2018年01月01日

2018年 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年第一弾はやはり富士山と思い、多摩川浅間神社に行ってきました。
参拝の列に並んでいる時は頭しか見えていなかったのですが、引越しをすると、ここから眺めることもほぼ無くなると思うのでここに来られる時を大事にして富士山を眺められるようにお参りしてから、見晴台に来た時にはしっかりと姿を見せて待っていてくれました。
早くも願いが通じた?
富士山

眺めていると、なんと富士山から戌年らしい年賀状が届きました。
富士山の左側の雲が犬のように見えませんか?
富士山から年賀状

曇って時々刻々形を変えるのであっという間に崩れてしまいましたが、貴重な瞬間を収められ、年初から幸先のいいスタートとなりました。
このブログはちょっと更新が滞ることが多いと思いますが、細々とでも続けていきますので今年もよろしくお願いいたします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:富士山
posted by ブドリ at 22:55 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月09日

WALKING TOUR

今から12年前、私がブログをはじめた頃に紹介したことがある動画。
昔のブログを見返していて巡り合いました。
奇しくも4/9が姉の命日。
今でも後ろ向きな私への姉からのメッセージなのかもしれないと思うと、涙が出てきたので、その時の記事をそのまま紹介します。

何気なく見ていたのですが、亡くなった姉や母のこと等いろいろなことを思い出し、涙が出てきました。

一人で生きているのではない、みんがな見守ってくれている、生かされているんだと、いろいろな方から教えられてきたものの、今までなかなかそうは思えないでいました。
でも、この動画を見た時、素直に身体に染み渡り、なんともいえない気持ちでした。

言葉でどれだけ伝えようとしても伝わらないと思いますので一度ご覧ください。

WALKING TOUR
ここをクリックするとサイトに移動します。お好きな言語を選び、クリックするとBGMとともに動画が再生されます。


この動画はその後、絵本化されましたが、現在は中古でしか手に入りません。

春なのにこんな動画をと思うかもしれませんが、出会いがあれば別れもあります。
偶然目にした人に何かしら届けることができればと思い、紹介しました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

年賀状をお届けいたします。
デザイン_2017年.jpg

今年もよろしくお願い致します。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:年賀状
posted by ブドリ at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月25日

異常な社会現象に気味悪さ

日本でもポケモンGOが配信され、良くも悪くも社会現象化しています。
歩きスマホに注意と言っても、歩きスマホは激増しています。

昨日(24日)に新宿御苑に、ナンバンギセルなどの撮影をしようとでかけたのですが、券売機の前に大行列で、お花見シーズンに近い人出でしたが、その9割はスマホしか見ていない人間ばっかり!

あっちでもこっちでもこれですよ
SIMGPD4270.JPG

数人で歩いている人が多いので邪魔だし、見つけた!と言っては急に立ち止まったり、通路の脇にずらっと立ち止まって花の写真は撮れないし、もう迷惑の一言。
SIMGPD4272.JPG

いや、この集団に気持ち悪いの一言ですよ。
SIMGPD4274.JPG

まったく周りの迷惑を考えない、自分さえ良きゃいいって人がこれだけいるってことですよ。
企業は自分たちさえ儲けられりゃ、誰に迷惑かかろうとお構いなしって姿勢ですし、政治家も問題を起こしながら、迷惑をかけたのなら謝りますという姿勢なので、人間が他人の迷惑なんか関係ないというのも当然なんでしょうね。
全世界的に人間が身勝手になってるのがよくわかります。

ベビーカーを押しながら夫婦で夢中になってるのもいるし、歩きスマホどころじゃないし、死ぬなら他人は巻き込まず自分たちだけ死ねと思いますよ。
交通事故が起きたら、歩きスマホ側にすべての責任を負わせるぐらいの法律を作ってもいいと思いますよ。それぐらいしないと周りの安全が図れない。

ヒトラーのように振る舞わなくても、こういうアプリを使えば、洗脳は簡単そうだし、人間の意識をあらぬ方向に向けるのも簡単だと思えますね。
一つの実験をされているようにしか思えないんだけどなぁ。

こういうのを見て気持ち悪いとか気味悪いと思う私が異常なのでしょうか?

