2015年01月13日

第91回箱根駅伝の東洋大学の写真

先日、第91回箱根駅伝の往路と復路の新八ツ山橋での写真を届けしました。

その中の東洋大学の選手の写真が今年も 箱根駅伝「優勝」をめざす東洋大学陸上競技部(長距離部門)公認応援ホームページ「輝け鉄紺!」のフォトギャラリー「第91回箱根駅伝写真集〜激走の記憶〜」に掲載されました。

鉄紺東洋を応援する方々が撮影した全区間の写真が掲載されています。

ご興味のある方はぜひご覧ください。
2015年(第91回)箱根駅伝写真集
第91回箱根駅伝写真集〜激走の記憶〜 http://www.geocities.jp/toyogogo_tu/91photo.html

このブログの今年の箱根駅伝の写真を載せた記事は次の4つです。
過去の記事についてはこのブログの右上にまとめてありますのでそちらからご覧ください。
第91回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路 第1区新八ツ山橋
第91回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その1
第91回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2
第91回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その3

あらためて今回の大会の総合記録です。

順位 チーム 総合タイム
1 青山学院大学 10時間49分27秒
2 駒澤大学 11時間00分17秒
3 東洋大学 11時間01分22秒
4 明治大学 11時間01分57秒
5 早稲田大学 11時間02分15秒
6 東海大学 11時間07分08秒
7 城西大学 11時間08分15秒
8 中央学院大学 11時間09分18秒
9 山梨学院大学 11時間10分43秒
10 大東文化大学 11時間11分15秒
以上、10位大東文化大学までが来年の箱根駅伝のシード権獲得

11 帝京大学 11時間13分30秒
12 順天堂大学 11時間13分32秒
13 日本大学 11時間17分59秒
14 國學院大學 11時間18分12秒
15 日本体育大学 11時間18分24秒
16 拓殖大学 11時間18分24秒
17 神奈川大学 11時間18分47秒
18 上武大学 11時間18分53秒
OP 関東学生連合 11時間19分12秒
19 中央大学 11時間20分51秒
20 創価大学 11時間31分40秒

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

第91回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その3

すでに、次を目指して各大学とも練習が始まったと思いますが、第91回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は新八ツ山橋を12位〜20位で通過した大学をお届けします。
あくまで通過順番で実際の順位は繰り上げスタートなどのために違っています。

12位、13位で通過の國學院大學 湯川智史選手、日本体育大学 富安央選手
今回もシード争いに絡めなかった國學院大學
前回3位も層の薄さのせいか、下位に沈没しシード落ちの日本体育大学
シード権を得る難しさが伝わってきます。
カーソルを乗せてご覧ください。


14位で通過の大東文化大学 植木章文選手
何とか粘ってシード権確保成功
一時は優勝の常連もシード争いが精一杯。上位進出を期待!
大東文化大学

15位で通過の上武大学 河崎裕史選手
予選会を勝ち抜いて連続出場を続けるのは立派だが、なかなかシード争いには絡めず。
経験の蓄積でシードを目指せ!
上武大学

16〜18位通過の関東学生連合・亜細亜大学 佐久間祥選手、拓殖大学 桜井一樹選手、神奈川大学 中神恒也選手
波に乗れず下位低迷でシード権を守れなかった拓殖大学
予選会トップ通過も力を出せずにシード権獲得できなかった神奈川大学
関東学生連合の亜細亜大学はチームに箱根の経験を伝え、予選会突破を目指せ!
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


19位通過の日本大学 大門友也選手
上位進出を期待されるもシード権を確保ならず。
戦国予選会を勝ち抜いてほしい。
日本大学

20位通過の中央大学 多田要選手
9区まで8位と3年ぶりのシード権目前も、10区で大ブレーキでシード権獲得ならず
シード権を獲得するためのプレッシャーか。
中央大学

21位通過の創価大学 選手
初出場の洗礼を浴び、最下位独走。
この経験を次につなげてほしい。
創価大学

今年の駅伝は彗星の如く現れた青山学院大学の第5区 神野大地選手に目を奪われがちですが、終わってみれば2位に10分以上の大差をつける全く付け入る隙のなかった青山学院大学の総合力の優勝です。
こういう戦い方はこれまで駒沢大学、東洋大学がしていたのですが、立場が逆転しましたね。
今大会には4年生が2人だったので、来年も同じような戦力で挑むことになりそうなので、順調に行けば連覇も視野に入ります。
初めて追われる立場になったプレッシャーを跳ね除けられるかが焦点。
一方、連覇を逃した東洋大学、ここ数年は善戦はするものの優勝には届かない駒沢大学は一からの立て直しが急務。
これからまた1年、各大学は新チームを作り、挑みます。
来年はどのようなドラマが見られるでしょうね。

シード権獲得校
青山学院大学
駒澤大学
東洋大学
明治大学
早稲田大学
東海大学
城西大学
中央学院大学
山梨学院大学
大東文化大学

予選会から
帝京大学
順天堂大学
日本大学
國學院大學
日本体育大学
拓殖大学
神奈川大学
上武大学
中央大学
創価大学

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月04日

第91回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2

青山学院大学の驚異的な総合記録での優勝で幕を閉じた第91回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は新八ツ山橋を5位〜13位で通過した大学をお届けします。あくまで通過順番で実際の順位は繰り上げスタートなどのために違っています。

5位通過の早稲田大学 田口大貴選手
善戦はするものの、もうひと踏ん張り足らず、上位を脅かすまでにはならず、残念。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


