2018年08月26日

鉄床雲(かなとこぐも)

8/26の夕方、見事な雲が見られました!
その写真がこちら
鉄床雲

この雲は鉄床雲(かなとこぐも)といいます。
簡単に言うと、成長した積乱雲(入道雲)の頂上部分が広がって平らになっている雲をいいます。
今回の写真のように見事に平らになっているものもありますが、多くの場合はこんもりとした感じになっています。

金床というのは金属を加工する際に用いる作業台で、この上で金属をたたいて潰したり整形したりするために使う台のことで、わかりやすい形でいうと、レールのような形をしたものが多く見られます。

昨日見られた反薄明光線もこの雲も今の季節に見られる現象なので空をよく見てみてください。

8/25の反薄明光線と十五夜お月様です。
反薄明光線と十五夜

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:06 | Comment(2) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

くじらぐも

天空庭園でダイヤモンド富士を撮影したあとのことです。
気持ちよく撮れた〜と空を見上げた時、空をクジラが泳いでいました。
クジラに見えませんか?
くじらぐも

NHKで金曜の22時から放送されている、「この声をきみに」というドラマがあります。
このドラマで小学校一年生の国語の教科書に載っている「くじらぐも」という詩の朗読がありました。
竹野内豊が子供に読んであげるのですが、なかなかいいものです。
そんな事があったので、空を見た時、すぐに「くじら!」と思いました。

想像は自由ですからね。

空を気持ちよさそうに泳ぐクジラ。
空から富士山を眺めていたんでしょうかね。
もしかしたらダイヤモンド富士を見に泳いできていたのかもしれません!
富士山上空を泳ぐくじらぐも

楽しい一日でした。

「くじらぐも」はこちらに飛んで、下の方に載っています→http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/2004zemi/kyoudou/3kennkyu.html

空もいいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ: くじら
posted by ブドリ at 22:44 | Comment(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

行き合いの空、再び

月曜日の夕方前の空です。
行き合いの空

夏の名残の積乱雲が湧いていました。
そしてその上には刷毛で描いたような巻雲がたなびいていました。
つい先日もお届けしましたが、夏の縦に伸びようとする積乱雲と、秋の横に広がろうとする巻雲が出会うような空を行き合いの空と呼びます。
この日の空はまさに行き合いの空。
暑さ寒さも彼岸までと言われるように、空でも季節が変わろうとしているんですよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:24 | Comment(2) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

行き合いの空

今日のタイトルの「行き合いの空」を知っている方は風流人ですよ。
さて、その行き合いの空とはなんぞや?

行き合いというのは、「行き合うこと。また、その所、その時。出合い。」という意味の他に、「夏と秋など、隣り合せの二季にまたがること。また、その頃」という意味があります。
そして行き合いの空とは、二季にまたがる空ということなのですが、昔から、夏と秋の暑気・涼気の行き合う空のことを行き合いの空と呼びます。

古今和歌集や新古今和歌集の時代から呼ばれていて、次のような歌が詠まれています。
凡河内躬恒「古今集」
夏と秋と 行きかふ空の 通ひ路は かたへすずしき 風や吹くらむ

慈円「千五百番歌合」「新古今集」
夏衣 かたへすずしくなりぬなり 夜やふけぬらむ 行あひの空

古人(いにしえびと)は、感覚で捉えていましたが、実際には暑気や涼気といっても目に見えませんよね、
それがよく現れているのが夏の垂直方向に発達する入道雲と、秋の横に広がる巻雲・絹雲(春や秋にでやすい)やうろこ雲(秋にでやすい)などが、季節の変わり目に出会うことがあり、そんな空を行き合いの空と呼びます。

今年は夏からずっとぐずついた空が多く、なかなか気持ちよく伸びる入道雲が見られず、今年は見られないかなぁと思っていました。

今日の午後は天気も回復し、30度近くまで気温が上がりました。
外に出ると、東の空にそれほど高くはないけど入道雲が見えたので、よく見える公園に行って撮影。
今年最後かもなぁと、記念に池に映る入道雲も撮影。
空と池の入道雲

しばらく眺めていると、入道雲に向かって雲が伸びてきました。
見ていると、犬の顔のような、妖怪の顔のような形になって入道雲の上に差し掛かりました。
上に伸びようとする入道雲と、横に広がってくる雲が出会った空なので、この空も行き合いの空と言ってもいい空だと思います。
行き合いの空?