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:新宿御苑
posted by ブドリ at 21:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

武蔵野陵墓地 その1 多摩陵(たまのみささぎ)

もう5月も半ばですが、まだまだゴールデンウイークの写真が続きます。しかも4月!
今回は、4/30にでかけた高尾にある武蔵野陵墓地をお届けします。
武蔵野陵墓地というのは、一般の人の墓地ではありません。
宮内庁が管理する、東日本にははじめて作られた天皇陵で、大正天皇、昭和天皇などの陵があります。
以前から行ってみたいと思っていたのですが、このゴールデンウイークにiPadを頼りに出かけてみました。

高尾駅から歩いて15分というのですが、さすがに始めていくところはiPadを頼りにしても20分ほどかかりましたが、無事に到着。
特に制限も無く誰でも立ち入ることができます。
武蔵野陵墓地の入り口です。スライドバーを移動してご覧ください。
奥の北山杉の並木の奥に天皇陵があります。
武蔵野陵墓地入り口


入り口両脇の案内掲示です。
武蔵野陵墓地案内 武蔵野陵墓地案内掲示

門を入ると正面の表参道には北山杉の並木が並び、鳥の鳴き声がたくさん聞こえる中を進んでいくと、途中で分かれ道があり、左に大正天皇などの多摩御陵、右に昭和天皇などの武蔵野御陵があります。
北山杉の並木

まずは左に進んで多摩陵です。
多摩陵は大正天皇の御陵、多摩東陵は貞明皇后の御陵で、並ぶように建立されています。
昭和2年(1927年)に大正天皇御陵として多摩陵が建立され、その後、貞明皇后の多摩東陵が昭和26年 (1951年)に建立されました。
左が多摩陵、右奥が多摩東陵です。スライドバーを移動してご覧ください。
多摩陵


大正天皇御陵の多摩陵です。
大正天皇陵・多摩陵

多摩東陵は貞明皇后御陵の多摩東陵です。大正天皇陵よりはいくらか小さめに作られています。
貞明皇后御陵・多摩東陵

次回は昭和天皇御陵の武蔵野御陵をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

いく年くる年のように今年もまた年越し月見をして、年またぎの月を撮影してきました。
今年のお月様は木星とのランデブーで新年を迎えました。
年をまたいで撮影した月を合成し、年賀状にしてお届けします。
年賀状

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 02:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

今年も贈り物!

今年もまた、嬉しい贈り物が届きました!

玄関で早速、贈り物を開けると、中にはビタミンCがいっぱい!
贈り物

玄関に並べて記念撮影。
たくさんのみかん、中には枝付き・葉っぱ付きのみかんも!
そして、ゆずに、夏みかん?
さらに、ダンボールのそこにはぎっしりとキウイが入っていました!
すべて、無農薬の自家栽培!
だから市販のもののように綺麗な肌ではありませんが、その分、野趣たっぷり!
開封の儀

早速、試食!
せっかくなので半分に切ってお皿に並べて記念撮影してみました。
なんとみずみずしい!ちょっと酸っぱめなのが昔懐かしい味でワタシ好み!
果物は甘いだけではなく、酸いも甘いも感じてこそですよね。
半分に切って

嬉しい贈り物は仏様にも。
すでに飾ってある鏡餅の横に並べました。
仏壇に

私からは今年もクリスマスに和樹君と和桜ちゃんにそれぞれ絵本を贈ってあげました。
お兄ちゃんの和樹君は5年生なので絵本も難しくなってきましたが、授業で絵本を持っていくことがあり、その授業で持って行くならこれだねと、以前に贈った絵本からお気に入りを持って行ったそうで、ひょんなところで役に立ったようです。
和桜ちゃんは4歳の女の子なので一般的にお手伝いに興味が出てくる頃だからと料理に絡んだ絵本を贈ってあげたら、まさに興味があることだったそうで、なんの連絡もしてないのに見てるかのようですごいねぇと話してたそうです。

