2019年12月11日

殿ヶ谷戸庭園に紅葉狩り2

殿ヶ谷戸庭園の紅葉狩りの2回目です。

今回は縦に撮影した紅葉をお届けします。
ほぼ前回と同じ場所です。

燃えるような紅葉
殿ヶ谷戸庭園の紅葉5

竹林と紅葉です。
竹林と紅葉1 竹林と紅葉2

崖の上に立つ馬頭観音と紅葉です。
馬頭観音と紅葉

池の滝と紅葉です。
滝と紅葉

池の周りの紅葉です。
池の紅葉3 池の紅葉4

池の周囲の紅葉は日が当たる午前からお昼ぐらいがきれいに見えるでしょうね。
この様子だと今週末も十分に見られそうなので是非足を運んでみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

殿ヶ谷戸庭園に紅葉狩り1

早くも12月。
紅葉も最終盤になってきましたね。
12/8(日)に国分寺市にある殿ヶ谷戸庭園に紅葉狩りに行ってきました。

殿ヶ谷戸庭園
武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころのひとつです。

ここは、大正2年〜4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。昭和40年代の開発計画に対し本庭園を守る住民運動が発端となり、昭和49年に都が買収し、整備後、有料庭園として開園しました。
なお、庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸という地名であったことに由来します。
殿ヶ谷戸庭園は平成23年9月に国指定の文化財(名勝)となりました。


園内に入るとマズメに飛び込んでくるのがこの風景。
殿ヶ谷戸庭園の紅葉1

少し歩くだけでこんな紅葉が広がっています。少し撮影する位置を変えて撮影しました。
殿ヶ谷戸庭園の紅葉2

殿ヶ谷戸庭園の紅葉3

ありきたりですけど、日が当たるモミジを下から眺めると燃えるようですね。
殿ヶ谷戸庭園の紅葉4

崖下に下りたところの竹林と紅葉です。
ちょうどモミジに日があたって輝いていました。
竹林と紅葉

崖下から見上げた紅葉です。もう少し早くに行っていたら日があたって燃えるようなモミジが見られたのでしょうね。
崖下から紅葉


崖を上ったところから思いっきり日を浴びるモミジです。
太陽を浴びるモミジ

国分寺崖線からの湧水を利用した崖下の池の紅葉です。
日陰になってしまって紅葉が沈んでしまいました。
池の紅葉1

反対側からの池の紅葉です。
池の紅葉2

今回はここまで。



参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

東京駅前行幸通りの黄葉

いつまで続くか、黄葉シリーズですが、今回が最終回です。
最終回は東京駅前の行幸通りの黄葉です。11/29撮影なので半月以上前です。

一気にお見せしちゃいます。
行幸通りから東京駅

イチョウと東京駅1 イチョウと東京駅2

イチョウと東京駅3 イチョウと東京駅4

東京駅

ビルに挟まれたイチョウと東京駅

今回はどどーんとお見せして終わり。
長く続いた黄葉・紅葉シリーズも今回で終了。
次回からはイルミネーションをお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

光さすイチョウ並木・田園調布

田園調布のイチョウ並木の黄葉の2回目です。
午後3時頃になると3列あるイチョウ並木の1番右側のイチョウには駅から見て右側から日が当たり、イチョウの木々の間をすり抜けて光が差し込んでいてきれいなんですよ。
朝のイチョウ並木もいいのですが、この時間のイチョウ並木に差し込む光をテーマにお届けします。

午後3時前、正面付近から差してくる光とイチョウ並木です。
イチョウ並木にさす光

輝くイチョウもいいのですが、落ちたイチョウの葉から眺めるイチョウ並木もいいものだよなぁとしゃがんで見上げてみると、木の間から日が差し込んできたのでこれはいいと撮影。
時間がちょっと早くても遅くても撮れなかったのでラッキー!
木の間から差す光