そして移動途中の別の公園で眺めてみると、今度は入道雲の近くに巻雲が近づいてきていました。
これぞ行き合いの空!
巻雲というのは台風が近づいていて天気が崩れ始めるとまず現れる雲で、台風18号からかなり離れているのにすでに空に影響が出始めているのは、台風の大きさを物語っているのではないでしょうか。
行き合いの空

金曜日も今日のような天気になりそうですが、やや気温が低めだし、雲も多そうなので入道雲は見られなそうですね。
週末には台風が来て、夏の空気をごっそり持っていってしまうだろうから、入道雲はもう見納めでしょうね。
夏らしい夏がほとんどなく、残暑らしい残暑もそれほどないまま、今年の夏は去っていきそうです。
なんて行ってると10月とかに30度を超える日が続いたりするんですよ。
油断大敵ですよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:30 | Comment(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

降水雲+東京タワーに架かる虹

日本付近に台風が3つも発生して、次々にやってくる気配で、ここのところ不安定な空が続き、晴れのちゲリラ豪雨、のち晴れ、のちゲリラ豪雨という具合。
今日も我が家の付近では午前中に激しい雨が降ったかと思えば、あっという間に晴れ間が広がって蒸し暑くなりました。
午後になってから、スマホのアプリで品川区に雨雲接近中と通知が来たので、もしかしたら高い所に登れば雨が見られるのでは?と新宿の東京都庁展望台にでかけました。
都庁について、自分の家の方は陽が差していたのですが、なんと、東京スカイツリーが雲に飲まれそうな状況で、東京ドームのあたりには陽が差していることから、上野あたりから東京スカイツリーより北側の北千住方面にかなりの雨が降っているようで降水雲が見られました。
雲から地上に幕が垂れ下がるように見えているのが降水雲で、遠くで降っている雨や雪が目に見える状態のことを言って、気象観測の世界では「視程内降水」と呼びます。
降水雲を撮る

もう少しわかりやすい写真をお見せすると、文京シビックセンターと東京ドームには日が差しているので、その辺りは雨が降っていないのがよくわかり、そのすぐ左側は幕のように黒い筋が雲から地上へと降りています。これが降水雲です。
降水雲

この時、カメラを南の方に向けると晴れ間が広がっていたんです。
雨迫る
雨迫る

この雨が5分ほどで東京ドームを飲み込み、次第に新宿へと迫ってきました。
迫る雨

この時の雨雲レーダーです。
上のから東京スカイツリー・北千住方面、さらに北側に強い雨のエリアがあるのがわかります。
雨雲レーダー

15分後、東京スカイツリー付近は明るくなりましたが、雨の中心は新宿に到達。
雨が新宿に到達

この時、都庁の東側、山手線の品川〜田町〜浜松町付近と言っても東京タワー付近は真っ暗で、わずか1km程度しか離れていない田町駅近くのNEC本社ビルには日が当たっているのでこの間が雨と晴れの境界で、芝公園よりも東側、本当に山手線付近から海側は晴れていたようです。
雨の境界

窓に当たる雨が少し静かになったので都庁から西側に目を向けると雨の塊が西へと移動し、京王線に乗って移動したようで初台付近から西に雨の中心は移動していました。
移動した雨の中心

しばらくすると雨は甲州街道の北側を西進して、高井戸から吉祥寺方面に移動しました。
見事なまでの降水雲が高井戸から吉祥寺方面に見られました。
高井戸付近の降水雲

雨が通り過ぎ、陽が差してきたとなれば気になりませんか、あれが!
あれとは、雨上がりに見える虹ですよ。
どこかに見えないかなぁと、太陽を背にして東側の空を目を皿のようにして見ていたら、なんとなんとなんと、まさかまさかまさかの場所に見えました。
なんと、東京タワーのすぐそばに見えちゃったんですよ。なんという幸運!アンビリーバボー!
東京タワーに架かる虹

この虹を見ながら、反対側にも見えないかなぁと見ていると、上の虹から10分後ぐらいに薄っすらと見え始めた虹が次第に濃く見えてきたので激写!
反対側の虹

虹は見えたり見えなかったりを繰り返したものの17時をすぎるとよRはっきりくっきり、より大きく見えてきました。
虹の位置が右へ移動しているのは、日が沈むに連れて虹の直径が大きくなるからです。
虹の中心点は太陽とは正反対の方向、対日点(たいじつてん)が中心となります。虹が丸く見えないのはその対日点が地平線よりも下にあるためです。日が沈んでくるに連れて対日点が徐々に上へと上がってくるため見えてくる弧の範囲が広くなっていくからです。
東京タワーと虹