なかなか会う機会がないのですが、こうして成長を見守っているのも楽しいものです。
いつもありがとうございます。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

川島なお美さんの抗がん剤不使用について思うこと

始めに言っておきます。
以下の内容は、川島なお美さんとほぼ同じ胆のうがんで母親を亡くした男の私的見解です。
後半はこれまでの人生の中で出会った人の体験などから述べています。
医学的にどうとか、そういったものではなく、悪魔で経験談から思うことだと了承できる方以外は読まないでください。

女優の川島なお美さんが9/24 肝内胆管がんで亡くなられました。
直後から、抗がん剤を使用せず、民間療法(食事療法、その他)に頼ったことについて様々な意見が述べられていますが、多くは抗がん剤を使わなかったことへの否定的見解です。
しかし、私の考えは、使わなかったことで、余命1年の宣告を受けた13年7月から2年以上も生きられたのだと思っています。

その理由ですが、私の母が胆のうがんと告知されてからのことからお話します。

母が胆のうがんで余命半年と宣告を受けた時、「このがんは非常に発見されにくく、肝臓や肝動脈の直ぐ側なので手術も非常に危険で難しいがんです。抗がん剤も使えますが、効果はほとんど期待できません。治すというよりも延命できるかどうかです」と言われました。
それでも、一縷の望みを託して抗がん剤を使用しました。
その結果、副作用による吐き気が日に日に激しくなり、取れていた食事ができなくなりました。
次第に体力が低下し、一人で体を起こすのもきつくなっていきました。
そして、告知から2ヶ月半後、お見舞いに行き、夕方に「また明日くるから」「ありがとう」の会話が私との最後の会話となり、わずか数時間後に危篤状態に陥り、次の日の明け方に息を引き取りました。

ここで思うのは、もし抗がん剤を使っていなかったら、副作用の吐き気もなかっただろうし、食事ができていたら体力の低下も抑えられ、もう少しは長く生きられたのではないか。
今思ってもしかたのないことですが。

川島なお美さんに戻ります。
余命1年の宣告をされたということは、寛解はすでに厳しい状態であったということ。
母親とほぼ同じがんなので、抗がん剤も効果を期待できないと聞かされていたはずです。
さらに、効果が期待できないのに副作用は考えられるとも。
副作用の出方は人それぞれなのでどのように出るかはわかりませんが、女優として生きたいと願う川島なお美さんにとっては受け入れられないものだったと思います。
そして、抗がん剤は使わないという決断に至ったのでしょう。
それでも14年1月に手術出来たことは幸いだったと思います。

抗がん剤を使わなかったことは「拒否」ではなく、一つの「選択」です。「生き方」です。
川島なお美さんは最後まで女優として舞台に上がり続けるという強い意志があったからこそ、抗がん剤を使わずに余命1年の宣告を越え、2年も生きられたのだと私は思います。
抗がん剤を使っていたらもっと生きられたと誰が言えますか?証明できますか?
抗がん剤を使っていたら副作用や体力の低下で1年持たなかった可能性も否定できません。
それを抗がん剤を使わなかったのは間違いだのような発言は、死者を罵倒している愚かな行為としか私には思えません。
自分ががん告知され、余命を宣告された時、どのように受け止め、どのような選択肢を選べますか?
どれが正しい選択肢かなんて言えますか?
正しい選択肢なんてあるわけがありません。
抗がん剤を使うことだけが正しいのではなく、様々な選択肢の中で、効果が期待できないがんであれば使わないという選択肢を選んだということです。
余命を宣告され、日々そのカウントダウンが進むのをしっかりと受け止め、女優としてのフィナーレまでを演出したのだと思います。
その姿は誰に真似できるのでしょうか。
誰に否定する権利があるのでしょうか。
素晴らしい勇気だと思います。
鎧塚俊彦さんは残念でしょうが、よくそれを受け入れ、寄り添ったと尊敬します。

