写真を撮っていないことはないんですけど、いざ、記事にしようと思うと気持ちが乗ってこないので、写真を選べないし、選べても文章が浮かんでこないという状態でサボり続けております。
ですが、久しぶりに更新する気満々!
おそらく我が家で最初で最後の写真が撮れたので、これはお見せしなければ!と記事を書いてます。
それが、シモバシラの氷柱です。
ここ数年、シモバシラという植物を育てていて、冬に氷柱が出来ないかと楽しみにしていたのですが、これまで全く出来ませんでした。
株が大きくなってきたので、昨年の初夏に、3つに分割し、風通しや日当たりなどを考慮して別の2箇所にも植えて、今年の冬も様子を見ていました。
寒いものの出来ないので、さすがに我家の庭では無理かなと思っていたんです。
そこへきて先日の大雪。
雪が降って気温が下がりはするのですが、雪で囲まれてしまうと氷柱は出来ません。
さらに雪の後も、茎が湿りがちになってできにくいようなことを聞いていたのでだめかなと思っていたら、東京では48年ぶりに氷点下4℃記録した今日、残るユキニモマケズニ、シモバシラに氷柱が出来ていました!バンザーイ!
まだたくさん残る雪の中、枯れてもそのままにしておいたシモバシラの根元付近に出来ていたんですよ。
大きな氷柱が2つに、小さなものが5つぐらい出来ていました。シモバシラの氷柱がわかりますよね!
これは茎の維管束の中の水が凍って茎の外へ染み出していって成長していったもので、似た形にはなりますが、同じ形にはなりません。
違う方向から別のカメラで撮影。
繊細なまでの氷柱。
おそらく今の家で最後になるであろうこの冬に見られてよかったぁ。
シモバシラに感謝!
この冬の寒さに感謝!
見られなければもうこのまま放置して引っ越そうかと思っていたのですが、氷柱が出来た株は植木鉢に植え替えてとりあえず持っていって様子を見ることにします。
残る二株はさて・・・
どなたかもらってくれますか?
庭のスミレやクリスマスローズにスイセン、どうしよっかなぁ。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