さぁ、これから暗くなるともう少し見やすくなるかなというところなのですが、撮影していた都庁南展望台は17時半閉館のため時間切れだったんですよ。
後ろ髪を引かれつつ虹に別れを告げてエレベーターを下りて行きました。

迫り来る3つの台風。
すでに北海道では河川の氾濫など被害が出ていますね。
関東でも雨は降っていますけど、水がめとなる山にまで雨は届いていません。
なんともうまいこと行かないものですね。
それにしても北海道で台風の影響が大きいって考えられなかったことですよね。
大きな被害が出ることなく通りすぎてくれることを祈るばかりです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:37 | Comment(4) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

光の芸術・横浜港大さん橋にて

10/4(日)、横浜港大さん橋にいつ以来になるのか、久しぶりに足を運びました。
目的は赤レンガ倉庫奥に見える富士山に太陽が沈むダイヤモンド富士の撮影でした。
ダイヤモンド富士の後、18時半過ぎにISS(国際宇宙ステーション)がみなとみらいの上空を通過するので、みなとみらいの夜景と撮ろうと思っていました
結果から言うと、どちらも曇ってしまってダメでした。
これでは記事にする必要がありませんよね。
ダイヤモンド富士は見られなかったのですが、太陽の光の芸術が見られたのでお届けします。

ダイヤモンド富士まであと1時間に迫った時の空です。
太陽は雲に隠れているのですが、広がりだした雲から光が漏れ、空へと広がっている様子がはっきりと見えました。一般には光芒といわれる現象です。
空に広がる光芒

雲は少しずつ流れ、増えたり減ったりしながら形を変え、わすかな隙間ができると、そこから光が漏れ出しました。
漏れだす光

次第に雲が広がり、上空はすっかり雲に覆われてしまいました。
雲に覆われた空

太陽があの雲の下に出てきて、富士山にかかれば山頂の形ぐらいわかるかも!と周りの誰もが期待していました。
太陽が雲の下に顔を出してくれました。
ボヤーッとでも富士山が見えないかと食い入る様に見てたのですがまったく見えず、太陽はすぐ下の雲の中に消えてしまいました。
富士山はこの赤レンガ倉庫の奥の方のはずです。
赤レンガ倉庫に落ちゆく夕日

このちょこっとだけ顔を出した夕日がいい仕事をしてくれたんです。
眩しすぎず暗すぎない夕日が海に夕日の道を描いてくれたんです。
ランドマークタワーを入れて夕日の道を撮影してみました。
ランドマークタワーと海に描かれた夕日の道

海に描かれた夕日の道を撮影。
うみにq夕日の道

この後、太陽は雲の中に入り、ダイヤモンド富士はまたしても夢のまた夢。
光が灯った大観覧車も入れてみなとみらいを撮影しました。
夕暮れのみなとみらい

この後、わすかな希望を持ってISSの時間まで待とうかなと思ったら、雨がパラパラ降ってきちゃいました。
雨を避ける場所もないので、これは撤収だなと、カメラを片付けて駅に向かいました。
雨は程なくやんだのですが、空は回復する気配がないのでそのまま電車に乗って帰り、ちょうどISSの見えてくるはずの時刻に着いたのですが、空は雲で覆われていて探す手間も必要ありませんでした。

10/16に羽田空港国内線ターミナルからダイヤモンド富士の予定も曇のち雨の空模様で撮りに行くまでもなし。今週末の10/25は多摩川浅間神社からのダイヤモンド富士。
今のところ天気は晴れ時々くもりと微妙。はたして見られるか。秋はちょっと気温が上がるともやったりして見にくいことは見にくいんですけど、雲がなければ見られる期待が持てます。曇ってしまうと期待すら持てないのでなんとか雲が少ない状態になって欲しいです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

雷様が暴れてた!幕電

8/5の19時20分頃、ISS(国際宇宙ステーション)が見える予定でした。
今日はちょっと疲労のため、カメラと三脚を抱えて出かけるのはしんどくて林試の森での撮影を断念し、夕飯の買い物をして帰りに眺めるか!と思って、見えてくる予定の西の空を眺めると、やや北西の空に怪しい雲が黙々と沸き立っていて、雲の中がときどき明るくなっていました。
そう、雷が光って雲を照らす幕電という現象が起きていました。

これは無理してでもISSの撮影に行っておくべきだった!と後悔しても後の祭り。
ISSを見るよりも、急いでカメラを取りに帰って、雷の撮影に緑道公園なら!と急いだのですが、建物が邪魔して雲が見えず!
どこで見えるんだよー!

