2014年01月15日

箱根駅伝の東洋大学の写真

先日、第90回箱根駅伝の往路と復路の新八ツ山橋での写真を届けしました。

その中の東洋大学の選手の写真が今年も 箱根駅伝「優勝」をめざす東洋大学陸上競技部(長距離部門)公認応援ホームページ「輝け鉄紺!」のフォトギャラリー「第90回箱根駅伝写真集〜激走の記憶〜」に掲載されました。

鉄紺東洋を応援する方々が撮影した全区間の写真が掲載されています。

ご興味のある方はぜひご覧ください。
2014年(第90回)箱根駅伝写真集
第90回箱根駅伝写真集〜激走の記憶〜 http://www.geocities.jp/toyogogo_tu/90photo.html

このブログの今年の箱根駅伝の写真を載せた記事は次の5つです。
過去の記事についてはこのブログの右上にまとめてありますのでそちらからご覧ください。
第90回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路 第1区新八ツ山橋
第90回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その1
第90回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2
第90回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その3
第90回箱根駅伝 祝東洋大学 完全優勝!

あらためて今回の大会の総合記録です。

1	東洋大学		10時間52分51秒
2 駒澤大学 10時間57分25秒
3 日本体育大学 11時間03分15秒
4 早稲田大学 11時間04分17秒
5 青山学院大学 11時間08分53秒
6 明治大学 11時間10分09秒
7 日本大学 11時間12分52秒
8 帝京大学 11時間13分03秒
9 拓殖大学 11時間13分06秒
10 大東文化大学 11時間14分43秒
以上、10位大東文化大学までが来年の箱根駅伝のシード校。

11 法政大学 11時間15分33秒
12 中央学院大学 11時間15分40秒
13 東海大学 11時間17分52秒
14 東京農業大学 11時間18分02秒
15 中央大学 11時間18分43秒
16 順天堂大学 11時間19分03秒
17 國學院大学 11時間20分44秒
18 神奈川大学 11時間23分47秒
19 城西大学 11時間25分42秒
20 上武大学 11時間25分56秒
21 専修大学 11時間28分39秒
22 国士舘大学 11時間38分35秒
山梨学院大学 記録なし



参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

第90回箱根駅伝 祝東洋大学 完全優勝!

箱根駅伝が終わりはや4日。またまた駅伝の写真をお届けします。
今回は東洋大学総合優勝記念号です。

やりましたね東洋大学!
柏原選手が卒業して弱くなったと言われたくない、と全選手で勝ち取った総合優勝です。

まずは往路
スタートは早稲田大学の大迫選手に引っ張られるようにスピードスタート。
しっかりと先頭に食らいついた東洋大学 田口 雅也選手。
1位 日本体育大学  山中 秀仁選手にわずか21秒差の3位でタスキリレー。
いい流れを作りました。
新八ツ山橋入口ではなんと手前側を走り撮りやすい位置にいてくれました。
撮った後に気がついたんですけどね。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


そして復路。
往路優勝から一夜明けた3日。
2位駒沢大学とのタイム差は59秒。
絶対優位のタイム差ではなく、一つ間違えばあっという間に追いつかれそして追い抜かれるタイム差。
しかし、そのタイム差に油断することも焦ることもなく、「その一秒を削り出せ」を合言葉に、全員が持てる力をはっきし見事な安定感でタスキを繋げて第10区へ。
第10区 新八ツ山橋出口でも他を寄せ付けない力強い走りで通り過ぎていきました。
大津 顕杜選手をカーソルを乗せて、クリック→ダブルクリックでご覧ください。


そして圧倒的な差をつけ、しかも復路新記録での復路優勝、総合でも歴代2位となる好記録での総合優勝でした。
絶対的エースに頼ることなく、全員がしっかりと役割を果たし、1秒をいや10秒を20秒を削りだした結果が、総合優勝という形になりました。
精神的な支柱であった設楽兄弟が卒業し、新たな駅伝チームとして箱根を目指す。
東洋大学に限ったことではありませんが、今回控えだった選手、春に入学する選手をどこまで底上げできるか、また一年がスタートしました。

箱根へと繋がる道をどのように描けるか、チームとして熟成していくか楽しみですね。

そして来年、どんなドラマを見せてくれるか今から楽しみです。

箱根駅伝を影となり日向となって支えてくれた関係者の方々に感謝するとともに、懸命に走りぬき感動を届けてくれた全選手に感謝いたします。

「箱根より 風が運びし 初夢よ」

「初春の 風を運びし 若人よ」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

posted by ブドリ at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

第90回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その3

第90回箱根駅伝は東洋大学の復路新記録、歴代2位となる総合記録での優勝で幕を閉じました。
もう2日前の事になります。早いですね。
参加した大学の中には新たなスタートを切った大学もあるのではないでしょうか。

