2013年01月08日

箱根駅伝の写真

先日、第89回箱根駅伝の往路と復路の新八ツ山橋での写真を届けしました。

その中の東洋大学の選手の写真が今年も 箱根駅伝「優勝」をめざす東洋大学陸上競技部(長距離部門)公認応援ホームページ「輝け鉄紺!」のフォトギャラリーに掲載されました。

鉄紺東洋を応援する方々が撮影した全区間の写真が掲載されています。

ご興味のある方はぜひご覧ください。
2013年(第89回)箱根駅伝写真集 http://www.geocities.jp/toyogogo_tu/89photo.html

このブログの今年の箱根駅伝の記事は次の3つです。
過去の記事についてはこのブログの右上にまとめてありますのでそちらからご覧ください。
第89回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路 第1区新八ツ山橋
第89回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その1
第89回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 10:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

第89回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その2

日本体育大学が予選会から勝ち上がっての総合優勝で幕を閉じた第89回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の2回目です。
今回は11番目から20番目に復路第10区新八ツ山橋を通過していった大学・チームをお届けします。
なお、番目と順位と記載しているのは復路のスタート時点で繰り上げスタートが行われているために下位は通過順と実際の順位が違うためです。

11番目の通過は中央学院大学 山田 侑紀選手
タスキをつないで往路13位から逆転で総合10位となりシード権獲得
シード権争いから抜け出せるように頑張れ!
クリックしてご覧ください。


12番目の通過は山梨学院大学 福沢 潤一選手
結果は往路11位から順位を上げられず総合11位でシード権を失う。
優勝経験校も最近はシード権争いの常連校。復活を期待。
カーソルを乗せてご覧ください。


13番目は城西大学 二平 智裕選手
往路第5区で途中棄権となり、復路はオープン参加で気持ちの切り替えに苦しんだことでしょう。
この悔しさをバネに予選会を勝ち上がって欲しい。
城西大学

14〜17番目は中央大学 塩谷 潤一選手、東京農業大学 花田 昌之選手、関東学連選抜(関東学院大学)山本 哲広選手、大東文化大学 植木 章文選手と4校が接近して通過。
往路第5区で途中棄権で来年は予選会からとなった中央大学。古豪の底力に期待。
今年もシード権には手が届かず総合17位に終わった東京農業大学。予選会から頑張れ。
関東学連の選手は大学に戻ってこの経験をチームに伝え、チームの底上げに頑張った欲しい。
総合12位に終わった大東文化大学。優勝常連校も残念ながらシード争いの常連校に。
カーソルを乗せ、クリック・ダブルクリックでご覧ください。


國學院大學18番目の通過は國學院大學 岡本 昂之選手
総合14位でシード権を守れず。また予選会から頑張れ。


日本大学19番目の通過は日本大学 竹ノ内佳樹選手
伝統校も上位をうかがえず下位低迷。日本体育大学のように奮起を期待。


上武大学20番目は上武大学 大西 淳貴選手
初出場から5回連続するも今回もシード権争いには絡めず。
伝統はこれから作られる。経験を後輩に伝えチーム力アップして欲しい。


今年の箱根駅伝の優勝タイムは昨年の記録では10位に相当。
全体では昨年の10位から20位の記録に全チームが収まる、開きの小さい大会となりました。
東洋大学は往路から今ひとつ波をとらえられず、最後まで尾を引きずる感じ。
駒沢大学は復路優勝と意地を見せたものの総合優勝争いに顔を見せることはなし。
青山学院大学は最初から最後まで歯車が噛み合わずシード権確保がやっと。
早稲田大学は往路2位につけ期待させるも復路で失速。
このように優勝候補と言われた各大学が往路でうまく波に乗れなかったことが復路まで響いてしまい自分たちの走りができなかったのに対し、往路で手応えを感じ波をとらえた日本体育大学が全選手が確実にタスキをつなぎ予選会からの総合優勝を手にしました。
おそらく優勝できるできないはほんの小さな差だったことでしょう。
そのほんの小さな差が全体に影響をおよぼすことが今回の大会ほど如実に現れた大会はなかったように思います。
その差を埋めるためにまた1年、各校は来年の第90回箱根駅伝を目指して切磋琢磨していくことでしょう。
ケガをせず、力を発揮できることを祈っています。
今年も感動をありがとうございました。

最後に総合成績を掲載しておきます。
1 日本体育大 11:13:26
2 東洋大 11:18:20
3 駒澤大 11:19:23
4 帝京大 11:21:39
5 早稲田大 11:21:39
6 順天堂大 11:24:43
7 明治大 11:25:14
8 青山学院大 11:25:59
9 法政大 11:26:40
10 中央学院大 11:27:34 (ここまでがシード権獲得)
11 山梨学院大 11:28:24
12 大東文化大 11:30:46
13 関東学連選抜 11:31:50
14 国学院大 11:33:28
15 日本大 11:35:23
16 神奈川大 11:37:36
17 東京農業大 11:39:13
18 上武大 11:42:44
棄権 中央大
棄権 城西大