で、急いで見える場所を探して連写連写連写!
場所を変えて連写!連写!連写!
で、撮れたかな?と確認している最中に連続してきれいな稲妻が何度も見えるという運の無さ。
わかりにくいですが、240枚撮影した中で雲が光っているのがわかる写真をすべてお見せします。
幕電1

幕電2.JPG

幕電3.JPG

幕電4.JPG

撮り歩いてた中で、一番はっきりと写ったのがこの一枚です。
これでもほんとに雷かよ!ですね。
幕電5

幕電の時は音は聞こえないのですが、稲妻が見えると遠くから雷の音が聞こえてきました。
雷のゴロゴロという音は聞こえ、風もときどき冷たい風が吹いてきたのですが、雷雲は遠いままで、もうちょっと見える場所はないかと探している間に小さくなってしまいました。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ: 幕電
posted by ブドリ at 23:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

雪が舞う元日

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します

今日は午前中に、氏神様の八幡神社に初詣をし、その後、目黒不動・大鳥神社を巡ってきました。
そして午後は13:41に月の出を撮りに行こうと思っていました。
そう、2015年の初月の出です。
ところが、午後になって空がどんどん崩れ、12時過ぎにはなんと雪がちらつき始めました!
元日の東京に、なんと9年ぶりに雪が降ったんです!
この天気じゃ、初月の出は見られるわけもなく、雪を撮りました。

白い筋状のものが雪です。
雪1

雪2

少し見上げて、撮影してみました。
白い点が雪です。
雪3

それほど多くはなかったので積もることもなく、すぐにやんで、また降ってを14時過ぎまで繰り返していました。
この冬、記録上は東京では3回目の雪ですが、初めてはっきりと見ることが出来ました。
この先、積もるような雪がふることがあるんでしょうかね。
積もったら撮影したいですが、それはそれでいろいろな影響が出ますから困りモノですよね。
難しいところです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
タグ: 元日
posted by ブドリ at 20:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月22日

行き合いの空

行き合いの空って知ってますか?

夏の最盛期はモクモクとした入道雲がおおいですよね。
それが、夏の盛りを過ぎるといわし雲や刷毛で掃いたような雲が次第に現れてきます。
夏から秋へ移り変わる時、夏の入道雲と秋の雲が空で出会うことがあります。
夏の空と秋の空が出会っている(行き合っている)ことから「行き合いの空」と言います。

そんな空が見られる頃になりました。
撮影したのは8/21の埼玉県内。
入道雲が育ち始めていたのですが、その上空にはいわし雲がありました。
開けて撮りやすいところを探しているうちに入道雲は真夏の空のように空高く育つことはなく、上の方が流されていきました。
行き合いの空

今年の夏は関東では猛暑が続いていますが、その周りの地方では梅雨のように前線が張り付いて大雨となり、痛ましい災害をもたらしています。
そして秋に向けて台風シーズンが来ようとしています。
これ以上、大きな災害が起きないよう願うばかりです。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング

posted by ブドリ at 22:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

東京の空にゴジラ!

この夏は、骨折したこともあったし、週末はどうも天気が良くない日が続いたりして、高いところからなかなか空を眺める機会がなく、見事に育った積乱雲を撮影出来ません。

それでも一度、東京都庁展望台から育ってきた積乱雲を撮影しました。

それがこの写真。
なんと、積乱雲は入道にならずゴジラになったんです。
ゴジラ現る

少し首が長いのでアメリカ版ゴジラ、GODZILLAに近いですかね。
映画公開に合わせて来日?
GODZILLA現る

今年は、路上から眺めても積乱雲が育つよりも、前線や低気圧によるベタッとした雨雲が一気に広がって雨がふることが多いですよね。それだけでも今年の夏は例年の夏とはちょっと違いますよね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

ヒマワリと夕焼け

先週末の台風11号をみなさんはまだ覚えていますか?
関東では本体はかかりませんでしたが、日曜日には時々激しい雨が降り、激しい風が吹き、強い風は翌日の月曜日にまで残っていました。

