2018年08月23日

ツマグロヒョウモンの蛹がぞくぞくと!

8/16の記事「暑さに負けず、ツマグロヒョウモンの幼虫参上!」で、庭のスミレに幼虫が現れたと報告してから1週間経たない昨日8/22にツマグロヒョウモンの蛹第1号を発見しました。
その蛹は、そろそろぶら下がりそうだなぁと思ったので、蝶の羽化観察用ゲージに入れておいたら隅っこのスミレの葉にぶら下がって蛹になっていました。
ツマグロヒョウモンの蛹第1号

そして今朝、ゴミを出しに行く途中で確認すると、ぞくぞくと蛹になっているじゃないですか!
ツマグロヒョウモンの蛹2

ツマグロヒョウモンの蛹3

さらに、ぶら下がって今にも蛹に変態しそうな幼虫を発見!この状態を前蛹といいます。
変態間近のツマグロヒョウモンの幼虫

それから約1時間後、ゴミ収集車が来て、ゴミバケツを下げに行くと、蛹に変態していました。
変態する時に脱ぎ捨てた抜け殻がくっついています。
変態したばかりのツマグロヒョウモンの蛹

これから1週間から10日で羽化します。
我が家で見られるツマグロヒョウモンの羽化の最終シーズン。
しっかりと見届けますよ!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 11:56 | Comment(2) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

暑さに負けず、ツマグロヒョウモンの幼虫参上!

ここのところ、気温が30度前後と7月からの猛暑が一息ついている感じがありますが、それでも暑いですよね。
この猛暑の中の7月下旬、我が家の玄関前の通路のスミレにツマグロヒョウモンのメスが数匹飛んできているのを見かけました。
メスが来ているということは産卵しにきたはず!
幼虫の姿を楽しみにしていました。

そして今日、スミレに混じっているシダなどを抜いてスッキリさせていたら、黒いボディにオレンジのラインが入ったあいつがいました。
そう、ツマグロヒョウモンの幼虫がいたんです!
ほらこの通り!
ツマグロヒョウモンの幼虫1

見る場所を変えてみたら合わせて3匹の幼虫がいました。
この写真でわかりますか?
ツマグロヒョウモンの幼虫2

別のスミレの葉っぱにも幼虫が!
ツマグロヒョウモンの幼虫3

奥の方にも幼虫が!
ツマグロヒョウモンの幼虫4

この他にも別のスミレに数匹の幼虫がいたのでこれからの成長が楽しみです。
我が家最後のツマグロヒョウモンの成長シーズン。
しっかりと見届けてあげますよ!

posted by ブドリ at 22:37 | Comment(2) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

羽化不良のツマグロヒョウモン

我が家のスミレに大発生したツマグロヒョウモンの幼虫は全て蛹になり、次々に羽化して飛び立っています。
昨日の朝には5匹が蛹から抜け出し、今朝は2匹が蝶になり飛び立っていきました。
今朝、ヤブランの葉にくっついていた蛹から羽化したツマグロヒョウモンです。
ヤブランの葉に赤い体液が乗っかっているのがわかりますか?
これは「蛹便(ようべん)」といいます。チョウは羽化後、体液を翅に圧送して翅を展開し、その後、余った体液をおしりから棄てるのですが、これを「蛹便」といいます。ツマグロヒョウモンの蛹便は血のように真っ赤で、ルリタテハも真っ赤、アオスジアゲハは青緑色だそうです。
羽化したてのツマグロヒョウモン

蛹をチェックするとすでに20匹以上が飛び立ち、ざっと見てあと5匹ぐらいが準備中です。
すべてが無事かというとそうではないんですね。
自然界ではある程度の確率で奇形というかうまく羽化できなかったり羽化できてもちょっと異常があるものが居るんですね。
我家の庭でも1匹のツマグロヒョウモンがちょっと羽化不良でした。

翅を広げて綴じてを繰り返して止まっているところを発見。よく見てみると、左右の翅の大きさがちょっと違うように見えました。
翅の大きさが違うツマグロヒョウモン

これで飛んでいけるのか?と思って見ていたら、やはりうまく飛べずに、すぐに地面に、落下。
右の翅がしわくちゃに縮こまっていて伸び切っていないようでした。
飛べないツマグロヒョウモン