今回は第10区新八ツ山橋出口を14位〜23位で通過した大学をお届けします。

14位通過の日本大学 高松 峻平選手
毎年上がったり下がったりとチームとしての安定感に欠ける。
何とか8位でシード権を獲得できたのは幸い。チームの底上げを!
日本大学

15位通過の法政大学 高梨 寛隆選手
9区までシード圏内も10区で逆転を許し50秒差でシード権を失う。
古豪もここしばらくはシード権の争いが精一杯。とても残念。
法政大学

16位通過の大東文化大学 大西 亮選手
かつての優勝争いの常連校もかろうじてシード権を得る。
復活を期待。
大東文化大学

17〜23位は一塊でやって来ました。
國學院大學 塚本 一政選手、専修大学 上野 大空選手、上武大学 金子 大樹選手、国士舘大学 堀合 修平選手、城西大学 杵島 凌太選手 東海大学吉川 修司選手、神奈川大学 坂本 翔太選手
常連校も一度歯車が狂いシード権を失うと予選会を勝ち抜くことで力を使い果たすのか、上位への復活が難しいのが最近の戦国駅伝。
新鋭校もチャレンジを繰り返し上位を目指せ。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


今年の駅伝は絶対的エースを置かず、個人の能力を上げ、チーム力で勝ち取った東洋大学。
駅伝の本当の姿を見せてくれたように思います。
これからまた1年、各大学は新チームで挑みます。
さて、来年はどのようなドラマが見られるでしょうね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月04日

第90回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2

東洋大学の復路新記録、歴代2位となる総合記録での優勝で幕を閉じた第90回箱根駅伝の復路 第10区新八ツ山橋出口での様子を今回もお伝えします。
今回は新八ツ山橋を5位〜13位で通過した大学をお届けします。

5位通過の明治大学 石間 涼選手
さらに上を狙えそうで狙えない明治大学。しかし古豪の復活の手応えは十分。
毎年の積み重ねがさらに上位への糧となる。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


6位通過の青山学院大学 竹内 一輝選手
直ぐ目の前の明治大学を懸命に追い上げ、最後には逆転し、同校最高タイの5位でゴールは見事!
この着実な積み重ねが優勝への足がかりになる。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


7位通過の帝京大学 杉山 連哉選手
往路12位も復路5位の粘りの走りで総合8位となりシード権獲得。
シード常連校入りも夢ではない!
カーソルを乗せてご覧ください。


8位通過の東京農業大学 山本 和樹選手
繰り上げスタートもあって上位を走るも総合では14位とシードには届かず。
この経験を次に活かし、伝えていくことでシードをねらえ!
カーソルを乗せてご覧ください。


9〜13位は繰り上げスタートの影響もあって5校が集団で通過。
山梨学院大学 森井 勇磨選手、拓殖大学 木寺 良太選手、順天堂大学 聞谷 賢人選手、中央学院大学 山田 侑紀選手、中央大学 須河 宏紀選手
シード権を獲得したのは拓殖大学と中央学院大学。
箱根常連校もシード権争いに絡むかどうか。戦国箱根駅伝の難しさですね。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


今大会の総合記録です。
1	東洋大学		10時間52分51秒
2 駒澤大学 10時間57分25秒
3 日本体育大学 11時間03分15秒
4 早稲田大学 11時間04分17秒
5 青山学院大学 11時間08分53秒
6 明治大学 11時間10分09秒
7 日本大学 11時間12分52秒
8 帝京大学 11時間13分03秒
9 拓殖大学 11時間13分06秒
10 大東文化大学 11時間14分43秒
以上、10位大東文化大学までが来年の箱根駅伝のシード校。

11 法政大学 11時間15分33秒
12 中央学院大学 11時間15分40秒
13 東海大学 11時間17分52秒
14 東京農業大学 11時間18分02秒
15 中央大学 11時間18分43秒
16 順天堂大学 11時間19分03秒
17 國學院大学 11時間20分44秒
18 神奈川大学 11時間23分47秒
19 城西大学 11時間25分42秒
20 上武大学 11時間25分56秒
21 専修大学 11時間28分39秒
22 国士舘大学 11時間38分35秒
山梨学院大学 記録なし


次回は14位から23位通過の大学を紹介します。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

第90回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その1

東洋大学が往路優勝し、迎えた復路。
トップ東洋大学と2位駒沢大学との差は僅か59秒
追う駒沢大学が逆転するか、逃げる東洋大学の逃げ切りか、注目の復路。
結果はもう御存知の通り、東洋大学が復路新記録となる総合力で見事に2年ぶり4度目の優勝となりました。
総合記録は歴代2位となる記録で、東洋大学が一昨年記録した1位と合わせて、1位・2位の記録を保持することになりました。