その台風の影響が強かった10日(日)の夕方、激しかった雨も一段落した日没前、思わぬ光景が広がりました。
それはものすごい夕焼けです。
よく、台風が近づいてくる朝にはものすごい朝焼けが見られることがあるのですが、台風の過ぎた後に空が真っ赤に染まりました。それを悠真の家で眺めました。

悠真の家のひまわりの向こうに広がる燃えるような夕焼けです。
ヒマワリがぶれているようにみえるのは、風が強くてヒマワリが大きく揺れていたからなんですよ。
ヒマワリと夕焼け

あまりにヒマワリが揺れすぎて空が撮りにくいので、左下にちょこっとだけ顔を出してもらって、燃えるような空を撮りました。
見始めた時はもっと広がっていたのですが、強い風で雲が勢いよく流れてどんどん変化していきました。
燃えるような夕焼けとヒマワリ

東京付近では大きな被害は出ませんでしたが、次々と通りすぎる台風にこの先も油断はできません。
台風に油断ができないのですが、さらに今年は前線の居座りが大きな影響をもたらし、あちこちで集中豪雨をもたらしています。
政治が乱れると天変地異が活発になるのですが、政権は落ち着いてはいても政治は国も地方もどうも国民から目を逸らしているようですが、国民は目をそらしてはいけない状況となっているだけに、今後もいろいろな注意が必要に思えます。
これから秋にむかって台風の本格的なシーズンになるので油断せず、まずは身を守る行動を心がけましょう。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

反薄明光線と月

昭和記念公園にコスモスの写真を撮りたい!と思っていたのですが、最近天気が今ひとつでタイミングが合いません。
写真が少ないので月見の写真を見なおしていて見つけたものをご紹介します。

いきなり写真です。羽田空港で撮影しました。
月のあたりから左下の方向に向けて空をよくご覧ください。特に雲から下の部分ですよ。
反薄明光線と月

空に斜めに筋が入っているのがわかりましたか?
わかりませんか?それではもう2枚、クリックしてよくご覧ください。
右上から左下に筋が入っていますよね。


この筋は汚れではなくて、反薄明光線と言います。
反薄明光線を説明する前に、この日撮影した太陽の側の写真をご覧ください。
雲の中に太陽が入っています。クレーンが立っているすぐ後ろの雲の中に富士山があって、富士山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士の日だったんですよ。残念だったんでしたけどね。
そうではなくて、雲から上に向かって筋が広がっているのが見えますか?
光芒とか薄明光線などといいます。これは太陽の光が、雲や厚い水蒸気の層などに遮られ、隙間から漏れ出た光が周囲の雲や水蒸気、塵などに反射して見える光の筋です。この筋は放射状に広がって見えますが、実はどれも互いに平行な光線です。平行な線路を見ると、ずっと先で一点に収束しているように見えるのと同じ原理です。
薄明光線

この薄明光線が見える見えないにかかわらず頭の上を越えて太陽の反対側に届いて収束しています(正確には収束しているように見えます)。
反対側の空に光線を反射する適当な物体(雲や水蒸気など)があれば、見える形で現れます。これが反薄明光線といって、最初の方の写真になります。

本当に反対側に収束しているように見えるの?ですよね〜
この写真でわかりますか?私の影の頭の先に筋が集まっているのが見えませんか?
これが反薄明光線です。
収束する反薄明光線

満月の日に薄明光線が見えたら満月の方に収束する反薄明光線が見えるかもしれないのでよく見てくださいね。

もっとわかりやすい写真が昔の記事にありますのでそちらもご覧ください。
反薄明光線と小望月

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

とある夕暮れ

今月はまともに写真を撮ってないんですよね。
先週は悠真とお祭りを楽しんで翌日は雨が降ったりして出かけず。
今週は土曜日は曇り空の中、都庁展望室まで行って月の出から御月見できるかなぁと思ったけど出来ず。
日曜は台風で一日中雨ということだったので家の片付けをすることにしたら、午後から晴れたけど、もう出かける気になれず。
そして今日は台風です。朝から断続的に強い風雨。というわけで撮りに行けず。
写真を撮りたいんですけどね。
ほんとに最近は自然をじっと見つめていません。いかん(--;)

というわけで、8月に多摩川で撮影した夕暮れの風景をお届けします。

8月なので日の入りがまだ18時台でした。現在は17時台と早まってますよ。
そんな8月の日の入前の夕日と多摩川を渡る東急線です。
日の入前の夕日と多摩川を渡る東急線

