2017年01月14日

雪!

1/14の東京は朝の気温が氷点下0.5度まで下がり、この冬、初の冬日。
天気予報は晴れだったのですが、なんとも怪しい空模様の日中。
午後、野鳥の写真を撮ろうと皇居東御苑へ行ったのですが、なんと着くやいなや雪が降り始めちゃいました!

そして野鳥を探すよりもまずは雪の写真!
わかりますよね、白いのが雪です。
雪1

はじめはパラパラだったのですが、来たばかりなのにこれはまずい!と思わせるほどの降りを見せたんです。
雪2

引目で広く撮ると雪がわかりにくいのですが、それでも結構雪が降っているのがわかると思います。
雪3

この雪は数分で止みましたが、その後もチラチラと舞う感じで、30分ぐらいは降っていました。
肝心の野鳥の鳴き声がほとんどしなかったので、梅の撮影をしていると、梅の写真にも雪が写り込んでいました。左の方の白い点が雪です。
梅と雪

積もったら積もったで大変なのでやんでくれてよかったのですが、どうせなら、さっきの勢い良く降っていた雪の状態で梅と撮れたら良かったんですけどね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:

2016年01月18日

雪が積もった!

1/18の東京、朝起きたら雪が積もっていました!
天気予報では1/17の夜半から雨でその後明け方から昼にかけて雪でしたが、起きた時にはすでに雨に変わっていました。
今日は燃やすゴミの日なので、ゴミを出しに行かなければ!
玄関を明けると真っ白!
それでも予想より少なく、3cm程度。
普段はサンダルで行くところを、防水の靴をはいてゴミ出し。
と、足跡をつけるその前に、写真写真!
玄関前の雪

玄関前の植物のミニバラなどの小さな鉢は雪がかからない場所に避難しておいたのですが、雪をかぶっても平気な植物はそのまま。
クリスマスローズも雪に耐えて元気でした。
雪が積もったクリスマスローズ

チューリップのプランターにも雪が積もっていましたが、チューリップの芽は雪に耐え寒さにあたってこそ開花へと前進するので耐え忍んでいました。
雪が積もったチューリップ

庭の方は屋根から勢いよく垂れてきていたので行きませんでしたが、植物たちのしなやかさで雪に耐えてくれていることでしょう。

「まっしろき 雪の花咲く 鉢」


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:

2015年02月06日

霜の降る!

今朝は前回の新宿御苑の続きで寒桜をお届けしようと思っていたのですが、今朝の早朝お月見ウォーキング中に撮影したなかなか見られない季節のものに出会ってしまったので、それを先にお届けします。
空は、今日のタイトルにある通り霜です。
霜なんて珍しくないじゃん、とお思いでしょうが、たしかに霜自体は珍しくありません。
でも、私の近所ではなかなか見られないし、明るくなって撮りやすい時間まで残っていることがなかなかないので滅多に撮影できないものなんです。
それが、積雪の予想が外れたものの放射冷却で冷え込んだ今朝、植え込みの草中に霜がびっしり付いているのに出会ったんです。
ほらこの通り、のハズが俯瞰した写真を撮り忘れたので、早速、霜の写真をお届けします。

と、その前に、ウィキペディアから霜についてを引用します。
「0℃以下に冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したものである。地中の水分が凍ってできる霜柱(しもばしら)とは異なる。」

そして、これが霜です。葉の表面の白い結晶が霜です。
霜

緑の葉に降りた霜をまとめました
緑の葉に降りた霜

落ち葉に降りた霜をまとめてみました。
落ち葉に降りた霜

宮沢賢治は童話「雪渡り」の中で『木なんかみんなザラメを掛けたように 霜でぴかぴかしています。』と表現していますが、たしかにザラメをかけたようで、光が当たればピカピカするだろうなと思いました。

このまま保存したい!そう思ったのがこれ!
落ち葉の縁にきれいに霜が並んで縁取ってるでしょ。まさに自然の芸術。
緑の葉についたしもといっしょにミニ盆栽のように保存したくなりましたよ。
せっかくなので葉の淵にズームイン。カーソルを乗せてご覧ください。
もうちょっとアップにしたかったのですが、ピントが合いませんでした。


霜はきれいですね。
こんなにしっかりと、フラッシュを焚かずに撮影できるなんてほんとにないんですよ。
ウォーキングを忘れて撮り続けてしまいました。

冬の朝は寒くて布団を抜け出すのが辛いのですが、今朝は寒いおかげで見られるものを楽しみました。
銀河鉄道の月では「凍った水たまりに映る月」を載せていますのでそちらもご覧ください。

「行儀よく 音も立てずに 霜の降る」


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ: シモ

2015年01月30日

朝から雪!

