2019年05月18日

智光山公園バラ園

今回は智光山公園のバラ園のバラをお届けします。


カリフォルニアドリーミング(California Dreaming)
 2000年 フランス、メイアン作出
同社が作出したプリンセス・ド・モナコに比べ、花がより大きく華やかで、ライトフルーティな香りがあります。
カリフォルニア・ドリーミング


ケニギン・ベアトリックス(Königin Beatrix)
 1983年 ドイツ、コルテス作出
オランダのベアトリックス女王に捧げられたバラ
ケニギン・ベアトリックス

光彩
 1987年 日本、京成バラ園芸作出
1988年日本で初めてAARS受賞
アメリカでは「MIKADO」と呼ばれています。
光彩

緋扇
 1981年 日本、京成バラ園芸作出
濃い朱色の花びらがゆったりと開く大きなバラ。
緋色(赤色)の扇という意味。
緋扇

マヌウメイアン(Manou Meilland)
 1979年 フランス、メイアン作出
濃いローズ色
作出者のマリールイーズ・メイアンの相性を撮って名付けられたバラ
マヌウメイアン

見に行った5/12は早咲き以外は花数数が少なかったのですが、今週末ぐらいは花の数も増えてきて全体的に見頃となるでしょう。



参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

氷川丸とバラ・山下公園 2017/5/21

5/21に港の見える丘公園のバラを撮影した後は、山下公園のバラの撮影。
バラ園の近くに繋留されている氷川丸とのコラボです。

記事を細かく書く精神的余裕が無いので、今回もスライドショーっでのんびりお楽しみください。


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

薔薇・海の見える丘公園

今回は。5/21に横浜の海の見える丘公園で撮影したバラをお届けします。
バラとベイブリッジが撮影できるところもあり、楽しめます。

iPhoneで撮影した写真をスライドショーでのんびりとご覧ください。
iPhoneの写りはなかなか見事ですよね。


参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

月に恋するバラ

秋バラの季節ですね。
台風を乗り越えて、あちこちで見頃を迎え始めているようです。
その台風が来る前の10/13(日)、バラを撮りにだけではなくて、バラと月を撮りに、明治神宮にお参りしたあと、代々木公園に行ってきました。
「バラには月がよく似合う」という言葉はありませんけど、バラが咲くと月が日中によく見える頃には月と撮りたいといつも思っているので、今回の月のようにいい巡り合わせだと嬉しくなります。
というわけで、今回は 月見とバラのお花見 です。
といっても2種類の黄色いバラだけお届けします。

月の下で舞を踊る伊豆の踊子(カルトドール)
カーソルを乗せてご覧ください。


伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
2001年 フランス、メイアン作出
2001年バガテル国際バラ新品種コンクール 特別賞受賞。
フランスのバガテル公園の姉妹園である、河津バガテル公園の開園記念に作出者アラン・メイアンより贈られたバラです。
河津が川端康成の小説「伊豆の踊子」の発祥地であることにちなんで名付けられました。
仏名「カルトドール」
バラ・伊豆の踊子


月に帰ることを待ち望んでいるのか、悲しんでいるのか、かぐや姫
月に唇を寄せているのかかぐや姫
カーソルを乗せてご覧ください。


「かぐや姫」
1998年 日本 京成バラ園芸作出
1996年JRC「香りの大賞」受賞
良い香りの黄色いバラです。
咲き進むと全体に白っぽくなっていきます。
上の写真のバラはカーソルを乗せると見える方のこれから開こうとしているバラです。


というように、花と天体観測を楽しんだのでした。
月の出が16時を過ぎて遅くなってしまったので、夕方の月とバラは撮れなくなりました。
朝残る月とバラは果たしてどうか!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

都電とバラとお月見と

秋バラのシーズンまっただ中!今年はいつもと違う雰囲気でバラを撮りたいと思い、都電荒川線沿線のバラの撮影に行って来ました。
荒川線の沿線にはボランティアの方々がバラを手入れされきれいい咲かせてくださっているんです。
以前、悠真と東京スカイツリーに行く時に都電に乗って三ノ輪橋駅でちょっとだけ撮影しましたが今回はじっくりと撮影しました。
さらに、月が昼間に見えているのでお月見ツアーも兼ねちゃえと、荒川線沿線バラツアーとお月見ツアーに出発。