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

第89回箱根駅伝 復路 第10区新八ツ山橋出口 その1

第89回東京箱根間往復大学駅伝競走

優勝候補筆頭の東洋大学を抑えて総合優勝を果たしたのは、なんと予選会を勝ち抜いてきた日本体育大学でした。往路の貯金を減らすどころか差を開く堅実な走りで見事に東洋大学の連覇を阻み、30年ぶり10回目となる総合優勝を果たしました。
予選会からの総合優勝は1977年の神奈川大学以来2度目の快挙です。

今回は参加20校・チームのうち、新八ツ山橋を1位〜10位で通過した大学をお届けします。

1位通過の日本体育大学 谷永 雄一選手
追いかけてくる東洋大学 冨岡 司選手の影すらも見えない独走で落ち着いた力強い走り。
30年ぶりの総合優勝が見えた!
カーソルを乗せ、クリック・ダブルクリックでご覧ください。


2位通過の東洋大学 冨岡 司選手
日本体育大学との差は詰まるどころかじりじりと開いていく一方。
でも、「心意気の走り」で最後まで走りきってくれました。
カーソルを乗せ、クリック・ダブルクリックでご覧ください。


3位通過の駒澤大学 後藤田健介選手
優勝候補と言われるも総合優勝には絡めず。
しかし、復路優勝をし、総合3位に食い込み確かな力を見せてくれました。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


4・5位争いを繰り広げる早稲田大学 田口 大貴選手と帝京大学 熊崎 健人選手
最後は帝京大学 熊崎 健人選手が振り切り4位でゴール。
往路2位の早稲田大学も復路は失速。
帝京大学は予選会を勝ち抜いての総合4位は大健闘。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


6位通過の明治大学 北 魁道選手
6区で一時2位に上がるも徐々に順位を落とし、この後も順天堂大学に抜かれ総合7位。
狙えそうで狙えない上位にあえぐ明治大学。この積み重ねが花を咲かせる日を期待。
カーソルを乗せてご覧ください。


7位通過の順天堂大学 堀 正樹選手
最後は明治大学 北 魁道選手をかわして6位でゴール。
総合6位となり昨年に続いてのシード権獲得。
名門復活への手応えを感じた!
カーソルを乗せてご覧ください。


8位通過の法政大学 高梨 寛隆選手
復路は往路の貯金を生かせずじりじりと順位を下げてしまった。
それでも予選会から勝ち上がりシード権の確保は大健闘。
カーソルを乗せてご覧ください。


9位通過の青山学院大学 出岐 雄大選手
エースとして期待されるも実力を発揮できず。
優勝候補にもあげられながら最初から上位をうかがうことすらできず。
大学としての悪い波がエースをも飲み込んでしまったか。
それでも4年連続のシード権獲得!
カーソルを乗せてご覧ください。


10番目通過の神奈川大学 井上 雄介選手
復路は頑張ってこの位置も往路の成績が響き、総合16位で今年もシード権を獲得できず。
連覇経験校も今は見る影もなし。来年も予選会から頑張れ。
カーソルを乗せてご覧ください。


次回は11番目〜20番目の大学・チームを紹介します。

今回の復路の成績は次の通り。
1 駒沢大学 05:32:11
2 日本体育大学 05:33:11
3 帝京大学 05:35:12
4 東洋大学 05:35:26
5 中央学院大学 05:37:29
6 神奈川大学 05:37:33
7 順天堂大学 05:38:14
8 早稲田大学 05:38:49
9 青山学院大学 05:39:32
10 東京農業大学 05:39:49
11 山梨学院大学 05:40:15
12 國學院大学 05:40:25
13 明治大学 05:40:37
14 日本大學 05:40:52
15 法政大学 05:41:01
16 大東文化大学 05:42:00
17 関東学連選抜 05:43:58
18 上武大学 05:44:42
  城西大学 05:39:13
  中央大学 05:41:19

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

第89回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路 第1区新八ツ山橋

「年が明けたと思ったら、あっという間に年末を迎え、そしてあっという間にまた年が開けました。」
と昨年の箱根駅伝で書いたのですが、ほんとにあっという間にまたまた年が明けてしまいました。
そしてまたまた新春恒例「箱根駅伝」!
今年ももちろん撮影に行ってきましたよ。おなじみ第1区新八ッ山橋のたもと!