イチョウ並木の間をすり抜けて散った落ち葉にさす光。
落ち葉に差す光

午後3時半頃になるとだいぶ日も傾いてきて、木々の影が路上に伸びてきます。
路上の影もいいものなんですよ。
伸びてくる影

イチョウ並木の列から伸びるイチョウの影。いいでしょう。
イチョウの影

路上で撮影していますが、しっかり前後左右の安全を確認し、通行の妨げにならないように撮影していますのであしからず。

これにて田園調布のイチョウ並木の黄葉は終わり。
さてお次は・・・

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月07日

イチョウ並木の黄葉2016・田園調布

今年もまた田園調布駅前のイチョウ並木の黄葉をお届けします。
撮影したのはもう2週間近くも前になりますので、現在は見頃を過ぎ、かなり散ったことことでしょう。

東急東横線・目黒線の田園調布駅を降りてすぐ左手にある、旧駅舎をくぐると放射状に道路が広がっていて、真ん中3本がイチョウ並木になっています。
ぐるっと撮影してパノラマ写真にしました。


一番左の並木には右手から光が差し込んでいてイチョウの葉が金色に輝いていました。
車が途切れたときを狙うのが意外と大変。
金色のイチョウ並木

このイチョウ並木に来た時の楽しみが、カーブミラーに写るイチョウ並木を撮ること。
どこででも見られそうでなかなか見られないものですよ。
カーブミラーの中のイチョウ並木.JPG

このミラーに写っているのはこちらの景色。イチョウ並木の奥に旧田園調布駅舎があります。
イチョウ並木

駅舎近くのイチョウの木と旧駅舎です。ここに来たら駅舎と撮らないと物足りません。
旧駅舎とイチョウ

真ん中のイチョウ並木はタクシーが停まっているし今一つだったので撮影しないで通り過ぎ、1番右のイチョウ並木へ移動。ここを抜けていくと九品仏方面への近道。
イチョウ並木

この道も途中から振り返り、旧駅舎を入れて撮影。
この道はバスも通るし、交通量が多いので撮影には結構苦労します。
旧駅舎とイチョウ並木

今回は、田園調布駅前のイチョウ並木の雰囲気をお届けしました。
次回もここからお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

黄葉2016・九品仏浄真寺

今年は週末に雨が降ったり、用事があったりして、なかなかいいタイミングで花を見に行くタイミングがないですね。
そして11月ともなれば紅葉・黄葉が見頃になってきてますが、今月も週末はやはり同じような週末。
それでもなんとか黄葉を撮影開始です。
はじめは九品仏浄真寺。
最近のイチョウの黄葉の傾向として、見頃のイチョウの木もあれば、すでに散りはじめの木もあれば、まだまだ見頃に遠いイチョウの木もありと、木によっての差が大きいように思えるのですが、九品仏浄真寺もその傾向を感じました。

いつも惣門から入って、仁王門をくぐり、境内に入って行く過程で写真を撮っているのに、今回はなぜかまったく撮影していない!なんでだろう〜なんでだろう〜
というわけで今回は、東京都天然記念物のイチョウを中心にお届けします。
都天然記念物イチョウ

仁王門をくぐったところから撮影したイチョウです。
紅葉とイチョウ

大イチョウに近づいてみると、なんとイチョウの葉が空中浮揚!さすが天然記念物!
それよりどうして浮いているかって?
目に見えないぐらいの糸で釣り上げているやつがいるんですよ。
餌じゃないものが引っかかって迷惑してるんでしょうけどね。
浮いてるイチョウの葉

イチョウの木越しの仁王門
イチョウと仁王門

もう一枚!
イチョウと仁王門2

本堂とイチョウ、2枚!
本堂とイチョウ1 本堂とイチョウ2

次回も九品仏浄真寺からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月23日

九品仏浄真寺 紅葉2015

今回は九品仏浄真寺の紅葉をスライドショーでお届けします。
のんびり眺めてください。



これで今年の紅葉シリーズも終わりです。
この先はクリスマスイルミネーションをお届けし、年末へとまっしぐら。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

光差すイチョウ並木・田園調布

田園調布のイチョウ並木の黄葉の2回めです。
訪れた時間がタイミングよく、一番左のイチョウ並木の正面から日が差していたので、この光を中心に撮影した写真をお届けします。

歩道からイチョウの枝越しに差し込む光を撮影
田園調布イチョウ並木(2015/12) 1

イチョウ並木にあふれる光
車が前後から来ないことを確認して横断歩道上で撮影。
田園調布イチョウ並木(2015/12) 5

イチョウの葉の間から差す光
田園調布イチョウ並木(2015/12) 6

影を写す光
日が傾いてきて、イチョウ並木を横目から差すようになり、イチョウの木の影が並木に伸び始めました。
田園調布イチョウ並木(2015/12) 14

いかがでしたか。
黄色いイチョウの葉も光を浴びて金色に輝き、懸命に命を輝かせていました。
黄葉も紅葉も終盤ですが、何処かへ是非ご覧に行ってみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