抗がん剤の使用が悪いとはいいません。
効果が期待できるなら使えばいいし、手術もすればいいと思います。
北斗晶さんのように、手術し様々な治療法で挑むことだっていいんです。
期待できなければ、残りをどう生きるかはそれぞれの選択があっていいのです。
本人ががんをどのように受け止め、どのように向き合うか、それだけなんです。
他人がとやかく言うことではないんです。
他人がすることは見守り祈る以外にないんです。

川島なお美さんの抗がん剤を使わなかったのは拒否ではなく、選択と伝えて欲しいと思います。

まだ続きます。
抗がん剤を使わずに民間療法で、特に食事療法を選んでいたようですね。
食事療法は治療じゃないという人がいますが、よく考えてください。
風邪をひいたら卵酒や生姜湯を飲む、これだって立派な食事療法ですよ。
そして、
「人間の体はすべて口から取り入れたもので成り立っている」ということを。
つまり、遺伝子レベルから発生する確率が高いと認められた病気を除き、病気も基本は食べたものが影響して作られると私は思います。
食べたものだけでなく、環境的な要因もありますが、大きな比重を占めているのは食べたものであろうと思います。
食べたものが影響して病気が出来たとなれば、これまでの食生活を見なおして、食事療法で対処しようとするのも選択肢と思います。
ただ、がんなどではすぐに効果がみられないことが多いので、食事でがんは治らないと言われてしまいます。
でも、よく考えてください。
がんは、体内に出来てから見つかるまでにどれぐらいの年数が経っているのでしょうか?
1日や2日ではありません。
数ヶ月、数年、場合によっては10年以上経ってようやく見つかる大きさになっているのです。
その間に食べてきたものの影響をなくすとすれば、食生活を少し変えたぐらいでは大雑把に言ってしまえば見つかるまでと同じ年数かかると考えられるでしょう。
より劇的に変えたとしても、切り傷が治るように数日で治るということは難しいでしょう。
ましてや、体力が低下していく中で女優として舞台に上がれば、疲労の回復と病気の回復という両方を食事療法で維持していくのは難しかったことでしょう。
ただそれだけのことです。

食事療法だって、自分に合う合わないがありますので、どのように何を食べるかが重要ですが、食べ方や食べ物を考え、がんを克服された方も大勢いるので、食事療法も否定するものではないと思います。

書いているうちに考えがあっちへこっちへと飛んでしまって、ややまとまりに欠いているかもしれませんのでまとめます。

川島なお美さんの死をきっかけに少し考えてみませんか?
病気になったら薬が一番というのもいいですが、それが全てではないと楽に考えませんか?
いろいろな選択肢を探すこと
自分と違う選択をした人を認めること
それを今の日本人はすっかり忘れてしまっているように思います。
「この道しかない」のではなく、
「この道もあるし、あっちの道もある」に考え方を変えていきませんか?
posted by ブドリ at 18:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

雨後の筍ではなく雨後のキノコ

長雨が続き、昨日はようやく晴れてくれました。でも夜には曇りましたが・・・
暖かくなって、雨が降ると元気が出てくるのが筍とお思いでしょうが、それ以上に元気な奴がいるんです。
それが「キノコ」です。

雨が降って湿度が上がり、姿を見せ始めたと思ったら、翌日に晴れると一気に成長してきました。
前の日の朝に草むしりで出た時にはキノコを見かけなかったので、それからほぼ24時間でこれだけたくさんのキノコが姿を現したのではなく、小さい状態を見落としていただけなのでしょうが、一日でキノコ林が出来たようなものです。
キノコ林

そして一日経った今朝の様子です。
あれ?キノコが1本もない!跡形はなんとか見つけたけど、きのこの形がまったくありませんでした。
消えたキノコ

キノコの跡は、手前の黒い部分です。黒い部分にズームイン!
キノコの痕跡

このように一晩であっという間に姿を消すキノコはヒトヨタケ、漢字で書くと一夜茸。
その字の通り、一晩でキノコが溶けてなくなってしまう短命なキノコなんです。
庭先などの朽ちた木や雨ざらしの畳などに大発生したりするほど身近で、洗濯しないまま置きっぱなしだったパンツにキノコが生えたという話を聞いたことがあると思いますが、そのキノコもヒトヨタケの仲間の可能性が高いんです。

