2016年11月16日

明治神宮・菊花展

10月27日〜11月23日の間、明治神宮において菊花展が開催されています。
展示されている菊は、菊愛好グループや高校などが出品しているんです。

二の鳥居(大鳥居)をくぐったところから、正参道沿いに菊が飾られた上屋が並んでいます。
大鳥居から菊花展

菊花展

どこの菊花展でも飾られているような、見事に仕立てられた大菊や管物菊などが並んでいます。
大菊など

懸崖菊も見事に仕立てられています。
懸崖菊

明治神宮の菊花展で目を引くのは、盆景です。
盆景というのは、お盆の上に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色をつくり、それを鑑賞する中国や日本の趣味、伝統芸術なのですが、菊を見事にあしらわれた盆景がたくさん出品されています。
盆景

展示されている中からちょっとだけお届けします。
盆景セレクト

一つ一つ、手間暇のかかった見事な作品ですよ。イメージしたものに近づけようとする情熱の賜物ですね。
まだ見られますので週末などに足を運んでみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

スイレンとアオサギ・明治神宮

明治神宮でハナショウブの撮影した後、南池の睡蓮を撮影しました。
南池では池の近くとかなり離れたところに睡蓮が育成されています。

見晴台のすぐ近くの睡蓮です。
スイレン

手前に見事に咲いていた睡蓮です。
睡蓮

ちょっと離れたところに咲いていたピンクの睡蓮です。
ピンクの睡蓮

離れたところには株が流されないように枠に囲まれて睡蓮が育成されています。
そちらを見ると、大きな鳥が!
分かりますか?アオサギです。
アオサギが小魚を狙っているのですが、スイレンを見ているようですよね。
アオサギとスイレン

はじめ1本足で立っていたアオサギが2本足で立ちました。もしかして?
2本足で立つアオサギ

態勢を低くしたので今にも飛び立つか?と思ったら・・・
態勢を低くしたアオサギ

向きを変えました。
横を向いたアオサギ

このまま飛ばないかと思われましたが、粘って待った甲斐もあり、ついに飛び立つ!
顔を向けた方向に少し余裕をとっておいて大成功!
飛んだアオサギ

アオサギが飛びち、スイレンの上を舞い、木の上に到達するまでをGIFアニメーションにしました。
アオサギの飛翔 明治神宮南池

見事にアオサギの飛翔を収められました。
写真の醍醐味は粘りですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月23日

花菖蒲・明治神宮御苑

2週間前に明治神宮御苑に花菖蒲の撮影に行ってきました。

御苑の花菖蒲は、明治26年(1893年)、明治天皇の思し召しにより昭憲皇太后のために植えられたものです。
明治神宮御苑菖蒲

御苑の菖蒲田は細長く、川のように菖蒲田があり、川を流れるように花菖蒲が咲き誇ります。
菖蒲田

色とりどりの花菖蒲が咲き、一つ一つに名前がつけられています。
今回は紹介しませんが、名前を追うだけでも楽しめますよ。
ハナショウブ1 ハナショウブ2

中ほどに四阿があり、ここから眺めると菖蒲田を一望できるのですが、人が多くて撮影しませんでしたが、四阿を中心に撮影するとなかなか絵になりますよ。
四阿とハナショウブ1

四阿とハナショウブ2

菖蒲田では専門の庭師が、咲き終わった花を摘み、倒れないように支柱を立てたりと丹精込めて世話をしてくれています。
菖蒲田

丹精込めて世話をされて咲いた花の花粉を求めてミツバチが飛んできて、花の中に潜っては花粉団子をこしらえていました。
SIMGPD0861.JPG

花粉団子を抱えて飛ぶミツバチ
SIMGPD0851.JPG

撮影時は花が増え始めて見頃はじめぐらいでしたが、今では見頃を過ぎ、遅咲きのハナショウブも花数が減り始めています。ご覧になりたい方はお早めに。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月12日

明治神宮外苑イチョウ並木

黄葉シリーズをお届けします。
今回は都内でイチョウといえばここ!というほど有名な明治神宮外苑イチョウ並木です。

明治神宮イチョウ並木は建設問題で騒がれている国立競技場のあった場所のすぐそば、聖徳記念絵画館の青山側にあります。

定番の青山通側からイチョウ並木、そして絵画館の眺めです。
明治神宮外苑イチョウ並木1

明治神宮外苑イチョウ並木4

イチョウ並木にはたくさんの人が楽しんでいました。
明治神宮外苑イチョウ並木5

いちょう祭りが行われていて絵画館前の道路の一部を歩行者天国にしていたので路上もたくさんの人で埋め尽くされていました。
明治神宮外苑イチョウ並木6

イチョウと絵画館を右から左から。
イチョウと絵画館1イチョウと絵画館2

絵画館前側からイチョウ並木を振り返りました。ちょっと青さが目立つ木もありましたが見頃と言っていい状態でした。
明治神宮外苑イチョウ並木12

撮影に行ったのは11/29なので、今頃はかなり散ってしまったのではないかと思います。
期待しないで見に行ってくださいね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