翅を広げたところで一枚。
右の翅がきれいに伸び切っていないし、左の翅も内側が伸び切っていませんでした。
翅のおかしなツマグロヒョウモン

生きるのは厳しいけど、庭の中で生きてくれと見守っていました。
でも、地面を這うか、スミレや棒などにつかまって少し高い所に行けはすれども、食料となる花のところには飛んでいけないのでこのまま弱っちゃうなぁと思い、この先どうなるか見守ろうと羽化観察用ゲージに保護して、砂糖水をあげていました。
そして今朝見てみると、あれ?翅の大きさが揃ってる?蛹から羽化したツマグロヒョウモン?と思い、iphoneで撮らなきゃと見ているうちに元気に飛び立って行きました。
確認すると蛹は羽化を見届けたもの以外はまだ羽化していなかったので、飛び立っていったのは保護したツマグロちゃん。
次第に伸びてきたのか、栄養補給して翅がちゃんと伸びたのかはわかりませんが、無事に飛び立って行ってくれました。
成長のスピードが違う蝶がいてもいいんですよ。
うまく生きられるかはわかりませんが、それが個性。
頑張れ、ツマグロヒョウモン!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:31 | Comment(2) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

ツマグロヒョウモンの羽化 2017/9/8

多摩川の野鳥シリーズをお届けする予定でしたが、緊急特番!「ツマグロヒョウモンの羽化」をお届けします。

今朝、ゲージ内で保護していたツマグロヒョウモンのサナギの様子を見てみると、全身が黒くなっていたので、そろそろ羽化だなぁとじっくり見ていたら、体にひび割れがあることに気づきました。
それがこの写真。縦に筋が入っているのがわかりますか?
ツマグロヒョウモンのサナギ

他の蛹を見ると筋が入っていないので、これはもう羽化が始まる直前に違いない!と、カメラをスタンバイして、15秒間隔で撮るようにカメラを設定して撮影スタート。
スタートの1枚めが上の写真です。ちょっとトリミングしてますよ。
このあと、9時前には羽化していました。
羽化前から羽化直後の15分間、60枚を15秒の動画にしてみましたのでご覧ください。


実は羽化したのはこの1匹だけではなく、もう1匹浮かしていたんですよ。
左が撮影していたツマグロヒョウモンで、右が見逃したツマグロヒョウモンです。
どちらもオスのようです。
羽化した2匹のツマグロヒョウモン

我家の庭のスミレに大発生したツマグロヒョウモンの幼虫ですが、数えてみると20匹以上の幼虫がいて、あちこちにぶら下がって蛹になっています。このゲージ内に6匹(すでに1匹羽化済み、今日2匹羽化)いるので、庭には30匹近いサナギがぶら下がっているんですよ。
今週末から来週はじめにかけては羽化ラッシュ!
週末は雨の心配がなさそうなので、間違いなくうかラッシュになりそうです。
楽しみ〜

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:12 | Comment(2) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月28日

ツマグロヒョウモン、観察用ゲージ!

アリの力で種を広げてもらい、せっせと根茎を分割して数を増やしている庭のスミレ。
この庭のスミレに大発生中(というよりも、招き入れてるんですけどね)のツマグロヒョウモンの幼虫。
ただ大発生させているだけではもったいない!
ちょうど、パッキンがいかれ水漏れするようになったカメの水槽があるので、これに土を敷き、スミレを移植して、100均で買った積み重ねラックを中央に配置してみました。
こんな感じ!
ツマグロヒョウモン観察用ゲージ

もうちょっと横から見るとこんな感じ。
真ん中のラックにぶら下がってサナギになって蝶になってくれると見やすいなぁと期待。
何匹か幼虫がいるのがわかりますか?
ツマグロヒョウモン観察

この中に入れたのは、6匹。
緑色のコロコロしたウンチをたくさん出している幼虫は、体内の余計なものを排出してサナギへの準備が進んでいて、この先さほどスミレの葉を必要としない5匹と、ぽつんとあるスミレにくっついていたやや小さめの幼虫1匹の計6匹。
ツマグロヒョウモンの幼虫

いつ蛹になるか楽しみにしていたのですが、すでに昨日(8/27)の段階で、スミレから離れてラックに上ってぶら下がる準備をしているような幼虫が1匹、上ってきた幼虫が1匹いました。これは楽しみ!
準備中のサナギ上る幼虫

そして今日(8/28)、1匹がサナギになり、もう1匹がぶら下がってサナギになる態勢に入っていました。
実はサナギに変態中のところを見つけて、カメラを取って戻ってきたらすでに完全にサナギになっていたんです。残念。
サナギと変態前の幼虫

そして夕方、確認してみると、なんと!
上でお見せしたサナギと幼虫の他に、スミレの茎にぶら下がってサナギになる準備中のものが1匹、そして上ろうとしている幼虫が1匹いました。
明日にかけてサナギが4匹ということになりそうです。
サナギラッシュ!