1/30(金)は天気予報では夜中から雪の予報で、起きた時には積もっているのかと思ったら、予報よりも遅く夜明け頃から雪になりました。

こんな雪に日の朝、7時過ぎに玄関前で写真を撮ってみました。
空から舞い降りてくる雪を屋根に向かって撮影してみました。
舞い降りる雪

庭の一角に雑草対策に敷いたシートの上には早くもうっすらと雪が積もっていました。
うっすら積もった雪

アルストロメリアの鉢にもうっすらと雪が積もっていました。
アルストロメリアの鉢にも雪

雪はこの後もしばらく降っていましたが、次第に雨まじりになって、雪から雨に変わっていきました。
午前中降り続いて数センチは積もるかと思ったのですが、意外と早くやんで、大きな混乱は起きませんでしたね。
それでもうっすらと積もった雪は日が暮れても残っていました。

東京ではこの冬6回目の雪なんです。
雪が積もりやすいのはこれから冬の終わりにかけて。
まだまだ油断してはいけませんよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:

2014年02月26日

大雪の爪あと

2度めの大雪は14日から15日の日付が変わると次第に雨に変わりました。
2度めの大雪は水分をたっぷり含んで重かった。
これが爪あとを残しました。

芝増上寺の境内の隅にある熊野神社。ここにもお参りに行きたかったのですが雪折した枝が散乱していてなかなか大変なことになっていて、鳥居はくぐったものの社にお参りはしませんでした。
カーソルを乗せ、クリック・ダブルクリックでご覧ください


芝公園の中も雪折した枝が散乱していました。
カーソルを乗せてご覧ください。


東京タワーに続くアプローチのベンチにも雪折した枝がもたれかかっていました。
ベンチに横たわる 雪折れの枝

芝公園の浜松町駅寄りの芝公園を進むと、ここも雪折した枝でいっぱいでした。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2014年02月24日

雪の明治神宮絵画館前

2/8の大雪の様子が終わり、2/14からの2度めの大雪に移ったのですが、お届けし忘れたものがあったので日付を戻してお届けします。
場所は明治神宮絵画館前のイチョウ並木から絵画館前までです。

雪の絵画館前イチョウ並木絵画館前のイチョウ並木です。
人が通れるぐらいの幅が雪かきされていました。


集まるスズメよく日が当たるところでは雪が溶けてかなり地面が見えていました。
そこに、雪で落ちた木の実などを探してスズメが集まっていました。


イチョウ並木を通り抜けて絵画館前。
絵画館前にはグラウンドがあるのですが、誰も踏み入れていないので真っ白。
まるで雪国のように見えます。カーソルを乗せてご覧ください。


雪と十日月絵画館前で雪を撮影していたら、十日月が顔を出していました。
なかなか撮影する縁のない雪と月です。


ぽっかり雪の穴が開いたイチョウの根本そして地下鉄青山一丁目駅にむけて、再びイチョウ並木を歩くと、イチョウ並木の足元はポッカリと雪が溶けていました。
雪の中に立っていても木はけっこう温かいものなんですね。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2014年02月13日

雪とカワヅザクラ・林試の森

先週の雪の話題をまだまだお届けするのですが、また今週末も雪が積もりそうな予報。
でも、今回は撮影には行きませんよ。多分行きません。行かないと思います。行かないだろうなぁ。行っちゃったりして・・・

それはさておき、今回は林試の森の雪景色に戻ります。
2月になると咲くのを楽しみにしている花が一つ、それはカワヅザクラ。
春の桜シーズンの始まりを告げる、このカワヅザクラが2月の初めに咲いたので見頃になったらお届け、と思っていたら記録的な大雪。
この大雪に耐えていたカワヅザクラをお届けします。

降りしきる雪の中、親子が遊び、カワヅザクラはじっと耐えていました。
雪の中のカワヅザクラ

カワヅザクラはいくつかの花がまとまって咲くので花のかたまりに雪が積もります。
凍えながらも頑張って咲いていたカワヅザクラです。
雪が積もるカワヅザクラ

雪の冷たさにいつものピンク色が白っぽk染まっているみたいです。
雪に耐えるカワヅザクラ 雪に凍えるカワヅザクラ

翌日の9日の朝、降り積もった雪にじっと立ちすくんだカワヅザクラと、すっかり雪が落ちて背筋をしゃんと伸ばしたカワヅザクラです。カーソルを乗せてご覧ください。


雪に耐えていたのはカワヅザクラだけではありません。
でもそれはまた次回。

「じっと耐え 春呼ぶ花も 雪に染む」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2014年02月11日

