2016年11月03日

秋バラ3・旧古河庭園

旧古河庭園のバラシリーズもこれで最終回。

香貴
1995年作出 鈴木 省三(京成バラ園)
サーモンピンクで内面に豊かな魅力を持った女性をイメージさせるバラ
1992年 JRC銅賞受賞
バラ・香貴

芳純
1981年 日本 鈴木省三 作出
「香りのバラの代名詞」と呼ばれます。
芳純

丹頂
1986年 京成バラ園芸 作出
開花につれて花弁先の赤みが濃くなります。
名の由来は、白い花弁の先に紅がさす姿がツルのタンチョウを思わせることから。
丹頂

ブルーライト(Blue Light)
1995年 日本 伊藤良順 作出
花色はブルームーンよりピンクがかってる薄紫。
1994年JRC金賞「香りの大賞」受賞
ブルーライト

これで秋バラシリーズは終わり。
今年は週末の天気が今ひとつということもあり、なかなか撮影に行けず、秋バラもこれだけ。
コスモスは咲き具合が思わしくなく、撮影に行っていなかったりと、撮影も気分もさっぱりです。
11月も雨から始まりどうなるのか先が思いやられますね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

秋バラ2・旧古河庭園

最近写真を撮ってないので・・・旧古河庭園の秋バラシリーズが続きます。

ヨハネ・パウロ2世(Pope John Paul U)
2008年 アメリカ J&P作出
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の名前が冠された白いバラ
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の偉業を称え、バチカン法王庁がバチカン庭園に植樹する為に選ばれました。
バラ・ヨハネ・パウロ二世

ゴールデンメダイヨン(Golden Medallion)
1985年 ドイツ、コルデス作出
明るい黄色のバラ。外側の花弁の開く具合が大きめで、波打つのが特徴。
ゴールデンメダイヨン

緑光
1991年 鈴木省三 作出
ミスターローズこと鈴木省三氏作出のバラです。
開花につれて花色が淡緑色に変わる「緑色のバラ」です。
バラ・緑光

万葉
1988年 形成バラ園芸 作出
アプリコットオレンジの美しい花色で、香りはほとんどありません。
写真は夕日が当たって赤っぽくなりすぎました。
ばら・万葉

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

秋バラ・旧古河庭園

今回はしっかりと旧古河庭園のバラをお届けします。

ローラ(Laura)
1974年 フランス、メイアン作出
花びらの表は橙朱色・裏は黄白色で微香性のバラ。
元在仏コロンビア大使夫人の名前から名付けられました。
私にローラといえば「傷だらけのローラ」が真っ先に浮かびます。ふる〜
バラ・ローラ

桃香
2003年 京成バラ園作出
外側の花弁がローズピンクに染まり、美しいコントラストを見せます。
株に近づくだけで桃のようなフルーティーな香りがします。
バラ・桃香

プリンセス・オブ・ウェールズ(Princess of Wales)
1997年 イギリス、ハークネス作出
ダイアナ妃生前の1997年にこのバラを世に送り出した時、ハークネス兄弟は、彼女が長年支援してきた慈善団体「英国肺病基金」にこのバラの売上げの25%を寄付する、という提案をして快諾され、最新の純白のバラにその名前を付けることを許可されたもの。
売り上げの一部がハークネス社を通じ、英国肺病基金の活動資金に寄付されています。
バラ「プリンセス・オブ・ウェールズ」

恋心
1992年 京成バラ園作出
華やかな濃いローズピンク色の大輪のバラ。
よく香ります。
バラ・恋心

ムーンシャドウ(Moon Shadow)
1995年 アメリカ J&P 発表
ラベンダー色で、濃厚な香りがします。
1993年 JRC「香りの大賞」受賞 (JRC-日本バラ会)
バラ・ムーンシャドウ

今回はここまで

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

洋館とバラ・旧古河庭園

旧古河庭園シリーズが続きます。
旧古河庭園といえば洋館が有名で、その洋館の前に広がるのがバラ園です。
というわけで今回は、洋館とバラをちょいとストーリー仕立てにしてお届けします。
誰ですか?羊羹とバラなどと言っている食いしん坊は!

