10/9(日)にところざわまつりに行ったことは前回の記事でお分かりですよね。
今回は悠真と楽しんだところざわまつりをいつものようにオジバカ目線でお届けします。
お昼前に所沢駅で待ち合わせておまつりにいくと、悠真の様子がちょっと変。どうしたんだろうと様子を見ながらお祭り見学。元気がなくてどうしたのかな?と思っていたらお腹が空いてて元気がなかったようで、お昼をモリモリ食べてからは元気いっぱい!
いつもの悠真に戻ってくれました。

すっかり御祭り好きになった悠真
お神輿やら踊りやら次から次へと現れるものに興味津々。
近くに行きたいけど一人じゃいけないので手を引いてそばに連れていってあげました。
悠真が撮影したお神輿の写真です。ズームしてるのでブレるのは仕方なし。
このおまつりで悠真は2つデビューしてしまいました。といってもいいような悪いようなですけどね。それは・・・
一つ目は綿菓子!
同じ年頃の子が綿菓子をもって歩いているのを見て、「ふわふわが欲しい」と言うんです。

あまり買ってとか、欲しいと言ってダダをこねて困らせることがない悠真が欲しいというので、おまつりだし特別におじちゃんが買ってあげました!
はじめは「ふわふわ」と喜んでいたのですが、一口くちに入れると、この甘さが悠真の口に合わず、もういらない、と。食べてくれないのは残念だったけど、この甘さが好きにならないのはいいやとホッとして、残りはゆうママと二人で分けて食べました。何年ぶりに食べたでしょうね。変わらぬ味に童心に戻りましたよ。これはこれで悠真からのプレゼントとしておきます。

2つ目は「チョコバナナ」
屋台で見かけて「食べたい!」とおねだりされたので、これも買ってあげました。
バナナにチョコレートコーティングされたおなじみのやつです。
こちらはバナナ好きの悠真ですから、お昼の後だというのに1本ぺろりと食べちゃいました。!
デビューするもあれば今年も変わらないものもあります。

それが獅子舞!
去年は怖くてお母さんにしっかりとしがみついていました。(「
ところざわまつり2010」を御覧ください)
今年も怖がってはいましたが、獅子舞の方にちょっと顔を向ける余裕もあるようでした。
この後で「こわかった」ってつぶやいてる姿がまた可愛いんですよね。
いろいろある屋台の中から金魚すくいにザリガニ釣りを見つけてしばし動けず。
やりたそうでしたけど、「持って帰っても飼えないからダメなんだよ」と話すと納得してくれました。ほんとに手のかからないいい子なんですよ。
カーソルを乗せてご覧ください。

そして夜の部。
山車の曳き回しをはじめて見に行きました。悠真はゆうままに抱っこされて見入ってましたよ。
ところざわまつりの夜の山車の曳き回しは、各町内の山車を突き合わせて、山車の上でおかめやひょっとこなどが掛け合いをするんです。よく見ていると、当番町の山車に謝ったり道を譲る仕草をしていたりしているのがわかりますよ。
山車の周りでは町内の方が扇子を持ってはやし立てるようにお囃子に合わせて踊っているんです。なかなか面白かったですね。山車の様子をカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。

山車が駅前へと進んでいくので後について進んで行きました。
悠真は手をひかれたり抱っこされたりしながら、「あっち行く」「もっと見る」なんて指示を出しながら楽しんで見ていましたよ。
所沢駅付近のダイエー前では19時半頃からエンディング。
なにかというと、当番町会ほか2町会の山車に囲まれた中での「所沢音頭」に「ボンダンス」!
しかも道行く人も混じっての大きな輪での踊りでした。
ちょっと驚きましたね。でも、驚かずにノリノリだったのが悠真。
抱っこじゃ見えないので肩車をしてあげていたら、みんなが踊るように肩の上で腕を動かしていたんですよ。
写真に撮れなかったのは残念ですが、こんな風に楽しめるようになったんだなぁと成長ぶりに嬉しくなりました。
毎年、お祭りに連れてくるだけでも刺激を受けていろいろな成長を見せてくれるんですから、大きくなったら細かいことは記憶に残ってないだろうけど、いろいろなことを経験させてあげる事って大事なんだなぁと思います。
おじちゃんは、悠真にいろんなことをさせてあげたいなぁと思った祭りの夜でした。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします