距離にすれば7kmぐらいで、時間にしても40分もかからず、それほどの距離ではないのですが、家からはほぼダラダラと上り道が続き、所々にアップダウンがあって、最後には一山越えて、思っていたよりもヘロヘロになってたどり着きました。
多摩湖は村山貯水池の通称で、東大和市の狭山丘陵の渓谷に造られた1927年完成の東京都水道局水源管理事務所村山・山口貯水池管理事務所が管理する人造湖です。
村山貯水池は西の村山上貯水池と東の村山下貯水池に分かれています。
私がたどり着いたのは下貯水池の方です。
下貯水池第1取水塔(左奥)と第2取水塔(右手前)とメットライフドーム(西武ドーム)(奥の白い屋根)です。
着いた時はスッキリと晴れていい天気だったんですけど、休憩しているうちに雲が広がって来ましたが、広々として気持ちよかったですよ。
右手奥の方に富士山が見えるはずなのですが、残念ながら雲が多くて見えませんでした。
水はけっこう少なめで、湖岸がかなり見えていました。
一息入れて、さてどうやって帰るかを地図アプリで検討。
来た道をそのまま帰っても面白くないので、村山貯水池自転車道を走って、すぐお隣の狭山湖を経由して帰ることにして出発。
太ももが悲鳴を上げていたので、無理せず走って、約15分ほどで狭山湖に到着!
狭山湖は山口貯水池の通称で、埼玉県所沢市・入間市にある1934年(昭和9年)完成の東京都水道局水源管理事務所村山・山口貯水池管理事務所が管理する人造湖です。
到着した時にはかなり雲が広がってきて、にわか雨でも降るの?という空でした。
奥に見えるのが取水塔です。
ベンチで休憩して眺めていると雲が減りはじめて、光芒が降り注いでいました。
久しぶりに光のパイプオルガンの音を聞きました。
ここから家まではほぼ下り。
途中でみつけた北野天神社に寄ってお参りしてから帰宅しました。
いやー、3時間ぐらいの行程でしたがかなりきつい。
それでも、自転車で行けることがわかったので、ルートを検討して再チャレンジ!
次は桜の季節に、午前中からのんびりと巡りたいと思います。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