写真はありませんが、庭のスミレの影で1匹ぶら下がっていたのでこれも明日にはサナギになっているでしょう。
羽化の時期は9/7付近になりそうです。羽化ラッシュ!
すでにサナギになったとお伝えしたものは、早ければ今週末、遅くとも来週早々には羽化しそうなので楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:02 | Comment(2) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

やっと来たツマグロヒョウモンの季節!

毎年、夏場にもポツポツとツマグロヒョウモンの幼虫を見かけていたのですが、今年は天候不順の影響もあってか7月、8月と姿を見かけていませんでした。
どこに行ってもツマグロヒョウモンの親の姿も非常に少なく思えました。
今年はツマグロヒョウモンにとっては残念な年?と思っていました。
ところが、梅雨のような天候不順が続きやや気温が低めの中、ツマグロヒョウモンの幼虫の姿が我が庭というか玄関前の通路のスミレに見られるようになってきました。
このまま増えるのかなと持っていたらあっという間に10匹も姿がありました。
今朝の写真です。
iphoneで撮影したのですが、ちょっと見にくくてごめんなさい。
ここに5匹の幼虫が写っています。他にもう4匹いました。
ツマグロヒョウモンの幼虫

昨日見た時に、そろそろ蛹になりそうな幼虫が1匹いるなぁと思っていたら、今朝、まだ柔らかくオレンジ色の蛹になったばかりの状態を1個確認しました。
奥に自転車のスタンドが見えると思いますが、スタンドは離れているのですが、実はすぐ横の前輪からは30cmも離れてないんです。
よりによって自転車がおいてあるすぐ横のスミレにぶら下がっていたので、自転車を動かすのがかなり厳しい〜
ツマグロヒョウモンのサナギ

iPhoneに100円均一で買ったマクロレンズをつけて撮ってみました。
ほんとすぐ近くまでよれてこの画質なら十分使えますね。
20170825C.jpg

順調に行けばおよそ10日で蝶になります。ということは予定日は9/4前後。
その他の幼虫もこれから順番に蛹になるので、お彼岸前に最初のピークがやってきます!
気分が沈んでいた所に、気分を浮揚させてくれるツマグロヒョウモンちゃん。
毎日見守ってるよ〜!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:03 | Comment(2) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

ツマグロヒョウモン羽化 第一号!

小田原の写真をお届けする予定でしたが、ゴールデンウイークにサナギに変態したツマグロヒョウモン第1号が無事に羽化したので、こちらに変更。
朝見た時は、まだ蛹の状態で、黒っぽくなってきたから今日か明日かなぁと思っていたら、思った通り今日の昼前に羽化しました。
残念ながら、羽化には立ち会えませんでしたが、羽化した姿に無事に会えました!
羽化したばかりのツマグロヒョウモン

なかなか飛び立たないうちに、午後から激しい雷雨。
このツマグロヒョウモンは無事なのか心配しましたが、日が暮れてもまだ飛び立ってませんでした。
気温が低めになったので、体が温まらず、飛べなかったのでしょう。
無事に雨をやり過ごして、飛び立つ準備をしていました。
明日の朝には飛び立っているかもしれません。

このツマグロヒョウモンは、まだ親の蝶が飛んでいるのを見ていないし、今年産み付けられたものであれば、もっとたくさんの幼虫の姿があっても良さそうなので、おそらく冬を越した卵から孵ったものではないかと思います。
今年は庭でスミレを大々的に栽培しているので、これからやってくるのは大歓迎!
どれだけの羽化が見られるか楽しみです!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

ツマグロヒョウモンが蛹になった〜

image1.JPG昨日、逆さにぶら下がったツマグロヒョウモンの幼虫が、今朝見たら無事に蛹になってました。
来週の後半には蝶になってくれることでしょう。
楽しみ楽しみにこにこ
posted by ブドリ at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

ツマグロヒョウモンが蛹になる〜

image1.JPG我が家の庭のスミレをムシャムシャ食べて成長を続けていたツマグロヒョウモンの幼虫がお尻をくっつけて逆さまにぶら下がってる!
これはサナギへの変態の準備!
早ければ今日の夕方にはサナギになってるでしょう!

