2014年10月21日

バラ・2014年秋・新宿御苑

今回から数回にわたって、新宿御苑の秋バラをお届けします。
いつもの一眼が私と入れ替わりにケガをしてしまったので、サブ機のPENTAX Qの出番。
せっかくの出番なので、同じように撮っては面白く無いので、久しぶりにぐるぐる写真を撮ってみました。

バラの紹介とともにお届けします。

ストロベリー アイス(Strawberry Ice)
1975年 イギリス、ピース作出
バニラアイスにストロベリーソースを混ぜたような色のバラ
バラ・ストロベリーアイス バラ・グルグル写真1

フェローシップ(Fellowship)
1980年 イギリス、ハークネス作出
中心部分はやや黄色味がかっていて、微妙に違うオレンジの濃さに惹かれます。
Fellowship:仲間、交友
バラ・フェローシップ バラ・ぐるぐる写真2

シャンパニャー(Champagner)
1985年 ドイツ コルテス作出
薄いクリーム色のバラ。ドイツ語でシャンパンのこと
バラ・シャンパニャー バラ・ぐるぐる写真3

中心にはピントがあって、周囲はピントが甘いレンズを使っているので、ぐるぐる写真にはちょうどいいんですよ。
このぐるぐる写真の詳細は過去の記事「ハンカチノキ・ぐるぐる写真」をご覧ください。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

フィッシュアイでバラ・新宿御苑

もう春バラのシーズンが終わりかけなのですが、ようやくバラのお花見をお届けします。
と言っても今年はバラを撮りたいと思っていたのですが、うまくタイミングが合わなくてあまりバラを撮影していないので少しだけです。

今回は新宿御苑のバラをお届けします。
植えられているバラの種類は変わらないので、PENTAX Q + Fisheye で遊んでみました。
フィッシュアイの効果よりも広角的に使ってみましたよ。

遠くに突き出た東京タワーではなく、ドコモタワーとバラです。
クリックしてご覧ください。
左上 シュネービッチェン  シュネービッチェンはドイツ語で「白雪姫」の意味です。
右上 ゴールドマリー’84  濃い目の黄色のバラ
左下 アラベスク ピンクの花ビラに赤い絞りの入った独特のバラ
右下 グルース アン バイエルン 濃い色の存在感のあるバラ
ドコモタワーとバラ

ストロベリー・アイスという名のバラです。
バニラアイスにストロベリーソースを混ぜたような色のバラです。
ドコモタワーを眺め、太陽を仰いでいました。
カーソルを乗せてご覧ください。


ストロベリー・アイスのように太陽を仰ぐバラたちです。
クリックしてご覧ください。
左上 フレンチ・レース  ややピンクがかった淡いホワイトのバラ
右上 シャンパニャー  薄いクリーム色のバラ。ドイツ語でシャンパンのこと
左下 ピュアポエトリー 黄色に近いオレンジにピンクが混じるバラ
右下 プリンセス・アイコ 敬宮愛子内親王のご誕生を祝して名付けられたバラ
太陽を仰ぐバラ

青空を仰ぐバラです。遠くに見えるのはプラタナス並木です。
クリックしてご覧ください。
左上 ピース 薄い黄色のバラ。第二次世界大戦が終結した年に誕生した品種で、平和への祈りが込められています。
右上 メルヘン・ケニギン 上品な淡いピンク色のバラ。名前は「おとぎ話の女王」という意味です
左下 ブラックティー 春から夏は赤〜朱色、秋が深まると黒っぽい紅茶色に変化します。京成バラ園芸作出
右下 ジャスト・ジョーイ 夫人の名前(ジョーイ)にしよう!こんな感じの名前です。
青空を仰ぐバラ

バラは花の色や形、香りだけでも十分に楽しめますが、名前の由来を知ると、そのバラの歴史から作った人の思い入れなどから様々な楽しみ方をすることができます。
名前からどこに咲いているかを探して見に行くのもいいものですよ。探すのは大変ですけどね。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

暈に飾られたバラ

新宿御苑で撮影した薔薇の最終回は偶然の出会いが生んだ写真です。
この日は薄雲が広がる晴れとも曇ともいえない微妙な空。
そんな空に広がるのが暈ですよね。
しっかりと新宿御苑の空にも見えました。
プラタナス並木に太陽を隠して撮影してみました。
プラタナスと暈

