2015年10月28日

雨に濡れた皇室系の薔薇・生田緑地ばら苑

だいぶ間が空いてしまいましたが、生田緑地ばら苑で撮影した薔薇の写真をお届けします。
普通の写真とソフトフィルターを使用した写真を並べています。

プリンセス・アイコ(Princess Aiko)
2002年 日本、京成バラ園芸(武内俊介)作出
敬宮愛子内親王のご誕生を祝して名付けられました。
バラ プリンセス・アイコ 雨に濡れたバラ プリンセス・アイコ

プリンセス・サヤコ(Princess Sayako)
1980年 フランス、メイアン作出
ミッテラン大統領夫人が来日した折に紀宮清子内親王に捧げられた薔薇です。
バラ プリンセス・サヤコ 雨に濡れたバラ プリンセス・サヤコ

クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth)
1954年 アメリカ、ラマーツ作出
作出された年の前年1953年に戴冠式を挙げたイギリスの女王エリザベス二世の名前にちなんで名付けられました。
1955年AARS受賞、他5つの国際コンクール受賞と数多くのコンクールに入賞している薄いピンクの銘花
1979年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
バラ クイーン・エリザベス 雨に濡れたバラ クイーン・エリザベス

ダイアナ,プリンセスオブウェールズ(Diana,Princess of Wales)
1998年 アメリカ、J&P作出
ダイアナ妃が亡くなられた後、売上金の一部を途上国支援のための「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ記念基金」に寄付する条件で、英国王室がこの名称の使用を許可した薔薇。
このバラはほんとに綺麗なバラですよ。
バラ ダイアナ・プリンス・オブ・ウェールズ 雨に濡れたバラ ダイアナ・プリンス・オブ・ウェールズ

プリンセス・オブ・ウェールズ(Princess of Wales)
1997年 イギリス、ハークネス作出
ダイアナ妃が亡くなる前年の1997年にこのバラを世に送り出した時、兄弟は、彼女が長年支援してきた慈善団体「英国肺病基金」にこのバラの売上げの25%を寄付する、という提案をして快諾され、最新の純白のバラにその名前を付けることを許可されたもの。
売り上げの一部がハークネス社を通じ、英国肺病基金の活動資金に寄付されています。
バラ プリンセス・オブ・ウェールズ 雨に濡れたバラ プリンセス・オブ・ウェールズ

バラはたくさん種類があるので全部をお届けするわけにはいきませんが、もう少し続きますのでよろしくお願いします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン


posted by ブドリ at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

雨に濡れた青系のバラ・生田緑地ばら苑

今回も生田緑地ばら苑のバラをお届けします。

ブルー・フォー・ユー(Blue For You)
2006年 イギリス、ジェームス作出

冷めた青みのある紫色。この花の個性的な色は、寒冷地や半日陰の場所の方がより一層鮮明。
高温期には青が発色しにくく、桃色や白色で咲く場合がある、色の変わるバラです。
ブルー・フォー・ユー ブルー・フォー・ユー ソフトフィルター

マダム・ヴィオレ(Madame Violet)
1981年 日本、寺西菊雄作出

美しい藤色の花。
「スミレ色の奥様」という意味
マダム・ヴィオレ マダム・ヴィオレ ソフトフィルター

ブルームーン(Blue Moon)
1964年 ドイツ タンタウ 作出
明るい藤色で、藤色の代表花のひとつです。
この色彩と香りの豊かさから青系の中では、世界中で最も愛されている品種。
英語でブルー・ムーンというと“極めてまれに”という意味
ブルー・ムーン ブルー・ムーン ソフトフィルター

トワイス インナ ブルームーン(Twice In A Blue Moon)
2003年 ドイツ、タンタウ作出
青みがかった薄紫色のバラ
タンタウが、ブルームーンを1964年に発売してから約40年後に作出したバラというわけで「ブルームーンの再来」「二度目のブルームーン」と名付けられたのか、「ブルームーンのように珍しい」という意味で名付けられたのか。
“once in a blue moon”という慣用句は、「稀なこと」
トワイス・イン・ア・ブルー・ムーン トワイス・イン・ア・ブルー・ムーン ソフトフィルター

おまけ
青系のバラではありませんが、雨を楽しむような名前の薔薇があったのでお届けします。

シンギン イン ザ レイン(Singin' in the Rain)
1994年 ニュージーランド、マグレディ作出
オレンジのバラかと思ったら、中心が茶色を帯びたオレンジ色だそうです。
シンギン・イン・ザ・レイン シンギン・イン・ザ・レイン ソフトフィルター