田園調布のイチョウ並木(2015/12/5)

11/19に撮影しに行った時はまだ青みが多かった田園調布のイチョウ並木。
再び、12/5に見に行ってきました。
全体は見頃になっているのですが、一部にまだ緑色の部分がありました。
放射状に3本あるイチョウ並木を旧駅舎前から撮影しました。
真ん中のイチョウ並木
真ん中のイチョウ並木

左のイチョウ並木 右のイチョウ並木
左のイチョウ並木        右のイチョウ並木


一番見事に色づいていた左のイチョウ並木をお届けします。
日差しを浴び、黄色が映えていました。
映えるイチョウ並木

イチョウ並木から旧駅舎を振り返ってみたら、ちょっと青みが目立ちますね。
旧駅舎とイチョウ

イチョウ並木の坂を登り、振り返って光を浴びるイチョウ並木を眺めてみました。
光を浴びるイチョウ並木

イチョウ並木を抜けたところにある宝来公園前からイチョウ並木を撮影しました。
きれいに色づいているところは、日差しを浴びてより一層輝いて黄金色に見えました。
宝来公園前から

昨年は11/30に撮影してきれいに色づいていて。かなり散っていたのですが、今年は12/5でようやく8〜9割が色づいたところ。散っている葉もたくさんありますが、例年ほどの散り具合ではなかったんですよね。
年々、イチョウの色づきが遅くなっているようないないような。
温暖化の影響でしょうか?

次回もこのイチョウ並木からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

九品仏浄真寺・イチョウの黄葉

田園調布のイチョウ並木を見た後、歩いて15分ぐらいの九品仏浄真寺まで足を伸ばしてみました。

九品仏浄真寺の総門をくぐると紅葉の最盛期は赤く染まって綺麗なのですが、まだ早くて青々としていました。
九品仏浄真寺総門

仁王門前もまだまだ青々としていました。
九品仏浄真寺仁王門

仁王門をくぐるとそこも紅葉の盛には綺麗なのですがまだまだ。
この眺めは「そうだ、京都へ行こう」という気分にさせてくれます。
仁王門をくぐると

九品仏浄真寺の都天然記念物のイチョウは色づき、すでに散り始めていました。
やや樹勢が衰えてきたように思えますね。
東京都天然記念物のイチョウ 大イチョウ

築山にもイチョウの葉が降り積もり黄色い山になっています。
降り積もりイチョウの葉

イチョウの葉の間に上弦の月も運良く見られました。
イチョウとお月見はよく似合う。
イチョウと月見

イチョウの色づきは一様ではなく木によってまちまちなのでなかなか見頃に見に行くのは難しいものです。
みなさんもタイミングを見計らって見に行ってみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

田園調布の銀杏並木(2015/11/19)

11/19のお昼すぎ、田園調布に立ち寄り、駅から放射状に広がるイチョウ並木の黄葉を見に行ってきました。
結論から言うと、一番色づいていた左の並木でも3分ぐらいで、全体的には色づきはまだまだといったところで、1週間経った今頃ならもっと色づいて見頃になっているでしょう。

イチョウを見る前に、旧駅舎の上に上弦の月がのぼって来ていたのでまずはお月見です。
田園調布旧駅舎と上弦の月

駅前からイチョウ並木駅前から見た一番左のイチョウ並木です。
イチョウ並木の上に太陽が来ていたのでイチョウの色がはっきりしていませんが、色づいていないのはわかると思います。


坂下からの眺めと、坂上からの眺めです。坂の上あたりが見頃でした。
坂下から 坂上から

ちょうど1年生の帰り時間でイチョウの葉の黄色と黄色い帽子が合ってましたね。
小学生とイチョウ

このイチョウ並木を突き抜けた先の宝来公園前からイチョウ並木を振り返って撮影。まだ青々としていました。
宝来公園前から

1週間経った今頃はどのぐらい色づいたのでしょうね。
また撮影に行ってみたいと思います。

この後は九品仏に回ってイチョウを撮影したので次回はその様子をお届けします。
今後の予定は、昭和記念公園、新宿御苑とお届けする予定です。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

