2016年07月23日

2016年7月後半のISS(国際宇宙ステーション)情報

ここしばらくISS(国際宇宙ステーション)観測は夜明け前というよりも真夜中となり、観測しにくい日ばかりでした。

7月後半のさらに後半になると、日没後に見え、しかも長く見られるようになるので絶好の観測機会が到来です。念入りに準備をして追いかけてみてください。
2016年7月後半のISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

高度が高くて比較的見やすそうなものを中心にお伝えします。高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は

ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう

きぼうを見よう(JAXAのサイト)」

Heavens-Above」



ISS(国際宇宙ステーション)観測におすすめのアプリ
アンドロイド用 ISSディテクター
iPhone用 ISS Finder

どちらも現在位置からISSの通過予測時間前にアラームで通知してくれるので見忘れることがありませんよ。
他にもいろいろなアプリがありますので、自分にあったアプリを探してみてください。

以下の情報は主に「Heavens-Above」を参考にしています。

7月後半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。
7/26(火) 20:36 南西(236°)  20:39 北西(319°) 66°  20:42 北東(43°)   -3.0 スピカ・アルクトゥルスの近くを通過し長く見られます。
7/27(水) 19:43 南南西(213°)  19:46 南東(135°) 54°  19:49 東北東(57°)   -3.3 火星・土星の上を通過し、長く見られます。
7/27(水) 21:20 西北西(289°)  21:23 北北西(331°) 17°  21:25 北北東(13°)  -0.2 最高点付近で北斗七星の下を通過します。
7/28(木) 20:27 西(265°)  20:30 北西(326°) 27°  20:32 北北東(27°)  -1.1 木星付近から現れて、北斗七星の柄杓を横切りそうです。
7/29(金) 19:33 西南西(242°)  19:36 北西(320°) 53°  19:40 北東(39°)  -2.5 木星とスピカの間を通過し、北斗七星を横切ります。
7/30(土) 20:18 西北西(296°)  20:20 北北西(332°) 15°  20:22 北(9°)  -0.1 木星の下側から現れ北寄りの低い空を通過します。
7/31(日) 19:24 西(271°)  19:27 北西(327°) 24°  19:30 北北東(23°)  -0.7  木星の下側から現れ北寄りの低い空を通過します。

7月後半は連続してISS(国際宇宙ステーション)が見られるチャンスがあります。梅雨入り後となるでしょうからISS(国際宇宙ステーション)を眺めてみてください。
大西宇宙飛行士が滞在中ですから、応援しましょう。
8月前半は上ってきてすぐに影に入ることが多くなって探しにくくなり、中旬から見やすくなりますので、夏休みの天体観測の一つとしてISS観測を楽しんでくださいね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

posted by ブドリ at 12:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

2016年1月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報

夕方に見られていた12月。ISS(国際宇宙ステーション)観測はいかがでしたか?時間が早いのでなかなか見られなかったかもしれませんね。

さて、いよいよ2016年ですが、新年早々は早朝のお目見えになります。
冬休みも短いので、早起きしてというのも難しいかもしれませんね。
一番日没が早い時期だけに、見える時間も早くなるので、見るのはなかなか難しいかもしれませんね。
というわけで、2016年1月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

高度が高くて比較的見やすそうなものを中心にお伝えします。高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は
「ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう」
「きぼうを見よう(JAXAのサイト)」
「Heavens-Above」
などをご覧ください。

以下の情報は主に「Heavens-Above」を参考にしています。

1月前半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。
1/2(土) 5:49 南(182°)  5:52 南東(130°) 22°  5:55 東北東(78°)  -0.5 最高点付近で金星・土星の近くを通過します。
1/4(月) 5:39 南西(216°)  5:42 南東(136°) 59°  5:45 北東(55°)  -2.8 月と火星が接近している上方を通過します。
1/6(水) 5:31 西(280°)  5:32 北西(321°) 49°  5:35 北東(38°)  -3.2 ポルックスろレグルスの中間付近から現れ、北極星の近くを通過します。

2016年は早朝のお出ましからになりますが、お年玉のようにISS(国際宇宙ステーション)が見られます。朝寝坊しないでお子さんたちとしっかりISS(国際宇宙ステーション)を眺めてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

2015年12月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報

明け方に現れていた11月。ISS(国際宇宙ステーション)観測はいかがでしたか?後半は曇や雨で見られずじまいでした。見ようとして早起きしてねむい〜なんて言ってませんか?