6位、7位通過の山梨学院大学 兼子侑大選手、東海大学 土屋貴幸選手
第1区での最下位スタートから、懸命な盛り返しでかろうじてシード権を獲得した山梨学院大学
往路・復路とも確実にたすきをつないで見事シード権を獲得した東海大学
両校とも、次の大会でどこまで上位に食い込めるかが楽しみ。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


8位通過の城西大学 寺田博英選手
復路も確実にたすきをつないでシード権を獲得。
連続シード権確保を目指せ!
カーソルを乗せてご覧ください。


9位、10位通過の帝京大学 堤悠生選手と順天堂大学 聞谷賢人選手
往路での出遅れを復路では挽回したもののシード権を得られなかった帝京大学と順天堂大学
力が安定しない帝京大学に、伝統の復活が遠い順天堂大学
シード権獲得までの道のり険し。
カーソルを乗せてご覧ください。


11位通過の中央学院大学 久保田翼選手
往路から順位を落としたもののかろうじてシード権を確保した中央学院大学
チーム力を安定させて上を目指せ!
カーソルを乗せてご覧ください。


今回は総合記録をお届けします。
順位	チーム	総合タイム
1 青山学院大学 10時間49分27秒
2 駒澤大学 11時間00分17秒
3 東洋大学 11時間01分22秒
4 明治大学 11時間01分57秒
5 早稲田大学 11時間02分15秒
6 東海大学 11時間07分08秒
7 城西大学 11時間08分15秒
8 中央学院大学 11時間09分18秒
9 山梨学院大学 11時間10分43秒
10 大東文化大学 11時間11分15秒
以上、10位大東文化大学までが来年の箱根駅伝のシード権獲得

11 帝京大学 11時間13分30秒
12 順天堂大学 11時間13分32秒
13 日本大学 11時間17分59秒
14 國學院大學 11時間18分12秒
15 日本体育大学 11時間18分24秒
16 拓殖大学 11時間18分24秒
17 神奈川大学 11時間18分47秒
18 上武大学 11時間18分53秒
OP 関東学生連合 11時間19分12秒
19 中央大学 11時間20分51秒
20 創価大学 11時間31分40秒


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月03日

第91回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その1

青山学院大学が往路初優勝し、迎えた復路。
トップ青山学院大学と2位・駒沢大学との差はなんと4分59秒、3位・東洋大学とは6分49秒差と、逆転するにはかなり厳しい状況で、序盤での追い上げが絶対条件でした。
結果はもう御存知の通り、往路・復路共に制した青山学院大学がなんと総合で10時間50分を切るとてつもない記録をだし、2位駒沢大学に10分50秒もの大差をつけて、見事に総合初優勝を飾りました。

今回は参加20校+1チームのうち、新八ツ山橋を1位〜4位で通過した大学をお届けします。

1位通過の青山学院大学 安藤悠哉選手
復路は危なげない走りが続き、10区も追いかける駒沢大学を全く寄せ付けない見事な走り!
総合初優勝はもう目前!
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください


2位通過の駒沢大学 黒川翔矢選手
懸命な走りも青山学院大学の背中は全く見ることができず。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください


3位通過の東洋大学 淀川弦太選手
追ってくる明治大学を振り切り3位を死守する懸命な走り。
大きな穴はなかったものの、総合力で青山学院大学に遠く及ばず。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


4位通過の明治大学 江頭賢太郎選手
3位東洋大学に引き離されるも着実に力をつけた古豪の姿を見ることが出来た。
もうひと踏ん張りできる力がつけばさらに上が見える。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


次回は5位以降の大学をお届けします。

今回の復路の成績は次のとおりです。
1	青山学院大学	5時間25分29秒 
2 駒澤大学 5時間28分54秒
3 早稲田大学 5時間29分13秒
4 東洋大学 5時間30分35秒
5 山梨学院大学 5時間31分50秒
6 明治大学 5時間33分 0秒
7 城西大学 5時間33分 6秒
8 東海大学 5時間33分13秒
9 帝京大学 5時間34分12秒 
10 順天堂大学 5時間34分14秒
11 國學院大學 5時間35分24秒
12 大東文化大学 5時間35分54秒
13 日本体育大学 5時間36分36秒 
14 中央学院大学 5時間36分52秒
15 上武大学 5時間36分58秒
16 神奈川大学 5時間39分38秒
17 日本大学 5時間40分30秒
OP 関東学生連合 5時間40分45秒
18 拓殖大学 5時間42分48秒
19 中央大学 5時間45分26秒
20 創価大学 5時間46分55秒


選手、関係者の皆様、今年も感動をありがとうございました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

第91回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路結果

1/2・3と新年の風物詩の箱根駅伝。
今日は往路の山登りの5区まで107.5kmの距離を1本のタスキでつなぎます。

すでに結果はご存知かと思いますがお届けします。

往路は青山学院大学が初優勝!
2位は4分59秒差で古豪・明治大学
3位は駒沢大学を追い抜いて東洋大学で6分49秒差
4位は5区で失速した駒沢大学で7分25秒差

7位の東海大学までは青山学院大学とのタイム差が10分以上なので復路は時差スタート。
8位の城西大学以降は10分後に一斉スタートになります。
今大会は往路での棄権はありませんでした。

実力から見て4位の駒沢大学までが優勝争いに絡める可能性があるとはいえ、東洋大学と駒沢大学は予想以上に差をつけられました。
追わなければ追いつけず、かといって気負いすぎて追えば失速も考えられ、苦しい復路となりそうです。