あの洋館で見かけた初恋の君は、もう一度あの窓から顔を出してくれないかなぁ。
この「初恋」という名のバラを捧げたい。
バラ「初恋」
バラ「初恋」

僕の愛情をこの「ラブ」という名のバラにして届けます。
バラ「ラブ」
バラ「ラブ」

この思いを「マリア・カラス」の歌に乗せて送ります。
バラ「マリア・カラス」
バラ「マリア・カラス」

サンバのリズムに合わせて、熱情を送ります。
バラ「リオ・サンバ」
バラ「リオ・サンバ」

バラ「熱情」
バラ「熱情」

それでもだめなら食べ物で釣っちゃうよ!
このラ・フランスでどうだ!
バラ「ラ・フランス」

「ごめんなさい。あなたの気持ちは受け取れないわ。羊羹だったら良かったのに!」

ちゃんちゃん!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

降り注ぐ光とアカトンボ

今回も旧古河庭園で撮影した写真をお届けします。
前回も少しお届けしましたが、バラに止まったアカトンボがメインです。
こんな風に!
バラに止まったアカトンボ

このアカトンボを正面下目から撮影すると青空に映えます。
青空に映えるアカトンボ

ちょこっと見る位置を変えて、少し広めに撮影してみると、アカトンボとバラに光が降り注いでいました。
降り注ぐ光とアカトンボ

上の位置でズームして撮ると、トンボの翅がきらめいて綺麗でした。
きらめくトンボの翅

もう少し低い位置からバラに止まったアカトンボを狙ってみました。
バラとアカトンボで太陽を遮るようにして撮影してみると、バラがシルエットとなり、アカトンボの翅が透け、太陽の周りの雲が虹色に染まっていました。
太陽とアカトンボ

バラの蕾に止まっていたアカトンボで、太陽との撮影にチャレンジ。
蕾に止まっているところと、太陽との写真を一枚にまとめてみました。
トンボと太陽

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

バラと幻日・旧古河庭園

秋バラの季節がやってきました。
とある一日、バラで有名な旧古河庭園に行ってきました。
旧古河庭園

当時は雲が多いものの晴れて陽射しもたっぷりありました。
雲が多くて陽射しもあれば太陽周りの虹色チャーンス!と思っていたら、タイミングよく、太陽の両脇に幻日が見えました。
きちんと現実も見ろよだって?それはそのとおりなんだけど・・・
幻日

幻日が見えているうちにバラと撮ろう!と
人波の中をかきわけ 壁づたいに歩けば すみからすみはいつくばり 幻日撮らなきゃと思うんだ
(某曲のメロディーでどうぞ。分かる人だけで結構です。)
と、バラの前に移動して、眩しい太陽をバラで隠して撮影。
右側の幻日は見えなくなってしまいましたが、左側は無事に撮れました。
幻日とバラ

上の写真ではわかりませんが、このバラにはアカトンボが止まっているんですよ。
バラもトンボも日に透かして撮ってみました。
日に透かしたバラとトンボ

ちなみにこのバラの名前は丹頂といいます。花弁の先がピンク色に染まって丹頂鶴の頭のように見えるから名付けられたとか。
そう思って幻日の写真を見ると、雲がツルが羽を広げているようにも見えてくるから、あら不思議。
幻日のところをよく見ると、薄っすらと虹色の輪っかが見えます。暈まで撮れていたとは気づきませんでした。
雲とバラのツル