田園調布の銀杏並木2

田園調布の銀杏並木の2回めです。
今回は一番左の銀杏並木をお届けします。

駅前から見た銀杏並木です。イチョウがいい感じに色づいています。
上り坂になっているのでイチョウに覆われている雰囲気がたまりません。
銀杏並木

散って路肩に寄せられたイチョウも趣を加えてくれています。
風が吹くと、はらりはらりと散って、さらにうっとり。
銀杏並木と落ち葉1 銀杏並木と落ち葉2

少し進んで振り返ると、イチョウが覆いかぶさる道路の奥に田園調布の旧駅舎。
カーソルを乗せてご覧ください。


坂を登り切ったところにある宝来公園前から銀杏並木を振り返って見ました。
坂の向こうのイチョウに車が吸い込まれ、イチョウの中から車が出てくるようです。
カーソルを乗せてご覧ください。


この銀杏並木の途中にある交差点のカーブミラーを覗くと、ミラーの中に銀杏並木が映りこみます。
これが意外と好きなんですよ。
カーブミラーの中の銀杏並木

ちょうど月が出ている時間だったので、イチョウとお月見も楽しんでいました。
イチョウと月見

銀杏並木をのんびり歩いて雰囲気を楽しむのもよし、写真を撮って楽しむのもよし、好きなようにたのしんでください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 14:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

田園調布の銀杏並木1

紅葉がどんどん進んで、東京のイチョウは散っているところもありますよね。
私も遅ればせながら、11/30(日)に黄葉の撮影に行ってきました。
場所は毎年足を運んでいる東急目黒線・東横線の田園調布駅前のイチョウ並木。

田園調布の旧駅舎です。
今は地下化され、普通の味も素っ気もない入口になってますが、モニュメントとして残されています。
右上にうっすらと月が見えていますよ。
旧駅舎と月

この駅舎の前から放射状に道路が広がっていてそのうちの真ん中3本がイチョウ並木です。
田園調布

3本のイチョウ並木です。左から順番に並んでいます。
左のイチョウ並木 中央のイチョウ並木 右のイチョウ並木

次回は左のイチョウ並木をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

黄葉2013・明治神宮外苑イチョウ並木

もう少し紅葉シリーズが続きます。
今回は東京では最も有名なイチョウ並木、明治神宮外苑 絵画館前のイチョウ並木です。

まずは青山通から絵画館方向、絵画館前から青山通方向を眺めたイチョウ並木をカーソルを乗せてご覧ください。前の横断歩道をたくさんの見物人が右へ左へと渡っています。


道路の両側のイチョウ並木は歩道を挟むようにイチョウが植えられていて、その間のイチョウのトンネルをほんとにたくさんの人が歩いていました。
立ち止まって撮影する人も大勢いましたよ。カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


車道に止まっている車のフロントウインドウ、リアウィンドウに映ったイチョウ並木です。
カーソルを乗せ、クリックしてご覧ください。


最後に、イチョウのトンネルから見た絵画館です。
イチョウ並木と絵画館

この時期にここに来るのははじめてだったんですよ。
日が当たるとイチョウ並木が輝いてきれいでした。
真っ昼間に行くとあまりの人の多さにちょっとうんざり。
もうちょっと静かだといいのになぁ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

黄葉2013・駒沢公園

田園調布・九品仏の黄葉を午前中に撮影した後、一旦帰宅。
写真をパソコンに取り込んで15時前に今度は自転車で出動!
向かったのは駒沢公園。というよりも駒沢通り。
目的は2つ。
一つは今見ごろの黄葉を撮ること。もう一つは・・・それはおいておいて、今回は黄葉をお届けします。

駒沢公園前の駒沢通りにの両側にはイチョウの木が植えられていて、黄色の並木道が見頃でした。
ちょうど日が刺してイチョウが金色に輝いていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


イチョウ並木の下で並木の中を走りぬけ
のんびり歩いて
見上げて写真を撮って
のどかな午後のひととき


イチョウ並木の中から夕日が差す。煌めくイチョウに煌めく太陽。全てが煌めくほんのひと時
カーソルを乗せてご覧ください。


私の影はどこだ?さて問題です。
この写真の中に私の影が写っています。
さてどこでしょう。


イチョウ並木からオリンピック記念塔を眺めてみました。
記念塔の足元には、オリンピックの象徴である聖火がともされた聖火台があります。この位置からでは見えませんね。
カーソルを乗せてご覧ください。