町屋駅前まずむかったのは町屋駅。
駅前のバラが綺麗ということでスタートに選んだのですが・・・
この写真でわかりますか?
駅前のバラ花壇と荒川線を撮影して、お月見ツアー兼バラツアーの出発なのはずが、駅前花壇のまわりには自転車が多くて撮る気になれずちょっとがっかりでのスタート。
ツアーといってもウォーキングですよ。


むかったのは荒川二丁目駅。静かなホームの脇に綺麗にバラが咲いていました。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


時刻は14時過ぎ。うっすらとした月を発見しちゃいました。
うっすらとした月発見

途中で、月と都電を撮りたいなぁと、線路をあっちへ行ったりこっちへ行ったりして撮影したんですけど・・・
月が都電の上の方に佇んでいるのですがよくわかりませんね。
残念。
カーソルを乗せてご覧ください。


町屋駅から寄り道せずに向かえば約2km先の三ノ輪橋駅まで荒川線沿線のバラを撮りながら、お月見しながらのウォーキングで1時間かけて三ノ輪橋駅に到着。
三ノ輪橋駅で都電と東京スカイツリーです。月も一緒に撮ったものがあるんですけど、撮った本人が見つけるの大変な程なので割愛。
都電と東京スカイツリー

停車中の都電とバラです。カーソルを乗せてご覧ください。


バラと三ノ輪橋駅の降車ホームに着いた都電と出発していった都電です。
すれ違う都電とバラ

出発した都電とバラです。バラと都電にそれぞれピントを合わせてみました。
カーソルを乗せてご覧ください。


月とバラと都電停車中の都電とバラと月を撮ってみたのですがわかりますか?
写真上の真ん中あたりの架線の間に月があります。クリックして見てください。
もうちょっと暗くなると月がはっきりとしてくるんですけどね。


そしてここから東京スカイツリーと月、浅草寺で月をめざしてウォーキングし、それから増上寺・東京タワーと月を撮りに地下鉄で移動とお月見ツアーに向かいました。
この模様はまた次回以降にお届けします。お楽しみに!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 21:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

バラ:代々木公園

薔薇が続いちゃいますけど、今回は代々木公園のバラです。

代々木公園には渋谷駅方向の門のそばと中央広場の奥側に薔薇花壇があります。
今回は奥の方の薔薇をお届けします。

伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
仏名「カルトドール」(Carte d'Or)
2001年 フランス、メイアン作出
2001年バガテル国際バラ新品種コンクール 特別賞受賞。
フランスのバガテル公園の姉妹園である、河津バガテル公園の開園記念に作出者アラン・メイアンより贈られたバラです。
河津が川端康成の小説「伊豆の踊子」の発祥地であることにちなんで名付けられました。
鮮やかな黄色で咲き始め、徐々に薄くなっていきます。
カーソルを乗せてご覧ください。


「バラ:代々木公園」の続きはこちら
posted by ブドリ at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

代々木公園の薔薇

11/3に撮影した代々木公園のバラをお届けします。
これから見に行こうと思っても、もう終わっている花もあると思いますがご容赦ください。

花音(かのん)
とても大きな花を咲かせます。
鮮やかなオレンジ色で咲き始め、徐々にサーモンピンクに色が変わっていきます。
今までなかなかきれいに咲いている状態の花に出会えなかったのですが、この日はようやく出会えたんです。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
2001年 フランス、メイアン作出
2001年バガテル国際バラ新品種コンクール 特別賞受賞。
フランスのバガテル公園の姉妹園である、河津バガテル公園の開園記念に作出者アラン・メイアンより贈られたバラです。
河津が川端康成の小説「伊豆の踊子」の発祥地であることにちなんで名付けられました。
仏名「カルトドール」(Carte d'Or)
鮮やかな黄色で咲き始め、徐々に薄くなっていきます。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


希望
1986年 日本 鈴木省三作出
表は鮮やかな紅色で、裏は黄色の複色花です。
1986年 オランダ・ハーグ国際コンクール金賞受賞
1986年 イタリア・モンツァ国際コンクール金賞受賞
1986年 ベルギー・ロエゼラール銀賞受賞
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


ホワイト クリスマス(White Christmas)
1953年 アメリカ ハワード&スミス社作出
白色の古典的銘花。
ふんわりとした花の形が雪を思わせます。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