羽化するのは1週間から10日ほど。
楽しみ〜
posted by ブドリ at 10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

ツマグロヒョウモンの幼虫発見!

今日、庭の草むしりや枯れ枝・枯れ草などの整理をしていると、スミレの根茎から葉が成長しているのを発見しました。
もう春だなぁと見ていました。
スミレの葉

あっちにも、こっちにも、今年もたくさん咲いてくれそうだなぁと見ていたら、スミレの根茎の近くになんとなんとなんと!スミレの葉を食草とするツマグロヒョウモンの幼虫を発見しちゃいました!
これって死んでるんじゃないの?と思ってつついてみると、コロッと転がらず、しっかりつかまっている感じだったので、つい最近、卵から孵ったばかりでまだ1cmにも満たない1齢か2齢幼虫のようです。
もしかして幼虫で冬を越して、起き出したのかも?
ツマグロヒョウモンの幼虫

いや〜、まだまだ食料となるだけのスミレの葉は出てないから、動き出しても・・・
今日は買ってこれなかったけど、明日にでもパンジーを買ってきて食料としてあげるかなぁ。
保護中のサナギはまだ羽化しそうにないけど、桜が咲いたらきっと羽化してくれることでしょう。
楽しみな季節がやってきました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月27日

この年末にツマグロヒョウモンの幼虫現る!

クリスマスも過ぎ、街ではお正月飾りの販売も本格的になり、門松をつけているお宅もちらほら。
いよいよ年末という感じですね。
年末だというのに今朝の気温は高くてとても暖かな朝。
そんな暖かさに釣られたのか、季節外れのお客さんがいました。
ゴミを出しに玄関を出ると、玄関前の踏み石に見慣れた姿を発見!
写真を見ればすぐにわかりますよね。
ツマグロヒョウモンの幼虫です。まだ1cmぐらいだったので3齢ぐらいでしょうね。
ツマグロヒョウモンの幼虫

食草となるスミレの葉はまったくなく、お腹をすかせても食べるものはなく、冬を越すエネルギーを蓄えられるのでしょうか。
朝のうちは降っていなかった雨も10時頃から降り出して、この雨の中、スミレを求めて彷徨っているのでしょうか。
頑張れツマグロヒョウモンの幼虫さん!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

冬の蝶

11月も3分の2が過ぎようとしていて、だいぶ冷え込むようになって来たこの時期に、なんと、ツマグロヒョウモンが!

11月の初めの頃に、ツマグロヒョウモンの幼虫がサナギに変態しているところを見つけていたんです。
このまま越冬するのだろうかと見守っていたら、なんと、11/18の夕方に蝶になっている姿を見つけました。
暗くなって気温も下がっているので、体が温まらず飛ばないようでじっとしていました。
次の19日は昼前まで冷たい雨。雨がやんでからどうしたかなぁと見ると、雨に打たれながらじっとしていました。
その写真が下です。
撮影後に出かけて夕方に帰ってきたらまだじっとしていたんです。
このまま飛ばずに死んでしまうのかなぁと思いました。
今朝もまだじっとしていたんです。
生きているのか?と触ってみると動いたので無事に生きていることを確認。
そして、夕方に帰ってきたらいなくなっていて、地面を見ても落ちてはいなかったので、今日の暖かさで体も温まり無事に飛んでいったのでしょう。でも、パートナーを無事に見つけて子孫を残すのは難しいでしょうね。
寒空に羽化したツマグロヒョウモン
寒空に羽化したツマグロヒョウモン

そしてなんと、蝶になったツマグロヒョウモンがいるかと思えば、足元には冷たい雨に打たれながら、枯れたスミレの茎に逆さにぶら下がってサナギに変態しようとしているツマグロヒョウモンを見つけました。
この記事を書いている、11/20 22時現在でもまだサナギにはなっていませんでした。
寒くなってくると変態に時間がかかるようなのですが、この先寒くなる一方なので無事に変態できるのでしょうか。変態できたとして、そのまま越冬するのか、蝶になるのか、どっちでしょうね。
蛹になったら保護しようかなぁ。
雨の中蛹になろうとしている幼虫
雨の中蛹になろうとしている幼虫