駒沢公園内にはいろいろな紅葉する木があるのですが、今回は公園内を回る前に日没。
日没になったらもうひとつの目的のためにちょうどいい頃なので、次の場所にむけて移動しちゃいまいた。
もう一つの目的というのは路上富士の確認です。
この付近で路上から富士山が見られるということがわかっていたのですが、これまでなかなか確認できなかったのでちょっと冷えたこの時期ならと挑みました。
その結果は、また次回のお楽しみ!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:26 | Comment(6) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

いちょうの実:九品仏浄真寺

イチョウの木といえばイチョウの実。
九品仏浄真寺の大イチョウの足元にもたくさんのイチョウの実が落ちていました。

今回はイチョウの実に絞ってお届けします。

紅葉したサクラの落ち葉と黄葉したイチョウの葉に寄り添うように見が落ちていました。
葉に寄り添ういちょうの実

イチョウの葉とくっついたまま落ちてきたイチョウの実さんたち。
離ればなれになるのが寂しかったんですね。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


一つの軸に2つのイチョウの実。
いつまでも一緒にいたかったんでしょうね。
ふたご座のカストルとポルックスか、チュンセ童子とポウセ童子(宮沢賢治「双子の星」より)みたいです。
寄り添う双子のイチョウの実

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

黄葉2013・九品仏浄真寺

田園調布のイチョウ並木を撮影した後は、いつもと同じように15分ぐらい歩いて東急大井町線九品仏駅へ。
目的は九品仏駅の名前の元、駅からすぐのところにある九品仏浄真寺のイチョウの撮影です。
九品仏は上品堂・中品堂・下品堂の3つのお堂があり、その中にそれぞれ3体の阿弥陀如来像(計9体)が安置されていることから九品仏と呼ばれています。

九品仏駅からすぐの参道を進むと総門にたどり着きます。
いつも思います、「そうだ、京都に行こう!」というCMのようだと。
九品仏浄真寺の総門

さらに私が大好きな楼門。高さ30mの楼門の両脇には仁王像、楼門の上には二十五菩薩が安置されていて、三年ごとに行われる「二十五菩薩来迎会(らいごうえ)(お面かぶり)」の真髄を体現しているものとされています。二十五菩薩は見られません。
この楼門の手前にも大きなイチョウの木があって、楼門を彩ります。
この楼門を抜けるとさらに「そうだ、京都に行こう!」という気分になります。
カーソルを乗せてご覧ください。


本堂脇にある東京都の天然記念物の大イチョウ
昨年は11/25に撮影に行った時はすでに9割方散っていたのですが、今年(11/24)はまさに見頃!
モミジの紅葉は今ひとつでしたけどね。
カーソルを乗せてご覧ください。


このイチョウから楼門を眺める。ここに来るほとんどの人は撮影しています。
この景色は都内ではなかなか撮れませんからね。
イチョウから楼門を眺める

今年新たにイチョウの木のそばに福島泰樹歌碑が建てられていました。
「掃きよせて落ち葉焚く間も銀杏の樹 やまずしこぼす黄なるその葉を 泰樹」
歌碑と大イチョウです。
カーソルを乗せてご覧ください。


今回はここまで。
次回も九品仏浄真寺からお届けします。

「舞い踊り 手招き誘う いちょうの葉」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月30日

バラとイチョウ並木・田園調布

田園調布駅前のイチョウ並木の2回めです。
今回は駅前のロータリーに植えられているバラとイチョウ並木のコラボレーションです。

バラとイチョウ並木見事に色づいたイチョウ並木寄りのところに、この時期にもきれいにバラが咲いていました。



ピンクのバラとイチョウの黄色が引き立てあっていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


赤いバラにクリーム色のバラもイチョウ並木の引き立て役でした。
イチョウの引き立て役のバラ

イチョウ並木だけを見るのではなく、ちょっと違う風にイチョウ並木を見られて幸運でした。

おまけ
このイチョウ並木の途中にはカーブミラーがあって、このミラーから見るイチョウ並木も面白いんですよ。
いつも私は覗きこんでまーす。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

黄葉2013・田園調布

11/28は三の酉で酉の市でした。
入間の方に行った帰りに新宿花園神社の酉の市か、西武線沿線の大鳥神社で撮影して帰ろうと思っていたのに、PENTAX Qの電池を充電したまま電池を入れずに出かけていたし、さらにコンデジも持ってきたと思っていたら別のかばんに入れていたのをすっかり忘れていて撮るカメラ無し。
おー!なんてこった!
意気消沈してよらずに帰宅。何をしてるんだか(--;)