予選通過校の中央学院大学、東海大学、城西大学、大東文化大学、中央大学が10位内と健闘。
復路でどこまで踏ん張れるかが楽しみです。
一方、シード校の帝京大学と日本体育大学はシード権確保に崖っぷちとなりました。どこまで巻き返せるか。

それでは往路の結果をお届けします。
	チーム	    記録	タイム差
1 青山学院大学 5:23:58  -
2 明治大学 5:28:57  4:59
3 東洋大学 5:30:47  6:49
4 駒澤大学 5:31:23  7:25
5 中央学院大学 5:32:26  8:28
6 早稲田大学 5:33:02  9:04
7 東海大学 5:33:55  9:57
8 城西大学 5:35:09  11:11
9 大東文化大学 5:35:21  11:23
10 中央大学 5:35:25  11:27
11 拓殖大学 5:35:36  11:38
12 日本大学 5:37:29  13:31
OP 関東学生連合 5:38:27  14:29
13 山梨学院大学 5:38:53  14:55
14 神奈川大学 5:39:09  15:11
15 順天堂大学 5:39:18  15:20
16 帝京大学 5:39:18  15:20
17 日本体育大学 5:41:48  17:50
18 上武大学 5:41:55  17:57
19 國學院大學 5:42:48  18:50
20 創価大学 5:44:45  20:47


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第91回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路 第1区新八ツ山橋

毎年のように書いていますが、
「年が明けたと思ったら、あっという間に年末を迎え、そしてあっという間にまた年が開けました。」
と今年も書いちゃいます。
そして今年も新春恒例「箱根駅伝」がスタート!

今年ももちろん撮影に行ってきましたよ。おなじみ第1区新八ッ山橋のたもと!
今年は今までで一番寒い!寒いに違いないほど、ほんとに寒い中、坂が上り始めるところでじっと待ち構えていました。

第1区、新八ッ山橋はスタートから7〜8km付近。20分ぐらいで通り過ぎます。
この場所はスタートダッシュで集団を抜けだして独走してきたり、全チームが団子状態になってやって来たりと、展開に寄って撮影が難しいばしょです。
さて今年は出場校が19校+1の20人が駆けてきます!
どんな状態でやってくるか、ワンセグで確認しながら待ち、スタートから20分過ぎた頃、品川駅の方から見えてきました。
見えてきた時撮ろうと思ったら、前の人が旗とワンセグをちょうどカメラの真ん前に突き出して撮影出来ず。

中央寄りの車線を走って近づいてきた時にようやく撮影開始。
東洋大学の田口選手が9人の先頭集団を引っ張り、すぐ後に第2集団でした。
先頭集団には前評判の高い駒沢大学、青山学院大学のほか、明治大学、早稲田大学、大東文化大学、東海大学などがいました。
先頭集団

そして、あっという間に新八ツ山橋を駆け上っていきました。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


すべてが通過したかと思ったら、山梨学院大学 田代選手が20秒ぐらい遅れてやって来ました。
山梨学院大学

昨年はやや縦長でいくつかのグループに分かれていましたが、今年はほぼ一団だったのであっという間の通過でした。

もうすでに箱根にゴールしましたが、第1区での結果をお届けします。

1	駒澤大学	1:02:00
2 青山学院大学 1:02:01
3 明治大学 1:02:07
4 東洋大学 1:02:12
5 中央学院大学 1:02:27
6 神奈川大学 1:02:34
7 順天堂大学 1:02:37
8 拓殖大学 1:02:38
9 大東文化大学 1:02:40
10 中央大学 1:02:41
11 早稲田大学 1:02:42
12 東海大学 1:02:43
13 創価大学 1:02:46
14 國學院大學 1:03:15
15 帝京大学 1:03:44
16 城西大学 1:03:51
OP 関東学生連合 1:03:59
17 日本大学 1:04:07
18 日本体育大学 1:04:09
19 上武大学 1:05:13
20 山梨学院大学 1:05:38


東洋大学は1区の終盤まで頑張っていたのですが、最後に引き離され12秒差の4位でした。
予想外なのは明治大学と日本体育大学。
明治大学はいい方に予想外、日本体育大学は悪い方に予想外。
明治大学はこのまま波に乗れれば、いい位置での往路フィニッシュも夢ではない!と思っていたら、なんと!
日本体育大学はスタートでこの出遅れはかなり痛く、シード権争いにすら絡めるかどうかという展開になってしまいそうと思っていたら・・・

往路の結果は次の記事で紹介します。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 15:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

第91回箱根駅伝 区間エントリー(予選通過校)

12/29に発表された第91回箱根駅伝の区間エントリー
今回は予選通過校+関東学生連合のメンバーを紹介します。

※左から、区間、名前、かっこ内は学年、出身校。

神奈川大学
1:我那覇和真(3)東京実業高
2:柿原聖哉(4)関西大北陽高
3:小泉和也(4)鳥取中央育英高
4:西山凌平(3)伊賀白鳳高
5:渡邉慎也(3)鳥栖工高
6:鈴木健吾(1)宇和島東高
7:高山直哉(4)大原高
8:石橋健(2)光星学院高
9:井上雄介(4)九州学院高
10:柏部孝太郎(4)三島北高
補欠:小板橋大史(4)花輪高
補欠:東瑞基(2)愛知学院愛知高
補欠:中神恒也(2)九州学院高
補欠:大塚倭(1)洛南高
補欠:大川一成(1)藤沢翔陵高
補欠:大野日暉(1)豊川工高