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

雨に濡れたバラ・生田緑地ばら苑

10/10は午前中、パラパラと雨が降ったりやんだりしていました。
でも、天気予報は午後には上がるとのこと。
それならば、雨上がりの雫が付いたバラの花を撮りたい!と昼前に出発!
向かった先は生田緑地ばら苑。かつて向ヶ丘遊園があった場所といえばおわかりでしょう。

着いたのは12時過ぎ。まだ完全には雨が止んでいませんでしたが、これなら大丈夫と急いで撮影開始!
バラの状態は見頃のバラと見頃前のバラが半々ぐらいでちょっと寂しい感じでしたが、咲いている花には雫がついていて私を満足させてくれるものでした。
今回はソフトフィルターを使ってふんわり感を出してみました!

ティナ・ターナー(Tina Turner)
 1992年 イギリス、トンプソン作出
歌手のティナ・ターナーにささげられたバラ。赤とオレンジが混ざっとような華やかな色合い。
バラ・ティナ・ターナー バラ・ティナ・ターナー ソフトフィルター

伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
仏名「カルトドール」
フランスのバガテル公園の姉妹園である、河津バガテル公園の開園記念に作出者アラン・メイアンより贈られたバラです。
河津が川端康成の小説「伊豆の踊子」の発祥地であることにちなんで名付けられました。
2001年 フランス、メイアン作出
2001年 バガテル国際バラ新品種コンクール 特別賞受賞。
バラ・伊豆の踊子 バラ・伊豆の踊子 ソフトフィルター

マリア・カラス(Maria Callas)
1965年 フランス、メイアン社作出
オペラ歌手マリア・カラスにちなんだ、濃いピンクのバラ
1923年12月2日にニューヨークで生まれ、1977年9月16日にパリで没した20世紀最高のソプラノ歌手のひとり。
バラ・マリア・カラス バラ・マリア・カラス ソフトフィルター

天津乙女(あまづおとめ)
1960年 日本、寺西菊雄作出
卵黄色でほんのりと香ります。
「宝塚の至宝」と呼ばれた当時の宝塚歌劇の人気スターでにちなんで名付けられました。
世界各国で栽培されています。
バラ・天津乙女 バラ・天津乙女 ソフトフィルター

ブラック・ティー(Black Tea)
1973年 日本、京成バラ園芸
春から夏は赤〜朱色、秋が深まると黒っぽい紅茶色に変化します。
気温が高くなると赤みが強く出るという特長があります。
バラ・ブラックティー バラ・ブラックティー ソフトフィルター

花音(かのん)
2003年 日本 京成バラ園芸作出
鮮やかなオレンジ色で咲き始め、徐々にサーモンピンクに色が変わっていく大きなバラです。
バラ・花音 バラ・花音 ソフトフィルター

次回も生田緑地ばら苑のバラをお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月13日

生田緑地ばら苑 2014・秋 ロイヤルコーナーのバラ2

生田緑地ばら苑の薔薇をもうちょっとお届けします。
今回紹介する薔薇はロイヤルコーナーで咲いていた日本の皇室の名前のついたバラです。

プリンセスミチコ(Princess Michiko)
1966年イギリス、Dickson作出
皇太子妃だった美智子様に捧げた四季咲き性の橙色と丸みを帯びた花弁のバランスが美しい柔らかな香りのバラ。
バラ・プリンセスミチコ バラ・プリンセスミチコ ソフトフィルター使用

プリンセスミチコ ぐるぐる写真


プリンセスチチブ(Princess Chichibu)
1972年 イギリス、ハークネス作出
秩父宮勢津子妃殿下に捧げられたバラ。
色が変化する薔薇です。
バラ プリンセスチチブ プリンセスチチブ ソフトフィルター使用

プリンセスチチブ ぐるぐる写真


プリンセス三笠(Princess Mikasa)
1983年 日本、寺西菊雄作出
三笠宮妃百合子様にちなんで命名されたバラです。
バラ・プリンセス三笠 プリンセス三笠 ソフトフィルター使用