雪の恵比寿ガーデンプレイスで

雪が積もるとどうしても撮りたいのが高いところからの眺め。
そして一番近くて濡れずにいけるところが一番。
というわけで今年もまた恵比寿ガーデンプレイスの38階へ。
ここだと我が家から大雨ではない限り傘がなくても平気。
アーケードが駅前まであって、駅の広場の屋根にすぐに入れるし、ガーデンプレイスは駅から屋根付きの動く歩道があって、その先は地下連絡通路があるので平気なんです。

昨年も雪で遠くは見えないほど真っ白。今回も同じように真っ白。
カーソルを乗せてご覧ください。


雪の中の恵比寿駅。山手線は多少の遅れがあるものの見ている限りはいつもの様に走ってました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


雪の恵比寿ガーデンプレイス エントランスパビリオン
雪のエントランスパビリオン

雪の積もったエスカレーター地下まで降り、地上に上がるエスカレーターを見ると、雪で真っ白。
もちろん休止中です。


この後、恵比寿ガーデンプレイス内の別のところでまた写真を撮りました。
それはまた次回。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2014年02月10日

大ユキニモマケズ

2014年2月8日は45年ぶりに25cm以上の雪が積もった東京。
そんな日、カメラを持って大ユキニモマケズに雪の中に飛び出しました。
場所は近所の林試の森。時刻は午前11時頃。
時折激しく吹雪く中、一眼で撮ろうとも思ったのですが、雨除けグッズが無いので、こんな日のための防水・防塵・耐衝撃デジカメ PENTAX OptioW90 が出番。

雪にはしゃぐ林試の森の入口付近ではすでに小学生の兄弟が雪の中ではしゃいでる!
これは私も負けられないと、張り切って雪に突進!


一番近い水車門から入ってすぐの池の周り。
もうすっかり四阿の屋根にも雪がしっかり積もって、雪の周りもすっかり雪景色。
カーソルを乗せ、クリック、ダブルクリックでご覧ください。


ベンチには雪がどっしりと腰を落ち着け、他を寄せ付けない雰囲気。当たり前か!
雪のベンチ

芝生広場には親子連れが雪だるまを作っていました。
黄色いレインコートの男の子は手袋してなかったんですよ!霜焼けは大丈夫か〜!
カーソルを乗せてご覧ください。


別の広場。もう真っ白。吹雪で顔が冷たい!こんな雪の中にすでに三等身の雪だるまが出現していました。
え?だんご3兄弟?いまさら〜
雪だるまのところに行くのに、すでにくるぶしよりも上まで積もった雪を踏みしめていかないといけないので遠目から撮影。
カーソルを乗せてご覧ください。


時々吹雪いて、勘弁してー!ハトたちもプラタナスの木に止まって勘弁してー。
カーソルを乗せてご覧ください。


時々強い風が吹くと枝に積もった雪が一斉に舞い飛んで目の前が真っ白になるんです。
うわっと思って写真を撮るのですが、その時はすでに舞い飛んでしまったあとでその様子が伝えられないのが残念。次のチャンスをじっと待っているのも辛い。
これが道路だったら事故の元だなぁと思いますね。これだけ積もると段差がわからなくて、足を踏み外したりと、思わぬところに怖さが潜んでますよね。
風に舞う雪


「いざ行かん カメラ抱えて 雪の中」

「白き野に 目を奪われて 寒さ去り」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
タグ: 林試の森

2014年02月08日

大雪だー!

雪が降った!なんてもんじゃなくて大雪だー!
夜明け前から降りだし、記事を書いてる22時現在でも降っているので優に18時間以上降っているでしょう。

なんと午後8時の段階で東京は積雪25cmで、1969年以来45年ぶりの大雪だそうです。
ということは私が生まれた年以来ということかぁ。あ、年がバレた!
たしかに母親が私が生まれた年は雪が多くてお腹抱えて大変だったと言ってました。
高校受験も大雪、大学受験も大雪で大変だったので、「雪に縁があるね」とよく言われたもんです。

今日は雪でなければ親戚の家に行く用事があったのですがこの大雪で延期。
それじゃぁ家でおとなしく、なんてしているわけがない。
午前・午後と雪の中にお出かけ。子供か!
今回は防水・防滑の靴、撥水加工の暖パンを買って準備してましたからね。
とそれは次回以降。