國學院大學
1:蜂須賀源(2)柏日体高
2:沖守怜(4)大塚高
3:渡邉貴(1)東海大山形高
4:稲毛悠太(2)東京実業高
5:大下稔樹(4)光星学院高
6:坂本航平(3)八千代松陰高
7:鮫島紋二郎(4)鎮西高
8:川副智洋(4)佐賀北高
9:廣川倖暉(3)市尼崎高
10:磯邉翔太(1)市尼崎高
補欠:塚本一政(4)柏日体高
補欠:湯川智史(4)和歌山北高
補欠:吾妻佑起(3)仙台育英高
補欠:瀬川大貴(3)諫早高
補欠:中瀬薫(3)一関学院高
補欠:細森大輔(2)富山商高

東海大学
1:石川裕之(4)岡崎城西高
2:川端千都(1)綾部高
3:中川瞭(4)上野工高
4:吉川修司(4)福島高
5:宮上翔太(3)九州学院高
6:山下英俊(4)美方高
7:石橋安孝(2)美方高
8:安藤健太(2)那須拓陽高
9:高木登志夫(3)南多摩高
10:油井智也(3)八千代松陰高
補欠:栄土功樹(4)須磨学園高
補欠:白吉凌(3)埼玉栄高
補欠:土屋貴幸(2)豊川高
補欠:林竜之介(2)宇和高
補欠:廣田雄希(2)西脇工高
補欠:春日千速(1)佐久長聖高

山梨学院大学
1:上田健太(1)山梨学院大附高
2:エノック・オムワンバ(3)ナイクル高
3:井上大仁(4)鎮西学院高
4:上村純也(2)白鴎大足利高
5:前田拓哉(3)熊本国府高
6:桃澤大祐(4)上伊那農高
7:市谷龍太郎(1)山梨学院大附高
8:谷原先嘉(3)市尼崎高
9:阿部竜巳(4)秋田工高
10:礒野裕矢(3)飾磨工高
補欠:有泉潤(4)山梨学院大附高
補欠:兼子侑大(4)仙台育英高
補欠:田代一馬(3)市船橋高
補欠:佐藤孝哉(2)出雲工高
補欠:秦将吾(2)今治北高
補欠:河村知樹(1)山梨学院大附高

中央学院大学
1:潰滝大記(3)笠田高
2:海老澤剛(2)水城高
3:塩谷桂大(3)那須拓陽高
4:村上優輝(2)西脇工高
5:大谷未来(2)浦和実業高
6:木部誠人(4)桂高
7:鎌田祐生(1)作新学院高
8:芝山智紀(4)西脇工高
9:山田侑紀(4)飾磨工高
10:大森澪(1)関大北陽高
補欠:及川佑太(4)利府高
補欠:松下弘大(4)銚子商高
補欠:小川貴弘(4)市船橋高
補欠:山本拓巳(3)高岡向陵高
補欠:海老澤太(2)水城高
補欠:久保田翼(2)関大北陽高

上武大学
1:井上弘也(1)報徳学園高
2:佐藤舜(4)東京学館新潟高
3:坂本佳太(1)鳥栖工高
4:上田隼平(2)滋賀学園高
5:森田清貴(2)大塚高
6:横内佑太朗(4)報徳学園高
7:佐々木天太(4)秋田工高
8:田林希望(3)和歌山北高
9:山岸塁(3)市沼田高
10:河崎裕史(2)西京高
補欠:倉田翔平(4)熊本国府高
補欠:大西淳貴(4)飾磨工高
補欠:松元航(4)米沢中央高
補欠:石黒大介(3)豊川工高
補欠:三好慎平(3)前橋育英高
補欠:志塚亮介(2)前橋育英高

中央大学
1:町澤大雅(2)市柏高
2:新庄翔太(4)西脇工高
3:藤井寛之(3)浜松日体高
4:鈴木修平(2)花巻北高
5:小谷政宏(3)日本文理大附高
6:谷本拓巳(2)西京高
7:谷星輝(2)国学院久我山高
8:永井秀篤(4)高岡向陵高
9:相馬一生(2)村上桜ヶ丘高
10:多田要(4)倉敷高
補欠:出口遼(4)須磨学園高
補欠:渡邉俊平(4)成田高
補欠:徳永照(3)倉敷高
補欠:松原啓介(3)八千代松陰高
補欠:渥美良明(2)島田高
補欠:市田拓海(2)九州国際大附高

順天堂大学
1:花澤賢人(1)八千代松陰高
2:西郷貴之(4)小林高
3:作田直也(2)長生高
4:稲田翔威(3)水城高
5:松枝博輝(3)相洋高
6:城西廉(1)世羅高
7:西澤卓弥(2)浜松湖東高
8:栃木渡(1)佐野日大高
9:松村和樹(4)浜松日体高
10:聞谷賢人(2)愛知学院愛知高
補欠:松村優樹(4)浜松日体高
補欠:的野遼大(4)諫早高
補欠:三宅隆友(4)福岡大附大濠高
補欠:田中孝貴(3)浜松日体高
補欠:森湧暉(2)小林高
補欠:新涼汰(1)小林高

城西大学
1:松村陣之助(2)西京高
2:村山紘太(4)明成高
3:高橋一生(2)大曲工高
4:山本雄大(3)須磨学園高
5:菊地聡之(2)岩倉高
6:西岡喬介(3)松山工高
7:室井勇吾(3)日本文理大附高
8:廣瀬秀宣(2)西脇工高
9:菅真大(1)松山工高
10:舟生翔人(3)柏日体高
補欠:杵島啓太(4)大牟田高
補欠:黒川遼(4)青森山田高
補欠:寺田博英(4)福岡大附大濠高
補欠:横田良輔(4)利府高
補欠:河名真貴志(3)世羅高
補欠:佐藤穏空(2)利府高