生田緑地ばら苑 2011春 Part6 王室関連の薔薇

生田緑地ばら苑のバラシリーズの6回目は王室関連の名前の薔薇の残りをお届けします。

モナコ公国関連

ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ(Jubile du Prince de Monaco)
2000年 フランス、メイアン社作出
新宿御苑でも紹介した薔薇です。
故グレース王妃の夫君である、モナコ公国元首レニエ3世大公の、即位50周年記念に捧げられた薔薇です。
赤と白はモナコ公国の国旗の色
花色は白から鮮紅色に変化します。
カーソルを乗せてご覧ください。


ステファニー・ドゥ・モナコ(Stephanie de Monaco)
ステファニー・ドゥ・モナコ1971年 フランス、メイアン
モナコ公国ステファニー王女に捧げられたバラ。


プリンスセス・ドゥ・モナコ(Princess de Monaco)
プリンスセス・ドゥ・モナコ1982年 フランス、メイアン作出
故グレース大公妃に捧げられた。
世界コンクールで金賞を受賞した名花。


プリンスセス・ドゥ・モナコ




その他の国々
ケーニギン・ベアトリクス(Konigin Beatrix)
1983年 ドイツ、コルデス作出
オランダのベアトリックス女王に捧げられたバラ。
カーソルを乗せてご覧ください。


サルタン カーブス(Sultan Qaboos)
1989年 フランス、メイアン作出
オマーン国王の名を命名されたもので 、フランスでは、ボリューショナル フランシーズと呼ばれています
カーソルを乗せてご覧ください。


クィーン・オブ・スェーデン(Queen of Sweden)
2004年 イギリス、オースチン作出
イギリス、スウェーデン友好350周年を記念して、当時の女王の名を冠した薔薇。
この薔薇はロイヤルコーナーではなくイングリッシュローズのコーナーにあったものです。
カーソルを乗せてご覧ください。


以上です。
まだまだあるのですが、今週はこれでバラはお休みします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

生田緑地ばら苑 2011春 Part5 英国関連の薔薇

生田緑地ばら苑のバラシリーズの5回目はイギリスにちなんだ名前の薔薇をお届けします。

クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth)
女神の像とクイーンエリザベス1954年 アメリカ、ラマーツ作出
新宿御苑の時にも登場しました。
花の名前は作出された年の前年1953年に戴冠式を挙げたイギリスの女王エリザベス二世の名前にちなんでいます。


55DSC44908.JPG


プリンセス・オブ・ウェールズ(Princess of Wales)
1997年 イギリス、ハークネス作出
ダイアナ妃生前の1997年にこのバラを世に送り出した時、ハークネス兄弟は、彼女が長年支援してきた慈善団体「英国肺病基金」にこのバラの売上げの25%を寄付する、という提案をして快諾され、最新の純白のバラにその名前を付けることを許可されたもの。
売り上げの一部がハークネス社を通じ、英国肺病基金の活動資金に寄付されています。
カーソルを乗せてご覧ください。


ダイアナ,プリンセスオブウェールズ(Diana,Princess of Wales)
女神の像とダイアナ プリンセスオブウェールズ1998年 アメリカ、J&P作出
ダイアナ妃が亡くなられた後、売上金の一部を途上国支援のための「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ記念基金」に寄付する条件で、英国王室がこの名称の使用を許可した薔薇。


ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ


プリンセス マーガレット(Princess Margaret of England)
1968年 フランス、メイアン作出
イギリス国王ジョージ6世の次女で、エリザベス2世現女王の妹・マーガレット王女 (1930−2002)にちなんで名付けられた薔薇です。
カーソルを乗せてご覧ください。


プリンセス・マイケル・オブ・ケント(Princess Micheal of Kent)
プリンセス・マイケル・オブ・ケント1981年 イギリス、ハークネス作出
中世ヨーロッパにあったケントという国(現イギリス)の女王の名にちなんで名付けられた薔薇。


今回はここまでです。
次回も王室関連のバラをご紹介します。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

生田緑地ばら苑 2011春 Part4 皇室関連の薔薇

ちょっと間があきましたけど、生田緑地ばら苑のバラシリーズを続けます。
生田緑地ばら苑にはロイヤルコーナーがあって、日本の皇室やイギリスの王室などにちなんだ名前の薔薇がまとめられたコーナーがあります。
コーナーの他にも探すとところどころにあるんですよ。
今回は日本の皇室にちなんだ名前の薔薇をお届けします。

プリンセスミチコ(Princess Michiko)
プリンセスミチコ1966年イギリス、Dickson作出
当時皇太子妃だった美智子様に捧げた四季咲き性の橙色と丸みを帯びた花弁のバランスが美しい柔らかな香りのバラです。
うしろの像はフローラ(Flora)は、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神です。