近所からあまりわからないように我が家の雪景色をお届け。
起きた時はまだうっすらとようやく積もり始めたという感じだったのに、9時半を過ぎた頃、我が家のビワの木はもう真っ白。玄関の庇にも雪がびっしりと積もってました。でもこれはまだまだ序の口だったとは・・・
カーソルを乗せてご覧ください。


10時過ぎの玄関前(左)と17時前の玄関前(右)をご覧ください。
まだ踏み石が見えていたのにすっかり雪の中。
夜となり20時過ぎにはさらに雪が積もっていて、こんなに積もったのは小学生の頃以来じゃないかなぁと思います。
朝の玄関前 17時前の玄関前

ビワの木にも容赦なく雪は積もっても、枝は必死にこらえていました。
大雪

そして、門の上に積もった雪。17時前で12cm。ここは積もりにくい場所なのによく積もった!
門の上の雪

この門の前はなんと、この段階で20cm!わかりにくくてごめんなさい。わかりやすいように撮りたかったのですが、寒いし雪の中だし、うまく撮れませんでした。
門の前の積雪

家の横においてある、リサイクル収集ボックスに積もった雪も15cmと、我が家付近でも記録的な大雪になっています。カーソルを乗せてご覧ください。


「いつ止むと 言わず静かに 雪の降る」


次回以降、大雪の中を出かけて撮影した写真をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
タグ:

2013年12月21日

霜が降りた!

東京に初雪が降った!

東京管区気象台では20日15時10分頃、「初雪」を観測。
平年より14日早く、昨年より25日早い。
12月中旬までに初雪が観測されるのは、2005年12月11日以来、8年ぶりのこと。

で、その雪から雨が夕方頃に上がり、急速に空が晴れ渡りました。となると翌朝は放射冷却で冷え込むと決まっています。
その12/21の朝、頑張って早朝ウォーキングしてきました。
空気が済んだ分、月も星もとてもきれいで、都心でもこんなに星が見えるんだよ!と見せてあげたいくらいに珍しくたくさん見えました。こういう日に望遠鏡で天体観測するといいでしょうね。あー、アイソン彗星・・・。満点の星空を写真に撮れなかったんですが、月の周りの木星やふたご座のカストルとポルックス、こいぬ座のプロキオンの写真をお見せします。
月・木星・双子座

寒い寒いとウォーキングしていたら、なんとビックリ!止まっている車のボンネットが真っ白!
雪が積もったわけじゃなくて、霜が降りたんですね。霜か雨が凍ったかがちょっと微妙なところもありましたが、概ね霜です。
あるお宅の駐車場に止まっていた車のボンネットに格子状に霜のあとがくっきり!
近くで見ましたけど屋根はありませんでした。ボンネット裏になにか這わせてる?なぜ?
格子状の霜

別の車のフロントガラスと屋根です。霜というよりも雨だれが凍ったようです。
カーソルを乗せてご覧ください。


桜の切り株です。ストロボ炊いたらわからないのですが、わずかな光を当ててみるとキラキラと輝いていました。光っている部分が霜というか水分が凍っているところです。
カーソルを乗せてご覧ください。


緑道のベンチです。うすーく霜が降りているベンチもあれば、サクラから落ちた水滴が凍ったようなベンチもありました。
カーソルを乗せてご覧ください。


車にかけられたシートにも霜が降りて街灯の明かりでキラキラと輝いていました。
シートの霜

ポルシェのライトも霜で真っ白。
ポルシェのヘッドライトも霜

駐車場の車の屋根も霜が降りて接写すると雪面のようでした。
カーソルを乗せてご覧ください。


強い寒波が一気に流れこんできて急に冷え込んだので体調崩しやすいですね。
家の中と外で上手に着るものを調節して、急に冷えたり温まったりには注意して過ごしましょう。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2013年01月25日

凍てつく明治神宮御苑

東京に大雪が降ってから6日目の20日。午前中にむかったのは明治神宮。
目的は毎年、御苑の池で見られるオシドリと凍った池。
寒い日が続いているので池は凍っているだろうけどオシドリはどうなのかが心配でした。

本殿をお参りして西参道から御苑の芝生広場を通って池に行こうと思ったら、目の前には雪原が広がっていました!
おお〜すごい!まだこんなに雪が残っていたのか!代々木のドコモタワーも寒そうに立ってるよ!
雪に埋もれた明治神宮御苑

ここを抜けて池に行くと、予想通り凍ってますよ。ほんとに見事に凍ってます!
白くなっているのは池に降った雪がみぞれ状になってから凍ったので空気がたくさん含まれて白くなったのでしょうね。透き通っているところは純粋に水から氷。模様のように凍った姿はほんとに不思議です。
カーソルを乗せてご覧ください。


