2017年01月08日

第93回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その5

青山学院大学が三連覇を果たした第93回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は16番目通過の上武大学から21番目の明治大学までです。

16番目通過の上武大学 佐藤史弥選手
往路8位とシード権獲得の夢が膨らむも、残念ながら総合15位で獲得できず。
くじけずに頑張れ。
上武大学

17番目通過の國學院大学 鈴木涼太選手
シード獲得を目指すも、上位進出もままならず。
予選会から頑張って。
國學院大学

最下位集団の4校 山梨学院大学 熊代拓也選手、国士舘大学 渡部勇人選手、日本大学 山ア和麻選手、明治大学 坂口裕之選手
山梨学院大学 優勝を目指すも第1区での出遅れが最後まで響き総合17位でシード陥落。
国士舘大学 往路・復路とも最下位。予選会から頑張れ。
日本大学 往路10位も復路20位とつまずき、総合19位でシードならず。
明治大学 往路・復路とも17位で総合18位でシードならず。
4校とも出場回数が多い伝統校ながら復路最下位争いは寂しい限り。復活を期待。
最下位争い

これにて今年の箱根駅伝の記事は終了です。
各校とももう来年の箱根駅伝に向けて新チームで始動していることでしょう。
ベストな走りをし、目標を達成できるようがんばってください。

今年の結果です

総合
順位 総合記録 チーム     往路結果 復路結果
1 11:04:10 青山学院大学 5:33:45 (1) 5:30:25 (1)
2 11:11:31 東洋大学 5:36:25 (4) 5:35:06 (2)
3 11:12:26 早稲田大学 5:34:18 (2) 5:38:08 (9)
4 11:12:42 順天堂大学 5:36:09 (3) 5:36:33 (6)
5 11:14:59 神奈川大学 5:38:11 (6) 5:36:48 (7)
6 11:15:25 中央学院大学 5:38:20 (7) 5:37:05 (8)
7 11:15:39 日本体育大学 5:40:29 (13) 5:35:10 (3)
8 11:15:56 法政大学 5:40:18 (12) 5:35:38 (5)
9 11:16:13 駒澤大学 5:37:46 (5) 5:38:27 (11)
10 11:17:00 東海大学 5:41:44 (15) 5:35:16 (4)
11 11:20:24 帝京大学 5:40:06 (11) 5:40:18 (12)
12 11:20:37 創価大学 5:39:25 (9) 5:41:12 (13)
13 11:23:45 大東文化大学 5:45:29 (18) 5:38:16 (10)
14 11:24:22 拓殖大学 5:40:36 (14) 5:43:46 (16)
15 11:24:45 上武大学 5:39:13 (8) 5:45:32 (18)
16 11:28:44 國學院大學 5:46:52 (19) 5:41:52 (15)
17 11:29:17 山梨学院大学 5:41:56 (16) 5:47:21 (19)
18 11:29:17 明治大学 5:44:42 (17) 5:44:35 (17)
19 11:30:38 日本大学 5:39:55 (10) 5:50:43 (20)
20 11:31:29 関東学生連合 5:49:45 (20) 5:41:44 (14)
21 11:49:18 国士舘大学 5:54:57 (21) 5:54:21 (21)
posted by ブドリ at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2017年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

第93回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その4

青山学院大学が三連覇を果たした第93回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は11番め通過の帝京大学から15番目で通過の拓殖大学までです。

11番目通過の帝京大学 加藤勇也選手
復路次第で昨年獲得したシード権を守れそうでしたが、11位で守れず。
連続シード獲得の壁は厚い!
帝京大学

12番目通過の創価大学 彦坂一成選手
前回の出場は最下位で、今回は12位。
シード獲得への足がかりとしてほしい。
創価大学

13番目通過の大東文化大学 山本翔馬選手
かつての名門校もシード獲得もままならない状況。
往時の面影が感じられないのは寂しい限り。
大東文化大学

14番目通過の学連選抜・東京国際大学 照井明人選手
正式記録ではないながら区間賞の走りを見せたのは見事!
この経験をチームにレベルアップの礎にしてもらいたい。
東京国際大学

15番目通過の拓殖大学 赤ア暁選手
シード獲得を目指すもチーム力が安定せず、総合14位で、3年連続シード落ち。
予選会を頑張って。
拓殖大学

今回はここまで。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2017年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