さて、今年ももう12月。
12月に入ると日没後の空に見えるようになります。
ただ、日没も早くなっているので見える時間も早くなるので、見るのはなかなか難しいかもしれませんね。
というわけで、2015年11月後半のISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

高度が高くて比較的見やすそうなものを中心にお伝えします。高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は
ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう
きぼうを見よう(JAXAのサイト)」
Heavens-Above」
などをご覧ください。

以下の情報は主に「Heavens-Above」を参考にしています。

12月前半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。
12/3(木) 17:48 南南西(197°)  17:51 南東(132°) 31°  17:51 南東(127°)  -2.4 最高点通過後影に入ります。
12/5(土) 17:39 南西(228°)  17:43 北西(312°) 88°  17:44 北東(47°)    -3.4 頭の上を通過して長く見られます。
12/7(月) 17:31 西南西(257°)  17:34 北西(324°) 34°  17:36 北北東(23°)  -2.0 北西の空を通過します。
12/9(水) 17:23 西北西(287°) 17:25 北北西(331°) 17°  17:28 北北東(14°)  -1.0 こぐま座とおおぐま座の間を通過します。

12月は見やすい条件が夕方早くなりますので時間的に見にくいかもしれませんが、お子さんたちにしっかりと教えて夕方のISS(国際宇宙ステーション)を眺めてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

2015年11月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報

夕方の空に見えていた10月。ISS(国際宇宙ステーション)観測はいかがでしたか?後半は晴れも多くて見ることが出来たのではないですか?

11月は夜明け前の出現になって、早起きしなければ見ることが出来ません。
でも、夜明けも遅くなってきたので、5時頃なら起きて見られる!なんてこともあると思います。 しかも11月前半は月と木星・火星・金星も一緒に見ることができるスペシャルウィークなので5時頃の予定もお届けします。
というわけで、2015年11月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

高度が高くて比較的見やすそうなものを中心にお伝えします。高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は
ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう
きぼうを見よう(JAXAのサイト)」
Heavens-Above」
などをご覧ください。

以下の情報は主に「Heavens-Above」を参考にしています。

10月後半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。
11/5(木) 4:56 南(182°)  4:59 南東(130°) 21°  5:01 東北東(78°)  -0.7 月、木星、火星、金星の下方を通過します。
11/6(金) 5:39 西南西(239°)  5:42 北西(320°) 60°  5:45 北東(41°)    -3.3 オリオン座をかすめ頭の上を通過し長く見られます。
11/7(土) 04:47 南南西(211°)  4:49 南東(136°) 60°  4:53 北東(55°)  -2.9 月・木星・金星・火星が接近している上空を通過します。
11/8(日) 5:30 西(268°) 5:33 北西(326°) 25°  5:36 北北東(25°)  -2.1 北極星の下方を通過します。

11月は見やすい条件が明け方ですので頑張って起きて、明け方のISS(国際宇宙ステーション)を眺めてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

2015年8月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報

2015年7月はずっと早朝だったので、見るのには難しい時間でしたね。
7月の最後にようやくISS(国際宇宙ステーション)が日没後に見えてきました。
まるで油井宇宙飛行士がISSに滞在するのを見られるように。見やすい日を狙って天体観測とともに、油井さんにエールを送りましょう。
というわけで、2015年8月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

高度が高くて比較的見やすそうなものを中心にお伝えします。高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は
ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう
きぼうを見よう(JAXAのサイト)」
Heavens-Above」
などをご覧ください。

以下の情報は主に「Heavens-Above」を参考にしています。

8月前半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。
8/1(土) 19:38 南西(219°)  19:41 南東(137°) 68°  19:44 北東(53°)  -3.4 夏の大三角を横切ります。
8/2(日) 20:21 西(271°)  20:24 北北西(327°) 24°  20:27 北北東(23°)  -0.8 最高点付近で北斗七星のしたを通過。
8/3(月) 19:28 西南西(248°)  19:31 北西(322°) 44°  19:34 北東(43°)  -2.0 最高点付近で北斗七星を横切ります。
8/5(水) 19:18 西(277°) 19:21 北北西(328°) 21°  19:23 北北東(20°)  -0.5 低めですが北の空に見えます。