氷をよく見ると何やら模様が!これはカモが融けかかった氷の中を進んで小さな氷の塊をどかして、何もない水が凍ったのでしょうね。まさにカモと自然の芸術です。
カーソルを乗せてご覧ください。


さらによく見ると氷の上には足跡がくっきり!
カモが氷の上を歩いたんですね。滑ってはいなさそうですね。
カーソルを乗せてご覧ください。


肝心のオシドリですが、いないいない、いなーい!
間違いなくこの池には来ているそうなのですが、姿がどこにも見えない!
どうも今年はいつも見られるカモの姿が見られない。
やっぱり寒すぎるからなのかなぁ。残念!

「凍る池 キャンバスにして カモ描く」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2013年01月15日

東京に雪が降った! その2 恵比寿ガーデンプレイス編

前回に続いて初雪の写真です。
雪が降ると撮りたいのが高いところからの眺め。
浜松町にある世界貿易センタービルの展望台「シーサイドトップ」に行って増上寺と東京タワー、新幹線などの写真をよく撮りました。
展望台に上がるときに「視界不良で東京タワーもよく見えませんがよろしいでしょうか?」と確認されるんですよ。
ですが今回は場所を変えて恵比寿ガーデンプレイスのガーデンプレイスタワー38階に向かいました。
雪だというのに浮かれているのは悠真と一緒です(^^;)
ここだと我が家から大雨ではない限り傘がなくても平気。アーケードが駅前まであって、駅の広場の屋根にすぐに入れるし、ガーデンプレイスは駅から屋根付きの動く歩道があって、その先は地下連絡通路があるので楽ちん。
雪の中を走る山手線その連絡通路の脇をJRが走っています。
小さな子供も眺めていたのでちょっと恥ずかしかったのですが、負けずに雪の中を走る山手線を撮影しました。
外は吹雪いていたのでこういう場所は助かります。


雪の中のバカラシャンデリア1/14は恵比寿ガーデンプレイスに灯っていたバカラシャンデリア「ETERNAL Lights」の最終日。
しかしこの雪。シャンデリアの上には屋根があるのですが、風で吹き込んであたりは真っ白。
風も強く危険ということで周囲は立入禁止。
寂しい最終日になってしまいました。
シャンデリアが
「最終日に見てもらえないなんて、そんなバカラ!」
とつぶやいていたとかいなかったとか。


いよいよ38階。別に展望フロアではなくて、飲食店フロアのエレベーターホールですのでお間違い無く。
右見ても左見ても雪で真っ白。雪で煙って遠くが全く見えません。見えても恵比寿駅までと視界不良。
こりゃ貿易センターに行っても東京タワーも見えなかったかもしれません。
黒いシミのようなものは窓の外側についている水滴です。
カーソルを乗せてご覧ください。


狩人の名曲で一躍有名になった「アメリカ橋」を見下ろすと、雪の激しさがわかりました。山手線がユキニモマケズに走っていました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


ガーデンプレイスの入り口にあるグラススクウェア。赤いレンガが白い雪化粧をしていました。
山手線はこの時は元気に走っていました。直後に原宿〜代々木間の倒木のために20分ぐらい止まっていました。さすがに山手線は止められないと倒木の除去が早かった。大きくはなかったのでしょうね。
雪化粧したグラススクウェア

ガーデンプレイスタワーの窓にも雪が張り付いていたのですが、ときどきまとまって落ちていくのが見られました。ビルからの落雪です。
見ていたら一部が落下したのですごいなぁと撮影していたら、さらにその上側が風に煽られて落下。
この時は窓枠に乗っかりましたが、程なくして落下して風にのって飛んで行きました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


落ちていったのは薄くて軽めなので落下中にばらばらになるでしょうが、高層建築物からの落雪は要注意です。
東京スカイツリーでも昨年の雪で問題になり、今回は警備員60人体制で監視するとは言ってますが落雪は防げませんので注意が必要です。
高層建築物だけではなく、普通の住宅の屋根からも大きな塊が落ちてくるのでこちらも注意が必要です。

「東京の 街も素早く 雪化粧」

「窓越しに 雪しまく街 見下ろして」 


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2013年01月14日

東京に雪が降った! その1

今日は予定を変更して、東京に降った大雪をお届けします。

1/14の東京は夜中から降り続いた雨が、朝になっていつの間にか雪に変わっていました。
ゆうママから10時過ぎに「所沢は大雪だよ」とメールが来て、窓の外を見たらザーザー降りだった雨が東京でも雪になっていて、すでにうっすらと積もっていました。
1日遅れで絵本の記事「おかしなゆき ふしぎなこおり」を書き上げて雪が降っていないなんて書いていたら外は雪だったんです。