今回は参加23校のうち、新八ツ山橋を1位〜4位で通過した大学をお届けします。

1位通過の東洋大学 大津顕杜選手
「その1秒を削り出せ」を合言葉に見事に削りだし、追う駒沢大学を寄せ付けない見事な走り!
2年ぶり4回目の総合優勝はもう目前!
カーソルを乗せ、クリック→ダブルクリックでご覧ください。


2位通過の駒沢大学 其田 健也選手
懸命に追うも東洋大学に迫ることができず。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください


3位を競り合う日本体育大学 甲斐翔太選手と早稲田大学 中村信一郎選手
昨年の優勝の底力を見せ、往路4位から3位へと粘りの走りの日本体育大学。
往路3位も波に乗り切れず、去年同様10区で競り負け一つ順位を落とした、もう一粘り足りない早稲田大学。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


次回は5位以降の大学をお届けします。

今回の復路の成績は次のとおりです。

1	東洋大学		5時間25分38秒
2 駒澤大学 5時間29分13秒
3 日本体育大学 5時間30分06秒
4 早稲田大学 5時間31分55秒
5 帝京大学 5時間33分40秒
6 青山学院大学 5時間33分49秒
7 明治大学 5時間34分08秒
8 中央学院大学 5時間35分22秒
9 順天堂大学 5時間35分33秒
10 日本大学 5時間35分40秒
11 中央大学 5時間36分16秒
12 東京農業大学 5時間36分23秒
13 拓殖大学 5時間37分14秒
14 法政大学 5時間37分47秒
15 國學院大学 5時間38分08秒
16 大東文化大学 5時間38分12秒
17 専修大学 5時間40分42秒
18 東海大学 5時間40分52秒
19 城西大学 5時間41分15秒
20 神奈川大学 5時間41分51秒
21 国士舘大学 5時間42分48秒
22 上武大学 5時間43分57秒
山梨学院大学 5時間35分23秒


選手、関係者の皆様、今年も感動をありがとうございました。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

第90回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路結果

1/2・3と新年の風物詩の箱根駅伝。
今日は往路の山登りの5区まで108kmの距離を1本のタスキでつなぎます。

すでに結果はご存知かと思いますが振り返ります。

往路は東洋大学で2年ぶり5度目の往路優勝でした。
2位は駒沢大で東洋大学とは59秒
どちらも十分優勝が狙えるので目が離せません。

11位の法政大学までは東洋大学とのタイム差が10分以内なので復路は時差スタート。
12位以降は10分後に一斉スタートになります。

山梨学院大学は2区でオムワンバ選手が疲労骨折のためにリタイアしたのでそれ以降はオープン参加となります。

それでは往路の結果をお届けします。

	大学名			記録
1 東洋大学 5時間27分13秒
2 駒澤大学 5時間28分12秒
3 早稲田大学 5時間32分22秒
4 日本体育大学 5時間33分45秒
5 青山学院大学 5時間35分04秒
6 拓殖大学 5時間35分52秒
7 明治大学 5時間36分01秒
8 大東文化大学 5時間36分31秒
9 東海大学 5時間37分00秒
10 日本大学 5時間37分12秒
11 法政大学 5時間37分46秒
12 帝京大学 5時間39分23秒
13 中央学院大学 5時間40分18秒
14 東京農業大学 5時間41分39秒
15 神奈川大学 5時間41分56秒
16 上武大学 5時間41分59秒
17 中央大学 5時間42分27秒
18 國學院大学 5時間42分36秒
19 順天堂大学 5時間43分30秒
20 城西大学 5時間44分27秒
21 専修大学 5時間47分57秒
22 国士舘大学 5時間55分47秒
山梨学院大学 記録なし


復路はどんなドラマが繰り広げられるでしょうか。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第90回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路 第1区新八ツ山橋

「年が明けたと思ったら、あっという間に年末を迎え、そしてあっという間にまた年が開けました。」
と毎年のように箱根駅伝の記事で書いているのですが、ほんとにあっという間にまたまた年が明けてしまいました。
そしてまたまた新春恒例「箱根駅伝」!
今年ももちろん撮影に行ってきましたよ。おなじみ第1区新八ッ山橋のたもと!
今回は少し坂が上り始めたところ。

第1区、新八ッ山橋はスタートから7〜8km付近。
この場所はスタートダッシュで集団を抜けだして独走してくる大学があったり、全チームが団子状態になってやって来る時もあります。
さて今年は出場校が90回記念大会ということもあって出場校が23校!
さて、どんな状態でやってくるか?
ワンセグで確認しながらなのでだいたいわかるのは助かりますね。

そして見えてきました、先頭集団!
早稲田大学、日本体育大学、東洋大学が引っ張っていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