プリンセス三笠 ぐるぐる写真


プリンセスアイコ(Princess Aiko)
2002年 日本、京成バラ園芸(武内俊介)
敬宮愛子内親王のご誕生を祝して名付けられました。
プリンセスアイコ

プリンセスサヤコ(Princess Sayako)
1980年 フランス、メイアン作出
ミッテラン大統領夫人が来日した折に紀宮清子内親王に捧げられた薔薇です。
プリンセスサヤコ

次回も生田緑地ばら苑のバラをお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

生田緑地ばら苑 2014・秋 ロイヤルコーナーのバラ1

間が開いてしまいましたが、生田緑地ばら苑の薔薇をもうちょっとお届けします。
今回紹介する薔薇はロイヤルコーナーで咲いていたバラです。

クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth)
1954年 アメリカ、ラマーツ作出
花の名前は作出された年の前年1953年に戴冠式を挙げたイギリスの女王エリザベス二世の名前にちなんでいます。
1955年AARS受賞、他5つの国際コンクール受賞と数多くのコンクールに入賞している薄いピンクの銘花
1979年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
クイーン・エリザベス クイーン・エリザベス ソフトフィルター使用

IMGP17951
クイーン・エリザベス posted by (C)ブドリ


プリンセス・ドゥ・モナコ(Princess de Monaco)
1982年 フランス、メイアン作出
故グレース大公妃に捧げられたバラ
世界コンクールで金賞を受賞した名花
プリンセス・ドゥ・モナコ プリンセス・ドゥ・モナコ ソフトフィルター使用

プリンセス・ドゥ・モナコ ぐるぐる写真
プリンセス・ドゥ・モナコ posted by (C)ブドリ


ステファニー・ドゥ・モナコ(Stephanie de Monaco)
1971年 フランス、メイアン
モナコ公国ステファニー王女に捧げられたバラ。
ステファニー・ドゥ・モナコ ステファニー・ドゥ・モナコ ソフトフィルター使用


ダイアナ,プリンセスオブウェールズ(Diana,Princess of Wales)
1998年 アメリカ、J&P作出
ダイアナ妃が亡くなられた後、売上金の一部を途上国支援のための「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ記念基金」に寄付する条件で、英国王室がこの名称の使用を許可した薔薇。
ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ ソフトフィルター使用


マリアテレジア(Maria Theresia)
1999年 ドイツ、タンタウ作出
悲劇のフランス王妃マリー・アントワネットの母、マリア・テレジアにちなんで名付けられたバラ
ソフトピンクで、中心は濃いコーラルピンクのバラ
マリアテレジア マリアテレジア ソフトフィルター使用

マリアテレジア ぐるぐる写真
マリアテレジア posted by (C)ブドリ


次回もロイヤルコーナーのバラをお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

生田緑地ばら苑 2014・秋 女優・歌手の名前のバラ

生田緑地ばら苑のバラシリーズの第3回目です。
バラには人の名前のついたバラがたくさんあります。
今回は女優や女性歌手の名前が付けられたバラを紹介します。
バラよりも薔薇のほうが合うかもしれませんね。

マリア・カラス(Maria Callas)
1965年 フランス、メイアン社作出
オペラ歌手マリア・カラスにちなんだ、濃いピンクのバラ
1923年12月2日にニューヨークで生まれ、1977年9月16日にパリで没した20世紀最高のソプラノ歌手のひとり
マリア・カラス マリア・カラス ソフトフィルター使用

マリア・カラス ぐるぐる写真
マリア・カラス posted by (C)ブドリ


カトリーヌ・ドヌーブ(Catherine Denve)
1981年 フランス、メイアン社作出
往年の映画女優カトリーヌ・ドヌーブのイメージ通り、優しい香り、品のよいオレンジぼかしの花
カトリーヌ・ドヌーブ カトリーヌ・ドヌーブ ソフトフィルター

カトリーヌ・ドヌーブ ぐるぐる写真
カトリーヌ・ドヌーブ posted by (C)ブドリ


ジーナ ロロブリジーダ(Gina Lollobrigida)
1989年 フランス、Meilland(メイアン)作出
黄色の鮮やかなバラ。
1927年生まれのイタリア出身の女優から名付けられました。
1947年のミスイタリアコンテストで3位に入賞、数々の映画に出演し、現在も存命。
ジーナ・ロロブリジータ ジーナ・ロロブリジータ ソフトフィルター