油井亀美也宇宙飛行士が滞在しているISSが、8月のはじめに連続してみることが出来ます。
夏休みのはじめの天体観測に是非。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

2015年4月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報

2015年3月は夜明け前の早い時間だったので見る機会がありませんでした。

お花見のこの4月、ようやくISS(国際宇宙ステーション)が見えてきます。お花見をしに来るのでしょうか!
見える回数は多いのですが、見えたと思ったらすぐに地球の影に入ることが多くいのですが、見やすい日を狙って天体観測とともに楽しんでください。
というわけで、2015年4月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

高度が高くて比較的見やすそうなものを中心にお伝えします。高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は
ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう
きぼうを見よう(JAXAのサイト)」
Heavens-Above」
などをご覧ください。

以下の情報は主に「Heavens-Above」を参考にしています。

4月前半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。
4/3(金) 19:22 南西(214°)  19:25 南東(135°) 56°  19:26 東南東(104°)  -3.3 レグルスの近くを通過後、影に入ります。
4/4(土) 18:29 南(188°)  18:32 南東(131°) 25°  18:34 東北東(74°)  -2.1 上ってきたばかりの月の上空を通過します。
4/4(土) 20:05 西(265°) 20:08 北西(326°) 27°  20:08 北北西(332°)  -1.3 最高点に達したらすぐに影に入ります。
4/5(日) 19:11 西南西(242°) 19:14 北西(321°) 53°  19:18 北東(39°)  -2.6 最高点付近でカペラの近くを通過します。
4/6(月) 19:55 西北西(10°) 19:57 北北西(332°) 15°  19:59 北(9°) -0.3 金星より低いところを通過します。
4/7(火) 19:01 西(270°) 19:04 北北西(327°) 24°  19:06 北北東(24°)  -1.0 金星の下方を通過します。
4/9(木) 18:51 西北西(301°) 18:53 北北西(334°) 14°  18:55 北(6°)  -0.4 火星の近くを通過します。

お花見とISS(国際宇宙ステーション)を首を長くして待っていましたが、ようやくシーズン突入。
ところが桜は満開を過ぎて散り始め、天気は曇りか雨ばかりで、折角の桜とISSのコラボレーションは撮れそうにありませんね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

2014年6月上旬のISS(国際宇宙ステーション)情報

5月は見やすい時間帯に日本上空を飛んでおらず、しばらくご無沙汰でした。骨折してしまった私にはちょうどいい具合でしたが(--;)
さて6月。6月は日没後の19時過ぎから21時頃の間に飛んできますので、ようやく見ることが出来ます。でも、梅雨も近づき、見るチャンスは少ないかもしれませんけど、梅雨の晴れ間に天体観測と一緒に楽しんで下さい。
というわけで、6月前半のISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

高度が高くて比較的見やすそうなものを中心にお伝えします。高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は
ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう
きぼうを見よう(JAXAのサイト)」
Heavens-Above」
などをご覧ください。

以下の情報は主に「Heavens-Above」を参考にしています。

6月後前半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。
6/3(火) 19:21 南(177°)  19:24 南東(129°) 19° -1.9  19:26 東(81°)  あまり高くないので南東の開けたところでご覧ください。
6/3(火) 20:57 西南西(257°)  21:00 北西(324°) 34° -1.5  21:03 北北東(31°) 月の上側を通過します。  見えず
6/4(水) 20:08 西南西(238°) 20:11 北西(320°) 63° -2.8  20:14 北東(42°) 月の左側を通過し、レグルスに接近します。
6/5(木) 19:19 南西(218°) 19:22 南東(136°) 65° -3.3  19:26 北東(54°) 月と火星の間を上っていきます。
6/6(金) 20:07 西(272°) 20:10 北北西(328°) 23° 20:13 北北東(23°) -0.6 ふたご座のポルックスとカストルの間を通過。
6/7(土) 19:18 西南西(253°) 19:21 北西(323°) 38° -1.6  19:24 北北東(34°) 木星とふたご座の上を通過します。