第93回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その3

青山学院大学が三連覇を果たした第93回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は6番目に通過の法政大学から10番目に通過した日本体育大学までです。

6番目・7番目は法政大学 東福龍太郎選手と中央学院大学 村上優輝選手がくっついての通過。
法政大学はこのあと中央学院大学、日本体育大学に抜かれて8位でゴールも昨年19位から見事にシード権獲得。
中央学院大学は法政大学を抜き、6位で3年連続でシード権を確保。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


8・9・10番目は東海大学 林竜之介選手、駒沢大学 堀合大輔選手、日本体育大学 小野木俊選手がくっついて通過。
3校とももっと上位で走れる実力を発揮できず、からくもシードを獲得。
来年の巻き返しを期待。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


今回はここまで。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2017年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

第93回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2

青山学院大学が三連覇を果たした第93回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は2位の東洋大学から5位の神奈川大学までです。

2位通過の東洋大学 小早川健選手
大きなつまづきはなかったものの高速レースではなかったのにいまひとつ流れを作れなかった東洋大学。
「その1秒を削り出せ」とともに懸命に走るも、往路4位から総合2位にあがるも青山学院大学の背中も見えず完敗。でも、9年連続3位以内は立派!
青山学院大学に比べて、勝とうという意志が弱かったように思えます。
実力がないわけではないので巻き返しに来たい!
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


3位通過の早稲田大学 清水歓太選手
往路2位と奮闘。復路で青山学院大学に追いつけるかと思われましたが、追いつくことができず3位に後退。
昨年より順位を一つ上げた力は本物。来年こそはトップ争いを期待。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


4位通過の順天堂大学 作田直也選手
長い低迷期から、昨年は6位、今年は4位と着実に順位を上げたのは立派。
来年は3強を脅かし、古豪復活をアピールしてもらいたい。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


5位通過の神奈川大学 中神恒也選手
久しぶりに上位をうかがい、12年ぶりのシード権獲得。
来年も今回の走りが続けられるか。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2017年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

第93回箱根駅伝第10区新八ツ山橋

青山学院大学が三年連続往路を制し、むかえた復路。
往路2位早稲田大学、3位順天堂大学、4位東洋大学がどこまで追い上げるか、それとも青山学院大学が往路の勢いそのままに逃げ切り総合優勝なるかが見どころでしたが、結果はすでに御存知の通り、今年もまた青山学院大学が他大学に付け入るすきを見せぬ強さを発揮しての史上6校目となる3年連続総合優勝を果たしました。
そして、史上初の箱根3連覇と大学駅伝3冠の同時達成という大偉業を成し遂げました。

昨年総合10位の帝京大学が今年は総合11位、昨年8位の山梨学院大学が総合17位となりシード権を失いました。
一方、神奈川大学が総合5位に入り12年ぶりに、法政大学が総合8位でシード復帰を果たしました。

今回は青山学院大学の強さに敬意を評して、第10区 新八ツ山橋を通過する安藤悠哉選手をお届けします。

新八ツ山橋を駆け上り姿を見せた青山学院大学 安藤悠哉選手
青山学院大学安藤悠哉選手1

力強く新八ツ山橋を駆け下りる青山学院大学 安藤悠哉選手
青山学院大学安藤悠哉選手2

トップ独走でも懸命な走りで駆け抜ける青山学院大学 安藤悠哉選手
青山学院大学安藤悠哉選手3

三連覇のゴールを目指しひた走る青山学院大学 安藤悠哉選手
青山学院大学安藤悠哉選手4

毎年見ていて思いますが、通過する全選手を見ていると、1位の選手と離された2位、3位の選手の走りの躍動感が違うんですよね。
優勝できるという喜びに満ちた走りと、追いつけない、負けたという悔しさに満ちた走りの差なのでしょうか。
さらに下位の選手の走りもまた違うんですよ。
シード争いをする選手はまた別の必死さがありますけどね。