明治神宮・菖蒲田2015 急

少し間が開いてしまいましたが、明治神宮御苑の菖蒲田のハナショウブの最終回、急の巻です。

今回は、ハナショウブに集まる虫達です。

普段は素早く飛び回っているトンボたち。
ハナショウブの上で一休みするシオカラトンボです。
カーソルを乗せてご覧ください。


ハナショウブの周りを飛び回って恋の季節のシオカラトンボとムギワラトンボ。
ムギワラトンボは交接器官を水に打ち付けて卵を産み付けていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


ヒラヒラというイメージが強いのですが、実際はかなり素早く飛び回るチョウチョ。
クロアゲハがハナショウブの上を飛び回り、花から花へと、花から花へと 蜜を求めて飛び回り、ホ飛んだ逆立ちの格好で止まりストロー状の吸口を差し込んで蜜を吸っていました。
ハナショウブとクロアゲハ

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月19日

明治神宮・菖蒲田2015 破

今回も花・植物写真の部です。
前回の「明治神宮・菖蒲田2015 序」に次ぐ破の章です。

色とりどりのハナショウブを一気にどど〜んとお見せします。
ハナショウブ1

ハナショウブ2

ハナショウブ3

ハナショウブ4

ハナショウブ5

そしてハナショウブと四阿です。
ハナショウブと四阿

ここのところ俳句脳がすっかり堕落してしまって俳句がひねれない。
さてさてどうしましょ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

明治神宮・菖蒲田2015 序章

今、明治神宮内にある御苑の菖蒲田ではハナショウブが見頃です。
6/14に撮影に行ってきました。
なんと、今月初の撮影のお出かけでした。

今回はハナショウブの序章です。
菖蒲田にある四阿(あずまや)と菖蒲田、三枚組です。
四阿と菖蒲田

ハナショウブと四阿

菖蒲田と四阿

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

オシドリ・明治神宮御苑

最近は野鳥写真が多いのですが、今回もまた野鳥写真です。
もう2週間も前の1/18に自然教育園・皇居東御苑でシモバシラの氷柱を午前中に撮影してから一度家に戻って写真を取り込んだりして、14時過ぎに家をでて明治神宮に向かいました。
目的は本殿裏手の御苑の池にやってくるオシドリです。
毎年冬になるとやってきて池をにぎわすのですが、池を泳ぎまわるのはだいたい午前中なんです。
午後になると木の影で休憩していることが多いのですが、たまに近くに泳いできたりするのでそれを期待しt出かけたんです。
明治神宮に着いたのは15時前。お参りしてから御苑に行こうと思ったら、まだまだ参拝客が多く、お参りに20分以上もかかってしまいました。
急いで御苑の池に行ってみると、近くにいたのはマガモばかり。オシドリの姿がないなぁと探していたら、池の奥の方の木の影から、スイーッと一羽のオシドリが現れてくれました。
派手な色のオシドリのオスです。
元の写真では小さくてわかりにくいので鳥だけにトリミングしてみました。
オシドリ発見

でも、すぐに元いた木の影の方へと泳いでいってしまいました。こちらはノートリミング。
去っていくオシドリ

近くにいるマガモを撮影しながら、また姿を見せてくれないかなぁと待っていました。
真顔で撮影したマガモです。手前の緑頭がオスで、奥の地味な方がメスです。
マガモ

それから待つこと20分。2羽のオスのオシドリが姿を見せてくれました。でもすぐに戻ってしまいました。
カーソルを乗せてご覧ください。


木の影に入ると、池に浸かっている枝に止まったみたいなのでよく探してみると、間違いなく枝に止まっていました。これまたトリミングしてお届けします。
枝に止まるオシドリ

肉眼ではよくわからないのでカメラのファインダー越しに眺めていると、あまりじっとはしておらず、右に行ったり左に行ったりしていて、そうこうしているうちにメスのオシドリの姿が見え、オスが枝に止まるとオスの隣に止まりました。
これまたトリミングでお届けします。
オシドリのオスとメス.JPG

このオスとメスが夫婦かはわかりません。
オシドリといえばおしどり夫婦というように用いられ仲の良い夫婦の用に使われますが、オシドリは毎年伴侶を変えるんですよ。決して添い遂げはしないんですよ。

撮影を終え、御苑内を移動していると、木の枝に止まっている一羽の鳥を発見!
あの姿勢のいい後ろ姿は、ツグミちゃんじゃないの!
まずは後ろ姿を一枚。
驚かさないように遠目をゆっくりと移動しながら撮影。
ツグミの察知能力は鋭く、視界に入ったかどうかというところで飛んでいってしまいました。
カーソルを乗せてご覧ください。