一覧をPDFファイルにしました。
下記をクリックしてご覧ください。
または、お使いのPCにダウンロード(IEの場合、下記リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」を選択、Firefoxの場合「名前をつけてリンク先を保存」を選択)してご覧ください。
6月上旬のISS(国際宇宙ステーション)情報 「ISS201406A.pdf

6月上旬は、まだ細い月と近い日があって、お月見&ISS、そして天体観測と楽しめそうです。でも、九州では梅雨入り。関東では週末には梅雨入りしそうです。
なんとか晴れてくれて、ISSと月を眺めたいですね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

8月前半の国際宇宙ステーション(ISS)情報

7月は見る機会のなかったISS(国際宇宙ステーション)。
8月になるとたっぷりと姿を見せてくれます。
というわけでISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。
天体観測の一助となれば幸いです。

ただ、ここのところひとつ空がスッキリと晴れてくれないので、見られるかどうか微妙ですが、折角の夏休みですので、てるてる坊主を吊るしてお子さんと一緒に眺めてみてください。

明け方4時頃に見えるものは省略して、見やすい日没後の時間帯のみお届けします。

高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は「ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう」などをご覧ください。

8月前半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。
見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。
直前に変わることもありますのでご了承ください。

日時     見え始め     最大高度     見え終わり     最大等級
8/4(日) 20:06 南西(217°)  20:10 南東(125°) 64° 20:13 北東(54°) -2 夏の大三角を横切ります

8/5(月) 19:18 南南西(196°)  19:21 南東(129°) 32° 19:24 東北東(68°) -1 南のさそり座のアンタレスを目印に

8/6(火) 20:06 西南西(253°) 20:09 北西(322°) 38° 20:12 北北東(33°) 0 北極星付近を通過

8/7(水) 19:17 南西(234°) 19:20 北西(307°) 71° 19:24 北東(44°) -1 スピカ・アルクトゥルスと春の大曲線にそって移動

8/9(金) 19:17 西(269°) 19:20 北西(326°) 25° 19:23 北北東(24°) 1 西の低い空の金星付近から現れる

8月前半は立て続けに見えるチャンスがやってきます。天気次第ではいろいろな星と天体観測できますので楽しめそうです。
ちなみに8月後半もチャンスがありますので、夏休みの自由研究にも利用できるかもしれませんよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

6月後半の国際宇宙ステーション(ISS)情報

前回の記事で6月前半のにたっぷりと姿を見せてくれた国際宇宙ステーションの写真をお見せしました。
6月の後半もたっぷりと姿を見せてくれます。
というわけでISS(国際宇宙ステーション)情報をお届けします。

夜明けが早くなって、明け方に見えるのは4時前なので、見やすい日没後の時間帯のみお届けします。

高度が低くても場所によっては見られるかもしれませんのでその他の日時や詳細は「ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう」などをご覧ください。

6月後半の東京で見やすい条件の国際宇宙ステーション(ISS)情報です。

見え始めの時間と方位、最大仰角時の時間と方位・角度、予想される明るさ(等星)をお伝えします。

直前に変わることもありますのでご了承ください。

6/19(水) 21:19 北北西(327°)  21:22 北東(37°) 36° -2.0 最大高度付近で見えなくなる

6/21(金) 21:17 北西(307°)  21:20 西北西(288°) 50°  -0.8 最大高度付近で見えなくなる

6/22(土) 20:28 北西(319°) 20:31 北東(42°) 58° -3.0

6/23(日) 19:39 北北西(329°) 19:42 北東(35°) 31° -2.0

6/24(月) 20:26 西北西(297°) 20:29 南西(228°) 39° -2.5 おとめ座のスピカの近くを通過

6/25(火) 19:37 北西(310°) 19:40 南南西(203°) 83° -3.3 ほぼ真上を通過します

6/27(木) 19:36 西北西(286°) 19:39 南西(229°) 24° 0  金星と水星の間を通過して来るのですが低めなので見にくい

後半は前半以上に見えるチャンスが多いので、天気次第ではいろいろな星と天体観測できますので楽しめそうです。
梅雨時なので見られる可能性は高くありませんが、チャンスが多いのでてるてる坊主を吊るしてみんなで見上げましょう。
望遠鏡で追いかけるのは難しいですけど、デジカメならば三脚に固定すれば撮影出来ると思いますので写真撮影にもチャレンジしてみてください。

