今週は、サカタのタネ ガーデンセンターで見つけて買ってしまった植物の植え付けと、種まきしたけど芽が出てこないゴーヤを諦めて苗を購入して植え付けなどの作業を実施。
まずはゴーヤ。
4/12に蒔いたゴーヤの種が未だに発芽せず。1ヶ月でも出てこなければおそらくダメなので、この時期を逃すゴーヤの苗は買えないので近所の花屋でそこそこ育った苗を購入しました。
それをプランターに植えこんで、フェンスに設置した網に絡みつくようにと置きました。
ウズノシュゲになったオキナグサです。
ホントはもうちょっと大きくなって欲しかったけど、ちょっと無理っぽいですね。
ウズノシュゲについては宮沢賢治の童話「おきなぐさ」を読んでくださいね。
そういえば、母が生きている頃といっても亡くなるよりもかなり前の私のガーデニングブームが去る頃なのでおそらく15,6年前に咲いたアマリリスをもらった事があって、一度植え替えたような記憶があるんです。
アマリリスの花は大きいので咲けば気がついたと思うので、おそらくもらった時以来の開花ではないかと思います。
そして新顔の紹介です。
新顔三種です。
左からご紹介!
一番左の背の高い植物はブッドレアの仲間です。
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香って、チョウが集まるので、英名では「バタフライ・ブッシュ」と呼ばれています。バタフライガーデンを作るならこの花がいいらしいので育てたいと思っていたのですが、大きくなるので我が家向きではないなぁと思っていたら、矮性ブッドレアというものが売っていたので、買ってしまいました。矮性といっても5,60cmの高さにはなるらしいのですが・・・
そして右の2つは朝顔です。
普通の朝顔は蔓が支柱などに巻きついて上へ上へと伸びていきますが、なんと、垂らして鑑賞する枝垂れ朝顔なんです。
吊り鉢に植え付けて、蔓が伸びてくるのが待ち遠しいです。
これで新しい花の追加は終わり。これからはそれぞれの成長を楽しみ、花を楽しみ、収穫を楽しみたいと思います。
写真にはないですが、その他の状況です。
ミヤコワスレ、シランは元気に開花中。
ミニバラはポツポツ咲き始め、まもなくたくさんの花が咲きそうです。
チューリップは葉が枯れて抜けるものも現れ、まもなく完全に終わりになります。
クロッカスはほぼ葉も枯れて休眠状態です。
クリスマスローズは葉の成長は一段落。もうまもなく半休眠期に入ります。
パセリ、山椒は育成中。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