暈を演出する太陽にバラの花がキスしてました。
太陽にキスするバラ

続きはこちら
posted by ブドリ at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

新宿御苑・新顔のバラ3

新宿御苑の新顔のバラの3回目です。
今回はバラに囲まれて楽しい雰囲気の名前のバラをお届けします。

まずはこれ!
ディズニーランドローズディズニーランドローズ(Disneyland Rose)
2003年 アメリカ J&P作出
アメリカディズニーランドリゾートの担当者とバラ育種会社であるジャクソン&パーキンス社(J&P)がディズニーランドのイメージから選抜したバラ。
開花が進むにつれ、オレンジ色の花弁にピンク色があらわれてきます。
光の加減によって花色の印象も変わる楽しいバラです。


色鮮やかに目を楽しませてくれるディズニーランドローズをカーソルを乗せてご覧ください。

「新宿御苑・新顔のバラ3」の続きはこちら
posted by ブドリ at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

新宿御苑・新顔のバラ2

新宿御苑の新顔のバラの2回目です。

緑光
1991年 鈴木省三 作出
ミスターローズこと鈴木省三氏作出のバラです。
旧古河庭園で咲いていますが、新宿御苑にも登場しました。
開花につれて花色が淡緑色に変わる「緑色のバラ」です。
バラ・緑光「新宿御苑・新顔のバラ2」の続きはこちら
posted by ブドリ at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

新宿御苑・新顔のバラ1

春バラの一番花が終わり、二番花へと移る時期で、種類によっては寂しくなっているものもありますね。
そんな薔薇を新宿御苑で撮影してきました。
数回にわたって新宿御苑の新顔のバラをお届けします。

バラ・夢香夢香(Yumeka)
2007年 日本、京成バラ園芸作出
花色  薄い青みがかった桃色で、中心が濃い桃色です。
2004年 JRC金賞・芳香種部門金賞

夢の香とはいい名付けです。

薔薇・夢香


まだ植えられてからマがないので株が小さく花数もこれからという感じでした。来年、再来年と美しさが磨かれていくと思います。
夢香

「新宿御苑・新顔のバラ1」の続きはこちら
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

雨上がりのバラ:新宿御苑

間があきましたけど新宿御苑の秋バラをお届します。

クリームデライト(Cream Delight)
1983年 ニュージーランド、シュールマン作出
「delight」は日本語に訳すと、「歓喜」という意味になります。
恵みの雨がもたらした潤い歓喜の声を上げているようです。
クリームデライト

ピュア・ポエトリー(Pure Poetry)
1997年 アメリカ、J&P(Jackson&Perkins)作出
花の中にたくさん雨水を溜めて、雨の詩でも詠んでいるのでしょうか。
ピュア・ポエトリー

プレイガール(Play Girl)
1986年 アメリカ、ムーア作出
雨に濡れたショッキングピンクのフリルスカートをヒラヒラとなびかせて、虫を誘惑しているんでしょうか。
プレイガール

プレイボーイ(Playboy)
1976年 イギリス、クッカー作出
水も滴るいい男ってところでしょうか。
プレイボーイ

メルヘンケニギン(Marchenkonigin)
1989年 ドイツ、コルデス作出
名前は「おとぎ話の女王」という意味。
涙を流す空に涙を流す空におとぎ話を聞かせてあげて、心を晴らしてあげたのかもしれません。
メルヘンケニギン

ピース(Peace)
1945年 フランス、メイアン作出
第二次世界大戦が終結した年に誕生した品種で、平和への祈りを込めて名付けられました。
雨に濡れても、「止まない雨はない」とじっと耐え、平和を祈り続けて、空が開けてきたようです。
ピース

メルヘンケニギンやピースの気持ちが届いて、こどもたちに夢を届けようとポケモンジェットが姿を現しました。
ポケモンジェット

東京タワーを望んで地デジの電波塔の座を奪われそうで、東京タワーはちょっと寂しそう。
まわりに高いビルはたつし、いつまでこのバラを見ることが出来るのか不安なようで、ちょっと隠れ気味です。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

雨に濡れたバラ:新宿御苑

10/22(土)前日からの雨がお昼ごろまで残っていて、午後から晴れるとの天気予報だったので、新宿御苑で雨上がりのバラを撮影しようと、新宿駅周辺で時間をつぶし、なかなか雨がやまないのでいつ止むのかと気を揉んでいたら、急速に回復して一時はまぶしい日差しが出るほどになったので、慌てて新宿御苑に向かった日の事です。

トンボの産卵を撮影しました(水たまりの赤とんぼ:新宿御苑)が、本当の目的は秋バラ!

