2016年01月08日

第92回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その4

青山学院大学が完全優勝を果たした第92回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は12番目に通過の大東文化大学から21番目に通過した拓殖大学までです。

12番目に通過した大東文化大学 北村一摩選手
往路20位、復路13位で総合18位に終わる。
かつての名門校も面影が感じられないのは寂しい限り。
予選会から頑張って。
大東文化大学

13番目に通過した帝京大学 島口翔太郎選手
往路9位、復路11位で総合10位とかろうじてシード権確保。
上に行けそうで行けないもどかしさを感じているのでは?
まだまだ歴史は浅いのでこれから。
帝京大学

14,15,16番目に通過した東京国際大学 小針旭人選手、法政大学 城越洸星選手、上武大学 坂本佳太選手
東京国際大学 往路7位で初出場でシード権確保の期待も復路18位で総合17位と獲得ならず。
箱根の歴史は今年始まったばかり。経験を積み重ねてほしい。
法政大学 往路19位、復路17位で総合19位とシード権争いにも絡めず。奮起を期待。
上武大学 往路18位、復路20位で総合20位と今年こそシード権の夢も遠く及ばず。予選会を勝ち抜いてほしい。
東京国際大学・法政大学・上武大学

17番目に通過した神奈川大学 大川一成選手
往路15位、復路12位で総合13位と、シード権には手が届かず。優勝経験校もその面影もなし。残念。
神奈川大学

18、19番目に通過した城西大学 辻井三嗣選手、中央大学 松原啓介選手
城西大学 往路11位とシードへの夢をつなぐも復路16位で総合12位とシード獲得ならず。シード権を確保し続ける道のりは遠い。
中央大学 往路16位、復路14位、総合15位と思った成績を残せずシード権には遠く及ばず。常連校も厳しい。
城西大学・中央大学

20番目に通過した日本大学 山崎一輝選手
往路6位でさらに上への期待も虚しく、復路15位で総合11位とシード権の獲得もならず。
復活を期待する。
日本大学

21番目に通過した拓殖大学 東島彰吾選手
往路10位とシード権の夢が膨らむも、復路19位で総合16位と、チーム力がまとまらずシード権獲得ならず。
予選会から頑張って欲しい。
拓殖大学

総合成績です

順位 大学・チーム タイム 1位との差 タイム差
1 青山学院大学 10:53:25 - -
2 東洋大学 11:00:36 7:11 7:11
3 駒澤大学 11:04:00 10:35 3:24
4 早稲田大学 11:07:54 14:29 3:54
5 東海大学 11:09:44 16:19 1:50
6 順天堂大学 11:11:24 17:59 1:40
7 日本体育大学 11:11:32 18:07 0:08
8 山梨学院大学 11:11:51 18:26 0:19
9 中央学院大学 11:13:31 20:06 1:40
10 帝京大学 11:15:21 21:56 1:50
ここまでシード権獲得

OP 関東学生連合 11:15:30 22:05 0:09
11 日本大学 11:16:50 23:25 1:20
12 城西大学 11:20:06 26:41 3:16
13 神奈川大学 11:20:07 26:42 0:01
14 明治大学 11:20:39 27:14 0:32
15 中央大学 11:21:48 28:23 1:09
16 拓殖大学 11:23:54 30:29 2:06
17 東京国際大学 11:24:00 30:35 0:06
18 大東文化大学 11:28:45 35:20 4:45
19 法政大学 11:31:12 37:47 2:27
20 上武大学 11:36:46 43:21 5:34


もう次の箱根駅伝を目指して各大学とも練習を開始していることでしょう。
どんなに練習してもし足りないのではと思いますが、怪我せず次を目指してがんばってください。

今年も感動を有難うございました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2016年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

第92回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その3

間が空いてしまいましたが、青山学院大学が完全優勝を果たした第92回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は6番目に通過の中央学院大学から11番目に通過した順天堂大学までです。

6番目通過の中央学院大学 小川貴弘選手
往路14位と低迷するも復路7位と頑張り総合9位でシード権獲得
力が安定せず、シード権がやっとだが、粘り強く上を目指して欲しい。
マウスを乗せてご覧ください。


7番目通過の東海大学 金子晃裕選手
往路8位、復路6位で総合5位と健闘。
3強を脅かす素地は出来ていると思うので、来年に期待。
マウスを乗せてご覧ください。


8番目通過の明治大学 山田稜選手
往路17位と大きく出遅れ、復路9位と巻き返すも総合14位と昨年の4位からシード権を失う。
3強を脅かすかと思ったのに残念。
予選会を勝ち抜いてくることを期待。
マウスを乗せてご覧ください。