窓から外を撮影。降り続く雪と雪が積もったビワの木をカーソルを乗せてご覧ください。


休みの日に雪が降ったらじっとしていられません。
雪ニモマケズ、真っ白な雪が撮りたいよーと、早速出かけちゃいました。
「公園に行こうとせがむ悠真には困ったね」なんてゆうママには言いながら、私が雪の中に飛び出しちゃいました(^^;)

傘の雪外に出て5分もしないのに傘には雪が積もって重くなって来ました。
この状態はすでに1度雪を振り落としてます。
あえてビニール傘で外に出たりして(^^;)


いつもウォーキングで行く緑道公園も雪景色。
路上も、植物も、ベンチも白く雪化粧。遠くが雪で全く見えません。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


緑道公園を通れば向かうは林試の森公園。吹雪く中を公園の真っ白な雪景色を目指してまっしぐら!
公園内のあちらこちらのベンチも雪で真っ白。今日ばかりは雪の独り占め。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


誰にも踏まれていない真っ白なところを発見!こういうのが撮りたかったんですよね。
こういうのを見られるとまた次に雪が降った時も来たくなっちゃうんですよ。
真っ白な地面

激しく降る雪。そして強い風で時折吹雪いてカメラも濡れる。危険と思い一眼ではなくコンデジのCX6にしたけど防水じゃないからヒヤヒヤ。PENTAXの防水にしておけばよかったとちょっと後悔。
でもこんな天気に、すごい雪だと楽しんでた私。
カーソルを乗せて、クリックして降る雪をご覧ください。


ユキニモマケズ雪の中、元気に遊ぶ兄妹。
雪の中で遊ぶってなかなかできないから楽しいんですよね。
私も同じ気持ですからわかります。
しかも休みだからなおさらです。
たっぷり遊んでもいいけど、風邪を引かないようにね。


雪上のハト雪の中で頑張るのは子供だけじゃなく、ハトも一生懸命にエサを探していました。
生きるためには雪なんて!ですね。


樹木はきれいに雪の華を咲かせていました。
これまた雪の日の楽しみです。でも、枝から雪が落ちてくることもあるので要注意。
ヤマボウシにカワヅザクラ、そしてモチノキ?の雪の華をカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


時折強く吹く風のお陰で傘の骨は折れちゃうし、吹き付けてくる雪のお陰で服は濡れちゃいました。
でも、上も下も濡れてもいいように着込んでましたし、靴下も二重に履いて防寒対策バッチリでしたからご安心を。
昨年は1/24に4cmの積雪を観測しましたが、今回は8cmで7年ぶりの記録。
夏が熱くなると冬が寒くなり、夏に雨が少ないと冬にどか雪が降るといった、季節での振れ幅が大きくなるという私の考えなのですが、つまりは地球が平衡を保とうとする作用だと思います。
これが働いているうちは人間の住む環境としてはまだ大丈夫なのではないでしょうか。これが崩れた時・・・

午前中は林試の森に撮影に行って濡れた服を乾かすために帰りました。
そして午後、今度は濡れない場所から雪の東京を撮ろうと恵比寿ガーデンプレイスのガーデンプレイスタワー38階に出かけました。その模様はまた明日。

「初雪の 白さに胸も 小躍りし」

「子供らに 独占させじと 雪の中」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
タグ:初雪 積雪 東京

2013年01月12日

二階建ての霜柱

2回続けて、植物のシモバシラの茎にできる氷柱をお届けしましたが、今回は土の中の霜柱をお届けします。
でも、普通の霜柱では面白く無いので、ちょっと探して撮りたかった霜柱を見つけましたのでお届けします。
それが今回のタイトルの「二階建ての霜柱」です。
え?二階建て?でしょ。
霜柱よく見かける霜柱はこれですよね。
土からグッとみんなで力を合わせて地面を持ち上げている感じ。