雨に濡れたバラの花を撮ろうと雨上がりを狙って行ったんです。
注いて撮影した雨に濡れたバラをお届します。

雨に濡れたゴールドバニーゴールド・バニー(Gold Bunny)
1978年 フランス、メイアン作出

花びらに雨滴がついていろっぽい!


花びらの先に今にも落ちそうで落ちない雨粒がキラリ!
雨粒の中を覗いてみると、もう一つの薔薇の世界が広がっていました。
カーソルを乗せてご覧ください。


ストロベリー アイス(Strawberry Ice)
1975年 イギリス、ピース作出
雨にぬれて今にもアイスが溶けてしまいそうな感じです。
カーソルを乗せてご覧ください。


プリンセスアイコ(Princess Aiko)
2002年 日本、京成バラ園芸(武内俊介)
敬宮愛子内親王のご誕生を祝して名付けられたバラ。
雨にぬれてちょっと寒かったか。発熱はこれが原因?早く元気になってください。
花びらについた雨滴に明るい未来が見えるかも。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


シャンパニャー(Champagner)
1985年 ドイツ コルテス作出
ドイツ語でシャンパンのこと
花びらの雨粒がシャンパンのはじける泡のよう。今にも弾けそう!
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


メルヘンケニギン(Marchenkonigin)
1989年 ドイツ、コルデス作出
名前は「おとぎ話の女王」という意味です。
雨に濡れながらも、花を見に来る人達におとぎ話をしているようです。
雨粒の中にはおとぎ話の世界が見えますね。
カーソルを乗せてご覧ください。


ピース(Peace)
1945年 フランス、メイアン作出
第二次世界大戦が終結した年に誕生した品種で、平和への祈りを込めて名付けられました。
雨に濡れても、「止まない雨はない」とじっと耐え、平和を祈り続けているようです。
雨粒一つ一つに祈りを込めて。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。


「秋の薔薇 雨に濡れても 上を向き」

「雨粒の 衣装をまとって 秋の薔薇」


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

新宿御苑 バラ 2011年春 皇室・王室関連の薔薇

新宿御苑の春薔薇も最終回になりました。
最終回は王室や皇室などに関連した名前のバラをお届けします。

日本の皇室
プリンセスアイコ(Princess Aiko)
2002年 日本、京成バラ園芸(武内俊介)
敬宮愛子内親王のご誕生を祝して名付けられた薔薇です。
新宿御苑には日本の皇室関連はこれだけです。
カーソルを乗せてご覧ください。


クイーン・マルガレーテ(Queen Margarethe)
1991年 デンマーク、ポールゼン作出
デンマーク女王マルガレーテ2世に捧げられ、命名された薔薇です。
1940年4月16日に王家の長女として生まれ、父フレゼリク9世の後を継いで1972年に即位
カーソルを乗せてご覧ください。


キャロリーヌ ドゥ モナコ(Caroline de Monaco)
1989年 フランス、メイアン作出
モナコ公国キャロリーヌ王女にささげられたバラです。
淡いクリーム色の気品の漂う柔らかい感じの薔薇です。
カーソルを乗せてご覧ください。


シャリファ・アスマ(Sharifa Asma)
1989年 イギリス、オースチン作出
オマーンの王族にちなんで名づけられました。
柔らかなピーチ・ピンクですが、時がたつと周辺部は色落ちしてクリームに変わるそうです。
カーソルを乗せてご覧ください。


ザ・プリンス(The Prince)
1990年 イギリス、オースチン作出
英仏間で争われた100年戦争で、勇名をはせた、黒太子エドワード(Black Prince, Edward:1330-1376)から。英国では"黒"と"プリンス"はイメージとして重なるもののようです。
咲き始めは暗赤色で、後に紫がかった独特の色になるかわったバラです。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

新宿御苑 バラ 2011年春 印象的な薔薇

今回は名前や色に特徴のあるバラをお届けします。

プレイボーイ(Playboy)
1976年 イギリス、クッカー作出
濃いオレンジ色で、中心が黄色い派手な色が特徴。咲ききると色あせてしまう。
ほんの一瞬だけの茜色。
プレイボーイの生き方を表しているのか。
開花期間が短いのかなかなかベストな状態の時に撮れてません。
夜遊んで昼間はダメなんでしょうかね。
カーソルを乗せてご覧ください。