9番目、10番目通過の学生連合・國學院大學 細森大輔選手と山梨学院大学 上村純也選手
國學院大學 細森大輔選手は今回の経験をチームに持ち帰り来年を目指して欲しい。
往路4位で3橋に食い込むかと思った復路で10位と低迷し、総合8位でシード権確保がやっとと残念。
往路の勢いを取り戻し、3強を崩すことを期待。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


11番目通過の順天堂大学 作田直也選手
往路8位、復路8位で総合6位と検討しシード権を獲得したものの、かつての優勝常連校としてはかなり寂しい成績。
今回を礎にさらに上をうかがって欲しい。
マウスを乗せてご覧ください。


総合成績です

順位 大学・チーム タイム 1位との差 タイム差
1 青山学院大学 10:53:25 - -
2 東洋大学 11:00:36 7:11 7:11
3 駒澤大学 11:04:00 10:35 3:24
4 早稲田大学 11:07:54 14:29 3:54
5 東海大学 11:09:44 16:19 1:50
6 順天堂大学 11:11:24 17:59 1:40
7 日本体育大学 11:11:32 18:07 0:08
8 山梨学院大学 11:11:51 18:26 0:19
9 中央学院大学 11:13:31 20:06 1:40
10 帝京大学 11:15:21 21:56 1:50
ここまでシード権獲得

OP 関東学生連合 11:15:30 22:05 0:09
11 日本大学 11:16:50 23:25 1:20
12 城西大学 11:20:06 26:41 3:16
13 神奈川大学 11:20:07 26:42 0:01
14 明治大学 11:20:39 27:14 0:32
15 中央大学 11:21:48 28:23 1:09
16 拓殖大学 11:23:54 30:29 2:06
17 東京国際大学 11:24:00 30:35 0:06
18 大東文化大学 11:28:45 35:20 4:45
19 法政大学 11:31:12 37:47 2:27
20 上武大学 11:36:46 43:21 5:34

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2016年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

第92回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2

青山学院大学が完全優勝を果たした第92回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は2位の駒沢大学から5番目に通過した日本体育大学までです。

2位通過の東洋大学 渡辺一磨選手
ほんの少しのつまづきで流れに乗れなかった東洋大学。
「その1秒を削り出せ」とともに懸命に走るも、青山学院大学の背中も見えず完敗。
一人ひとりの走り自体は悪くないので来年の巻き返しを期待しています。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


3位通過の駒沢大学 中村佳樹選手
東洋大学同様、少しのつまづきで波を作れず、逆に青山学院大学の波に飲まれ、昨年から一つ順位を落とす。
選手の走り自体はそれほど悪くはないので来年はトップ争いを期待。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


4位通過の早稲田大学 藤原滋記選手
往路での苦戦を巻き返しの4位は立派。
来年は3強を脅かす存在になってもらいたい。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


5位通過の日本体育大学 小野木俊選手
往路13位と低迷するも、復路4位の走りで総合7位で2年ぶりのシード権獲得。
復路の走りは次回に期待がもてる。
来年は往年のチーム力の復活に期待。
カーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


今回は復路の記録をお届けします
1 青学大 5時間27分30秒
2 東洋大 5時間31分37秒
3 駒大 5時間32分45秒
4 日体大 5時間33分20秒
5 早大 5時間33分37秒
6 東海大 5時間33分59秒
7 中央学院大 5時間35分12秒
8 順大 5時間35分45秒
9 明大 5時間37分17秒
10 山梨学院大 5時間38分27秒
11 帝京大 5時間38分45秒
12 神奈川大 5時間39分31秒
13 大東大 5時間39分57秒
14 中大 5時間40分40秒
15 日大 5時間42分22秒
16 城西大 5時間42分24秒
17 法大 5時間45分18秒
18 東京国際大 5時間45分54秒
19 拓大 5時間46分12秒
20 上武大 5時間52分09秒
※ 学生連合 5時間36分29秒

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2016年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月03日

第92回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その1

青山学院大学が往路完全優勝を果たし、むかえた復路。
往路2位東洋大学、3位駒沢大学の巻き返しなるか、それとも青山学院大学が往路の勢いそのままに逃げ切り完全優勝なるかが見どころでしたが、結果はすでに御存知の通り、青山学院大学が他大学に付け入るすきを見せぬ強おさを発揮しての大会史上39年ぶりの完全優勝でした。
昨年総合4位の明治大学が今年は総合14位で、7年連続で守り続けてきたシード権を喪失、城西大学が総合12位、大東文化大学が18位となりシード権を失いました。
一方、順天堂大学が総合6位に入り3年ぶりに、日本体育大学が総合7位で2年ぶりに、帝京大学は総合10位で2年ぶりにシード復帰を果たしました。