葉が散った今の時期が一番野鳥を見やすい時です。
鳴き声が聞こえたら、しばらく耳を澄まして、鳴き声のする方にゆっくーりと近づいていって、目を凝らしてよく探してみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

明治神宮・初詣

松も外れますが、今頃、箱根駅伝以外の三が日の模様をお届けします。
まずは元日の午後、雪がちらつく中に足を運んだ明治神宮の初詣から。
明治神宮に着いたのは元日の午後3時前。
いつもだと、大鳥居の近くから並んでいて、少しずつ進んでいくのですが、今年は雪がちらついた影響があるのか少なめで、南神門手前の鳥居前から手水舎の先ぐらいの列しかできていませんでした。
目の前の鳥居の奥が南神門で左手側が手水舎です。
明治神宮・初詣の列1

少しずつ進んで南神門前。
ここで、本殿前への入場規制中。
南神門前

参拝している人が減ると少しずつ御社殿の広場へ通されます。
でも、本殿前が広いので、あっという間に御社殿前へ。
お参りしている人との間に通路のための規制線。それが解除されればお参り。
御社殿前

いつもは大鳥居付近から列が続いているので1時間ぐらいかかるのですが、今年は最初の写真からこの写真までが10分なので、並んだという印象がありませんでした。
寒さのせいですかね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

奉祝 明治神宮秋の大祭 菊花展

明治神宮では11/23まで「秋の大祭 奉祝 菊花展」が催されています。
一の鳥居をくぐり、大鳥居をくぐるとその右手に菊の小屋がズラッと並んでいます。
以前は雨ざらしにただ並べられていただけだったような気がしたのですが、小屋が建てられていました。
七五三のお参りに来ている家族もたくさんいました。
明治神宮菊花展

菊の並ぶ小屋の真ん中から両側を眺めてみました。
明治神宮 菊花展1 明治神宮 菊花展2

大菊や一文字菊、管物菊も見事な出来栄えでした。
菊花展の菊1 菊花展の菊2

今回はここまで。
次回ももうちょっとお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

オシドリ・明治神宮御苑

今回もまたまた野鳥写真をお届けします。
今回はようやく出会えた明治神宮御苑のオシドリです。
オシドリといえば、仲の良い夫婦の代名詞になっていますが、本物のオシドリは、冬ごとに毎年必ずパートナーをかえ、抱卵はメスだけが行い、子育てもメスだけが行います。おしどり夫婦なんてとんだ誤解なんですよ。

オシドリのオスは派手な色をしているのでこの時期はよくわかります。
この派手な色は冬羽で、夏羽になるとメスのように地味になるんですよ。
オシドリのオス

オスだけではなくて、地味な色のメスもいました。メスがオスの後を追いかけてる?と思ったら、潜っちゃいました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


仲良く泳いでいたのでこの2羽が番なのでしょうね。
カーソルを乗せてご覧ください。


仲がいいなぁと見ていたら、オスのオシドリが飛んできて、一羽のメスを4羽のオスが追いかける格好になっちゃいました。どいつもこいつもお尻を追いかけちゃって!
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

明治神宮の初詣で野鳥を追って

1/5(日) 新年の初詣には欠かせない明治神宮に行ってきました。
5日だからもう人は少ないだろう、そう思って行ったのですが、明治神宮をなめちゃいけませんね。
本殿手前の南神門前の鳥居で入場規制。それでも50mぐらいなのでそう待たずに鳥居を抜け、南神門を抜け、本殿前へ。
ここはやっぱり人が多い。さすがです。
明治神宮

明治神宮にお参りに行くとそのまま帰ってはもったいないんですよ。裏手にある宝物殿がある方に足を運びましょう。ここの北池・南池では冬の時期、オシドリが見られるかもしれません。
見られるかもというのは、朝早くは餌を取りに池を泳いでいるようなのですが、その他の多くは周囲の茂みの中でじっとしているようでなかなか見ることができません。
この日も午前中には見たという人がいたのですが、私は見ることはできませんでした。

でも、その代わりに他の野鳥を見ることが出来ました。
その野鳥がこれ。羽が青いのがわかりますか?
カーソルを乗せてご覧ください。トリミングした写真が見られます。


この鳥、何かわかりますか?ルリビタキのオスの成鳥です。
成鳥の雄は頭上、背中、尾が瑠璃青。雌はオリーブ褐色で、尾だけが瑠璃青。雌雄ともに脇がオレンジ色で、眼の上に白い眉斑があります。
これまでメスは見たことがあったのですがオスは初めて。年始からうまく行っちゃってます!
正面を向いたところと、横を向いてくれたところをトリミングしたのでカーソルを乗せてご覧ください。