近くのまだ咲いていないバラの蕾にもトンボが止まっていたので、トンボをズームで狙い、幻日と撮影しました。
トンボが虹色を見ているようですよね。
幻日を眺めるトンボ

というわけで、今週は旧古河庭園からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

洋館と薔薇・ライトアップ

5/23に旧古河庭園で撮影した薔薇の写真の2回目です。
今回はライトアップされた薔薇と洋館です。

ライトアップされたユキサンという名のバラと洋館
洋館の中からモデルが登場してきたかのよう
ユキサンという名のバラと洋館

ユキサン(Youki San)
1965年 フランス、メイアン作出
別名をマダム・ネージュ Madame Neige
パリ在住の日本人モデルの名前といわれていますが、どうやらエコール・ド・パリの人気画家 藤田嗣治(ふじたつぐはる 1886-1968) と、後に詩人ロベール・デスノスと結婚したフランス人女性で、ユキ・デスノス=フジタ (Youki Desnos-Foujita。本名はリュシー・バドゥ (Lucie Badoud)のことのようです。
ユキ(Youki)は藤田がつけた日本語のあだ名だが、彼は「バラ色の雪」の意味と説明していたらしい。

ライトアップされた初恋という名のバラと洋館です。
夜になっても深窓の令嬢が姿を見せてくれるのを待ってる?
ライトアップされたはつこいという名の薔薇と洋館

ライトアップされたアロマテラピーという名のバラと洋館
甘い香りで包んでみんなを癒してくれているかのよう。
ライトアップされたアロマテラピーという名の薔薇と洋館

アロマテラピー(Aromatherapy)
2006年 アメリカ J&P作出
フルーティな強い香りを放つバラ。
J&P社が過去20年に作出したハイブリッドティーの品種の中で、最高の香りを持つバラとなっています。
香りからアロマテラピーと名付けられるのも当然です。

注)旧古河庭園のライトアップはすでに終了しています。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

洋館と薔薇

5/23に旧古河庭園で撮影した薔薇の写真を2回にわたってお届けします。

初恋という名のバラと洋館です。
深窓の令嬢に初恋?
初恋という名のバラ

朝雲という名のバラと洋館です。
朝雲流れ 中空に そそり立つ洋館を見上げているのか?
(私の高校の校歌をちょっともじってます)
朝雲という名の薔薇と洋館

イングリッド・バーグマンと洋館
洋館からイングリッド・バーグマンが現れた?
イングリッド・バーグマン

イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman)
1984年 デンマーク、ポールゼン作出
ハリウッドで活躍したスウェーデン出身の往年の女優を讃えて名付けられたバラ。
濃く気高い赤色の半剣弁高芯咲き。
2000年の世界バラ会議で「バラの殿堂」入り

芳純という名のバラと洋館
芳純な香りを洋館に漂わせているようです。
芳純という名の薔薇と洋館

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

青系のバラ:旧古河庭園

旧古河庭園のバラの最終回です。今回は前回の最後にご紹介したシャルル・ド・ゴールのような紫というか青系のバラをお届します。

わたらせ
1977年 日本 小林森治 作出
世界に先駆けて作出された青バラの第一号品種です。
小林氏の住んでいた栃木県に流れる清流「渡良瀬川」から名付けられました。
バラ・わたらせ

ブルームーン(Blue Moon)
1964年 ドイツ タンタウ 作出
明るい藤色で、藤色の代表花のひとつ。この色彩と香りの豊かさから青系の中では、世界中で最も愛されている品種とのこと。
英語でブルー・ムーンというと“極めてまれに”という意味、ひと月に2回ある満月のうち2回目をブルー・ムーンと呼びます。
カーソルを乗せてご覧ください。


ブルーライト(Blue Light)
洋館とバラ・ブルーライト1995年 日本 伊藤良順 作出
花色はブルームーンよりピンクがかってる薄紫。
1994年JRC金賞「香りの大賞」受賞。
ブルーライトときいてヨコハマが浮かんだ方は年がバレますよ(^^)