創価大学
1:山口修平(3)鯖江高
2:後沢広大(3)飯田高
3:蟹澤淳平(1)佐久長聖高
4:大山憲明(1)大牟田高
5:セルナルド祐慈(2)富士宮西高
6:小島一貴(4)中津商高
7:江藤光輝(1)桂高
8:新村健太(3)村上桜ヶ丘高
9:彦坂一成(2)豊川高
10:沼口雅彦(4)日章学園高
補欠:小嶋大輝(4)鳥取中央育英高
補欠:樋浦雄大(4)日本文理高
補欠:山本真紗也(3)豊川高
補欠:大村弘明(2)京都外大西高
補欠:柴田拓人(2)阿久比高
補欠:山中福至(2)今治北高

関東学生連合
1:浅岡満憲(東京農業大4)中京高
2:斉藤翔太(専修大4)一関学院高
3:堀合修平(国士舘大3)青森山田高
4:柴田拓真(平成国際大2)北海道栄高
5:吉村大輝(流通経済大4)鹿児島実業高
6:古川敬祐(関東学院大3)広島国際学院高
7:村瀬圭太(麗澤大3)弥富高
8:小針旭人(東京国際大3)学法石川高
9:松井将器(東京工業大3)佐久長聖高
10:佐久間祥(亜細亜大3)日大東北高
補欠:五十嵐友也(東京経済大4)東京高
補欠:佐野拓馬(法政大4)須磨学園高
補欠:田中健介(松蔭大4)二宮高
補欠:松枝啓太(駿河台大3)庄原格致高
補欠:勝谷徳仁(筑波大2)浦和高
補欠:山田幸輝(埼玉大2)浦和実業高

続きはこちら
posted by ブドリ at 10:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

第91回箱根駅伝 区間エントリー(シード校)

今年も残り僅かになった12/29、1/2に号砲が鳴る箱根駅伝の区間エントリーが発表されました。
区間エントリーというのは、先日発表されたエントリーメンバーの誰がどの区間を走るかを決めたものです。
発表はされましたが、往路、復路合わせて4人まで、当日の朝、レース1時間前にメンバー変更が可能となっています。
各大学で注目の選手が補欠に回っていますので、当日、エントリー変更されて出場することが予想されます。

今回はシード校のエントリーメンバーを紹介します。
※左から、区間、名前、かっこ内は学年、出身校。

東洋大学
1:田口雅也(4)日章学園高
2:服部勇馬(3)仙台育英高
3:長谷川直輝(3)中越高
4:櫻岡駿(2)那須拓陽高
5:五郎谷俊(4)遊学館高
6:高橋尚弥(3)黒沢尻北高
7:小早川健(1)武蔵越生高
8:今井憲久(4)学法石川高
9:寺内將人(3)和歌山北高
10:淀川弦太(4)秋田中央高
補欠:高久龍(4)那須拓陽高
補欠:上村和生(3)美馬商高
補欠:渡邊一磨(3)九州学院高
補欠:成瀬雅俊(2)豊川工高
補欠:橋本澪 (2)館林高
補欠:服部弾馬(2)豊川高

駒澤大学
1:中村匠吾(4)上野工高
2:村山謙太(4)明成高
3:大谷卓也(4)佐野日大高
4:工藤有生(1)世羅高
5:馬場翔大(3)倉敷高
6:西澤佳洋(4)西武台千葉高
7:西山雄介(2)伊賀白鳳高
8:高本真樹(1)学法石川高
9:其田健也(3)青森山田高
10:黒川翔矢(4)作新学院高
補欠:猪浦舜(4)飯能南高
補欠:小根山泰正(4)花咲徳栄高
補欠:小山裕太(3)豊川工高
補欠:二岡康平(3)鳥取中央育英高
補欠:大塚祥平(2)大分東明高
補欠:中谷圭佑(2)西脇工高

日本体育大学
1:勝亦祐太(3)西脇工高
2:奥野翔弥(3)豊川工高
3:城越勇星(1)豊川工高
4:木村勇貴(4)西京高
5:小町昌矢(1)藤沢翔陵高
6:秋山清仁(2)順天高
7:大手敬史(2)千原台高
8:周防俊也(3)農大二高
9:山本航平(2)八幡浜高
10:富安央(1)豊川工高
補欠:加藤光(4)東北高
補欠:近並郷(4)豊川工高
補欠:冨田祥平(4)西脇工高
補欠:小野木俊(2)鉾田一高
補欠:柿本昇忠(1)青森山田高
補欠:吉田亮壱(1)大牟田高

早稲田大学
1:中村信一郎(3)高松工芸高
2:高田康暉(3)鹿児島実業高
3:井戸浩貴(2)龍野高
4:藤原滋記(1)西脇工高
5:山本修平(4)時習館高
6:三浦雅裕(3)西脇工高
7:武田凜太郎(2)早稲田実業高
8:安井雄一(1)市船橋高
9:柄本勲明(2)早稲田佐賀高
10:佐藤淳(2)明和高
補欠:臼田稔宏(4)佐久長聖高
補欠:岡田健志 (4)奈良高
補欠:田口大貴(4)秋田高
補欠:柳利幸(3)早稲田本庄高
補欠:平和真(2)豊川工高
補欠:光延誠(1)鳥栖工高