ツマグロヒョウモンは幼虫のままやサナギになって冬をこします。
今日は朝から出かけていたので探せませんでしたが、我家の庭にいた幼虫たちはどうしたのでしょうね。
無事に生き延びてくれるといいいのですが。
春には新たにツマグロヒョウモンの楽園を準備して、今頃までなんとか食いつなげられるようにと考えているからお楽しみに。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

まだいるツマグロヒョウモンの幼虫

朝晩の冷え込みも次第に冬の様相を示し始めた、もう11月になろうというこの時期に、我が家のスミレにはいまだにツマグロヒョウモンの幼虫が次々に発生しています。
ツマグロヒョウモンの幼虫

ずっと、ひっきりなしに幼虫がいるのですが、すでにスミレの葉は食べつくされ、餌になる葉はほとんどなくなっていて、出たばかりの小さなスミレの葉も次々に食べられ、来年は大丈夫?と心配になっているほど。
まだいるツマグロヒョウモンの幼虫

庭を見渡すと全部で20匹ぐらいもいて、寒くもなってきたので、残されたスミレの茎も枯れだしているのでどうなることやら。
それでもそこそこ大きくなってきているのでたくましさを感じます。
冬に成長したツマグロヒョウモンの幼虫は、幼虫のままか蛹になって越冬するのですが、食草であるスミレの葉もない状況で無事に越冬できるのでしょうか?
花屋でパンジーかビオラを買ってきて餌に提供してあげたほうがいいのかもしれませんが・・・
でも、自然には自然の摂理があるので、甘やかさず厳しく温かな眼差しで見守りたいと思います。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

ツマグロヒョウモン、続々とサナギに!

9/26の記事「ツマグロヒョウモンの幼虫、大量出現!」で40匹以上のツマグロヒョウモンの幼虫を発見!とご報告しました。
その続報です。

40匹以上もいればさぞ大量のサナギが見られることだろうと思っていたのですが・・・

幼虫を発見してからすぐ、逆さまにぶら下がった幼虫を見かけるようになり、サナギに変わっていきました。
今日(10/2)に、庭で見つけた全サナギをお届けします。
サナギになってから10日ほどで羽化するので、次の週末がピークになりそうです。
でも、用事があって見届けられるかなぁ。

まずは30匹ぐらいいた玄関前のスミレ周りのサナギです。
猫よけに立てかけたまんまの門松についたサナギです。
ここには以前にもサナギがついて無事に旅立って行ったんです。上が前のものです。
門松にぶら下がるサナギ

もう1本の門松には今回2つのサナギがぶら下がりました。
門松にぶら下がるサナギ二つ

猫よけの匂いロープにくっついたサナギです。
猫よけにぶら下がったサナギ

キチジョウソウの葉の裏にぶら下がったサナギです。
キチジョウソウにぶら下がったサナギ

ヤブランにぶら下がったサナギです。
ヤブランにぶら下がったサナギ

エビネの葉の裏にぶら下がったサナギです。
エビネの葉の裏にぶら下がったサナギ

そして捜索は庭へ。
ところが庭の捜索は難航。あちこちに育っていたスミレはことごとく丸坊主で、幼虫の姿を見かけなくなっていたので、サナギの姿もなかなか発見できず。
庭の整理をしていて草をかき分け、庭木の枝葉を整理していてようやく発見!
藤の葉の裏にサナギがくっついていました。
藤の葉裏のサナギ

さらに、ちょっと離して置いておいたスミレの植木鉢から成長したと思われる幼虫が、以前に切り取って少しずつ整理して捨てていこうと置いておいた枝でサナギになっていました。
おかげでしばらく整理できなくなっちゃいました。
枯れ枝のサナギ

この植木鉢が避けておいたスミレ。もう丸坊主なのですが、つい先日、ツマグロヒョウモンのメスが止まっていたので卵を産みつけて新たに孵った幼虫が3匹も成長中。さて、大きくなれるのでしょうか?
幼虫3匹