ブルーライト


シルバースター(Silver Star)
1966年 ドイツ コルデス作出
ブルームーンよりちょっと赤みがかった紫色
名前は訳すと銀色の星。青っぽい色が夜見ると銀色と見えなくはないのだが。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

人の名前のバラ:旧古河庭園

今回も旧古河庭園のバラをお届します。
今回は人名のついたバラをちょっとだけ。

マリア・カラス(Maria Callas)
1965年 フランス、メイアン社作出
1923年12月2日にニューヨークで生まれ、1977年9月16日にパリで没したオペラ歌手マリア・カラスにちなんで名付けられた、濃いピンクのバラ
洋館の前でオペラを歌っているように見えませんか?
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


ユキサン(Youki San)
1965年 フランス、メイアン作出
別名をマダム・ネージュ(Madame Neige)
パリ在住の日本人モデルの名前といわれていますが、エコール・ド・パリの人気画家 藤田嗣治(ふじたつぐはる 1886-1968) と、後に詩人ロベール・デスノスと結婚したフランス人女性で、ユキ・デスノス=フジタ (Youki Desnos-Foujita。本名はリュシー・バドゥ (Lucie Badoud)のことのようです。
ユキ(Youki)は藤田がつけた日本語のあだ名だそうですが、彼は「バラ色の雪」の意味と説明していたらしいです。
55DSC65443.JPG

ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ(Diana,Princess of Wales)
1998年 アメリカ、J&P作出
ダイアナ妃が亡くなられた後、売上金の一部を途上国支援のための「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ記念基金」に寄付する条件で、英国王室がこの名称の使用を許可した薔薇。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
カーソルを乗せてご覧ください。


ダイアナ,プリンセスオブウェールズ

シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)
1974年 フランス、メイアン作出
シャルル・ド・ゴール元フランス大統領から名付けられました。
藤色→桃色に変化します。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

和名のバラ:旧古河庭園

今回も旧古河庭園のバラをお届けします。今回は和名のバラです。

紫雲
1984年 日本 鈴木省三 作出
ミスターローズこと鈴木省三さんが生み出したバラ。
赤味のある紫色と表現されます。
カーソルを乗せてご覧ください。


桃香
2003年 京成バラ園作出
外側の花弁がローズピンクに染まり、美しいコントラストを見せます。
株に近づくと桃のようなフルーティーな香りがすることから名付けられたのでしょう。
カーソルを乗せてご覧ください。


バラ・初恋初恋
1999年 日本、京成バラ園芸
白い花びらにわずかにさしたピンクがなるほど初恋かぁと思わせてくれます。
私お気に入りのバラです。このバラが見たくてここに来るといっても過言ではありません。

カーソルを乗せてご覧ください。


朝雲
1973年 日本 鈴木省三作出
黄色の花弁の先に紅がさし、このグラデーションがたまらなく綺麗です。
開花に連れて花色が変化します。
カーソルを乗せてご覧ください。


「バラの咲く 色なき風を 染め上げて」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

薔薇三昧 その2:旧古河庭園

今回も旧古河庭園から今までに紹介したことのないバラや新たに増えたバラをお届します。

レディ・メイアン(Lady Meilland)
1983年 フランス メイアン作出
名前の由来はよくわかりませんが、ピンクっぽい朱色の明るいバラです。
カーソルを乗せてご覧ください。


カーディナル(Kardinal)
1985年 ドイツ コルデス作出
赤バラの切り花として、かつて一世を風靡したバラ
赤ワインをベースにしたカクテル「カーディナル」から名付けられたのでしょうか。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


ヨハネ・パウロ2世(Pope John Paul U)
2008年 アメリカ J&P作出
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の名前が冠されたバラ
第264代ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の偉業を称え、バチカン法王庁がバチカン庭園に植樹する為にバチカン法王庁が選んだバラです。
ちょっとうつむき加減だったのが残念です。
カーソルを乗せてご覧ください。