ジーナ・ロロブリジータ ぐるぐる写真
ジーナ・ロロブリジータ posted by (C)ブドリ


イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman)
1984年 デンマーク、ポールゼン作出
ハリウッドで活躍したスウェーデン出身の往年の女優を讃えて名付けられたバラ。
濃く気高い赤色の半剣弁高芯咲き。
2000年の世界バラ会議で「バラの殿堂」入り
イングリッド・バーグマン
イングリッド・バーグマン posted by (C)ブドリ

ティナ・ターナー(Tina Turner)
 1992年 イギリス、トンプソン作出
歌手のティナ・ターナーにささげられたバラ。
赤とオレンジが混ざっとような華やかな色合い。
ティナ・ターナー
ティナ・ターナー posted by (C)ブドリ

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

生田緑地ばら苑 2014・秋 和名のバラ

生田緑地ばら苑のバラシリーズの本編第2回目はたくさん和名のついた薔薇がたくさんあるのですが、今回蝋色なパターンで撮影出来た3つだけを紹介します。

天津乙女(あまつおとめ)
1960年 日本、寺西菊雄作出

卵黄色でほんのりと香ります。
「宝塚の至宝」と呼ばれた当時の宝塚歌劇の人気スターでにちなんで名付けられました。
世界各国で栽培されています。
天津乙女 天津乙女 ソフトフィルター使用

天津乙女 ぐるぐる写真


伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
2001年 フランス、メイアン作出
2001年バガテル国際バラ新品種コンクール 特別賞受賞。
フランスのバガテル公園の姉妹園である、河津バガテル公園の開園記念に作出者アラン・メイアンより贈られたバラです。
河津が川端康成の小説「伊豆の踊子」の発祥地であることにちなんで名付けられました。
仏名「カルトドール」
伊豆の踊り子 伊豆の踊り子 ソフトフィルター使用

伊豆の踊り子 ぐるぐる写真


はまみらい
2006年 日本、京成バラ園芸作出
横浜開港150周年を記念として、そのシンボルの1つとして、「横浜開港150周年記念のバラ選定委員会」において、公募によって名付けられたバラ。
はまみらい はまみらい ソフトフィルター使用

はまみらい ぐるぐる写真


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

生田緑地ばら苑 2014・秋 青系のバラ

生田緑地ばら苑のバラシリーズの本編第1回目はバラの中でも数少ない青系のバラをお届けします。

ショッキング・ブルー(Shocking Blue)
1974年 ドイツ、コルデス作出
紫色で、花の端がゆるやかにフリルがかっているバラです。
ショッキング・ブルー ショッキング・ブルー ソフトフィルター使用

ショッキング・ブルー ぐるぐる写真


マダム・ヴィオレ(Madame Violet)
1981年 日本、寺西菊雄作出
美しい藤色の花。「スミレ色の奥様」という意味
マダム・ヴィオレ マダム・ヴィオレ ソフトフィルター使用

マダム・ヴィオレ ぐるぐる写真


ブルームーン(Blue Moon)
1964年 ドイツ タンタウ 作出
明るい藤色で、藤色の代表花のひとつです。この色彩と香りの豊かさから青系の中では、世界中で最も愛されている品種。
英語でブルー・ムーンには“極めてまれに”という意味があります。
ブルームーン ブルームーン ソフトフィルター使用

ブルームーン ぐるぐる写真


トワイス インナ ブルームーン(Twice In A Blue Moon)
2003年 ドイツ、タンタウ作出
青みがかった薄紫色のバラ
タンタウが、ブルームーンを1964年に発売してから約40年後に作出したバラというわけで「ブルームーンの再来」「二度目のブルームーン」と名付けられたのか、「ブルームーンのように珍しい」という意味で名付けられたのか。
トワイス インナ ブルームーン トワイス インナ ブルームーン  ソフトフィルター使用

トワイス インナ ブルームーン ぐるぐる写真


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

生田緑地ばら苑 2014・秋

今回から生田緑地ばら苑で撮影したバラの写真をお届けします。

生田緑地ばら苑は、かつて向ヶ丘遊園という遊園地があった場所で、小田急向ヶ丘遊園の閉園に伴い、園内に整備されていたばら苑を、存続を求める多くの市民の声に応え、2002年に川崎市が引き継いだものです。
現在は春と秋の公開期間にのみご入場できます。
秋の公開は11/3(月)までですので、私の記事を見てからなんて悠長なことを言っていたら見逃してしまいますよ。