でも、今回お見せするのはちょと違いますよ。下の写真を見てわかりますか?
霜柱の途中に境目があるのがわかりますか?
カーソルを乗せてご覧ください。


この霜柱も植物のシモバシラと同じように毛細管現象でできるんですよ。
地上の気温が0℃以下になると、地表面の水分が氷ります。地中の水分が毛細管現象により、次々と地表面に引き寄せられ、引き寄せられた水が氷って、表面の氷を押し上げます。これが繰り返されて霜柱が作られます。場合によっては10cmを超える場合もあります。
陽が当たる場所だと日中に熔けてしまいますが、標高の高いところや日中も5℃以下であったり、日当たりが悪い場所等では、霜柱が融けずに残り、さらに、その下に霜柱が新たに発生して、霜柱が2段、3段重ねになることがあるんです。
皇居東御苑の日当たりの良くないところでは2段、つまり2階建てになっていたんですよ。
下の部分の霜柱が細くて今にも倒れそうです。カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


ちょっと面白い2階建ての霜柱も発見!
上よりも下の方が長い霜柱です。
2階建ての霜柱

ここから一部の霜柱をちょっと取り出してみました。
ちょっとキノコみたいじゃないですか?名付けてキノコ型霜柱。そのままじゃないか!
キノコ型霜柱

こちらの霜柱の方が見つけやすいと思います。
寒い日が続いたら公園の日当たりの悪いところなどを探せば、ひょっとしたら2段、3段の霜柱が見つかるかもしれませんよ。こちらは早起きしなくても午前中なら見られるのではないかと思います。

「肩寄せて 土をかつぎし 霜柱」

「霜柱 都会に自慢の 2階建て」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

2012年03月01日

雪が積もった朝

またまた東京に雪が降った2/29夕方前には雪がやんだら、道路に積もった雪はどんどん解けていきました。水分が多かったので冷えて氷るよりも先に解け始めたようです。
この様子だと朝まで残っているのか?という感じだったんですよ。

そして夜が明けて3/1、いつものように早朝ウォーキングへ。
路上の雪は凍って滑ることを心配するほどもないぐらい少なく、ベチャッと水っぽい状態でした。
路上にもなんとか雪が残っているので、これなら雪は残っているだろうと林試の森ヘ向かいました。

思っていたほどの雪はありませんでしたが眺めるには十分。
というわけで、雪をお届けします。

紫陽花の足元の雪にたくさんの足跡が!
でも、動物の足跡じゃありませんよ。頭上の木から溶けて落ちてきた雪によって空いた穴が動物の足跡のようになったんです。説明するまでもないでしょうけどね。
紫陽花の足元に

小さなクマザサの周りにもたくさんの足跡が!
カーソルを乗せてご覧下さい。


でも、雪は目を楽しませてくれるだけではないんですよ。水分たっぷりの重たい雪は木の枝を折るぐらいなんですよ。
カーソルを乗せてご覧下さい。


日の出時刻もどんどん早くなって、3/1は6:10。
1/1は6:50、2/1は6:41ですからこの1ヶ月で30分も早くなっているんです。
木々の向こうから日が上り始め、空が赤く染まり出しました。
雪も染まるかなぁと思ったのですが、染まらないものですね。
日が上り始めて

「淡き夢 咲かせて去りし 春の雪」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ:

2012年02月29日

閏日の雪

閏年の今年はよく雪が降りますね。閏日の2/29にまで雪が降りましたよ。
郵便局へ行かねばならなかったので10時過ぎに街を歩き、ついでに写真を撮っちゃいました。

閏日の雪明け方はうっすらだった雪が、あっという間に道に積もり、はね除けられ歩きにくい状況になるほどでした。


しっかりと雪が降ってるんですよ。
ちなみに写真は歩きながらは撮ってませんよ。そんなことしたら危険ですからね。
しっかりと降る雪

マンションの横の通路なのですが、ビル風もあって吹雪いていました。
レンズが濡れる〜
吹雪のように

車も雪化粧駐車中の車はすっかり雪化粧。


バス停のベンチもすっかり雪化粧。こんな日は待つ人もいません。
雪に埋もれるベンチ

こんな雪の日は安全運転でお願いしますよ。
カーソルを乗せてご覧下さい。


今年は暖かくなる気配がなかなか見えませんが、この雪は春を呼ぶ雪になりそうです。
週間天気予報では3/1〜3の最高気温は10℃を越え、来週になるとさらに気温が上がるとのことなので、寒い寒いといっても春が近づいてきているようです。


参考までに2/29に東京で雪が降ったことってあるのだろうか?調べてみました。

気象庁のサイトで調べられる範囲(1976〜)の2/29の天気では
1976年2月29日に雨は降っていますが、それ以降は降水・降雪の記録ともありませんでした。
ほんとに珍しいことなんですね。

ちなみに
昭和44年4月17日は東京で最も遅い晩雪を記録した日
昭和42年と平成22年の同月同日にも降雪がありましたが、その時は積雪がありませんでした。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン閏日の雪

