今回は12番目に通過の大東文化大学から21番目に通過した拓殖大学までです。
12番目に通過した大東文化大学 北村一摩選手
往路20位、復路13位で総合18位に終わる。
かつての名門校も面影が感じられないのは寂しい限り。
予選会から頑張って。
13番目に通過した帝京大学 島口翔太郎選手
往路9位、復路11位で総合10位とかろうじてシード権確保。
上に行けそうで行けないもどかしさを感じているのでは?
まだまだ歴史は浅いのでこれから。
14,15,16番目に通過した東京国際大学 小針旭人選手、法政大学 城越洸星選手、上武大学 坂本佳太選手
東京国際大学 往路7位で初出場でシード権確保の期待も復路18位で総合17位と獲得ならず。
箱根の歴史は今年始まったばかり。経験を積み重ねてほしい。
法政大学 往路19位、復路17位で総合19位とシード権争いにも絡めず。奮起を期待。
上武大学 往路18位、復路20位で総合20位と今年こそシード権の夢も遠く及ばず。予選会を勝ち抜いてほしい。
17番目に通過した神奈川大学 大川一成選手
往路15位、復路12位で総合13位と、シード権には手が届かず。優勝経験校もその面影もなし。残念。
18、19番目に通過した城西大学 辻井三嗣選手、中央大学 松原啓介選手
城西大学 往路11位とシードへの夢をつなぐも復路16位で総合12位とシード獲得ならず。シード権を確保し続ける道のりは遠い。
中央大学 往路16位、復路14位、総合15位と思った成績を残せずシード権には遠く及ばず。常連校も厳しい。
20番目に通過した日本大学 山崎一輝選手
往路6位でさらに上への期待も虚しく、復路15位で総合11位とシード権の獲得もならず。
復活を期待する。
21番目に通過した拓殖大学 東島彰吾選手
往路10位とシード権の夢が膨らむも、復路19位で総合16位と、チーム力がまとまらずシード権獲得ならず。
予選会から頑張って欲しい。
総合成績です
順位 大学・チーム タイム 1位との差 タイム差
1 青山学院大学 10:53:25 - -
2 東洋大学 11:00:36 7:11 7:11
3 駒澤大学 11:04:00 10:35 3:24
4 早稲田大学 11:07:54 14:29 3:54
5 東海大学 11:09:44 16:19 1:50
6 順天堂大学 11:11:24 17:59 1:40
7 日本体育大学 11:11:32 18:07 0:08
8 山梨学院大学 11:11:51 18:26 0:19
9 中央学院大学 11:13:31 20:06 1:40
10 帝京大学 11:15:21 21:56 1:50
ここまでシード権獲得
OP 関東学生連合 11:15:30 22:05 0:09
11 日本大学 11:16:50 23:25 1:20
12 城西大学 11:20:06 26:41 3:16
13 神奈川大学 11:20:07 26:42 0:01
14 明治大学 11:20:39 27:14 0:32
15 中央大学 11:21:48 28:23 1:09
16 拓殖大学 11:23:54 30:29 2:06
17 東京国際大学 11:24:00 30:35 0:06
18 大東文化大学 11:28:45 35:20 4:45
19 法政大学 11:31:12 37:47 2:27
20 上武大学 11:36:46 43:21 5:34
もう次の箱根駅伝を目指して各大学とも練習を開始していることでしょう。
どんなに練習してもし足りないのではと思いますが、怪我せず次を目指してがんばってください。
今年も感動を有難うございました。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