そして、また別の鳥を発見。
今度は翡翠色の目立つ有名な鳥です。
これまた元の写真とトリミングした写真をカーソルを乗せてご覧ください。


この鳥はカワセミ(翡翠)です。
カワセミはお気に入りのところを飛びわまわるので、見つけた後飛んでいったとしても戻ってくる可能性があるので諦めてはいけません。今回も飛んでいってはグルっと回って戻ってきてくれました。
写真は池の中の違うところで撮影した写真です。トリミングした写真をカーソルを乗せてご覧ください。


どちらの鳥も青い色が特徴のきれいな鳥です。
ルリビタキはオスはきれいな色でメスは地味です。どちらも特徴があるので模様を見られればすぐにわかると思います。
カワセミは最近、都内の水辺でもちょくちょく見かけるようになってきていて、都会の環境に適応してきたのでしょうか。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:11 | Comment(4) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

雨上がりの明治神宮御苑で

明治神宮でハナショウブの写真を撮影したあと、御苑内の芝生に見つけた花・植物写真をほんのちょっとだけお届けします。

梅雨に入り、地面が湿り気を帯びるとニョキニョキと伸びてくるものがあるんですよ。
その一つがネジバナ。
捩花(ネジバナ)。別名 「捩摺」(もじずり)
たくさんの小さな花が「ネジ」のように螺旋を描いて付いているために、この名前がついた野生ランです。
螺旋を描くのですが、その描き方は一方向ではなくて右巻き・左巻きどちらもあるんです。この写真も隣り合って咲いているのにねじれ方が逆になっているのがわかりますか?
ネジバナ

芝生広場の中にニョキッと姿を現した茶色い塊。キノコです。
暖かくて湿り気があるこの季節はあちこちで見かけますよ。
キノコ

1つだけの場合もあれば、たくさん集まって井戸端会議中のキノコもあります。
井戸端会議中のキノコ

今回はこれだけです。
梅雨時はジメジメして鬱陶しいですけど、ちょっと気分を変えて身の回りをよくみてみると、これまで気が付かなかったものに出会えるかもしれませんよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

水面の光環とハナショウブ・明治神宮御苑

明治神宮御苑の花菖蒲の3回めです。

55DSCG8954.JPG水の中のハナショウブを覗いていたら・・・ということでしたね。
こんなふうに覗いていたんです。
そうしたら、この写真の左側の空と木々の影が交わる付近に見えたんですよ。


何が見えたかって?この写真で虹色に染まっているのがわかりますか?
水面に映る虹色の元は、空の太陽の周りの光環です。カーソルを乗せてご覧ください。


なんとかハナショウブと光環の虹色を撮りたいと探すのですが、なかなか丁度いい所が見つからないんですよね。
光環が綺麗に見えているけど、水面に映ったところに調度よくハナショウブはないんですよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


それでも、一緒に撮れるところを探してジリッジリッと移動して、水面に映るハナショウブの近くに見えるようになって来ました。
光環とハナショウブ

そしてついに、太陽とハナショウブが重なり、ハナショウブを光環が彩っている場所を見つけました!
ピントをハナショウブに合わせたものと光環に合わせたものをカーソルを乗せてご覧ください。


さらにきれいに見えた瞬間のハナショウブと光環です。
カーソルを乗せてご覧ください。


どうです、どうです?水面を覗いていてこういうのが見られたら病み付きになると思いませんか?
太陽の雲が広がっていても、太陽の光が降り注いでいるようなときは光環など太陽の周りに虹色が見える可能性が高くて、太陽の周りを見て光環を探すのも楽しいんです。でも、目の健康のためにはあまりおすすめできないのですが、水面に映る光環は光が和らいでいるので長時間見つめていなければ気にする程ではなさそうだし、空の虹色よりも虹色が綺麗に見えることが多いので水面がおすすめです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

水の中のハナショウブ・明治神宮御苑

今回も明治神宮から花・植物写真「ハナショウブ」の2回めです。

雨上がりの菖蒲田
花の上には雨滴が玉のように乗っかって、ハナショウブを輝かせていました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


日が差してくると見やすくなるものがあります。
それは水面に映るハナショウブです。いつもこの姿を楽しみに水面を覗きこむんです。
カーソルを乗せてご覧ください。


ハナショウブと水面に映るハナショウブです。
スッとした立ち姿と水の中のハナショウブでひとつの宇宙を作っているように感じませんか?
カーソルを乗せてご覧ください。


こんなふうに水面に映るハナショウブを見ていて、あるものをみつけてしまいました。
それは・・・次回のお楽しみ。

おまけ
みなさんは菖蒲・カキツバタ・アヤメ・ハナショウブの違いがわかりますか?
明治神宮御苑の菖蒲田の四阿にその違いを説明した掲示板があります。参考までにご覧ください。
花菖蒲の見分け方

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 明治神宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。