今回は青山学院大学の強さに敬意を評して、第10区 新八ツ山橋を通過する渡邉利典選手をお届けします。

新八ツ山橋を駆け上り姿を見せた青山学院大学 渡邉利典選手
新八ツ山橋を駆け上った青山学院大学 渡邉利典選手

力強く新八ツ山橋を駆け下りる青山学院大学 渡邉利典選手
力強く新八ツ山橋を駆け下りる青山学院大学 渡邉利典選手

躍動感あふれる走りで駆け抜ける青山学院大学 渡邉利典選手
躍動感あふれる青山学院大学 渡邉利典選手

栄光のゴールへ向かう青山学院大学 渡邉利典選手
栄光のゴールへ向かう青山学院大学 渡邉利典選手

通過する全選手を見ていると、1位の選手と離された2位、3位の選手の走りの躍動感が違うんですよね。
優勝できるという喜びに満ちた走りと、追いつけない、負けたという悔しさに満ちた走りの差なのでしょうか。
不思議なものです。

青山学院大学の皆さん、優勝おめでとうございます。

総合成績です

順位 大学・チーム タイム 1位との差 タイム差
1 青山学院大学 10:53:25 - -
2 東洋大学 11:00:36 7:11 7:11
3 駒澤大学 11:04:00 10:35 3:24
4 早稲田大学 11:07:54 14:29 3:54
5 東海大学 11:09:44 16:19 1:50
6 順天堂大学 11:11:24 17:59 1:40
7 日本体育大学 11:11:32 18:07 0:08
8 山梨学院大学 11:11:51 18:26 0:19
9 中央学院大学 11:13:31 20:06 1:40
10 帝京大学 11:15:21 21:56 1:50
ここまでシード権獲得

OP 関東学生連合 11:15:30 22:05 0:09
11 日本大学 11:16:50 23:25 1:20
12 城西大学 11:20:06 26:41 3:16
13 神奈川大学 11:20:07 26:42 0:01
14 明治大学 11:20:39 27:14 0:32
15 中央大学 11:21:48 28:23 1:09
16 拓殖大学 11:23:54 30:29 2:06
17 東京国際大学 11:24:00 30:35 0:06
18 大東文化大学 11:28:45 35:20 4:45
19 法政大学 11:31:12 37:47 2:27
20 上武大学 11:36:46 43:21 5:34


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2016年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月02日

第92回箱根駅伝第1区新八ツ山橋

今年も新春恒例「箱根駅伝」がスタート!

もちろん今年も、おなじみ第1区新八ッ山橋のたもとに撮影に行ってきました!
今年は比較的暖かな朝で待っているのもさほど苦ではなく、坂が上り始めるところでじっと待ち構えていました。

第1区、新八ッ山橋はスタートから7〜8km付近。20分ぐらいで通り過ぎます。
この場所はスタートダッシュで集団を抜けだして独走してきたり、全チームが団子状態になってやって来たりと、展開に寄って撮影が難しいばしょです。
さて今年は出場校が20校+1チームの20人が駆けてきます!
どんな状態でやってくるか、ワンセグで確認しながら待ち、スタートから20分過ぎた頃、品川駅の方から中継車が見えてきました。
見えてきた中継車

そして選手の姿!
今年は白バイの後ろに隠れていますが中央大学 徳永選手がやや飛び出ているもののほぼ団子状態!
見えてきた選手

飛び出し、そして追う選手たち

東洋大学を先頭に追う第2集団
東洋大学を先頭に追う第2集団

あっという間に駆け抜けていく選手たち
あっという間に駆け抜けら選手たち

新八ツ山橋を駆け上がっていく選手たち
新八ツ山橋を駆け上がっていく選手たち

紹介した以外の数枚の写真を加えたスライドショーで御覧ください。


この後、箱根までの往路5区間はどんなドラマが展開されるでしょうか。
そして、往路を受けての明日の復路はどんなドラマが展開されるでしょうか。
悔いのない走りをしてもらいたいと思います。
頑張れ!選手たち!

