2015年05月14日

鉄道博物館

前回まで4/26の話題でしたが、今回はゴールデンウイークの話題です。
といっても、今年のゴールデンウイークはほとんど写真を撮りに行きませんでした。
ようやく出かけたのが5/4
近所の飲み仲間に誘われて鉄道博物館へ。
鉄道博物館

鉄道の設備に絡んだ仕事をしている人や、鉄道マニアの人、ちょっと興味がある人などなど。
みんなで見て回ったのでのんびり撮る時間はなかったので数枚しか撮影してませんが、みんなが興味を持っていたのはやはり0系新幹線
みんな立ち止まって先頭車カットモデルを撮影してました。
0系新幹線

すぐ近くにある200系新幹線。こちらは東北・上越新幹線開業当時から走っていたものです。
200系新幹線

1階のフロアの奥に、なんと、0系新幹線の歴史を知ることが出来る展示室が出来ていたんですね。
0系の先頭車両が展示されていて、中に入ってシートに座ることもでき、タッチパネルで0系のデータやヒストリーを見ることが出来るんです。
さらに、時間になると車内アナウンスの実演と汽笛の実演があるんですよ。
中年鉄オタには0系を堪能出来るだけで十分!
0系新幹線

この後、ジオラマの実演を見学。
ジオラマ

そして、ラーニングゾーンを見学して、お昼になったのですが、弁当売場も食堂も長蛇の列。
そりゃそうですよね、ゴールデンウイークなんですから。
というわけで、お昼を回ったところで鉄博をあとにしました。

この後は大宮で昼間から呑んで、赤羽にいって呑んで、目黒で呑んでと飲み続けの祝日となりました。
こちらがメインだったわけですが・・・

今度、一人でじっくりと見物に行ってこようかなぁ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

バラ・2014年秋・新宿御苑 その3

今回もまた新宿御苑で撮影したバラのゆる写真を届けします。

ジャスト・ジョーイ(Just Joey)
1972年 カント農場(イギリス)作出
この美しいバラにジョアンナ夫人に因んだ名前を付けようとしましたが、なかなか妙案が浮かばず迷っていました。最終的には、「あれこれ迷っても仕方がないから、そのままジョアンナ(ジョーイ)でいいじゃないか」というアドバイスを受け、この名前が決まったそうです。
1994年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
バラ・ジャストジョーイ ジャストジョーイ・ゆる写真

バレンシア(Valencia)
1989年 ドイツ、コルデス作出
ほんのりクリームイエローの花で周辺がクリーム色のかわいらしいバラ。
「バレンシア」は、スペインの都市の名前。おそらくバレンシアの太陽かレモンのイメージなのでしょう。
バラ・バレンシア バレンシア・ゆる写真

ピース(Peace)
1945年 フランス、メイアン作出
第二次世界大戦が終結した年に誕生した品種で、その名前には平和への祈りが込められています。
薄い黄色のバラ
1976年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
バラ・ピース ピース・ゆる写真

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

バラ・2014年秋・新宿御苑 その3

今回も新宿御苑のイギリス風景式庭園のバラのゆる写真をお届けします。

エスメラルダ(Esmeralda)
1981年 ドイツ、Kordes(コルデス)作出
いかにもというローズ色が鮮やかで、大きな花です。
別名:Keep-sake:キープセーク
スペイン語、ポルトガル語で、宝石の「エメラルド」を意味します。
バラ・エスメラルダ エスメラルダ・ぐるぐる写真

ダブル デライト(Double Delight)
1977年 アメリカ、スイム作出
ダブルデライトは二重の喜びの意味で、美しい花色と強い芳香から名づけられました。
花の周囲が濃い目の紅色に染まるツートンカラーのバラで、花色は開くにつれ紅色がのってきます。また、気温や日照で変化します。
1799年AARS受賞
1985年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
バラ・ダブルデライト ダブルデライト・ぐるぐる写真

エリーナ(Elina)
1984年 アイルランド、ディクソン作出
淡い黄色というかクリーム色のバラです。
フランス名の「Peau douce(ポードース)」は柔らかな肌を意味します。
2006年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
バラ・エリーナ エリーナ・ぐるぐる写真

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月22日

バラ・2014年秋・新宿御苑 その2

今回も新宿御苑のイギリス風景式庭園のバラのゆる写真をお届けします。

プリンセスアイコ(Princess Aiko)
2002年 日本、京成バラ園芸(武内俊介)
敬宮愛子内親王のご誕生を祝して名付けられました。
ピンク色の可愛らしいバラです。
バラ・プリンセスアイコ プリンセスアイコ・ぐるぐる写真