青山学院大学の皆さん、優勝おめでとうございます。

今年の結果です

総合
順位 総合記録 チーム     往路結果 復路結果
1 11:04:10 青山学院大学 5:33:45 (1) 5:30:25 (1)
2 11:11:31 東洋大学 5:36:25 (4) 5:35:06 (2)
3 11:12:26 早稲田大学 5:34:18 (2) 5:38:08 (9)
4 11:12:42 順天堂大学 5:36:09 (3) 5:36:33 (6)
5 11:14:59 神奈川大学 5:38:11 (6) 5:36:48 (7)
6 11:15:25 中央学院大学 5:38:20 (7) 5:37:05 (8)
7 11:15:39 日本体育大学 5:40:29 (13) 5:35:10 (3)
8 11:15:56 法政大学 5:40:18 (12) 5:35:38 (5)
9 11:16:13 駒澤大学 5:37:46 (5) 5:38:27 (11)
10 11:17:00 東海大学 5:41:44 (15) 5:35:16 (4)
11 11:20:24 帝京大学 5:40:06 (11) 5:40:18 (12)
12 11:20:37 創価大学 5:39:25 (9) 5:41:12 (13)
13 11:23:45 大東文化大学 5:45:29 (18) 5:38:16 (10)
14 11:24:22 拓殖大学 5:40:36 (14) 5:43:46 (16)
15 11:24:45 上武大学 5:39:13 (8) 5:45:32 (18)
16 11:28:44 國學院大學 5:46:52 (19) 5:41:52 (15)
17 11:29:17 山梨学院大学 5:41:56 (16) 5:47:21 (19)
18 11:29:17 明治大学 5:44:42 (17) 5:44:35 (17)
19 11:30:38 日本大学 5:39:55 (10) 5:50:43 (20)
20 11:31:29 関東学生連合 5:49:45 (20) 5:41:44 (14)
21 11:49:18 国士舘大学 5:54:57 (21) 5:54:21 (21)

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:41 | Comment(2) | TrackBack(1) | .箱根駅伝 2017年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

第93回箱根駅伝第1区新八ツ山橋

年が明けたと思ったらすぐに今年も新春恒例「箱根駅伝」がスタート!

もちろん今年も、おなじみ第1区新八ッ山橋のたもとに撮影に行ってきました!
今年は曇り空ながら比較的暖かな朝で待っているのもさほど苦ではなく、坂が上り始めるところでじっと待ち構えていました。

第1区、新八ッ山橋はスタートから7〜8km付近。20分ぐらいで通り過ぎます。
この場所はスタートダッシュで集団を抜けだして独走してきたり、全チームが団子状態になってやって来たりと、展開に寄って撮影が難しい場所です。
さて今年は出場校が20校+1チームの20人が駆けてきます!
さてどんな展開か?

中継車が見えてきました。
中継車

いよいよ選手が来る!とカメラを覗いて待ち構えたら、前にいた女性が突然半身をガードレールから乗り出して、法政大学の校章の入ったタオルのようなものを横に広げて視界を遮りました。
選手も何も見えない状態!
ふざけるなババア!と怒鳴りたくなりましたよ。
団子なのか、縦長なのか、どうなのかもわからない状態で選手が視界に入ってきたのでピントも追いきれないまま撮影。
先頭集団。
先頭集団

すぐに2番手集団。
2番手集団

3番手集団。
3番手集団

次々に過ぎていき、先頭集団は八ツ山橋を上り始めました。
八ツ山橋上り

ちょっと離れて、最後方を山梨学院大学が通過。
最後尾

まったく、路上に乗り出すなと言われているのに、身を乗り出して周りの迷惑も顧みずに広げた法政大学を応援していたおばさん。マナーもない最低最悪の人間だよ。
沿道には観戦者が増え、マナーを弁えない迷惑な応援が増えてきて、箱根駅伝を撮影に行くのもうんざりしてきている中での、今回の明らかに法政大学の選手の親か関係者と見られる人の周りの迷惑を考えない応援に辟易。
観戦者が増えすぎた現在では沿道での応援の方法も曲がり角なのではないでしょうか。
各大学の幟旗は仕方ないとして、応援者は大学の小旗以外は禁止とかもありなのでは?
今の日本人は手取り足取りあれはだめ、これはダメしないと理解できないし、自分が良ければそれでいいという大バカになっているので、警備員を配置するなどして注意しないとダメな気がします。
長く応援している人間がうんざりするような最近の箱根駅伝の応援はどうなのかと思いますよ。

往路の結果は青山学院大学が往路3連覇を達成!
相変わらずの強さを見せています。
この調子で復路も制覇してしまいそうな感じですね。
2位には早稲田が入り、なんとか食らいつけるかどうか。
それ以下の各校も頑張って追いかけてもらいたいものです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:箱根駅伝
posted by ブドリ at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2017年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。