これで都合9個のサナギを見つけました。
今日庭を整理していてすでに蝶になった抜け殻を2個発見。今年はすでに5匹のチョウが誕生しているので、今日見つけたサナギがぜんぶ蝶になれば、16匹。
残り少なくなったスミレの葉にはまだ幼虫がいるのでもしかしたら20匹に達するかもしれません。

これだけやってくるならばと、今までキアゲハもターゲットにパセリも育てていた蝶の簡易飼育ゲージをやめ、ツマグロヒョウモンにターゲットを絞り、枠で囲ってスミレ専用の場とすべく土を掘り返して耕して、土を寝かせています。
1ヶ月ほど寝かせて、スミレの葉も枯れた頃(すでに葉は殆どないのですが)、まだ数の少ない一部のスミレを掘り返して移植してまとめ、春に備えようと思っています。
さて、どうなることでしょう

おまけ
先日の夜、サナギになりそうな幼虫はいないかと探しに出て偶然撮影した一枚。
スミレの葉にツマグロヒョウモンがしがみついているのを見つけて撮影してみたら、間になんとオンブバッタがいました。
「おんぶされてるんじゃなくて、オレはメスを独り占めしてるんだぜ。お前らもいい伴侶を見つけろよ。」
ツマグロヒョウモンの幼虫とオンブバッタ

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

ツマグロヒョウモンの幼虫、大量出現!

玄関前の通路や、庭のあちこちにスミレを移植していたところ、スミレは順調に増え、あちこちで花を咲かせてくれました。
なぜにスミレを増やしていたかというと、ツマグロヒョウモンの幼虫の食草が、スミレやパンジー。
すでにツマグロヒョウモンの幼虫が羽化するまで見届けてきていたのですが、チョウの楽園にしようとスミレを増やしていたんです。
その甲斐あって、盛夏を過ぎ、9月になって気温が下がってきたらツマグロヒョウモンの幼虫が目立つようになりました。
アロエの葉にぶら下がっていた蛹からも無事に羽化しました。
羽化したツマグロヒョウモン
羽化したツマグロヒョウモン

そして、長い雨の間に驚くような出来事が!
玄関前の一番スミレが繁殖している一体に、ツマグロヒョウモンの幼虫を大量に発見!
一時期20匹ほど見つけたたのですが、雨の心配がなかった9/25の朝に、改めて隅々まで確認してみたら・・・

シランが植えられている所に繁茂したスミレにツマグロヒョウモンの幼虫が8匹!
写真には6匹しか写っていませんが、この周りにもう2匹いました。
ツマグロヒョウモンの幼虫、大発生1
ツマグロヒョウモンの幼虫、大発生1

さらに、脇のスミレにも8匹。写真には5匹ですが、この周りにもう3匹。
ツマグロヒョウモンの幼虫、大発生2
ツマグロヒョウモンの幼虫、大発生2

アマリリスの鉢にいつの間にか増えていたスミレにも3匹!
ここにもツマグロヒョウモンの幼虫が!
ここにもツマグロヒョウモンの幼虫が!

幼虫が脱皮した抜け殻まで!
2匹写っているうちの上の1匹が脱皮したものではないかと思われます。
脱皮の殻までついてる!
脱皮の殻までついてる!

こんなふうにあちこちのスミレに幼虫がいて、庭全体のスミレをざっと数えただけで40匹以上の幼虫を発見しました。
さらに、ここのところ雨で放置状態だった庭を整理していたら、あちこちに羽化後の抜け殻を発見!
すでに庭がツマグロヒョウモンの楽園化していたんです。

発見した幼虫の何割かは、蟻や蜂、鳥などの餌食になってしまうのでしょうが、かなりの数が羽化してくれるでしょう。
幼齢も様々だったので、気をつけてみていれば何度も楽しめそうです。
楽しみ楽しみ!

タチツボスミレは虫に花粉を媒介してもらう不確実な方法以外に、閉鎖花という蕾のまま実を結ぶ花があり、閉じた花の中で自家受粉することで確実に種を作ります。熟すとサヤが弾けて四方に飛び散り生息域を広げます。
さらに、種子にはエライオソームというアリの好む物質がついていて、それを目当てにアリが巣まで種子を運び、その部分を食べたあとは外に捨てられ、次第に生息範囲が広がっていきます。
ある程度まとめて植えておけば、年々生息範囲が広がっていきます。
あとは雑草と間違えて抜かないように注意するだけ。
ツマグロヒョウモンの幼虫は、キアゲハの幼虫ほど大食漢ではないし、行動範囲も広くないので、食草が十分にあれば生まれた近くで蛹にまでなってくれるので非常に観察しやすいですよ。

成長の過程を見てみたい方は今から来年の春に向けて準備することをおすすめします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

ツマグロヒョウモン巣立つ!