生田緑地ばら苑のほぼ全景です。緑に囲まれた範囲がばら苑で、「秘密の花園」として親しまれていると説明にあります。
生田緑地ばら苑

ばら苑内にはつるバラのコーナーや色別のコーナー、皇室等にちなむバラを集めたロイヤルコーナーなど、見どころ満載で、バラが好きな人もそうでない人も丸一日楽しめると思いますよ。
ロイヤルコーナーに立つ花の女神フローラ像とバラです。
ロイヤルコーナー

今回は、カチッとした写真ではなく、ぐるぐる写真やソフトフィルターを使って撮影した優しい雰囲気の写真を中心にお届けします。
この花の名前は「トワイス インナ ブルームーン」
紫色の何とも言えないきれいなバラです。日当たりのいい庭なら育ててみたいのですが、バラには適した日当たりが得られないので残念。
トワイス インナ ブルームーン

というわけで、今回は序章。
次回から本格的にお届けしますのでお楽しみに。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング


posted by ブドリ at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

バラと月見 その3

生田緑地ばら苑のバラとお月見の第3回目です。

マダム・ヴィオレ(Madame Violet)
1981年 日本、寺西菊雄作出
美しい藤色の花。
「スミレ色の奥様」という意味。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


ブラック・ティー(Black Tea)
1973年 日本、京成バラ園芸
春から夏は赤〜朱色、秋が深まると黒っぽい紅茶色に変化します。
気温が高くなると赤みが強く出るという特長があります。
古代ギリシャ ローマ時代から人々に愛されてきたバラです。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


ザ ダークレディ(The Dark Lady)
1991年 イギリス、オースチン作出
濃いピンクの大輪を咲かせます。
漆黒の美女という意味です。
漆黒の美女も月に見とれてるのかも。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


エスメラルダ(Esmeralda)
1981年 ドイツ、Kordes(コルデス)作出
いかにもというローズ色が鮮やかで、大きな花です。
別名:Keep-sake:キープセーク
スペイン語、ポルトガル語で、宝石の「エメラルド」を意味します。
カーソルを乗せてご覧ください。


エリナ(Elina)
1984年 アイルランド、ディクソン作出
淡い黄色というかクリーム色のバラです。
フランス名の「Peau douce(ポードース)」は柔らかな肌を意味します。
2006年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
エリナは女性の名前。
エリナはどこか遠くのあの人のことを月に思い描いているうちに黄色く染まったのかもしれません。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


次回も生田緑地ばら苑のバラとお月見です。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

バラと月見 その2

生田緑地ばら苑のバラの3回目は前回同様、月とバラですが、今回は外国産のバラと月見です。

ホワイトクリスマス
ホワイト クリスマス(White Christmas)
1953年 アメリカ ハワード&スミス社作出
白色の古典的銘花。
ふんわりとした花の形が雪を思わせます。
カーソルを乗せてご覧ください。


ソラヤ(soraya)
1955年 フランス、メイアン作出
真赤なバラ。
“イスファハンのバラ”などと呼ばれたソラヤ・エスファンダリ・バフティアリ王妃にちなんで名付けられたと思われます。イラン最後のシャー、モハンマド・レザー・パフラヴィーの2番目の王妃で、絶世の美女と知られた王妃です。
カーソルを乗せてご覧ください。


ピース(Peace)
1945年 フランス、メイアン作出
第二次世界大戦が終結した年に誕生した品種で、その名前には平和への祈りが込められています。薄い黄色の花
1976年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」
月に向かって「ピース」と吠えているのでしょうか!
カーソルを乗せてご覧ください。


プリンセス・ドゥ・モナコ(Princess de Monaco)
1982年 フランス、メイアン作出
故グレース大公妃に捧げられた。
世界コンクールで金賞を受賞した名花。


リッチフィールド・エンジェル(Lichfield Angel)
2006年 イギリス、オースチン作出
咲き進むに連れてクリーミーアプリコットの花は花びらが反り返り、やわらかいクリーミーホワイトのドーム状になります。
リッチフィールド・エンジェルとは、イギリスのリッチフィールド大聖堂で近年発見された、8世紀ごろ石版画に描かれた天使のこと。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


ルーシー クラムフォン(Lucy Cramphorn)
1960年 フランス、キルロフ作出
コーラルピンクの香りの良いバラです。
名前は人の名前から名付けられたのか、なにから名付けられたのかわかりませんが、クラムフォンからクラムボンを想像するのは私だけでしょうか?
ちなみにクラムボンとは宮沢賢治の童話「やまなし」に『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』などと登場しますがそれがなんなのかははっきりとしていません。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


いかがですか?
月見るバラか、バラ見る月か。
月と見るバラか、バラと見る月か。
あなたはどう感じますか?