青山学院大学
1:秋山雄飛(2)須磨学園高
2:一色恭志(2)豊川高
3:渡邉利典(3)東北高
4:山村隼(3)九州学院高
5:神野大地(3)中京大中京高
6:村井駿(3)西武台千葉高
7:小椋裕介(3)札幌山の手高
8:山田学(4)遊学館高
9:渡邉心(3)世羅高
10:安藤悠哉(2)豊川工高
補欠:高橋宗司(4)利府高
補欠:藤川拓也(4)世羅高
補欠:久保田和真(3)九州学院高
補欠:下田裕太(1)加藤学園高
補欠:田村和希(1)西京高
補欠:中村祐紀(1)大阪桐蔭高

明治大学
1:横手健(3)作新学院高
2:大六野秀畝(4)鹿児島城西高
3:有村優樹(4)鹿児島実業高 ★
4:松井智靖(4)世羅高
5:文元慧(4)洛南高
6:山田速人(4)西脇工高
7:江頭祐輔 (3)白石高
8:山田稜(2)九州国際大附高
9:木村慎(3)浜松日体高
10:江頭賢太郎(2)浜松日体高
補欠:牟田祐樹(3)西武文理高
補欠:小川誉高(3)須磨学園高
補欠:籔下響大(2)須磨学園高
補欠:喜多悠貴(1)智辯学園高
補欠:末次慶太(1)西京高
補欠:皆浦巧(1)豊川高

日本大学
1:荻野眞乃介(3)浜松日体高
2:石川颯真(2)佐野日大高
3:林慎吾(4)諫早高
4:高野千尋(1)西京高
5:ダニエル・ムイバ・キトニー(3)カンビマウエ高
6:渡部良太(4)埼玉栄高
7:高松峻平(4)星稜高
8:町井宏行(1)佐野日大高
9:村越直希(4)田村高
10:上野勇 (2)大牟田高
補欠:竹ノ内佳樹(4)関大一高
補欠:大門友也(4)佐野日大高
補欠:内田和祈(4)札幌山の手高
補欠:金子陽央(3)市船橋高
補欠:荒川諒丞(3)大東大一高
補欠:新関涼介(1)札幌山の手高

帝京大学
1:早川昇平(4)東北高
2:柳原貴大(4)会津学鳳高
3:加藤勇也(2)函館大附有斗高
4:野村雄一(3)光明相模原高
5:竹本紘希(3)一関学院高
6:君島亮太(3)那須拓陽高
7:高橋勝哉(4)東北高
8:阿南堅也(3)大分東明高
9:岩間俊友(3)西武台千葉高
10:堤悠生(3)西条農高
補欠:杉山連哉(4)西湘高
補欠:高橋裕太(3)武蔵越生高
補欠:山中建人(3)富士東高
補欠:吉岡賢蔵 (3)関西大北陽高
補欠:内田直斗(2)市柏高
補欠:渡辺貴裕(1)倉敷高

拓殖大学
1:佐護啓輔(4)西彼杵高
2:金森寛人(3)関根学園高
3:平尾希(3)西彼杵高
4:西智也(1)球磨工業
5:尾上慎太郎(4)松浦高
6:大島千幸(4)人吉高
7:新井裕崇(2)米子松蔭高
8:日下粛基(3)倉敷高
9:栩山健(3)東京実業高
10:櫻井一樹(4)前橋育英高
補欠:東島彰吾(3)鳥栖工高
補欠:横瀬健吾(3)酒田南高
補欠:宇田朋史(2)熊谷高
補欠:大中亮矢(2)熊本千原台高
補欠:苅田広野(1)光明相模原
補欠:早川和樹(4)倉敷高

大東文化大学
1:大隅裕介(3)関西高
2:市田孝(4)鹿児島実業高
3:平塚祐三(4)山梨学院大附高
4:原法利(1)浦和実業高
5:林日高(1)西海学園高
6:徳原宗一郎(4)狭山ヶ丘高
7:北村一摩(2)鹿児島実業高
8:石橋優哉(2)鳥栖工高
9:池田紀保(4)明成高
10:植木章文(4)松山高
補欠:市田宏(4)鹿児島実業高
補欠:船倉大輔(4) 鹿児島実業高
補欠:本間有純(4)北海道栄高
補欠:石田政(3)九州国際大附高
補欠:森橋完介(3)広島総技高
補欠:山本翔馬(1)西脇工高

全出場大学はこちら
posted by ブドリ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

第91回箱根駅伝 エントリーメンバー その2

前回に引き続き、第91回箱根駅伝のエントリーメンバーをお届けします。

今回は、予選会通過校10校のメンバーをお届けします。
予選会の順位順にお届けします。

神奈川大学

4年:小板橋 大史、高山 直哉、柏部 孝太郎、柿原 聖哉、小泉 和也、井上 雄介
3年:渡邉 慎也、我那覇 和真、西山 凌平
2年:東 瑞基、石橋 健、中神 恒也
1年:大塚 倭、鈴木 健吾、大川 一成、大野 日暉


國學院大學

4年:大下 稔樹、沖守 怜、川副 智洋、鮫島 紋二郎、塚本 一政、湯川 智史
3年:吾妻 佑起、坂本 航平、瀬川 大貴、中瀬 薫、廣川 倖暉
2年:稲毛 悠太、蜂須賀 源、細森 大輔
1年:磯邊 翔太、渡邊 貴


東海大学

4年:石川 裕之、栄土 功樹、吉川 修司、中川 瞭、山下 英俊
3年:白吉 凌、木 登志夫、宮上 翔太、油井 智也
2年:安藤 健太、石橋 安孝、土屋 貴幸、林 竜之介、廣田 雄希
1年:春日 千速、川端 千都