今回は10mぐらい品川寄りの場所をキープ。というのも建物の間にまだ残る月が見えたからです。
月が見守る箱根駅伝

第1区、新八ッ山橋はスタートから7〜8km付近。
この場所はスタートダッシュで集団を抜けだして独走してくる大学があったり、全チームが団子状態になってやって来る時もあります。
さて今年は・・・
全チームが一塊でやってきました!カーソルを乗せてご覧ください。


集団の先頭は東洋大学 田口雅也選手。
このブログで縁した東洋大学を応援しているのでこの位置できてくれると写真を撮るにも嬉しい限り!
トップの東洋大学

選手があっという間に通り過ぎて行きました。
通り過ぎる選手たち

新八ツ山橋をかけ登って行きました。
新八ツ山橋を駆け登る

選手たちが通り過ぎると月が無事に走りきれるようにと見守る前を各校の運営車が通りすぎて行きました。
月の前を通る運営車

通過した選手一覧です。
東洋大学 田口雅也選手、法政大学 西池和人選手、日本体育大学 勝亦祐太選手、明治大学 文元慧選手、城西大学 中原大選手、大東文化大学 市田宏選手、神奈川大学 福田健太選手、中央学院大学 潰滝大記選手、駒澤大学 油布郁人選手 順天堂大学 大池達也選手、中央大学 大須田優二選手、日本大学 荻野眞乃介、関東学連選抜 大橋秀星選手、帝京大学 田中健人選手、早稲田大学 前田悠貴選手、東京農業大学 木村翔太選手、山梨学院大学 土田俊徳選手、青山学院大学 遠藤正人選手、上武大学 佐々木天太選手、國學院大學 沖守怜選手

さて、もう結果はご存知でしょうが、惜しくも東洋大学の往路5連覇はなりませんでした。
なんと予選会をトップで通過した日本体育大学が26年ぶりに往路優勝を果たしました。
2位は早稲田大学、3位に東洋大学。
優勝候補にあげられていた青山学院大学は6位、駒沢大学は9位でした。
そして、残念なことに第5区で城西大学と中央大学がリタイアしてしまいました。
往路の記録です。
順位  大学名  総合記録  1位との差
1 日本体育大学 05:40:15 -
2 早稲田大学 05:42:50 02:35
3 東洋大学 05:42:54 02:39
4 明治大学 05:44:37 04:22
5 法政大学 05:45:39 05:24
6 青山学院大学 05:46:27 06:12
7 帝京大学 05:46:27 06:12
8 順天堂大学 05:46:29 06:14
9 駒澤大学 05:47:12 06:57
10 関東学連選抜 05:47:52 07:37
11 山梨学院大学 05:48:09 07:54
12 大東文化大学 05:48:46 08:31
13 中央学院大学 05:50:05 09:50
14 國學院大學 05:53:03 12:48
15 日本大学 05:54:31 14:16
16 上武大学 05:58:02 17:47
17 東京農業大学 05:59:24 19:09
18 神奈川大学 06:00:03 19:48
リタイア 中央大学
     城西大学

さて、復路はどんなドラマが待っているでしょうか。
復路優勝はどこに?総合優勝はどこに?

「箱根へと 新春の風 吹き抜けて」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 16:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

箱根駅伝 区間エントリー発表

今年も今日と明日のみ、そして箱根駅伝スタートまであと3日に迫り、箱根駅伝の区間エントリーが発表されました。

東洋大学は、前回大会まで柏原竜二(現富士通)が4年連続区間賞を獲得した山上りの5区に、初の箱根に臨む定方(さだかた)俊樹(3年)を登録。
駒沢大学は、前回2区で区間賞の出岐雄大(たけひろ)(4年)を補欠として登録
早稲田大学は、2年連続で1区区間賞の大迫傑(すぐる)(3年)を補欠として登録
優勝を狙うチームはエースをレース当日の朝に変更可能な補欠に回すなど激しい駆け引きが行われています。

いずれにせよ、レースに出場する選手は練習で培った力を発揮して悔いのないレースをして欲しいですね。

あらためて出場校をご紹介します。この他に関東学連選抜1チーム

シード校
東洋大学(11年連続71回目)
駒沢大学(47年連続47回目)
明治大学(5年連続55回目)
早稲田大学(37年連続82回目)
青山学院大学(5年連続18回目)
城西大学(10年連続10回目)
順天堂大学(2年連続54回目)
中央大学(84年連続87回目)
山梨学院大学(27年連続27回目)
國學院大学(3年連続7回目)

予選会で勝ち上がった9校(箱根駅伝予選会順位)
日本体育大学(65年連続65回目)
帝京大学(6年連続14回目)
中央学院大学(11年連続14回目)
大東文化大学(3年ぶり44回目)
上武大学(5年連続5回目)
神奈川大学(3年連続44回目)
日本大学(2年ぶり82回目)
法政大学(3年ぶり74回目)
東京農業大学(6年連続68回目)

頑張れ!全大学、全選手!
今年も沿道に撮影に行きますよ!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 15:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

箱根駅伝チームエントリー発表

来年1月2日、3日に開催される第89回東京箱根間大学駅伝競走(以下、箱根駅伝)に出場する全20チームのエントリー選手(各チーム16人)が、10日に発表されましたね。
スタートまで3週間。エントリーされた選手、されなかった選手で悲喜こもごも。
エントリーされなかった選手もチームのサポートとして頑張ってくれることでしょう。

そしてどの選手がどの区間を走るかの区間エントリーは29日に発表される予定です。

そうそう、予選会で見事に敗退した母校の選手は学連選抜にも選ばれませんでした。残念!