夕日に照らされオレンジ色に染まる川面をゆっくりと泳ぐカモ。
あのカモはこんなふうにオレンジ色に染まってるなんて思っていないかも。
オレンジに染まる川とカモ

雲に入りそうな夕日と東急線。
夕日と東急線

日の入り間近。太陽は雲に隠れてしまった。
空は微妙な色の変化を見せ、空に浮ぶ雲は秋の顔を見せていました。
多摩川・夕景

空を漂う有焼け色に染まる蜂の巣のような雲を縫うように飛行機雲が描かれていきました。
雲を縫う飛行機雲

すっかり日が沈んだ18時半過ぎ。
空には金星が光り、多摩川を渡る東急線をそっと見守っていました。
今、日没後の西の空には金星と土星が見られます。チョットした天体観測を楽しんでください。
宵の明星に見守られて

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

真っ赤な空!

9/5の早朝、ウォーキングに行こうと朝5時に起きました。
天気はどうだ?と外を見ると、ほんのり朝焼け。
この時間に朝焼けが見えるようになったのかぁ、日の出時刻が遅くなってきた(今朝は5:16)証拠だなんてのんきに思ってたら、空の赤さがどんどん増してきました。
これは写真に撮らなくちゃと慌ててカメラを持ちだして撮影!
朝焼けの空

これなら急いで外に出れば赤い空が撮れる!なんとしても撮りたい!
大急ぎで着替えてカメラ(CX6)を持って飛び出す直前に、恐ろしいほど真っ赤になりました!
部屋からもう一枚。
大朝焼け

そしていつもの緑道公園で赤い空を撮影!と思ったら、デジカメ(CX6)のバッテリーが切れた!
ウォーキングしようと思ったからこれしか持ってきてないのにーふらふら

朝焼けは時間との勝負!
ほんとにバッテリー切れ?なんて確かめているうちに空のあかさはどんどん薄くなっていってしまいました。
そうだ!携帯だ!携帯で撮ろう!
携帯のカメラを起動して撮影しようとした時にはすっかり赤さがなくなり広がっていたのは今にも雨をもたらしそうな黒い雲でした。
まさに赤と黒の世界。
黒い雲

そうこうしているうちにゴロゴロと雷が鳴り出しました。そして稲光まで見え、音がどんどん近くなるので大雨にならないうちに帰ろうとするとすぐにポツリポツリと降ってきて大慌て。なんとかザーッと来る直前に避難完了!とりあえず事なきを得ました。

東京でこのような朝焼けが見られるのは台風がやってくる直前の朝が多いんです。
今朝は台風こそ来ていませんが、台風崩れの低気圧が近づいてきていたので見られたようです。

調べたら2年前の9/2にも同じように朝焼けが広がったのを記事にしていました。
大朝焼け
夜明けから朝焼けの描写を描いた宮沢賢治の〔東の雲ははやくも蜜のいろに燃え〕という詩も載せていますので参考にご覧ください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

空を舞う雲

8/17(土) よく晴れていたので上って来る月を眺めに東京都庁南展望室へ。
久しぶりに高いところから空を眺めたけれど、どこにも入道雲が見えなかった。
ほぼ360°眺められるのに、どこにも見えなかった。
これだけ暑いのだから見えてもよさそうなものなのに。
その代わり、空を舞う雲がいた。
俗にいう巻雲で筋状雲とか、鈎状雲と呼ばれるものです。
この雲って高層の空気の流れが速くなる秋によく見える雲なので、連日暑い日が続いているというのに空の高いところは秋?
それでは雲をどうぞ。

子供風に言えば「恐竜の骨雲」
青空の中から見事に発掘されました。
恐竜の骨

空を渡る鶴が連なったような雲。写真左手が北側なのでもう北帰行?
空を渡る鶴が連なったような雲

マンモスの頭の化石が次々と出てきたような雲。
マンモスの頭の化石が次々と出てきたような雲

スズメの親子が飛んでいるような雲
スズメの親子が飛んでいるような雲

月に手を伸ばす雲。
上ってきてようやく姿がはっきりした月にむかってテを伸ばしているように見えませんか?
その前に月がどこか?写真をクリックしてよく見てください。
写真中央より少し左に小さい白い点が見えませんか?それが上ってきたばかりの月です。
月に手を伸ばす雲

一番目立っているのはえんぴつ型のドコモタワーですね。東京タワーも写っているんですよ。
ドコモタワーの右に見える黒い四角いビルのすぐ左に寄り添うように東京タワーが写っているんですけど、残念ながら存在感が薄すぎて・・・