ピュア・ポエトリー(Pure Poetry)
 1997年 アメリカ、J&P(Jackson&Perkins)作出
黄色に近いオレンジにピンクが混じるなんともいえない花色。
花の感じは柔らかく詩の世界なのでしょう。
バラ・ピュアポエトリー ピュアポエトリー・ぐるぐる写真

プリンセス・ドゥ・モナコ(Princess de Monaco)
1982年 フランス、メイアン作出
故グレース大公妃に捧げられた。
世界コンクールで金賞を受賞した名花。
バラ・プリンセス・ドゥ・モナコ プリンセス・ドゥ・モナコ・ぐるぐる写真

今日はここまで!
また次回もお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

スズメ・ぐるぐる写真

今回は皇居東御苑で撮影した野鳥写真です。
といってもスズメでのお遊び写真です。

皇居東御苑の二の丸庭園のベンチに座ってご飯を食べたり、ちょっとおやつを食べていると、すぐにスズメがやってきます。
もう人が何かをくれると思っているんですね。

自然と人との距離は大事なので、あげるつもりはないのですが、こぼれたり、食べかすをはらうとそれを素早く察知してやってきます。

そんなスズメを狙いうち! ね・ら・い・う・ち〜
スズメ

こんなスズメのぐるぐる写真を一気にお届けします。
スズメ・ぐるぐる1 スズメ・ぐるぐる2

カメラの前に変なのつけて、何撮ってんの?
スズメ・ぐるぐる3

庭には二羽スズメがいた。
2羽のスズメ・ぐるぐる

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

皇居東御苑で晩春のぐるぐる写真

レントゲンの結果、間違いなく骨折でした。
左足第五中足骨の亀裂骨折(2ヶ所) 痛みがとれるのに2〜3週間、全治2〜3ヶ月とのこと。
真夏までダメかい!
少なくとも痛みが取れるまでは無理ができません。
バラが呼んでいるのに〜

気持ちを切り替えてお届けします。
今回は皇居東御苑で撮影した晩春の花のぐるぐる写真です。

まずは2006年から撮り続けているキンランとギンランです。
キンラン(金蘭) ラン科 林で黄色い花が金色に輝いて見えるランの花ということから名付けられました。
日本ではありふれた和ランの一種でしたが、1990年代ころから急激に数を減らし、1997年に絶滅危惧II類(VU)(絶滅の危険が増大している種:環境省レッドリスト)として掲載されました。
木漏れ日のスポットライトを浴びて輝くキンランをカーソルを乗せてご覧ください。
草丈30〜50cm。


そしてぐるぐる写真です。
キンラン キンラン・ぐるぐる

ギンラン(銀蘭)
キンランと同じようなところに生え、白い花が銀色に輝いて見えるためギンランと名付けられました。キンランよりも小ぶりで草丈10〜25cm。花は通常あまり開かず、 半開する程度のものがほとんど。キンランよりも群生するようです。
環境省のレッドデータブックには登録されていませんが、32府県のレッドデータブックに登録されています。
木漏れ日のスポットライトを浴びて輝くギンランをカーソルを乗せてご覧ください。


ギンランのぐるぐる写真です。
ギンラン ギンラン・ぐるぐる

キンラン・ギンランを掲載した時には必ず書いていますので今年も書きます。
キンラン・ギンランは 「菌根菌」と呼ばれる菌類と共生する特殊な生育形態にあって、特に菌に対する依存度が強く、この「外生菌根菌」は林下等の特殊な土壌にのみ生息し、この花を採取して移植しても家庭で育てる事は不可能。それを知らずに持ち帰ってしまう人が多いのが実情で、掘りとって移植した場合には、ほとんどが数年以内に枯死するようです。雑木林の手入れ不足なども減少に拍車をかけています。
綺麗だからといって採取して持ち帰らないようにしましょう。

そして小さな花チゴユリです。
チゴユリ(稚児百合)
ユリ科チゴユリ属 茎の先端に1cmほどの緑がかった白い6弁花を1〜2個咲かせます。花の並ぶ姿を稚児行列に見立てたことから名付けられました。茎の先端に1〜2個の花なのですが、時には3つの場合もあるんですよ。
木漏れ日のスポットライトを浴びて輝くチゴユリをカーソルを乗せてご覧ください。