キノコの成長と消えていく様子をアリの目線からとらえた童話を宮沢賢治は書いています。
もとは「ありときのこ」という名前でしたが、発表時には「朝に就ての童話的構図」に変えられ、これが生前に発表された最後の童話です。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

東日本大震災から4年

未曾有の被害を出した東日本大震災から4年が経ちました。

3・11の明治神宮

写真は2015年3月11日14時46分に撮影した明治神宮です。
震災後、毎年お参りに行っています。
震災の翌年は日曜日だったこともあり、お参りする人で列ができていて、時間とともに明治神宮からのアナウンスで黙祷が始まりました。
今日は平日ということもあってまばらで、明治神宮の方々や一部の参拝に訪れた方が時間に合わせて黙祷をしている程度でした。
他のお参りに来ている人を見ていると、すでに震災の記憶が薄れているのかなあと思えるほど。
あっという間の4年なのか、長い長い4年なのか、感じ方は人によってさまざまでしょうけど、まだ4年しか経っていないんですよ。

品川区では防災の名のもとに、不要な道路拡張をすすめ、さらに、震災では停電でタワーマンションに上がれないとか、何も出来ないなどの問題が明るみになったというのにタワーマンション建設に精を出し、住民を立ち退かせてつながりを断ち切り、商店街を消滅させようとしながら、地域の絆で防災と謳っています。
被災地については自分の目で見ていないので大きなことは言えませんが、それでも、復興のためと言って、開催地規模に似つかわしくないワールドカップラグビーのための大競技場に巨費を投じるだの、ある程度は必要だと思うけど、地元の反対があっても巨大防潮堤建設は邁進中と、日本の政治は間違った方向にまっしぐらとしか思えない状況です。
恥ずかしい国になっていこうとしているとしか思えません。

この4年の間、大雨などによる被害もさることながら、火山という問題もじわりじわりと大きくなりつつあります。
日本の姿をじっくりと考えていかないと、取り返しの付かない大災害が待ち構えているようにしか思えないんですよね。
復興に何が出来るかと考えるなら、しっかりと政治にも目を向けること、それだって一つだと思います。
政治家を生み出しているのはひとりひとりの日本人。政治家が変わるには我々日本人の意識が変わらないといけないんです。
急には変わりませんが、ちゃんと政治にも社会にも目を向けて考えていくことだって、震災で亡くなられた方々への供養のあり方だし、復興への責任だと思います。

自分ありの復興を考え、少しずつ何かを変えていきましょうよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
 今年もよろしくお願いいたします

皆さんの年越しはどのようでしたか?
私の年越しはお月見に天体観測でした。
年をまたいでお月様を撮影していたんですよ。

撮影した月の写真を合成したものを年賀状にしてみました。
なんと、偶然に真ん中の写真は00:00:00に撮影しちゃってたんです。
もうビックリ!
今年はついてるね!

年賀状

昨年は骨折やカメラの故障などがあって今ひとつ気分が乗りきれなかったのですが、今年は幸先がいいので、写真を撮る楽しさを追い求めて、楽しんで撮影していこうと思いますのでよろしくお願い致します。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
blogram投票ボタン にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ 
posted by ブドリ at 02:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

クリスマスの贈り物 2014

今年も届いた贈り物!
毎年、この時期に届けられる私のお楽しみ。
それはこれ!
悠真が生まれる直前にブログで知り合ってから、実際にお会いして家族ぐるみでお付き合いをしているなぎママさんからの贈り物です。
この箱の中身はなぎママさんのお宅の裏山で採れた自家製のみかんやキウイなんですよ。
贈り物

一つ一つご紹介!