暑い暑い8月もあと3分の1。次第に気温は下がってくるんでしょうかね。
雨は適度に降ってくれないものでしょうかね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

今日の空

久しぶりに空の写真。

今日は雲が織りなす空がとてもきれいでした。
明治神宮の御苑で一人静かに瞑想していたのか、迷走して昼寝をしていたのか疑問ですが、木陰の芝生の上でのんびりしていました。
ときどき見上げる空はベタッとした雲に覆われていました。
ぼちぼち帰ろうかなと腰を上げて太陽の方を見ると小さな鱗雲がいっぱい広がっていました。
フィッシュアイで撮るとこれっぽっち?と思うようですが、目で見ると空いっぱいに広がっている感じでしたよ。17時の空です。
広がるうろこ雲

明治神宮を出て代々木公園前の歩道橋の上から見た西の空です。
細かいうろこ雲が広がり、太陽の近くは夕日色に染まっていました。
染まりゆく空

空ってすべてを包み込んでくれるようでいいですね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
タグ: 写真
posted by ブドリ at 22:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

虹色の雲

新宿御苑でドクダミやタイサンボク、ヒヨドリの写真などを楽しんでいましたが、私の目はそこだけにとどまりません。空高くにも目を向けていました。
この日、太陽の周りには薄く雲が広がり虹色日和!

太陽の周りを流れる雲に光環が広がって虹色に輝いていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


雲が流れ、太陽の周りに漂う雲が虹色に染まりました。
虹色に染まる雲

太陽の周りを小さな雲の群れが通りすぎようとすると、雲が虹色に染まり光環が広がりました。
広がる光環

芝生広場で一休みしていた空。ドコモタワーの上にも光環が広がりました。
よく見えないので光環にズームイン!
カーソルを乗せてご覧ください。


太陽の周りに広がる虹色は直接見ると目を傷める恐れがあるので注意しないといけません。
薄く雲が広がった日は太陽を手で隠して太陽の周りを見つめてみてください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

夏近し!

今日は国営昭和記念公園で撮影した花・植物写真の予定でしたが、予定を変更して今日の写真をお届けします。

ゴールデンウイーク最後の5/6は気温が上がって夏のような天気になりましたね。
今日は自転車を30分走らせて砧公園まで出かけて、気持ちがいい空の下、芝生で寝転がって寛いでいました。
カラスやツバメが頭の上を飛び交っているのを見てるだけでも面白いですね。
ツバメは小さくて見にくいのが残念。カメラを構えていない時に、かなり低空を飛んでくれたりしてほんとに残念(--;)。PENTAX Q+03-Fisheyeで撮影。
空を見上げて

5時頃までいようかと思っていたのですが、風が強くて砂埃がときどき襲ってくるので場所を移動しながら4時頃までいて、また自転車を飛ばして帰路につきました。
その途中寄り道をしながら帰ると、光芒が広がっていたのでよく見えそうな碑文谷公園で一休み。
池の上を泳ぐ鯉のぼりと空に広がる光芒です。サイコー! PENTAX Q+03-Fisheyeで撮影。
光芒の中を泳ぐ鯉のぼり

今日は気温も上がっていい天気と思っていたら、太陽の周りで光芒を作っていた雲が広がりだして突然雨が降りました。空に一瞬怪しい雲が広がって通り雨のようにザーッと一雨降りました。そう、夕立です!
ちょうどダイエーで買い物をしていて、帰ろうと外に出ようとすると降っていたので濡れませんでした。
すぐに上がったので自転車で帰る途中、東の空に降水雲が見えました。
降水雲というのは「遠くで降っている雨や雪が目に見える状態」のことで、雲から地面に向けて伸びています。
肉眼でははっきりと分かったので撮影してみたのですが、よくわかりませんがとりあえずお見せします。
写真の真中付近の雲の下部から地面の方に伸びているのがわかりますか?あのあたりで雨が降っています。
降水雲

この後、家に向かって自転車を走らせていたらまたザーッと降りだしたので、毎朝ウォーキングで立ち寄る清水池公園の木陰で一休み。振り返ると夕日がよく見えました。頭の上はザーッと降ってるのに〜
雨降り中の夕日

