裏手にある鎮守の森「月の原 花の小径」に行ってみました。
ここにも大きく分けて2箇所に彼岸花の群生がありました。
そのうちの一つで出会いがありました。

それがこちら。彼岸花にクロアゲハが蜜を吸いにやってきていました。
彼岸花とクロアゲハ1

クロアゲハは止まることなくヒラヒラと遠ざかっていっちゃうんですよ。
彼岸花とクロアゲハ2

近くの彼岸花に来て〜とお願いしながら撮影していましたが、なかなか来てくれないんですよねって当たり前ですけど。
彼岸花とクロアゲハ3

願いが通じたのか、なんとか最初の彼岸花の位置まで飛んできてくれました。
彼岸花とクロアゲハ4

クロアゲハはあまり日が当たらないところを飛んで吸蜜することが多いので、今の時期ならやや日陰の彼岸花が狙い目です。ただ、じっと止まって吸蜜することが少ないので撮影するのは大変ですよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

カワセミ・アオサギ 所沢航空記念公園

夕方に立ち寄った所沢航空記念公園。
ヒガンバナが見頃になっていたので撮影し、池の周りの椅子で休んで撮影した写真を見直していると、ピピピピ〜と聞き覚えのある鳴き声が近くで聞こえたので、どこだ?鳴き声の方向を探すと、いましたいました!
鳥の世界の宝石・カワセミが!
カワセミ1

少し近づいて撮影していると、こっちを向いて目が合った?
カワセミ2


気づかれて飛んでいってしまったのですが、飛んでいったほうを目で追い、止まったところにそ〜っと近づいて撮影していると、お尻を持ち上げて、ぴゅっと糞を飛ばしました。
糞を飛ばしたカワセミ

この後、すぐに飛んでいってしまったのですが、池の周りで鳴き声が聞こえるものの場所がわからず、撮影は諦めたのですが、今度はグワーっというこれまた聞き慣れた鳴き声が!
探していると、大きな鳥が池の上を飛んで木の上に止まりました。
見やすい位置まで移動して撮影。
わかりますよね、アオサギです。
アオサギ1

少し近い位置に移動して木の間から撮影。
アオサギ2

さらに池の周りを回ってアオサギの正面から撮影しました。
アオサギの正面

この後、池の周りを回ってカワセミを探したのですが見つからず、もう帰るかとしたその時、さっきのアオサギが飛んできました。
急いでカメラで追って撮影すると、アオサギに夕日があたって赤く染まっていました!
池の上をぐるっと飛んで、一鳴きして飛び去っていきました。
下の写真にマウスを乗せて、クリック、ダブルクリックして御覧ください。


所沢航空記念公園の池でカワセミもアオサギも何度か見かけたことはあるのですが、タイミングよく撮影できていなかったんですが、引っ越ししてから一年近く経ってようやく撮影できました。
ここには行けば出会えるというほど確率が高くないので、見に行く優先度が低いのでつい足を運ばないのですが、捨てたもんじゃないですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 23:23 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

鎮守の森「月の原 花の小径」 菌輪?

9/1に多聞院にお参りに行きましたが、一緒にお隣の神明社の裏にある鎮守の森「月の原 花の小径」にも行ってきました。
でも、奥深くはクモの巣が張りまくっていたので通らず、手前側だけ。
目立った花はなかったのですが、これは?と思うものを発見したのでお届けします。

まずはそのもととなるものから。
それがこのキノコです。
カワリハツ

キノコは似ていたり、同じキノコでも色が違っていたりするものがあるので、なかなか種類の同定が出来ません。
キノコを特定するには傘の形・色・ツヤ・厚さ・質感・毛、傘の裏側のひだ、軸に傘があるか、季節や付近の樹木などなど実にたくさんの観察が必要です。専門家でも間違って毒キノコを口にしてしまうほどなので、素人の私にはかなり難しいんです。
いろいろな本やネットの写真などを見て、おそらくと思われるものに絞ったのがカワリハツというキノコです。

カワリハツタケ(変初茸)(読み)カワリハツタケ
担子菌類マツタケ目ベニタケ科のキノコ。食べられる。夏秋の頃,林地に点々として生える。傘は径5〜15cmで丸山形,次第に平らになり,ついには漏斗状に中央がくぼみ崩壊しやすくなる。湿ったときには粘性をもちすみれ色であるが,中央から緑色に変化し,最後に深緑色となる。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

他にネットには、
傘の色が紫色〜淡紅色〜青色〜緑色〜橙黄色のまだら状になり、変化し、緑色、赤紫色、青紫色に近いこともある
緑色のものは特にウグイスタケ、色〜灰緑色のものはクサイロハツ、灰緑色〜灰青緑色〜黄緑色(萌黄色)のものはアイタケという品種に分類されることもある
などの記述もあって、特定しにくいのですが、一番似ていたのがこのキノコでした。

このキノコを見つけたところの周囲をよく見ると、点々と存在していたんです。よく見ると1本の木の周りをぐるっと。
もしかしてこれって菌輪(フェアリーリング)じゃないの?と全体が入るように撮影してみました。
カワリハツの菌輪

どこにキノコがあるの?と思いますよね。
キノコの場所に矢印を入れてみました。
カワリハツの菌輪2

これを見ると木を中心に丸くなっている感じですよね。
キノコが環状に広がっている様子を菌輪などと呼びます。

菌輪
キノコの菌糸が土中に放射状に広がり、その先に子実体を生じるため、輪を描いたように生えるキノコ。欧米では妖精が踊った所といわれ、フェアリーリングまたはフェアリーサークルとよぶ。妖精の輪。菌環。 デジタル大辞泉より

芝生や草地に見られることが多いのですが、林内でも見られることがあるということなので、これが本当に菌輪なのか、偶然丸くなったのかは詳しく調べないとわかりませんが、見た目は間違いなく菌輪ですよね。

みなさんもキノコを一つ見つけたら、その周りに同じキノコがないか探して見てください。
もしかしたらぐるっと輪を描いているかもしれませんよ!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。