山梨学院大学

4年:阿部 竜巳、有泉 潤、井上 大仁、兼子 侑大、桃澤 大祐
3年:礒野 裕矢、田代 一馬、谷原 先嘉、前田 拓哉、E・オムワンバ
2年:上村 純也、佐藤 孝哉、秦 将吾
1年:市谷 龍太郎、上田 健太、河村 知樹


中央学院大学

4年:芝山 智紀、及川 佑太、木部 誠人、山田 侑紀、松下 弘大
3年:塩谷 桂大、小川 貴弘、潰滝 大記、山本 拓巳
2年:村上 優輝、海老澤 剛、海老澤 太、久保田 翼、大谷 未来
1年:大森 澪、鎌田 祐生


上武大学

4年:佐々木 天太、倉田 翔平、大西 淳貴、佐藤 舜、松元 航、横内 佑太朗
3年:石黒 大介、田林 希望、三好 慎平、山岸 塁
2年:上田 隼平、河崎 裕史、志塚 亮介、森田 清貴
1年:井上 弘也、坂本 佳太


中央大学

4年:新庄 翔太、多田 要、出口 遼、永井 秀篤、渡邉 俊平
3年:小谷 政宏、徳永 照、藤井 寛之、松原 啓介
2年:渥美 良明、市田 拓海、相馬 一生、谷 星輝、谷本 拓巳、町澤 大雅、鈴木 修平
1年:無し


順天堂大学

4年:西郷 貴之、松村 和樹、松村 優樹、的野 遼大、三宅 隆友
3年:稲田 翔威、田中 孝貴、松枝 博輝
2年:聞谷 賢人、作田 直也、西澤 卓弥、森 湧暉
1年:城西 廉、新 涼汰、栃木 渡、花澤 賢人


城西大学

4年:杵島 啓太、黒川 遼、寺田 博英、村山 紘太、横田 良輔
3年:河名 真貴志、西岡 喬介、舟生 翔人、室井 勇吾、山本 雄大
2年:菊地 聡之、佐藤 穏空、高橋 一生、廣瀬 秀宣、松村 陣之助
1年:菅 真大


創価大学

4年:小島 一貴、小嶋 大輝、沼口 雅彦、樋浦 雄大
3年:後沢 広大、新村 健太、山口 修平、山本 真紗也
2年:大村 弘明、柴田 拓人、セルナルド 祐慈、彦坂 一成、山中 福至
1年:江藤 光輝、大山 憲明、蟹澤 淳平

関東学生連合チームは省略いたします。

箱根駅伝スタートまで20日あまり。
各大学とも最終調整中でしょう。
体調を崩さないように頑張ってください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月11日

第91回箱根駅伝 エントリーメンバー その1

12/10に発表された第91回箱根駅伝のエントリーメンバー(16人)が発表されたのはお伝えしました。
万全の準備をしても当日走れるのは、16人のうちの10名。
ギリギリまで頑張って調整してください。

今回は、シード校10校のメンバーをお届けします。
前回の順位順にお届けします。

東洋大学

4年:今井 憲久、五郎谷 俊、久 龍、田口 雅也、淀川 弦太
3年:上村 和生、寺内 將人、長谷川 直輝、服部 勇馬、渡邊 一磨
2年:櫻岡 駿、成瀬 雅俊、橋本 澪、服部 弾馬
1年:小早川 健


駒澤大学

4年:猪浦 舜、大谷 卓也、小根山 泰正、黒川 翔矢、中村 匠吾、西澤 佳洋、村山 謙太
3年:小山 裕太、其田 健也、馬場 翔大、二岡 康平
2年:大塚 祥平、中谷 圭佑、西山 雄介
1年:工藤 有生、高本 真樹


日本体育大学

4年:加藤 光、木村 勇貴、近並 郷、冨田 祥平
3年:奥野 翔弥、勝亦 祐太、周防 俊也
2年:秋山 清仁、大手 敬史、小野木 俊、山本 航平
1年:柿本 昇忠、小町 昌矢、城越 勇星、冨安 央、吉田 亮壱


早稲田大学

4年:臼田 稔宏、岡田 健志、田口 大貴、山本 修平
3年:高田 康暉、中村 信一郎、三浦 雅裕、柳 利幸
2年:井戸 浩貴、柄本 勲明、佐藤 淳、平 和真、武田 凜太郎
1年:藤原 滋記、光延 誠、安井 雄一


青山学院大学

4年:高橋 宗司、藤川 拓也、山田 学
3年:小椋 裕介、神野 大地、久保田 和真、村井 駿、山村 隼、渡邉 心、渡邊 利典
2年:秋山 雄飛、安藤 悠哉、一色 恭志
1年:下田 裕太、田村 和希、中村 祐紀


明治大学

4年:有村 優樹、山田 速人、文元 慧、大六野 秀畝、松井 智靖
3年:横手 健、牟田 祐樹、江頭 祐輔、木村 慎、小川 誉高、山田 稜
2年:江頭 賢太郎、籔下 響大
1年:喜多 悠貴、末次 慶太、皆浦 巧


日本大学

4年:竹ノ内 佳樹、林 慎吾、高松 峻平、大門 友也、村越 直希、渡部 良太、内田 和祈
3年:荻野 眞乃介、金子 陽央、荒川 諒丞、D・キトニー
2年:石川 颯真、上野 勇
1年:高野 千尋、町井 宏行、新関 涼介


帝京大学
4年:杉山 連哉、高橋 勝哉、早川 昇平、柳原 貴大
3年:阿南 堅也、岩間 俊友、君島 亮太、橋 裕太、竹本 紘希、堤 悠生、野村 雄一、山中 建人、吉岡 賢蔵
2年:内田 直斗、加藤 勇也
1年:渡辺 貴裕


拓殖大学

4年:大島 千幸、尾上 慎太郎、櫻井 一樹、佐護 啓輔、早川 和樹
3年:金森 寛人、栩山 健、東島 彰吾、日下 粛基、平尾 希、横瀬 健吾
2年:新井 裕崇、宇田 朋史、大中 亮矢
1年:苅田 広野、西 智也


大東文化大学

4年:池田 紀保、市田 孝、市田 宏、植木 章文、徳原 宗一郎、平塚 祐三、船倉 大輔、本間 有純
3年:石田 政、大隅 裕介、森橋 完介
2年:石橋 優哉、北村 一摩
1年:原 法利、林 日高、山本 翔馬

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月10日

第91回箱根駅伝 チームエントリー発表!