プレイガール(Play Girl)
986年 アメリカ、ムーア作出
ショッキングピンクのフリルスカートのような花。名前の通りヒラヒラとなびかせて男心をくすぐりそうなバラですよ。
でも、プレイボーイを元に、プレイガールが作られています。つまり兄妹揃って遊び人!
カーソルを乗せてご覧ください。


ブルー・ボーイ(Blue Boy)
2000年 オランダ、インタープランツ
直訳すると「青い青年」ですが、紫がかったピンク色のバラです。
作られてからまだ日が浅いから「青い青い」ということですかね。
カーソルを乗せてご覧ください。


ブラック・ティー(Black Tea)
薔薇・ブラックティー1973年 日本、京成バラ園芸(岡本勘治朗)
濃い紅茶のような花色にちなんで命名された日本産の薔薇
春から夏は赤〜朱色、秋が深まると黒っぽい紅茶色に変化します。
気温が高くなると赤みが強く出るという特長があります。
いい色合いなんですけど写真に撮るとその色合いがうまく出ないのが残念。
百聞は一見にしかずのバラです。

カーソルを乗せてご覧ください。


ピュア・ポエトリー(Pure Poetry)
1997年 アメリカ、J&P(Jackson&Perkins)作出
黄色に近いオレンジにピンクが混じるなんともいえない花色。
英語で「純粋な詩」を意味します。
花の感じは柔らかい詩の世界なのでしょう。
この薔薇の微妙な色合いが写真ではうまく出ていません。是非実物で確認して下さい。
カーソルを乗せてご覧ください。


エスメラルダ(Esmeralda)
1981年 ドイツ、Kordes(コルデス)作出
いかにもというローズ色が鮮やかで、大きな花です。
スペイン語、ポルトガル語で、宝石の「エメラルド」を意味します。
別名:Keep-sake:キープセーク(記念品・形見という意味)


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

新宿御苑 バラ 2011年春 シェイクスピアの薔薇

新宿御苑のバラシリーズです。
今回は劇作家のウィリアム・シェイクスピアの作品からとられた名前のバラを紹介します。
今回は薔薇としたほうがいいかもしれません。

ロミオ(Romeo)
1918年 イギリス、Therkildsen作出
言わずと知れた悲劇「ロミオとジュリエット」のロミオからとられた名前です。
「ロミオよ。ロミオ。あなたはどうしてロミオなの」といいたくなるように赤くきれいな薔薇です。
カーソルを乗せてご覧ください。


ノーブルアントニー(Noble Antony)
1995年 イギリス、オースチン作出
鮮やかな、多少紫がかったような赤。
悲劇「アントニーとクレオパトラ」にちなんで命名されました。 だまされても、だまされてもクレオパトラに忠実なアントニーで "Noble"(高潔な)と冠されています。
カーソルを乗せてご覧ください。


グラミス・キャッスル(Glamis Castle)
1992年 イギリス、オースチン作出
名前はグラミス城を意味し、悲劇「マクベス」の舞台になった城にちなんで命名されました。現在のエリザベス女王の母である皇太后が誕生し幼年期を過ごした城の名前でもあります。
カーソルを乗せてご覧ください。


プリティ ジェシカ(Pretty Jessica)
1992年 イギリス、オースチン作出
中心部に近いほど濃いピンク色のバラ
ジェシカはシェイクスピアの喜劇「ヴェニスの商人」に登場する希代の悪人シャイロックの娘、非情な父親の行為に心痛めるやさしい娘の名前。
カーソルを乗せてご覧ください。


シェイクスピア関連のバラは新宿御苑にこれだけだったと思いますが、まだまだたくさんあるんです。みなさんも探してみると面白いですよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

新宿御苑 バラ 2011年春 人名の薔薇

新宿御苑の春薔薇の3回目は名前に人名を冠したバラの中からいくつか選んでお届けします。

ピカソ(Picasso)
薔薇・ピカソ1971年 イギリス、マグレディ作出
説明するまでもなく、あの芸術家のピカソの名前です。


その名にふさわしく、中心部が白く、周辺が赤またはピンク色でまとまって咲く様子を見るとまさにその名のとおり芸術的な薔薇です。
バラ・ピカソ


ジーナ ロロブリジーダ(Gina Lollobrigida)
1989年 フランス、Meilland(メイアン)作出
黄色の鮮やかなバラ。
名前は1927年生まれのロロ(綺麗な胸)の愛称で知られるイタリアのグラマー女優から。
1947年のミスイタリアコンテストで3位に入賞をきっかけに女優へ。
数々の映画に出演し、現在も存命。
写真家として活動。
薔薇・ジーナ・ロロブリジーダ バラ・ジーナ・ロロブリジーダ