ちなみに7月は後半までお預けですが、見やすいのが日付が変わってからなので見るには不向き。
見やすいのは8月になってからになりますので、この機会に一度ぐらいは見てくださいね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

6月上旬の国際宇宙ステーション(ISS)

私のもう一つのブログ「銀河鉄道の月」ではすでに6月上旬に撮影したISS(国際宇宙ステーション)の写真をお届けしたのですが、こちらでも簡単にご報告します。

5月はほとんど観測にちょうどいい時間帯がないまま終えてしまいました。そして迎えた6月上旬はISS(国際宇宙ステーション)観測可能日が続きました。梅雨入りしていたので天気はどうかと思ったのですが、雨が少なく見る機会に恵まれました。

6/3(月)21時半頃 緑道公園
この日は見える高さには飛んでいたのですが、地球の影に入っていて非常に見にくい状態でした。
明るく補正して、なんとかISS(国際宇宙ステーション)の航跡がわかるようにした写真をお見せします。
ISS20130603
SONY α55+SONY DT16-105 F3.5-5.6
1/2秒 F3.5 ±0EV ISO1600(6月3日 21:30:20〜21:31:38までの50枚の写真を比較明合成)

6/4(火)20時半過ぎ 林試の森
この日は北斗七星を横切って飛んでいく日でした。
そしてこの日は雲の心配のない綺麗な夜空が広がって見事に撮影出来ました。
PENTAX Q+03 FISH-EYEで20:39:42から20:43:02までシャッタースピード2秒、1秒間隔でインターバル撮影した58枚の写真を比較明合成しました。星の名前を加えたものをお見せします。
ISS20130604 PENTAXQ

北斗七星を横切るところを狙ったSony α55でシャッタースピード1秒で連続撮影した55枚の写真を比較明合成してみました。
北斗七星とISS

6/5(水) 19時50分頃 林試の森
土星とスピカとアルクトゥルスが作るトライアングルの中を通過する予定の日でした。
若干、雲が流れていましたが、ISS(国際宇宙ステーション)はよく見えました。
PENTAX Q+03 FISH-EYで19:50:46から19:54:08までシャッタースピード1秒、1秒間隔でインターバル撮影した81枚の写真を比較明合成しました。星の名前を加えた写真をお見せします。
PENTAX QでISS

Sony α55でアルクトゥルスと土星・スピカが作るトライアングルに狙いを絞ってISS(国際宇宙ステーション)を撮影しました。
19:51:26から19:53:00までシャッタースピード1秒で連続撮影した79枚の写真を比較明合成してみました。
α55でISS.jpg

6/7(金) 19時50分頃
北極星のすぐそばを通過する予定だったのですが、天気予報では晴れなのに雲が厚く広がって見られませんでした。またとない機会だから撮りたいと願ったのですが・・・
所沢では金曜日で遅くまで起きていても許される日なので、悠真が楽しみに待っていたというのに残念です。
曇り空でISS見えず

ISSはよく見える日は金星のように明るく0等や-1等星ぐらいととても明るく、飛行機のように点滅せずに、明るい点が滑るように空を横切っていきます。たかがISSなんて思わないで、機会があったら一度ご覧ください。なんともいえず感動しちゃいますよ。
私がはじめて見たのは早朝ウォーキングをしていて夜明け前の空にスーっと飛んでいくISSでした。その時はISSとは知らずに、「あれは何だ?」と調べてみてはじめてISS(国際宇宙ステーション)と知り、肉眼でも見えるということを知ったんです。
そして、昨年、悠真が突然、星空に目覚めたのをきっかけに一緒に見たい、という思いからISSの追っかけと化しました。合成するソフトを知ったのも大きいですね。
手軽にできる天体観測ですから皆さんも機会があったら是非ご覧になってください。

ISSの見られる日がわかるサイトとして「めざせ1000万人!みんなで星を見よう!」内にある「 国際宇宙ステーション(ISS)を観測!」に国際宇宙ステーションの予報が観測地別に掲載されています。
大まかにはこちらでわかると思います。
自分が見る場所でどのように見えるかをシミュレーションできるのが
ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう」です。