来年1月2日、3日に開催される第91回東京箱根間大学駅伝競走(以下、箱根駅伝)に出場する20大学+関東学生連合のエントリー選手(各チーム16人)が、10日に発表されました。
活躍が期待された選手がエントリーされないなど、調子の維持の難しさを伺わせます。
スタートまで3週間。
エントリーされなかった選手もチームのサポートとして頑張ってくれることでしょう。

どの選手がどの区間を走るかの区間エントリーは29日に発表される予定です。

予選会で見事に敗退した母校の選手は学生連合にも選ばれませんでした。残念!

出場校のみご紹介します。この他に関東学生連合1チーム

シード校は次の通り(第90回大会の順位順)
東洋大学 (13年連続73回目)
駒澤大学 (49年連続49回目)
日本体育大学 (67年連続67回目)
早稲田大学 (39年連続84回目)
青山学院大学 (7年連続20回目)
明治大学 (7年連続57回目)
日本大学 (3年連続85回目)
帝京大学 (8年連続16回目)
拓殖大学 (2年連続36回目)
大東文化大学 (3年連続46回目)

予選会で勝ち上がったのは次の10校(箱根駅伝予選会順位順)
神奈川大学 (5年連続46回目)
國學院大学 (5年連続9回目)
東海大学 (2年連続42回目)
山梨学院大学 (29年連続29回目)
中央学院大学 (13年連続16回目)
上武大学 (7年連続7回目)
中央大学 (86年連続89回目)
順天堂大学 (4年連続56回目)
城西大学 (12年連続12回目)
創価大学 (初出場)


どの選手も万全の準備をして挑んでほしいものです。
支える選手やスタッフのみなさんも力を合わせて頑張ってください。
頑張れ!全大学、全選手!全スタッフ!
今年も沿道に撮影に行く予定ですよ!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

第91回箱根駅伝出場校決定!

10/18(土)、自衛隊立川駐屯地〜立川市内〜昭和記念公園で行われた予選会の結果、第91回箱根駅伝の出場校が決定しました。

今年の正月に行われた第90回箱根駅伝の上位10校がシード権を得て、予選会から10校+1学連選抜の計21校(チーム)で争われます。
シード校は次の通り(第90回大会の順位順)
東洋大学(13年連続73回目)
駒澤大学(49年連続49回目)
日本体育大学(67年連続67回目)
早稲田大学(39年連続84回目)
青山学院大学(7年連続20回目)
明治大学(7年連続57回目)
日本大学(3年連続85回目)
帝京大学(8年連続16回目)
拓殖大学(2年連続36回目)
大東文化大学(3年連続46回目)

そして予選会で勝ち上がったのは次の10校(箱根駅伝予選会順位)
1 神奈川大学  10時間7分11秒(5年連続46回目)
2 國學院大学  10時間7分18秒(5年連続9回目)
3 東海大学   10時間7分31秒(2年連続42回目)
4 山梨学院大学 10時間7分57秒(29年連続29回目)
5 中央学院大学 10時間9分17秒(13年連続16回目)
6 上武大学   10時間10分20秒(7年連続7回目)
7 中央大学   10時間11分37秒(86年連続89回目)
8 順天堂大学  10時間11分55秒(4年連続56回目)
9 城西大学   10時間12分09秒(12年連続12回目)
10 創価大学   10時間14分03秒(初出場)


11 東京農業大学 10時間14分52秒
12 法政大学   10時間16分53秒
13 東京国際大学 10時間18分24秒
14 平成国際大学 10時間22分19秒
15 国士舘大学  10時間25分28秒


中央大学は最多連続出場を86回に伸ばし、通算89回の最多出場で、箱根駅伝の歴史そのもの
10位通過の創価大と11位で涙をのんだ東農大との差は僅かに49秒。各大学上位10人の合計タイムなので一人あたりにするとわずか5秒、この一人5秒という差が天と地ほどの差になります。
本大会ではほんの数秒でシード権を失うこともよくありますので、どれだけ一人ひとりの力が大切かということがよくわかります。
予選会を通過した大学のうち、初出場は創価大学の1校で、上位9校は第90回箱根駅伝に出場し、シード権を得られなかった大学でほぼ常連組が占め、復活大学はありませんでした。
予選会から本大会への出場が閉ざされると、復活出場スルことがいかに難しいかが伺えます。

さて、山上りの5区、山下りの6区のコース変更によって、本大会ではどんなドラマが待っているのでしょうか。
予選会を通過した各校はこれからまた新年に向けて体調を整えるのも大変ですが、すべての選手が持てる力を出しきって走り切って欲しいものです。
選手もスタッフも、運営者もみんな頑張れ!
沿道で応援する人はマナーを守って!

どんなドラマが生まれるのでしょうか。
箱根駅伝まであと右斜め上 右上のカウントダウンを見てくださいね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2015年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。