ここに来る途中に見た東のほうの空を見ると、雲が沸き上がっている積乱雲のような雲が見えました。
夏の景色が近づいて来ましたよ。
積乱雲

CX022605.JPG雨が止むのを待って自転車を走らせて帰路につきました。
その途中、水たまりに映る雲に気がつき空と写してみました。
街なかでは大きな水たまりが見られなくなったので小さい水たまりで許して下さいね。


沈みゆく夕日家の近くまで来ると、子供たちが私の後ろの方を見て「おっきな太陽!」と騒いでいたので振り返ってみると、今にも沈もうとするおっきな太陽が見えました。
自転車を止めて写真を撮ろうとしているうちにどんどん沈んでいっちゃうんですよ。
ほんとに駆け足をしているみたい。
振り返ってみた時は丸く見えたのに、カメラの設定をしているうちにこんな状態。
雨で濡れた地面が赤く染まっているのもキレイでした。


梅の花が咲いて、カワヅザクラなどの冬桜からソメイヨシノ、八重桜へとサクラのお花見を楽しんでいたかと思ったらあっという間にゴールデンウイークも終了。
八十八夜が過ぎ、立夏も過ぎたんだから夏らしくなってきてもおかしくないんですよね。

「走り去る 雨の匂いに 夏隣る」


「こういう空なら虹が見えそう。虹を撮りたい。」と思ったのですが、そちらは残念ながら見えませんでした。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

茶色い空:煙霧

今日は絵本の予定でしたが、予定を変更して珍しい気象現象をお届けします。
すでにニュース等でご存知でしょうが、3/10(日)の日中、東京で煙霧といわれる現象が発生し、空を茶色に染めました。
私はちょうどその時、新宿御苑にいたので空の変化をお届けします。

13:25 咲きはじめたハクモクレンの写真を撮っていました。
この時は雲はあるものの明るい空で、とても暑い夏の陽気で、東京は最高気温が25.3度と観測史上最も早い夏日となり、3月で最も高い気温になりました。
夏日の空

それからわずか14分後、13:39の上の写真と同じ方向の空です。
急に空が暗くなってきたと思ったら次の瞬間、空が真っ茶色になっていたんです。何?この空?気持ち悪い!
母と子の森のラクウショウのところにいたのですが、埃や砂でちょっと煙い状態でした。
上の写真とほぼ同じ方向の空なんですよ。新宿駅方向が恐ろしい色になりました。
黄砂だと思ってツイッターに投稿しちゃいましたけど、ニュースで煙霧とありました。
突然の煙霧

空が急に変化したと思ったら南寄りの風から北寄りの風へと変わり、急激に気温が下がり始めたんです。
日本庭園の池に架かる橋の上からみたドコモタワーです。いつもははっきり見えるドコモタワーも異様な色に煙っていました。昔のフィルム写真を見せたり、セピアカラーで撮影したんじゃないですよ。
煙霧で霞むドコモタワー

振り返って庭園側を見ると、こちらもあっという間に茶色い世界に変わっていました。
これだけ見たら黄砂だと思いますよね。苑内の人も口々に「黄砂だよ」「黄砂すごい」などと言ってましたからね。
煙霧に煙る日本庭園

この煙霧の中、日本庭園のカンザクラの撮影をしていました。
そのカンザクラとドコモタワーです。カンザクラもなんか茶色い感じです。
煙霧に煙るドコモタワー

都庁方向もこの通り!セピア色の世界に早変わりです。
セピア色の都庁方向

こんな煙霧ははじめて経験しました。
16時頃にようやく普通の曇り空に変わって、次第に晴れて来ました。
その後、都庁展望室へパンスターズ彗星の撮影に行ったのですが、高い空は晴れてきて青空が見えたのですが、低い空はもやなのか、煙霧がのこっていてたのか煙っていて高度が低いパンスターズ彗星は見ることができませんでした。残念(--;)

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

育つ入道、かみつく入道

ここ最近、夏から秋へのお花見よりも移りゆく四季を感じる雲見が多くなっています。
今回は前回の「はるかのひまわりから彼岸花へ」と同じ日に皇居東御苑で撮影した雲見での写真です。

大手門から入って大手門から大手三の門を抜けたところの左手に、長さ50メートルを超える百人番所があります。これは大手三の門を守衛した江戸城本丸御殿最大の検問所で、鉄砲百人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4組が交代で詰めていました。久しぶりに全体を眺めてみたら、その後ろ、東京駅前にある2つの丸ビルに覆いかぶさるように積乱雲が発達し始めていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


「育つ入道、かみつく入道」の続きはこちら
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。