更に詳しく知りたい方は「人工衛星観測ナビゲータ」をオススメします。
簡単に使うならば、地域設定で観測地を設定した後、日時を入力して「人工衛星を調べる」を押すと、下に見られる人工衛星の一覧が表示されます。表示された中からISSの最大高度の時間をクリックするとどの星のそばを通るかまでわかります。
参考にしてください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

2月の国際宇宙ステーション観望記

ここしばらく宇宙ネタがご無沙汰になっていたので、ちょっとまとめて2月に撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の記録をご紹介します。

2/7 自宅から国際宇宙ステーション(ISS)
PENTAX Q+01 STANDARD PRIME
0.6秒 F1.9 ±0EV ISO1000(2月7日 19:06:32〜19:08:14までの写真を比較明合成)
自宅で国際宇宙ステーション

詳細は銀河鉄道の夜「2013年2月 自宅からISS(国際宇宙ステーション)」をご覧ください。

2/8 恵比寿ガーデンプレイスタワー38階で富士山と国際宇宙ステーション(ISS)
右下に富士山が見えています。
PENTAX Q+02 STANDARD ZOOM
1秒 F3.2 ±0EV ISO1000(2月8日 18:15:08〜18:17:14までの写真を比較明合成)
恵比寿ガーデンプレイスでISS

詳細は銀河鉄道の夜「2013年2月8日 富士山とISS(国際宇宙ステーション)」をご覧ください。

2/9 悠真とISS
悠真の家で一緒に眺めました。
左下から右上に見かって伸びている破線がISSです。なんと偶然に左上から下へと飛行機の航跡までも撮れていました。撮影中は全然気づきませんでした。
PENTAX Q+02 STANDARD ZOOM
1秒 F3.2 ±0EV ISO1000(2月8日 18:15:08〜18:17:14までの写真を比較明合成)
悠真とISS

詳細は銀河鉄道の夜「2013年2月9日 甥っ子とISS(国際宇宙ステーション)」をご覧ください。

2/10 多摩川河川敷で国際宇宙ステーション(ISS)
PENTAX Q+03 FISH-EYE
1秒 F5.6 ±0EV ISO1000(2月10日 18:10:40〜18:14:24までの102枚の写真を比較明合成)
多摩川河川敷で富士山とISS

詳細は銀河鉄道の夜「2013年2月10日 富士山とISS(国際宇宙ステーション)」をご覧ください。

2/25 羽田空港第2旅客ターミナル展望台「星屑のステージ」で国際宇宙ステーション(ISS)
PENTAX Q+03 FISH-EYE
2秒 F5.6 ±0EV ISO1000(2月25日 18:27:36〜18:31:01までの54枚の写真を比較明合成)
羽田空港でISS

詳細は銀河鉄道の月「2013年2月25日 十六夜の月とISS(国際宇宙ステーション) at 羽田空港」をご覧ください。

2/27 芝公園で東京タワーと国際宇宙ステーション(ISS)
PENTAX Q+03 FISH-EYE
1秒 F5.6 ±0EV ISO1000(2月27日 18:21:44〜18:26:30までの108枚の写真を比較明合成)
東京タワーと国際宇宙ステーション

詳細は銀河鉄道の月「2013年2月27日 東京タワーとISS(国際宇宙ステーション)」をご覧ください。

今月はよくもまぁこんなに追いかけたものです。ダイヤモンド富士を撮りたいのに撮れなかった代わりみたいなものですかね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

ISS(国際宇宙ステーション)観測情報(〜12/31)修正版

参考にしている「ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう」の表示データが再計算の結果変更になりましたので修正しました。 いよいよ今年も残すところ10日あまり。 子どもたちも冬休みをむかえますね。 そこで、年内12/31までに東京で見られそうなISS(国際宇宙ステーション)の情報をお届けしますので、観測の参考にしてください。

今年最後にISSを撮りたいですね。

tr>
日付 見え始め 最大仰角 見え終わり
時刻 方位 時刻 方位 仰角 時刻 方位
12月29日 18:13:40 312°
(北西)
18:16:50 349°
(北)
87° 18:20:00 132°
(南東)
12月30日 17:23:20 324°
(北西)
17:26:20 34°
(北東)
42° 17:29:30 111°
(東南東)
12月31日 18:09:40 288°
(西北西)
18:12:20 230°
(南西)
27° 18:15:10 167°
(南南東)