第1区での結果をお届けします。

順位 大学・チーム 選手名 タイム
1 青山学院大学 久保田 和真 1:01:22
2 明治大学 横手 健 1:01:44
3 拓殖大学 金森 寛人 1:02:00
4 中央大学 町澤 大雅 1:02:00
5 早稲田大学 中村 信一郎 1:02:10
6 中央学院大学 潰滝 大記 1:02:12
7 東洋大学 上村 和生 1:02:15
OP 関東学生連合 山口 修平(創価大) 1:02:15
8 帝京大学 堤 悠生 1:02:31
9 日本大学 荻野 眞乃介 1:02:33
10 山梨学院大学 佐藤 孝哉 1:02:35
11 日本体育大学 小町 昌矢 1:02:54
12 順天堂大学 西澤 卓弥 1:03:01
13 駒澤大学 其田 健也 1:03:12
14 城西大学 西岡 喬介 1:03:13
15 神奈川大学 我那覇 和真 1:03:26
16 東海大学 湊谷 春紀 1:03:42
17 東京国際大学 関 竜大 1:03:53
18 上武大学 東 森拓 1:04:05
19 大東文化大学 新井 康平 1:04:11
20 法政大学 足羽 純実 1:05:20

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2016年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

第92回箱根駅伝出場校決定!

10/17(土)、自衛隊立川駐屯地〜立川市内〜昭和記念公園で行われた予選会の結果、第92回箱根駅伝の出場校が決定しました。

今年の正月に行われた第91回箱根駅伝の上位10校がシード権を得て、予選会から10校、出場を逃した大学の予選会の成績上位の選手で構成する選抜チームの計21チームで争われます。
シード校は次の通り(第91回大会の順位順)

青山学院大(8年連続21回目)
駒沢大(50年連続50回目)
東洋大(14年連続74回目)
明治大(8年連続58回目)
早稲田大(40年連続85回目)
東海大(3年連続43回目)
城西大(13年連続13回目)
中央学院大(14年連続17回目)
山梨学院大(30年連続30回目)
大東文化大(4年連続47回目)

そして予選会で勝ち上がったのは次の10校(箱根駅伝予選会順位)
1位 日本大 10時間6分0秒(4年連続86回目)
2位 帝京大 10時間7分20秒(9年連続17回目)
3位 日本体育大 10時間7分37秒(68年連続68回目)
4位 順天堂大 10時間7分58秒(5年連続57回目)
5位 神奈川大 10時間8分1秒(6年連続41回目)
6位 拓殖大 10時間8分36秒(3年連続37回目)
7位 法政大 10時11分3秒(2年ぶり76回目)
8位 中央大 10時11分32秒(87年連続90回目)
9位 東京国際大 10時11分41秒(初出場)
10位 上武大 10時12分4秒(8年連続8回目)

11位 国士舘大10時間12分14秒
12位 東京農業大10時間12分57秒
13位 国学院大10時間13分28秒
14位 創価大10時間14分13秒
15位 専修大10時間16分29秒

予選会は出場選手中各校上位10名の合計タイムにより10校を選ぶ方式です。
今回の予選会は終わってみたら大接戦。
笑った大学に泣いた大学の差があまりにも!
ニュースにもなっているのでご存知かと思いますが、10位上武大学と11位国士舘大学の差はわずか10秒!
1人換算でわずか1秒の差なんですよ。
ラスト2.5kmで国士舘大が9位。10位に42秒差で東京国際大が続き、本大会出場を決めた上武大が10秒差の11位と、52秒のリードがあったのですが、終わってみたら10秒差の11位で出場権を得られませんでした。
東洋大学が「その1秒を削り出せ」を合言葉に積み重ねてきましたが、まさにその1秒の重みが予選会で現れました。
昨年は10位通過の創価大と11位で涙をのんだ東農大との差は49秒で一人あたりにすると5秒でした。
ほんとにわずかの差で天と地ほども違う結果になってしまいました。
本大会でも、シードを得られるかどうかは秒単位の争い。
戦国駅伝を生き残るには各選手の最後の踏ん張り次第になっています。

予選会を通過した各校はこれからまた新年に向けて体調を整えるのも大変ですが、すべての選手が持てる力を出しきって走り切って欲しいものです。
選手もスタッフも、運営者もみんな頑張れ!

さて、今回の箱根駅伝ですが、今、箱根山の火山活動の影響が懸念されています。
現在の状況ではコースは立ち入り禁止区域に含まれていませんが、防災マップで噴火時に二次泥流の土石流が発生する可能性のある渓流が、箱根駅伝のコースと交差しています。
今後の火山活動次第ですが、再び警戒レベルが上がり、警戒区域が広がったり、大きな噴火が発生する事態になれば、コースの変更を検討すること、中止になることなどもあるのではないでしょうか。
なんとか収まって、選手はもちろん、多くのギャラリーの身にも危険が降りかからないよう祈るばかりです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へblogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2016年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。