2016年09月23日

後光さす!

最近、土日は天気が悪かったり用事があったりで写真が撮れないので、9/4の文京シビックで撮影した写真にまで遡ります。

文京シビックの展望フロアから沈みゆく太陽を眺めていました。
太陽が雲の中に入り、しばらくすると、雲の下に見事な光の筋が広がりました。
薄明光線です。
この名前を出すといつも書きますけど、別名を天使のはしご(angel's ladder)、天使の階段(angel's stairs, angel's stairway)、ヤコブの梯子(Jacob's ladder)、レンブラント光線といい、宮沢賢治は「光のパイプオルガン」(正確には「光でできたパイプオルガン」)と表現しています。
薄明光線

雲が流れるに従って、上にも下にも!
上にも下にも薄明光線

眺めていると、流れる雲が少しずつ形を変え、何かが浮かび上がってきました!
浮かび上がる雲の形

これは、阿弥陀様かお釈迦様か薬師如来様か、いやいやこれは大日如来様としておきましょう。リスにも見えなくはないけど・・・
素晴らしい後光がさしてます!
浮かび上がる大日如来

太陽はどんどん沈んでいき、細くなってきた雲を抜けようとすると、きれいに光が広がりました。
沈む前の薄明光線

太陽が雲から抜け出すと、なんと雲の上に巨大な影が現れました。
あ、あ、あれは、ゴジラ!ゴジラが雲に乗って現れました!
ゴジラ現る!

太陽光をエネルギーにしてゴジラが現れるとは!
雲にのるゴジラ.JPG

雲と太陽でこんなに楽しめるんですよ。
雲がある晴れた日には空を見上げて見てください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月02日

夕日への道

1週間ぐらい前、有楽町に寄った帰りに、日がさしていたのでどんな夕日が見られるかなぁと皇居日比谷濠のお濠端へ。

少し風があって、水面が揺れて、お濠に写る夕日が滲んでいてきれいだなと眺めていました。
夕日

日が沈んでくると、水面に映る夕日が少しずつ伸びてきます。
風で水面がさざめくとキラキラと輝いて、いっそう綺麗に見えます。
伸びてくる夕日

夕日を眺めていたら、お濠で暮らす白鳥が、スーッとこちらにむかって泳いで来るのが見えました。
慌てちゃいましたけど、タイミングを見計らって、一枚!
夕日と白鳥

そうこうしているうちに、水面の夕日がどんどん伸びてきました。
上と同じ画角の写真がないのでどれだけ伸びたかわかりにくくてごめんなさい。
まさに夕日に続く道でしたよ。
夕日に続く道

すると、先ほど通りすぎた白鳥が戻ってくるじゃないですか。
思わず慌ててズームしたままで撮ってしまったので、夕日も夕日の道も切れてしまいました。惜しい!
優雅な白鳥

空には雲の影が広がり、水面には夕日の道が広がる。それをのんびり眺める。
なんて贅沢なひとときなんでしょうね。
贅沢な夕景

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

木漏れ日の中の落ち椿

今回も小石川後楽園で光をテーマとして撮影した落ち椿をお届けします。

流れの中で木漏れ日を浴びる落ち椿
流れの中の落ち椿

地面に落ち、木漏れ日を浴びるツバキを2方向から。
こもれびの落椿1

こもれびの落椿2

「落ち椿 光を浴びて 輝けり」


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。