こちらもぐるぐる写真です。
チゴユリ チゴユリ・ぐるぐる

「木漏れ日の 楚々と咲く花 照らしだし」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

春の花でぐるぐる写真

新たに撮影を始めたぐるぐる写真。
どんな風に撮れるかをまだ把握していないので、とにかくまずは練習。
というわけで目黒にある自然教育園で練習してきました。その中から見られるものをお届けします。

イチリンソウ(一輪草)キンポウゲ科・・・茎葉の間から 1 本の長い柄を出し,先端に直径 4 センチくらいの 5 弁の白い花を一輪咲かせます。
真ん中に配置するときれいにメリーゴーランドが出来上がり!
イチリンソウ
イチリンソウ posted by (C)ブドリ

イチリンソウ・ぐるぐる
イチリンソウ・ぐるぐる posted by (C)ブドリ

ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科・・・茎葉の間から普通 2 本の長い柄を出し,先端に直径 2 センチくらいの白い花をつけます。
中心からずれた花はずれた方向にちらっと顔を見せるんですね。
ニリンソウ
ニリンソウ posted by (C)ブドリ

ニリンソウ・ぐるぐる
ニリンソウ・ぐるぐる posted by (C)ブドリ

シャガ(著莪)アヤメ科・・・白っぽい紫のアヤメに似た花をつけます。花色は白と薄青の2色しかありません。 花は、各3枚ずつの外花被(萼)と内花被(花冠)、雄蕊から成ります。花被(萼)には青紫と黄橙色の斑が見られ、縁にフリルがありギザギザしています。
シャガ
シャガ posted by (C)ブドリ

シャガ・ぐるぐる
シャガ・ぐるぐる posted by (C)ブドリ

タチツボスミレ(スミレ科)・・・日本に60種ほどあるスミレ科植物の中でもっとも普通に見られるもの。
タチツボスミレ
タチツボスミレ posted by (C)ブドリ

タチツボスミレ・ぐるぐる
タチツボスミレ・ぐるぐる posted by (C)ブドリ

ウラシマソウ(浦島草)・・・サトイモ科
仏炎苞の先に長い紐状の付属物があります。全体的に茶色をしていますこれを浦島太郎の釣り糸に見立てた名前です。この花は少ししか伸びていませんでした。
縦長の花だとメリーゴーランドがぶら下がっているように見えそうです。これはなかなか撮り甲斐があるかも!
ウラシマソウ
ウラシマソウ posted by (C)ブドリ

ウラシマソウ・ぐるぐる
ウラシマソウ・ぐるぐる posted by (C)ブドリ

上の写真はクリックするとフォト蔵という写真共有サイトで見られます。
これからはいろいろな花が咲くから新たな気持で楽しめそうです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

ハンカチノキ・ぐるぐる写真

新宿御苑でハンカチノキを撮影したのですが、普通に撮影した写真の他にちょっと変わった写真も撮っていました。
それがこれ!
ハンカチノキぐるぐる

これ、普通にカメラで撮ったわけではないんですよ。
覗くと観覧車(felizmundoさんから拝借)風に見えるオモチャのレンズがあるんです。
これは航空公園で悠真と遊びに行った時に買ったものなんですよ。
それをレンズの前に置いて、マウスを真ん中において撮ってみると、下のようにみえるんです。
右の写真は四角く切り抜いてあります。
こんなレンズ グルグルに見える

ハンカチノキの撮影にはPENTAX Q+07 MOUNT SHIELD LENS + お遊びレンズ という組み合わせで、もともと正方形の大きさで撮影しています。

07 MOUNT SHIELD LENSは、いわゆるボディキャップレンズと呼ばれるのと同じような形で、ピンホールレンズといってもいいかもしれない構造です。焦点距離が約0.3m〜約2mで、中央以外はピントが合わないレンズなのですが、レンズ径が小さく中央さえピントが合えば十分なので、まさにおあつらえ向きのレンズなんです。今まだ買ってから宝の持ち腐れ状態だったのですが、晴れて日の目を見ることが出来たというわけ。

花全体が中央に収まるように適度な距離をとって撮影するとまさに観覧車のように見えるんです。
ハンカチノキ1 ハンカチノキ・ぐるぐる写真1

ハンカチノキ2 ハンカチノキ・ぐるぐる写真2

このおもしろレンズですが、いくつか種類があるのですが、ほかのも買おうと思って探しているのですが航空公園の売店以外で見たことがないんです。名称もはっきりわからないし、探せていません。
欲しいと思われても私に聞かないで下さい。

この組み合わせで花の写真をたくさん撮りましたので今後順番にお届けしますのでお楽しみに。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | お遊び写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。