そしてあっという間に通り過ぎて行きました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
意識していなかったのですが、撮った写真を見ると偶然にも縁がある東洋大学を中心に追いかけていました。
ただ、今回はあまりフレーミングがうまくいきませんでした(--;)


先頭集団からやや遅れた帝京大学と城西大学、さらに遅れて中央大学と日本大学、さらに遅れて法政大学と新八ツ山橋を上って行きました。
カーソルを乗せて、クリック→ダブルクリックでご覧ください。


さらに遅れて拓殖大学、國學院大學、専修大学・東京農業大学、最後尾で神奈川大学・国士舘大学が通過。
カーソルを乗せて、クリック→ダブルクリックでご覧ください。


第1区の結果です。
1	日本体育大学	01:01:25
2 駒澤大学 01:01:36
3 東洋大学 01:01:46
4 明治大学 01:02:02
5 早稲田大学 01:02:14
6 青山学院大学 01:02:15
7 東海大学 01:02:41
8 大東文化大学 01:02:50
9 順天堂大学 01:02:55
10 上武大学 01:03:11
11 法政大学 01:03:13
12 日本大学 01:03:22
13 中央学院大学 01:03:34
14 中央大学 01:03:36
15 帝京大学 01:04:02
16 山梨学院大学 01:04:06
17 拓殖大学 01:04:15
18 國學院大學 01:04:19
19 城西大学 01:04:59
20 専修大学 01:06:02
21 神奈川大学 01:06:28
22 東京農業大学 01:06:48
23 国士舘大学 01:08:59

記事を書いている段階で3区を走行中。
すでに第2区で山梨学院大学のオムワンバ選手が故障によりリタイアのためたすきが途切れ、以降はオープン参加。予選会を勝ち上がってきたのですが、残念ながら再び予選会からということになってしまいました。
第3区のタスキリレーで早くも国士舘大学が繰り上げスタート。(鶴見、戸塚中継所は10分、他は20分差)
東洋大学が駒沢大学を抜いてトップ浮上し、差を開いている状況。
優勝候補の日本体育大学が今ひとつ波に乗り切れなず6位。
上武大学が8位と健闘中。

さてどこが往路優勝するでしょうか。
そして復路優勝、総合優勝するチームはどこでしょうね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング


posted by ブドリ at 11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

第90回箱根駅伝までもうすぐ

今年も今日と明日の2日間。
そして箱根駅伝スタートまであと3日に迫り、箱根間往復大学駅伝に出場する23チームの区間エントリーが29日に発表されました。
今年は90回記念大会ということもあって出場校が増えています。

出雲全日本選抜、全日本を合わせた大学駅伝3冠を目指す駒大はユニバーシアード代表で3年の中村匠吾を1区、村山謙太を2区に起用した。エース窪田忍はレース当日に交代可能な補欠として登録。
2連覇を目指す日体大は主将の服部翔大を前回と同じ山上りの5区に置き、4年の本田匠を3大会連続で2区に起用。
昨年から駅伝5大会連続2位で、2大会ぶりの頂点を目指す東洋大は双子の設楽啓太、悠太兄弟を補欠に回し、2年の服部勇馬を2区に配置した。
早稲田大学は1区に今夏のモスクワ世界陸上1万メートル代表の大迫傑を1区に起用し、スタートダッシュを狙う。

優勝を狙うチームはエースをレース当日の朝に変更可能な補欠に回すなど激しい駆け引きが行われています。
いずれにせよ、レースに出場する選手は練習で培った力を発揮して悔いのないレースをして欲しいですね。

あらためて出場校をご紹介します。

シード校(10校)
日本体育大学		66年連続66回目
東洋大学 12年連続72回目
駒沢大学 48年連続48回目
帝京大学 7年連続15回目
早稲田大学 38年連続83回目
順天堂大学 3年連続55回目
明治大学 6年連続56回目
青山学院大学 6年連続19回目
法政大学 2年連続75回目
中央学院大学 12年連続15回目


予選会で勝ち上がった13校(箱根駅伝予選会順位)
東京農業大学		7年連続69回目
山梨学院大学 28年連続28回目
東海大学 2年ぶり41回目
神奈川大学 4年連続45回目
国学院大学 4年連続8回目
大東大学 2年連続45回目
専修大学 3年ぶり68回目
日本大学 2年連続84回目
拓殖大学 2年ぶり35回目
城西大学 11年連続11回目
上武大学 6年連続6回目
中央大学 85年連続88回目
国士舘大学 2年ぶり44回目


今年は学連選抜がなくないので、我が母校の選手が走る(選抜に選ばれたことはあるんですが未だ走った実績はないんです)可能性が今年は0です。
それはおいといて、全大学・全選手には悔いの残らない走りをしてもらいたいものです。
今回も沿道に撮影に行きますよ!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2014年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。