2012年02月18日

面白い氷

寒い日が続きますね。そんなことを言っていたら、またまた東京に雪が降りました。
うっすらと雪化粧をした18日の早朝、いつものようにウォーキングへ。

雪が積もる車と二十六夜の月雪が積もった車の向こうに二十六夜の月が出ていました。


アラレが降ってたこの積もった雪、この時は気が付かなかったのですが、家に帰ってゴミ捨てなどをしていた時に我が家の横のシートの上に積もった雪を見てビックリ!
積もっていたのはサラサラとした雪ばかりではなくて直径2〜3mm程度のアラレも混じっていたんですよ。
携帯で撮ったのでちょっとボケてますけどわかりますよね。


こんな日の朝、ウォーキング中に見つけたものというのはこれ!わかりますか?
こんな所に氷

蛇口の氷これはいつもの公園の水飲み場の蛇口にできた氷です。
まさかこんなところでこんな形の氷に出会えるとは!
思いもしない出会いにビックリです。
ちなみに蛇口に大きな目玉のカメラが写ってますね。


おもいっきりズームイン!
蛇口の出口付近の水が氷り、氷ると体積が増えるので押し出されて、強い風に吹かれて途中で折れ曲がりながら氷続けて、気がつけばこんな形になったのでしょう。
気泡が少なく意外に綺麗な氷ができてるもんですね。
向きを変えて撮影しましたのでカーソルを乗せてご覧下さい。


蛇口に写るちょっと遠目から撮影したら私がちらっと写ってます。わかりますか?大サービスですよ。


蛇口と氷と空蛇口の氷と蛇口に映る空。
久しぶりの青空が気持ちよかったですよ。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

2012年01月27日

雪氷

東京に積もった雪のお話、第4回目は積もった雪が融けてまた固まった氷の状態「雪氷(ゆきごおり)」とでも言うのでしょうか、そんな様子を中心にお届けします。

つらら状雪は付着できるところならどこにでも積もります。それは公園の柵も同じ事。積もった雪が少しずつ融けがら凍ってつららのようになっていきます。


つらら・クローズアップきれいに氷ったのがこれ。
おもいっきり接写してみると、
氷の中にたくさんの気泡が入っていました。
きっとこういう気泡が南極の氷などでは年代測定などの貴重な資料になるんでしょうね。
柵のつらら



芸術的雪氷玄関の灯りを透かしてみた雪氷。
雪がずり落ちそうになったところで固まってこんな形なんでしょうね。
うまくつながって落ちそうで落ちない。
芸術です!


こちらは枝にネックレス?と思ったら雪が上手な融け方をしてたんですよ。
細い枝にくっついているわけではなくて、すべて元は雪のようです。
反対側から見るとよく分かるんですよ。カーソルを乗せてご覧ください。


前回お届けした「雪の花」。近くで見ると融けた雪の花が名残り惜しくて離れられずにぶら下がっていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


雪の花が咲いていた河津桜の木。
本当の花はどうだろうと近寄ってみると、膨らみ始めたツボミの上に咲いた雪の花が、名残惜しそうに凍っていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


モミジバフウ(紅葉葉楓)のイガぐり坊主の頭には雪帽子が被せられていました。
この日ばかりはみんな仲良く白い帽子。裏返したら赤い帽子になるのかな?
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


手すりに積もった雪がこれまたうまくずり落ちずに凍ってます。
まるで白蛇が頭を垂らしているかのようです。よく見ると目が光ってますよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


「雪の精 うちに秘めたる 芸術家」
「雪の朝 展覧会が 催され」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン

2012年01月26日

雪の花

東京に積もった雪のお話、第3回目は樹木に咲いた「雪の花」をお届けします。

「雪の花」って何?と思われた方、韓国ドラマ『雪の花』でも、中島美嘉の『雪の華』でもありません。樹木の枝に雪が積もって花のように見える状態のことです。
夜明け前のヤマボウシの枝に咲いた雪の花です。
カーソルを乗せてご覧ください。


空が明るくなったときにはこのように見えます。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


朝日が当たり、赤く色づいた雪の花です。
だいぶ解けてしまってますけどね。
朝日を浴びる雪の花

こちらは河津桜に咲いた雪の花
本当の花は1月下旬から咲くはずなのですが、ちょっと遅れそうです。
カーソルを乗せてご覧ください。


こうして見ると雪国のように見えますね。

「つかの間の 夢と開きし 雪の花」

「雪の花 咲けど儚く 散りゆきて」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。