モーツァルトモーツァルト(Mozart)
1937年 ドイツ、ランバート作出
名前は言わずと知れたあの作曲家のモーツァルトです。
小型で鮮やかなピンクの花の中心が白く抜け、とても華やかに見えます。
これを見ると松田聖子の「ピンクのモーツァルト」を思い出します。


花のそばにタンポポの綿毛が止まってくれました。
モーツァルトの曲に引き寄せられたのかもしれませんね。
綿毛が止まったモーツァルト


パット・オースチンパット・オースチン(Pat Austin)
1995年 イギリス、オースチン作出
イングリッシュローズの作出者、デビッド・オースティンが自身の妻の名をつけたバラ。
きれいなオレンジ系の華やかな花色です。


オースチン・ナーサリーではイングリッシュ・ローズの新しい花色としてこの花色をオースチン・カッパーと名づけています。
花が終わりかけて俯き加減なのが残念
バラ・パット・オースチン


ヘルムット・シュミットヘルムット・シュミット(Helmut Schmidt)
1979年 ドイツ、コルデス作出
ドイツ(旧西ドイツ)の政治家、1974年から82年まで首相を務めた第5代連邦首相の名前


政治家の名前といわれると、固そうな雰囲気に見えてくるから不思議
英国ではシンバ(Simba)、米国ではゴールドスミス(Goldsmith)と呼ばれているようです。
程よい黄色ですが、花の形はちょっと硬さを感じます。
硬そうに見えるヘルムット・シュミット


今回はここまで。次回も続きをお見せします。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

新宿御苑 バラ 2011年春 パート2

前回に引き続き、新宿御苑に咲く薔薇のうち世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」に選ばれている薔薇をお届けします。

殿堂入りしたバラ左に挙げられた品種のうち、今回はダブル・デライトから下の4つをお届けします。


ダブル・デライトダブル・デライト(Double Delight)
1977年 アメリカ、スイム作出
花の周囲が濃い目の紅色に染まるツートンカラーのバラで、花色は開くにつれ紅色がのってきます。また、気温や日照で変化します。
ダブル・デライトは二重の喜びの意味で、美しい花色と強い芳香から名づけられました。
1799年AARS受賞
1985年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


バラは次々に咲くのですが、ほんのちょっとタイミングがずれるといい花の状態ではなくなるので撮影が難しい。
この花も少しだけ咲き残っていてくれて、喜びをくれました。
咲き誇るダブル・デライト


パスカリパスカリ(Pascali)
1963年 ベルギー、レンス作出

復活祭に捧げられる純白の花を意味しています。また、この品種には、ブランシュ・パスカという別名もあります。
殿堂入りした「クイーン・エリザベス」を親に持ちます。

1991年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


比較的小さめの花で、可憐な感じがします。
可憐なパスカリ


ジャスト・ジョーイジャスト・ジョーイ(Just Joey)
1972年 カント農場(イギリス)作出

カント・ナーサリーのロジャー・ポーセイがこのバラに奥さん(愛称ジョーイ)の名前をつけようと思いましたが『ジョーイ・ポーセイ』はちょっと発音しにくいと考えていたところ、『ジョーイだけでいいんじゃないかい?』と助言されて『ジョーイだけ=ジャスト・ジョーイ』という名前に決まった、とか。

1994年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


橙色が印象的なきれいな品種です。
オレンジ色がきれいなジャスト・ジョーイ


エリーナエリーナ(Elina)
1984年 アイルランド、ディクソン作出
淡い黄色というかクリーム色のバラです。

フランス名の「Peau douce(ポードース)」は柔らかな肌を意味します。
Peau douceというおむつメーカーがあるらしく、エリーナという名前に変えられた、とか。
2006年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