昆虫がいや〜、という方は見ないでくださいね。

8/26に「ツマグロヒョウモンのサナギが3個!」という記事で、庭のスミレにツマグロヒョウモンの幼虫が蛹になったことをお伝えしましした。
それから1週間から10日で羽化するので、9月に入ってから注視していました。
そして8日目の9/3に、羽化の日がやって来ました。

自転車置き場のすぐ近くのツマグロヒョウモンBのサナギは7時過ぎに見に行くとすでに羽化した後で、「羽化液」(蛹から成虫になるまでに必要だった体液の老廃物)を出していました。
このあとすぐに飛んでいってしまいました。私を待ってくれていたんですね。
羽化したツマグロヒョウモンB

スミレの花のあいだの見難いところで蛹になったツマグロヒョウモンA。
この時はまだサナギでしたが、あと30分ぐらいかなぁと気にしながら植木鉢に水やりなどをしていました。
それから40分ぐらい経って、そろそろだろうからカメラを固定しようかと三脚を持ってきたら、ピリッとサナギが割れ、あっという間に出てきてしまいました。
見る間に羽が伸び、見事な蝶に変わりました。
羽化したツマグロヒョウモンA

そして半日以上遅れて蛹になったツマグロヒョウモンCは、やはり朝の段階では蛹の状態で、色の感じから羽化の近さを感じていました。が、午前中は羽化せず。
午後は出かけ、夕方帰ってきたら、蛹が割れていて、すでに蝶の姿はありませんでしたが、無事に旅立ってくれました。
写真は蛹の状態です。
ツマグロヒョウモンC

ツマグロヒョウモンが微立ち、寂しくなったと思ったら、新たな幼虫を二匹見つけました。
すぐに姿が見えなくなってしまいましたが、もう少し大きくなってフンが目立つようになるのを楽しみにしたいと思います。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月26日

ツマグロヒョウモンのサナギが3個!

ここ最近、スミレの葉があちこちで食べられていたので、これはツマグロヒョウモンの幼虫がいるに違いないと思っていました。そのうち成長してきて、大きな緑色のフンが目立ってきたらかなり大きくなっていてサナギになる直前だから見つけられるだろうと踏んでいました。
そして昨日の朝、お月見ウォーキングを楽しんで帰ってきたとき、ゆっくり探してみると、思った通り、サナギになリそうなツマグロヒョウモンの幼虫など合計6匹みつけました。

ピンぼけですが、スミレの葉にぶら下がってサナギに変態する直前と、昨日のうちにサナギになり、完全に乾いた状態の今朝の様子です。
ツマグロヒョウモンの幼虫A ツマグロヒョウモンのサナギA

自転車を置いてあるすぐそばのスミレの葉にぶら下がっているツマグロヒョウモンの幼虫Bのサナギになる前と昨日のうちにサナギになり、完全に乾いた状態の今朝の様子です。
ツマグロヒョウモンの幼虫B ツマグロヒョウモンのサナギB

チクチクが嫌だろうと猫よけに立てかけておいた、お正月の門松にぶら下がるツマグロヒョウモンの幼虫Cは今朝にはサナギに変わっていました。
ツマグロヒョウモンの幼虫C ツマグロヒョウモンのサナギC

昨日、通路上にいたのでうっかり踏まないようにスミレの葉に乗せておいた幼虫D。今朝、見つけたのですが、その後行方不明。気づかない所でサナギになっていることを願います。
ツマグロヒョウモンの幼虫D

この他に昨日の朝、2匹の幼虫を見つけたのですが、この2匹はあとで見たらアリに襲われ解体されているところで、さらにアシナガバチもたかって体を切り取られ肉団子にして運んでいました。
無残な幼虫の姿は自然の厳しさを伝えるものですが、見るにしのびなく、撮影できませんでした。

サナギになってから7〜10日ほどで蝶になるので、9月になってすぐに蝶に変わることでしょう。
無事に浮かしてくれることを祈ってます。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