出場校のみご紹介します。この他に関東学連選抜1チーム

シード校
東洋大学(11年連続71回目)
駒沢大学(47年連続47回目)
明治大学(5年連続55回目)
早稲田大学(37年連続82回目)
青山学院大学(5年連続18回目)
城西大学(10年連続10回目)
順天堂大学(2年連続54回目)
中央大学(84年連続87回目)
山梨学院大学(27年連続27回目)
国学院大学(3年連続7回目)

予選会で勝ち上がった9校(箱根駅伝予選会順位)
日本体育大学 (65年連続65回目)
帝京大学 (6年連続14回目)
中央学院大学 (11年連続14回目)
大東文化大学 (3年ぶり44回目)
上武大学 (5年連続5回目)
神奈川大学 (3年連続44回目)
日本大学 (2年ぶり82回目)
法政大学 (3年ぶり74回目)
東京農業大学 (6年連続68回目)

どの選手も万全の準備をして挑んでほしいものです。

頑張れ!全大学、全選手!
沿道に撮影に行きますよ!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

第89回箱根駅伝出場校決定!

10/20(土)、自衛隊立川駐屯地〜立川市内〜昭和記念公園で行われた予選会の結果、第89回箱根駅伝の出場校が決定しました。

今年の正月に行われた第88回箱根駅伝の上位10校がシード権を得て、予選会から9校+1学連選抜の計20校(チーム)で争われます。
シード校は次の通り(第88回大会の順位順)
東洋大学(11年連続71回目)
駒沢大学(47年連続47回目)
明治大学(5年連続55回目)
早稲田大学(37年連続82回目)
青山学院大学(5年連続18回目)
城西大学(10年連続10回目)
順天堂大学(2年連続54回目)
中央大学(84年連続87回目)
山梨学院大学(27年連続27回目)
国学院大学(3年連続7回目)

そして予選会で勝ち上がったのは次の9校(箱根駅伝予選会順位)
第1位 日本体育 (65年連続65回目) 10時間4分47秒
第2位 帝京 (6年連続14回目) 10時間08分05秒
第3位 中央学院 (11年連続14回目) 10時間09分54秒
第4位 大東文化 (3年ぶり44回目) 10時間10分13秒
第5位 上武 (5年連続5回目) 10時間10分42秒
第6位 神奈川 (3年連続44回目) 10時間11分27秒
第7位 日本 (2年ぶり82回目) 10時間08分55秒(3分55秒)
第8位 法政 (3年ぶり74回目) 10時間10分37秒(3分)
第9位 東京農大 (6年連続68回目) 10時間10分41秒(2分05秒)
ここまでが予選通過。

次点第10位 拓殖 10時間14分23秒(1分05秒)
第11位 専修 10時間16分34秒(20秒)
第12位 東海 10時間16分38秒(3分35秒)
第13位 国士舘 10時間17分36秒(3分)
第14位 創価 10時間22分43秒(1分25秒)
第15位 亜細亜 10時間23分22秒(20秒)

※7〜9位は 関東インカレポイントの成績を加味

予選会トップで通過したのは日体大で65年連続65回目の出場、4位大東大、8位法大はそれぞれ3年ぶりの出場権を手にし、日大も2年ぶりに復活しました。
箱根駅伝で11位だった国士舘大学、12位だった東海大、14位だった拓殖大学が予選通過ならず。
なんと40年連続出場の東海大学が主力4人を欠いたメンバーでのぞんだ結果予選落ちしてしまいました。
今や予選会からして戦国箱根駅伝。伝統校も予選会を勝ち抜くのは厳しい時代です。

さて、本大会ではどんなドラマが待っているのでしょうか。
予選会を通過した各校はこれからまた新年に向けて体調を整えるのも大変ですが、すべての選手が持てる力を出しきって走り切って欲しいものです。
みなさん頑張れ!選手もスタッフも、運営者もみんな頑張れ!

今年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。
箱根駅伝まであと右斜め上 右上のカウントダウンを見てくださいね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
タグ:箱根駅伝
posted by ブドリ at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .箱根駅伝 2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。