プリンセス三笠(Princess Mikasa)
1983年 日本、寺西菊雄作出
三笠宮妃百合子様が向ヶ丘遊園に足を運ばれた折に命名されたバラです。
花弁の先がちょっと傷んでいるのですが、凛とした綺麗な薔薇です。
カーソルを乗せてご覧ください。


プリンセスチチブ(Princess Chichibu)
1972年 イギリス、ハークネス作出
秩父宮勢津子妃殿下に捧げられたバラ。
花の中心部になるほどピンクが薄くなる薔薇です。
カーソルを乗せてご覧ください。


プリンセスサヤコ(Princess Sayako)
1980年 フランス、メイアン作出
ミッテラン大統領夫人が来日した折に紀宮清子内親王に捧げられた薔薇です。
カーソルを乗せてご覧ください。


プリンセスアイコ(Princess Aiko)
プリンセスアイコ2002年 日本、京成バラ園芸(武内俊介)
敬宮愛子内親王のご誕生を祝して名付けられました。
新宿御苑の時にも紹介した薔薇です。


マサコ(Masako)
マサコ(エグランタイン)1994年 イギリス、オースチン作出
日本では皇太子妃雅子様の名前を冠します。
英名はEglantyne(エグランティーヌ、エグランタイン)
第一次世界大戦中に子供救済基金(セーブ・ザ・チルドレン)を創設した夫人エグランタイン・ジェフから名付けられました。
ロイヤルコーナではなく、イングリッシュローズのコーナーにあった薔薇です。


次回は海外の王室関連の薔薇をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

生田緑地ばら苑 2011春 Part3

今回も生田緑地ばら苑の薔薇です。
今回はちょっと文化的な名前のバラをお届けします。

タイタニック(Titanic)
1998年 ニュージーランド、マグレディ作出
別名が MACdakot
名前はわかるとおり、あのタイタニック号から名付けられたようです。
船が沈むとき、胸元に一本のバラを挿した青年と恋人の物語をイメージしたそうな。
カーソルを乗せてご覧ください。


ドクター ファウスト(Dr.Faust)
1957年 ドイツ、コルデス作出
濃い純黄色、外弁に橙桃色のぼかしが入る、
1965年 NRS金賞受賞
ゲーテの戯曲『ファウスト』の老学者ファウストから名付けられました。
最後の場面で、ファウスト博士の魂を天国に導いたのが、天使たちのまき散らすバラの花らしいので、この薔薇をイメージしたのでしょうか。
カーソルを乗せてご覧ください。


チャールストン(Charleston)
1963年 フランス、メイアン作出
咲き始めは黄色に赤みが入り、陽を受けると黄の部分が次第に赤みを増してサーモンピンクから紅色化していきます。
社交ダンスの「チャールストン」の四拍子の軽快なリズムをイメージしたのでしょうか。
カーソルを乗せてご覧ください。


チャールズ ダーウィン(Charles Darwin)
2001年 イギリス、オースチン作出
名前は「種の起源」で有名な生物学者ダーウィンにちなんで。
イングリッシュローズの中でも最も大輪の部類。
紅茶の香りからほとんどレモンの香りまで変化するらしいです。
カーソルを乗せてご覧ください。


伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
2001年 フランス、メイアン作出
フランスのバガテル公園の姉妹園である、河津バガテル公園に作出者アラン・メイアンより贈られたバラです。
河津が川端康成の小説「伊豆の踊子」の発祥地であることにちなんで名付けられました。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

生田緑地ばら苑 2011春 Part2

今回も生田緑地ばら苑から、薔薇の花をお届けします。

ノスタルジー(Nostalgie)
1996年 ドイツ、タンタウ作出
白い部分が減って赤くなるとても綺麗な薔薇です。
郷愁に浸ってじっと眺めてください。
カーソルを乗せてご覧ください。


ヒストリー(History)
2003年 ドイツ、タンタウ作出
まだまだ新しい薔薇ですから、丸っこい蕾の中にいろいろな歴史を刻んでくことでしょう。
カーソルを乗せてご覧ください。


フラワーガール(Flower Girl)
1964年 イギリス、ディクソン作出
切花として人気が高い品種
新宿御苑のプレイガールやプレイボーイよりもちょっと控えめな女の子って感じですね。
カーソルを乗せてご覧ください。