ラブ(Love)
1980年 アメリカ J&P作出
ラブという名前に惹きつけられ、表面の赤色と裏面の白のコントラストの綺麗さにまた惹きつけられます。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

薔薇三昧 その1:旧古河庭園

前回、暈を差したバラをお届した旧古河庭園から今までに紹介したことのないバラや新たに増えたバラをお届します。

香貴
1995年作出 鈴木 省三(京成バラ園)
内面に豊かな魅力を持った女性をイメージさせるバラだそうです。
確かに高貴な香りが漂っていました。
さすがミスターローズ・鈴木省三さんが産み出した薔薇です。
カーソルを乗せてご覧ください。


クレオパトラ(Kleopatra)
1994年 ドイツ コルデス作出
バラをこよなく愛したと言われるクレオパトラにちなんで名付けられました。
花弁の表と裏で色が違うそうなのですが、花を近くで見られなかったので確認できませんでした。
バラ・クレオパトラ

アンドレ・ル・ノートル(Andre Le Notre)
2001年 フランス メイアン作出
ベルサイユ宮殿のフランス式庭園の設計者にちなんで名付けられました。
数々の賞を受賞した見事なバラです。
2000年ローマ国際コンクール金賞受賞
2000年イタリア・モンツァ国際コンクール銀賞/芳香賞他2賞受賞
2000年マドリード国際コンクール芳香賞受賞
2000年ジュネーブ国際コンクール芳香賞受賞
2000年ベルギーコルトライク国際コンクール金賞受賞
これまた近くで撮影出来なかったのですが、優しい雰囲気が伝わってきます。
バラ アンドレ・ル・ノートル

カリフォルニア ドリーミング
(California Dreaming)
2009年 フランス メイアン作出
気候によって微妙に花色が変化し、花弁の紅色が若干変わったりします。
とても新しいバラです。
華やかな雰囲気を醸し出していますが、名前のイメージは・・・
カーソルを乗せてご覧ください。


アロマテラピー(Aromatherapy)
2006年 アメリカ J&P作出
フルーティな強い香りを放つバラ。
J&P社が過去20年に作出したハイブリッドティーの品種の中で、最高の香りを持つバラとのこと。
確かにこのバラの香りで癒されそう。アロマテラピーと名付けられるのもわかります。


今回はここまで。次回続きをお届します。

「芸術を 目で香(か)で触れる 秋の薔薇」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

日暈をしたバラ・旧古河庭園

都電荒川線の花電車を撮影した10/23(日)。
花電車を撮影する前に訪れていた薔薇で有名な旧古河庭園で、観光バスが乗り付けるなどにぎやかななか、薔薇の撮影をしていました。
この日は朝からすっきりしない空模様でした。
でも、この空模様のお陰でとてもいいものを撮影させてもらいました。
薄曇りの空に太陽といえば、パッと浮かぶ人もいるでしょう。そう、彩雲とか暈とか浮かびますよね。その暈が見えたんです!
日暈

これほどはっきり見えるなら、狙うは一つ!
バラと暈の組み合わせで撮ること!ですよね。
太陽とバラを一緒に撮るための位置に一眼を配置するのが困難だったので、GR-DIGITALで撮影しました。
このGR-DIGITALは暈の撮影には適任なんですよ。
という訳で、狙った最初の写真がこれ!
最初に言ってしまうと、最初の一枚が一番いい出来で、後のものはちょっとかなわないと言って印象です。
日暈とバラ1

品種の説明や言葉はいりませんね。ドドーンとお見せします。
雲の流れに寄って暈が薄くなったりするので、大慌てで暈と一緒に撮れそうなバラを探して回って、なんとか撮影に成功。
逆光なので花色を出したくてストロボを焚いてみたりちょと試してみましたが、シルエットになったバラの方が雰囲気が出ますね。
日暈とバラ2

日暈とバラ3

日暈とバラ4

日暈とバラ5

日暈とバラ6

日暈とバラ7

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 旧古河庭園 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。