参考 「ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう
こちらで観測地点でのシミュレーションができますので、詳細な見え方については各自でお調べくださいますようお願いいたします。

また、ISSのりブースト(地球の引力に引かれて高度が低くなるので修正のため高度を上げること。補給船がドッキングした時に毎回行います。)が行われるたびに軌道が再計算され、見える時間が修正されます。 こちらはあくまで参考にし、最終的な確認はサイトで行なってください。

小さな点が動きますので、星座はわからなくてもISS(国際宇宙ステーション)はよく見ていれば分かると思います。お子さんの宇宙への入口にも最適ですよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 09:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

東京タワー上空を通過するISS(国際宇宙ステーション)

東京タワーの紅葉・黄葉の途中ですが、東京タワーの特別な写真をお届けします。
それはタイトルにある通り、「東京タワー上空を通過するISS(国際宇宙ステーション)」です。
もう一つのブログ「銀河鉄道の月」に掲載したのですが、せっかくなのでこちらにも掲載します。

12/12の18時前、西南西の方角から北西の空を通って北東の空へとISS(国際宇宙ステーション)が通過する予定でした。
もしかしたら今年最後のISS撮影になるかもしれないので撮りたいと思い、飛ぶ方角と見る位置を考え、いろいろなシミュレーションを「ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう」で行いました。
その結果、導き出されたのは芝公園または増上寺から東京タワー上空を通過するISS(国際宇宙ステーション)を撮影することでした。東京スカイツリーも考えたのですが、行くのに時間もかかり、周辺の土地勘がまだないので慣れた東京タワーが一番の候補になりました。

17時半過ぎに芝公園に到着し、足早に候補地を回ってシミュレーション。
増上寺境内では東京タワーのてっぺん付近を通過する予定なのですが近すぎてタワーの2/3以上が入らない可能性があってパス。
ちょっと離れて芝公園。ここからだとISSが東京タワーのてっぺんからちょっと離れすぎてタワーが入らない。
そこで東京プリンスホテルパークタワーの中庭から撮ることに決定!
そして迎えた17:53。パークタワーの右手から飛んでくるISSが見えてきました。
フレームインしてからフレームアウトするまでをGIFアニメーションにしてみましたのでご覧ください。
あろうことか、触る必要がないのに何かに取り憑かれたように液晶モニターを触ってしまうというハプニング。何しようとしたのか・・・それが途中のずれているところです。はぁ〜(--;)
東京タワー上空を通過するISS(GIFアニメ)
東京タワー上空を通過するISS(GIFアニメ) posted by (C)ブドリ
東京プリンスホテルパークタワー中庭にて
シャッタースピード2秒 -0.5EV ISO400で撮影した写真を合成(12月12日 17:57〜58撮影)

比較明合成して1枚にしてみました。
触れてしまってちょっとだけカメラの向きが変わってしまったのがよくわかりますね。何やってんだよー、反省(--;)
東京タワー上空を通過するISS
東京プリンスホテルパークタワー中庭にて
シャッタースピード2秒 -0.5EV ISO400で撮影した写真を合成(12月12日 17:57〜58撮影)

動画にもしてみたのでそちらもご覧ください。


こちらでは東京タワーの真上を通過する瞬間の写真もお見せします。
ISS、東京タワーの真上を通過中

サンタさんに天体望遠鏡をお願いした悠真にもISSが見えることを教えてあげると、所沢でお母さんと見てました。見た後に電話でお話してくれました。月だけでなくISSを通しても仲良しなんです(^^)
12/15(土)にも見られる予定で、悠真と一緒に所沢で見るつもりなのですが、どうやら雨のようで見られそうにないんです。てるてる坊主に願いをかけるぞ!
今年は16日以降は見やすい位置を飛ばなそうなので、撮り納めとなりそうだったわけです。
天体観測といえば星ですけど、ISSは一番見やすい宇宙に浮かぶ人工天体ですのでこちらも注意してみてみてください。飛行機とは違って瞬かないひとつの星のような点がゆっくりと空を移動していくんです。
日本人宇宙飛行士が乗っているとさらにわくわくしてしまいます。
眺めると結構楽しいですよ!
ぜひ一度、ISS(国際宇宙ステーション)を見てみてください。
わたしの来年のISSの目標は富士山と撮ることです!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 ISS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。