ジャルダン・ドゥ・フランス(Jardins de France)
1998年 フランス、メイアン作出
「フランスの庭」という意味をもつ大変優れた品種です。
カーソルを乗せてご覧ください。


ブライダル・ティアラ(Bridal Tiara)
2009年 アメリカ、J&P作出
ウェディングドレスを着て、頭にこの薔薇を飾るときれいでしょうね。
カーソルを乗せてご覧ください。


リッチフィールド エンジェル( Lichfield Angel)
2006年 イギリス、オースチン作出
淡いクリーム色にほのかなアプリコットピンクが混じる。
この薔薇が庭にあったら、天使のようかもしれません。
カーソルを乗せてご覧ください。


今回はここまでです。
次回も生田緑地ばら苑の薔薇をお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

生田緑地ばら苑 2011春 Part1

今週いっぱいは6/4(土)に生田緑地ばら苑で撮影したバラをお届けします。
生田緑地ばら苑は、かつて向ヶ丘遊園という遊園地があった場所で、小田急向ヶ丘遊園の閉園に伴い、園内に整備されたばら苑を、存続を求める多くの市民の声に応え、2002年に川崎市が引き継いだものです。
現在は春と秋の公開期間にのみご入場できます。春の公開は6/5(日)まででしたので、すでに終了しています。

今年はじめて訪れてみたのですが、我が家から電車を乗り継ぎ徒歩を入れても1時間程度でいける場所で意外と近いのに驚き。これはいい所を発見です。

シンギン イン ザ レイン(Singin' in the Rain)
1994年 ニュージーランド、マグレディ作出
オレンジのバラかと思ったら、中心が茶色を帯びたオレンジ色だそうです。
この向きからの撮影じゃいけなかったんですね。
でも、同じ花をちょっと角度を変えて撮影してみると全く雰囲気が違うんですよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


レッド ライオン(Red Lion)
1964年 イギリス、マグレディ
十分に肥培された株なら有に18cmに達する巨大輪咲が特徴です。
標準的な花径は15cmだそうです。それでも大きい。
この色と大きさの見事さから薔薇の王という雰囲気です。
カーソルを乗せてご覧ください。


シャルロット(Charlotte)
1993年 イギリス、オースチン作出
作出者のデビッド・オースチン氏の孫娘の名前シャルロット・オースチンから戴いています。
黄色のイングリッシュローズでもっとも完成度が高いといわれています。
カーソルを乗せてご覧ください。


チョーサー(Chaucer)
1970年 イギリス、オースチン作出
中世イギリス文学の傑作『カンタベリー物語』を残した詩人、チョーサーにちなんで名づけられました。
淡いピンクの大輪カップ咲き
カーソルを乗せてご覧ください。


プリスタイン(Pristine)
1978年 アメリカ、ウォリナー作出
Pristineは素朴な、清純なという意味。
白い花弁の 縁から薄いピンクのぼかしが入る花色はたしかに花の名前にあっている気がします。
カーソルを乗せてご覧ください。


今回はここまで。
さて、次回はどんな薔薇が登場するでしょうか。お楽しみに。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

バラ・ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ

今回は代々木公園に咲く薔薇の中から1種類だけお届けします。
それが「ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ」というバラです。

ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ(Jubile du Prince de Monaco)
2000年 フランス、メイアン社作出
ジュビレ”とはフランス語でjubile, 英語ではjubilee 、50周年記念という意味。
故グレース王妃の夫君である、モナコ公国元首レニエ3世大公の即位50周年記念に捧げられた薔薇ということです。
この薔薇はモナコ公国の国旗の色である赤と白を持ちます。
花色は白から鮮紅色に変化します。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ米名「チェリー・パフェ(Cherry Parfait)」とも呼ばれますが、イメージが違いすぎ。さすがアメリカは食欲の国ですね

2000年にマドリード国際コンクール銅賞、 ローズオブマドリード受賞、
サベルヌ国際コンクールCertificate。
2003年にAARS受賞。


綺麗なバラを見ていたら、花びらの上にちょこんと小さなお客様がやって来ました。
わかりますか?
ナミテントウさんです。花びらの縁も上手に歩いてましたよ。
カーソルを乗せてご覧ください。


ナミテントウさんは薔薇(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)の魅力にとりつかれてしまったんでしょうかね。
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコの上を歩くナミテントウ


次回はちょっと寄り道しまして、バラではなくナミテントウをお届けします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | .花歩記 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。