蝶が・・・

これまでお伝えしてきたチョウの観察記ですが、急展開を迎えました。

まずは蛹になったツマグロヒョウモン。
3匹の幼虫が蛹になったのを確認し、そのうちの2匹は無事に羽化したところを確認しました。
そして残る1匹になっていたのですが・・・
先週から毎日のように朝7時から8時の間はカメラを設置して見守っていました。
5/17は雨だったので見守り中止しましたが、羽化はしていませんでした。
そして翌日の5/18、8時頃まで見守ったのですが、サナギが動く気配がなかったので明日だなと、見守りをやめました。
そして夕方に見てみると、なんとサナギが破れているのを確認!
見ていないうちに飛び立っていっちゃったんです。
なんとも残念。
見られているのが恥ずかしかったんでしょうかね。
今朝撮影した、抜け殻です。
ツマグロヒョウモンの抜け殻

そしてパセリに大発生のキアゲハですが・・・
確認した幼虫の最大が33匹。
さすがにキアゲハ用に用意していたパセリが足りなくなって、私の食用にとよけていたものもエサに提供したのですが、結局パセリは丸坊主。
丸坊主のパセリ

さて、あれだけいた幼虫はどこへ?
このパセリの周りで確認できたのは、かろうじて残っているあとから出した私の食用のパセリの残りに食いついている2匹
二匹のキアゲハの幼虫

葉っぱを求めて動き回っている幼虫1匹の計3匹だけでした。
キアゲハの幼虫1匹

あとはどこへ?ですが、開放してあるゲージから外に食料を求めて大移動している数匹を見つけましたが、捕まえてゲージに戻しても飢え死にするだけなのでそのまま放置。
さらに探すと、ショッキングなものを発見!
それはアリの集団に襲われている幼虫2匹。
生きるも死ぬも幼虫次第と放置しておきました。すると、1時間後ぐらいには見るも無残な姿に変貌。夕方には姿がなくなっていました。
可哀想でしたが、アリも生きていくために必死なだけで、全て自然界のことなので、仕方ありません。
おそらく、脱走した多くの幼虫は何かしらの餌食になってしまったことでしょうね。
残る3匹もどうなることやら。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 11:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

ツマグロヒョウモン羽化・第ニ号!

昨日に続いてツマグロヒョウモンが羽化しました!
これで2頭め。
一番撮影しにくいフェンスの裏側にぶら下がっていたツマグロヒョウモンのサナギ。
7時頃に見た時にはまだサナギだったのに、ゴミを出しにでた7:45に見た時にはすでに抜け出ていました。
時間的には確認した直後には抜け出始めたってことなので、実に惜しいことをしてしまいました。
羽化したツマグロヒョウモン

昨日羽化したツマグロヒョウモンは羽の先が黒いメスでしたが、今日羽化したものはと確認したいのですが、まだ羽をバタバタと開くような段階ではないようで、なかなか羽を広げてくれなかったのですが、オスかメスか確認したいだけだからちょっとだけ羽を開いて〜とお願いしたら、ほんの少しだけ羽を開いてくれて模様が確認できました。
羽の先が黒くないのでオスでした。
羽化したオスのツマグロヒョウモン

残るはあと1個。蛹になってから10日を経過したので、数日中に羽化するでしょう。
こちらも楽しみ。

そして、パセリに大量発生中のキアゲハですが、今朝確認したところ、幼虫の数はなんと20匹以上!
このまま成長を続けられるとパセリが枯渇してしまいそう!
かといって駆除するわけにもいかないですから、困った〜

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月11日

ツマグロヒョウモン羽化・第一号!

朝、7時過ぎに庭に出て、ツマグロヒョウモンのサナギの状態を確認市に行ったら、すでに1匹が羽化して、見事なツマグロヒョウモンの姿に変わっていました!
羽が黒いのでメスです。
羽化したツマグロヒョウモンのメス

羽をゆっくりと開いたり閉じたりして羽を乾かし、飛び立つ準備をしていました。
ツマグロヒョウモン

飛び立ちやすいように、止まっている部分を外に向けてあげました。
8時過ぎに見に行ったら、すでに姿はなく飛び立っていました。
無事に飛んでいって、また庭のスミレに卵を産んでちょうだいな。
今年はスミレがたくさん育ってるから、どんと来い!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | チョウチョ観察記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。