箱の上に乗っかっているのが、枝付きのみかんです。
いつも葉付きとかを入れてくれるのですが、今回はこんなに枝までつけてくれました。
せっかくなので仏様に供えさせていただきました。
備える前にお皿に乗せて撮影しました。
枝付きみかん

この袋がみかんです。
市販のみかんよりも甘酸っぱいのがいいんですよ!私のお気に入りです。
みかん

この黄色い果物3つは、大きい物は夏みかん、小さいのはゆずです。香りがいいんです。
夏みかんとゆず

このビニール袋に入っているのは、3歳の妹ちゃんの友だちママさんの家で採れたグレープフルーツだそうです。市販のものよりもずっと酸っぱいから「サワーとかで飲むといいかも」だそうです。
最近のグレープフルーツはそのままでも食べられる程度の酸っぱさですが、昔のグレープフルーツはかなり酸っぱくて砂糖をかけたりして食べませんでしたか?
だからその酸っぱさを思い出させてくれるかもしれません。
グレープフルーツ

上の果物をどけると、下の段はすべてキウイフルーツがずらりと並んでいました。
キウイフルーツは以前は農協に出荷していたそうですが、最近は出荷する手がなく、自家消費だそうですが、それでもお母さんが花から花粉を取って、受粉させて、実をならせているそうです。
木が歳をとってきて、実の数が減ってきているそうですが、分けてもらえるだけでありがたいことです。
追熟させて、食べる時期がなかなか難しいんですよね。
あ、そうそう、キウイフルーツって、皮を残して食べてませんか?
皮の周りの細かな毛を洗い流すと、皮ごと食べられるんですよ。最初は抵抗あるかもしれませんが、意外といけますよ。皮の近くにも栄養がたくさんあるので食べないともったいないですよ。
是非チャレンジ!
キウイフルーツ

いつも送って下さりありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします(^^)

私からは、絵本を送りました。
最近会っていないのですが、電話で聞いた興味や以前の様子から、どんな絵本が興味を引くかなぁと思い描きながら、絵本売り場でこれかなあ、あれかなあといろいろな絵本に目を通して選んでるんですよ。
今年のクリスマスは3歳になった妹ちゃんにも初めて送ってあげました。
3歳にもなると、お兄ちゃんにあれば自分にもという意識があるでしょうから、兄妹それぞれにないとすねちゃいますもんね。
お兄ちゃんのなぎくんに送った絵本は、このブログでも紹介した絵本、お話もたくさんするようになった妹ちゃんには言葉遊びの絵本を送りました。

今年も会いたかったのですが、私の骨折というアクシデントもあって実現しませんでしたが、来年は会う機会を作りたいと思ってます。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

nanogage ベーシックフルセット E5系新幹線はやぶさ

桜が開花して、徐々に見頃が近づいてきましたね。
明日の土曜日は用事で撮れないし、日曜日の天気は下り坂。はたして撮りに行けるの?という状況になりつつあって・・・お花見写真は・・・(--;)

私が誕生日を迎えたのは前回の悠真との記事でご存知のことと思います。
悠真への入学祝いなどを探しにビックカメラに行った時にみつけ、楽天市場でポチッとしてしまいました。
一つの自分への誕生日祝いというやつです。
ナノゲージ ベーシックフルセット E5系新幹線はやぶさ

これは小さくてリアル&カワイイ世界最小級ブロック「nanoblockシリーズ」での鉄道模型のNゲージのレールを走らせることができるトレインシリーズで、走らせるための鉄道模型(E5系新幹線はやぶさ)、線路、台車、コントローラーがセットになったものなんです。なんと3月下旬発売ということで、発売したばかりだったんですよ!

プラレールとは違い、スタート・ストップ、前進・後進、速度調整が手元のコントローラーで簡単に操作できるんですよ。買わずにはいられませんでした。
コントローラーが写ってませんけど、うまい具合に空いたパソコンデスクの上に収まってくれたんですよ。全てうまく行くようになってますね。
組み立てたナノゲージ

今週は、ブログ更新を簡単に済ませて組み立てと場所づくりに精を出してたんです(^^;)

動画を撮ってみました。


鉄道模型に憧れていたので、これは楽しいです。
いいものを作ってくれました。
これがあれば悠真もうちに来ずにはいられないはず。
ゆうま〜、遊ばせてあげるからあそびにおいでー(^^)



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。