酉の市の風景をお届けするつもりでしたが、黄葉シリーズをお届けします。
今回は東急目黒線・東横線が通る田園調布駅前のイチョウ並木をお届けします。
ほぼ毎年のように足を運んでいますが、今年は今年は1/24(日)に行ってきました。
どうも全体の色づきが遅い?と言うか、樹勢が衰えているのでは?そんな気がするイチョウ並木でした。

まずは駅前のロータリーからパノラマ写真です。
放射状に3本のイチョウ並木が伸びているのですが、見頃だったのは一番左のイチョウ並木で、あとの2本はこれからかなぁ、という状態でした。
イチョウ並木・パノラマ

というわけで、一番左のイチョウ並木を中心にお届けします。
駅前からイチョウ並木の途中までのぼり坂になっているので、道路がイチョウ並木に吸い込まれるように
見えるんですよ。
駅前からイチョウ並木

その坂の途中から振り返ると田園調布駅の旧駅舎が見えます。今は入り口のみモニュメントとして残されています。カーソルを乗せてご覧ください。


車の往来に注意しながら道路の真ん中からあっちこっちを撮影。
運転手も比較的ゆっくりと眺めながら走っていて、人がどくまで待ってくれたりもしていますが、やはり車道ですから、歩行者は安全のため無謀な撮影はやめましょう。
カーソルを乗せてご覧ください。


並木の中を走りさるミニクーパーと、やってくるポルシェ。
さすがに田園調布ですから、ベンツなどもよく見かけますよ。それでも最近は止まっている車を見ると減ってきたような気もするなぁ。
並木を走る車とイチョウ

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 19:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月21日

黄葉2013 皇居前・行幸通り

今年もやって来ましたね、紅葉・黄葉の季節が!
撮りたいところはたくさんあるのですが、限られた期間に、天気とにらめっこして、他の用事をなるべく押しのけて撮りに行こうと思ってもなかなか難しい。
撮りに行っても今ひとつ、なんてこともありますから、ほんとに運ですね。
でも最近は都内の有名所であればツイッターなどのSNSを使えば状況の確認がしやすくなったので大助かりです。

そんな手段を使い、皇居前から東京駅へとつながる行幸通りのイチョウが見頃になったとわかったので、先週の土曜日(11/16)に写真撮影に行ってきました。

いつものように皇居前から東京駅に向かって銀杏並木を撮影しました。車が途切れた瞬間を狙ってます。
行幸通りのイチョウ並木

PENTAX Q+03-fisheyeでは行幸通りから東京駅に向かって撮影してみました。
カーソルを乗せてご覧ください。


ここから撮るとするとやはりイチョウの黄葉と東京駅を撮りたいと思いませんか?
毎年そう思って撮っているので今年は違う風に撮ればとも思うのですが、やはりココらしさが伝わるのは東京駅の駅舎が入っていなくちゃいけませんよね。
というわけで今年もほとんどいつもと同じような写真になってしまいましたがお届けします。

紅葉したイチョウと東京駅です。クリックすると一回り大きな写真が見られます。
黄葉したイチョウと東京駅1 黄葉したイチョウと東京駅2

黄葉を見て回る丸の内界隈をめぐる屋根がオープンの2階建てバス、東京駅周辺のビルと黄葉したイチョウです。クリックすると一回り大きな写真が見られます。
黄葉したイチョウと東京駅3 黄葉したイチョウと東京駅4

イチョウといえばイチョウの実ですよね。
いちょうの実といえば宮沢賢治の童話です。
終りの部分の一節です。
『突然光の束が黄金の矢のように一度に飛んで来ました。子供らはまるで飛びあがる位輝やきました。
 北から氷のように冷たい透きとおった風がゴーッと吹いて来ました。
「さよなら、おっかさん。」「さよなら、おっかさん。」子供らはみんな一度に雨のように枝から飛び下りました。』

日に照らされ、風に吹かれてキラキラと光っているイチョウの実を見ると、いつも思い出します。
みんなげんきでね。そう思って見つめています。
いちょうの実

「色づいて 散っては深まる 秋の色」

翌日の17日は国営昭和記念公園に秋を探しに行ってきました。
その模様はまた次回。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。