ほんのり黄色の残った上品な白で、ほんとに柔らかい肌を見ているようです。
カーソルを乗せてご覧ください。


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

新宿御苑 バラ 2011年春 パート1

今回から新宿御苑の薔薇をしばらくお届けします。

バラにはいろいろな賞が存在するのですが、そのなかでも最も権威があるのが「バラの栄誉の殿堂」です。
バラの栄誉の殿堂とは、3年に1度の世界ばら会連合世界大会で1〜2品種が選ばれる、とても名誉ある賞です。
これらの品種は、世界中のどの環境でも育てやすく、人類普遍の美意識から選ばれた薔薇のかなの薔薇たちです。
殿堂入り年、品種
第1回 1971年 ニュー・ジーランド ハミルトン大会 なし
第2回 1973年 アメリカ合衆国 シカゴ大会 なし
第3回 1976年 イギリス オックスフォード大会 「ピース」
第4回 1978年 南アフリカ プレトリア大会 「クィーン エリザベス」
第5回 1981年 イスラエル エルサレム 国大会 「フレグラント クラウド【ドフトボルケ】」
第6回 1983年 ドイツ バーデンバーデン大会 「アイスバーグ (シュネービッチェン)」
第7回 1985年 カナダ トロント大会 「ダブル デライト」
第8回 1988年 オーストラリア シドニー大会 「パパ メイアン」
第9回 1991年 イギリス ベルファースト大会 「パスカリ」
第10回 1994年 ニュー・ジーランド クライストチャーチ大会 「ジャスト ジョーイ【ジャストジョイ】」
第11回 1997年 ベネルクス3国大会 「ニュー ドーン」
第12回 2000年 アメリカ合衆国 ヒューストン大会 「イングリッド バーグマン」
第13回 2003年 イギリス グラスゴー大会 「ボニカ’82」
第14回 2006年 日本 大阪大会 「ピエール ド ロンサール」「エリナ」
第15回 2008年 カナダ バンクーバー大会 「グラハム トーマス」

殿堂入りしたバラ新宿御苑には約100種500株の色とりどりのバラが咲き誇っているのですが、その中には世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」に選ばれているバラも咲いています。このうち、新宿御苑に咲いているバラは左の8種類。今回と次回の2回に渡って上から4品種ずつご紹介します。


ピース(Peace)「ピース(Peace)」
1945年 フランス、メイアン作出
フランスでの呼び名は「マダム アントワーヌ メイヤン」
作出者の母クラウディアに捧げたバラです。
ちょうど第二次世界大戦の時代に作出されたバラで、平和の尊さ、平和への願いを込め「ピース」と命名されました。

1976年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


鮮やかに咲くピースを、平和への思いを込めながらカーソルを乗せてご覧ください。


クイーン・エリザベスクイーン・エリザベス(Queen Elizabeth)
1954年 アメリカ、ラマーツ作出
花の名前は作出された年の前年1953年に戴冠式を挙げたイギリスの女王エリザベス二世の名前にちなんでいます。
1955年AARS受賞、他5つの国際コンクール受賞と数多くのコンクールに入賞している薄いピンクの銘花

1979年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


この「クイーン・エリザベス」は昨年は咲いていなかったように思うので、ここ数年のうちに植えられたものと思います。
それでも綺麗に花を咲かせてくれて、花の強さにも感心しますが、手入れしてくださっている方々に感謝です。
カーソルを乗せてご覧ください。


フラグラント クラウドフラグラント クラウド(Fragrant Cloud)
1967年 ドイツ、タンタウ作出
花名は「香る雲」という意味です。
別名:ドフトボルケ(Duftwolke)、ヌアージュ・パルフュメ(Nuage Parfume)、タネリス(Tanellis)
どれも香りを表しているらしい名前のとおり、強香性で勢い良く成長する。
1963年NRS英国ばら会賞金賞、1967年PORTLANDポートランド国際コンクール金賞など数多くの賞を受賞している名花。
フレグラント クラウドと呼ぶことのほうが多い。

1981年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


この日はわずか1輪だけの開花でしたが、存在感はありました。
1輪だけのフラグラント クラウド


シュネービッチェンシュネービッチェン(Schneewittchen)
1958年 ドイツ、コルデス作出
ドイツ語で「白雪姫」の意味。
別名「アイスバーグ」(こちらの方で呼ばれることが多い)と呼ばれ、氷山という意味
ずいぶんとイメージが違いますよね。
1958年にNRS賞、バーデンバーデン金賞を受賞
1983年 世界バラ会連合の「バラの栄誉の殿堂」


まとまって咲く状態を見るのと、一花一花を見るのとでイメージが違うので名前の違いはこういうことなのかもしれません。
カーソルを乗せてご覧ください。


今回はここまでです。
次回をお楽しみに。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。