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

バラと月見 その1

生田緑地ばら苑の秋バラの2回目です。
天気が良ければ月見もまちがいなし!と今日出かけたのは生田緑地ばら苑。
月の出の頃(11:41)に着くように出かけはしましたが、すぐに見えるはずがないので少しバラの撮影をしてから、東の空が見える場所でお昼を食べていました。
1時間もしたら見えてくるだろうなという予想通り、12:35にうっすらとたたずむ月を発見しました。
これからが私の本当の狙いのバラと月見をすること。
いざ、バラと月を求めて生田緑地ばら苑内の散策開始です!

撮影した順とは関係なく、バラと月をお届けします。

トワイス インナ ブルームーン
(Twice In A Blue Moon)
2003年 ドイツ、タンタウ作出
青みがかった薄紫色のバラ
タンタウが、ブルームーンを1964年に発売してから約40年後に作出したバラというわけで「ブルームーンの再来」「二度目のブルームーン」と名付けられたのか、Once in a blue moonがめったにないという意味なのでそれ以上に珍しいという意味で名付けられたのか。
まずは花をカーソルを乗せてご覧ください。


月とトワイス インナ ブルームーンです。
こんなふうに撮ってる人もめったにいません(多分)
カーソルを乗せてご覧ください。


天津乙女(あまつおとめ)
1960年 日本、寺西菊雄作出
卵黄色でほんのりと香ります。
「宝塚の至宝」と呼ばれた当時の宝塚歌劇の人気スターでにちなんで名付けられました。
世界各国で栽培されています。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
2001年 フランス、メイアン作出
2001年バガテル国際バラ新品種コンクール 特別賞受賞。
フランスのバガテル公園の姉妹園である、河津バガテル公園の開園記念に作出者アラン・メイアンより贈られたバラです。
河津が川端康成の小説「伊豆の踊子」の発祥地であることにちなんで名付けられました。
仏名「カルトドール」
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


八坂
1972年 日本、京阪園芸作出
京阪園芸作出ですから八坂神社のある八坂から名付けられたのでしょう。
花色は綺麗なサーモンオレンジ。
カーソルを乗せてご覧ください。


金閣
1975年 日本、岡本勘治郎作出
京都の金閣寺にちなんで名付けられました。
金色の金閣寺のように鮮やかな黄色の薔薇。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


今回はここまで!
次回もバラとお月見です。お楽しみに。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

ドイツのバラ:生田緑地ばら苑

数回にわたって10/21(日)に川崎市にある生田緑地ばら苑で撮影したバラをお届けします。
今回はなぜかドイツのバラに惹かれたので、撮影した中からドイツで作出されたバラをお届けします。

アシュラム(Ashram)
1998年 ドイツ、タンタウ作出
花色は茶味を帯びたオレンジ色と表現されます。
アシュラムとは「精神的な修行をする場所」「聖なる道を歩む人々の休息や安らぎの場所」ということだそうで、この花から精神修養して欲しいという意味で名付けられたのでしょうか。
カーソルを乗せてご覧ください。


ヒストリー(History)
2003年 ドイツ、タンタウ作出
ソフトな感じのピンク色の大輪が房咲きになります。
カーソルを乗せてご覧ください。


クッパーケーニギン(クッパーケニギン)(Kupferkönigin)
1996年 ドイツ、コルデス作出
花色は深いオレンジがかった黄色と表現されます。
花名は「銅色の女王」という意味。
カーソルを乗せてご覧ください。


ヘルムート・コール・ローズ(Helmut Kohl Rose)
1996年 ドイツ、タンタウ作出
真っ赤で鮮やかなバラです。
西ドイツ時代の1982年から統一後の1998年までの16年間政権を維持した首相の名前から名付けられました。
カーソルを乗せてご覧ください。


エミール ノルデ(Emil Nolde)
2001 ドイツ、タンタウ作出
柔らかい黄色のバラです。
北ドイツの画家にちなんで名付けられました。
本名はエミール・ハンセン(Emil Hansen)で、ノルデは出身地の地名


ドイツのバラはこの辺で終わり。
次回も生田緑地ばら苑のバラをお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生田緑地ばら苑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする