2016年09月14日

空の太陽、水面の太陽・小石川後楽園

今回は太陽です!

空の太陽とその周りの光冠、そして水に映る太陽と光冠です。
空の太陽

水面の太陽

こうして眺めるのも楽しいですよ。
やや雲が多めの晴れた日にチャンスがありますのでぜひ探してみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

光芒

今回は、8/2に文京シビック展望室で撮影した光芒の写真1枚だけ。

光芒

「太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、地上へ降り注ぐかのように見える現象。」(Wikipedia)が、一般には光芒といわれます。
旧約聖書に由来する名前として、ヤコブの梯子、天使の梯子ともいわれます。
大気が全く何もないわけではなく塵や水滴が適度にあるために通り道が見えるんです。
光は平行に射しているので、光の筋が放射状に見えているのは目の錯覚で、遠近法の効果によるものなんです。

宮沢賢治は詩中で「光のパイプオルガン」と呼びました。

「(前略)
 もしもおまへが
 よくきいてくれ
 ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
 おまへに無数の影と光りの像があらはれる
 おまへはそれを音にするのだ
 みんなが町で暮したり一日あそんでゐるときに
 おまへはひとりであの石原の草を刈る
 そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
 多くの侮辱や窮乏のそれらを噛んで歌ふのだ
 もしも楽器がなかったら
 いいかおまへはおれの弟子なのだ
 ちからのかぎり
 そらいっぱいの
 光でできたパイプオルガンを弾くがいい」
    春と修羅 第二集「告別」より

眺めているとパイプオルガンの音色が聞こえてくるように感じませんか?

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

朝日に向かって

5/5に骨折してからはや2ヶ月。
水曜日の診察ではまだ骨折線がハッキリしているので無理はダメだけど順調に回復しているとのことでした。
ギプスがはずれてから3週間が経ち、硬くなっていた足首の動きも前後には柔らかくなり(左右、内外にひねるとちょっと痛みがでます)、ゆっくりですけど普通に歩けるようになりました。
というわけで、骨折して休んでいた早朝ウォーキングを様子を見ながら始めることにしました。

今朝は、目黒不動から林試の森を回ってきました。
朝の空気はいいですね。

目黒不動で朝日を眺めながら写真撮影をしていました。すると、私の後ろからハトが飛び立って写真に入ってくれました!しかもなかなかの位置に!
久しぶりにウォーキングに来た私を歓迎してくれたみたいです。
歓迎してくれたハト

そして、林試の森を抜けて変える時、太陽を見上げたら、うっすらと暈がかかっていました。
太陽も久しぶりのウォーキングの私を歓迎してくれたみたいです。
朝日の暈

無理せず、足の様子を見ながら、しばらくは一日置きぐらいにウォーキングをして、足の回復と体力増強、そして骨折の間に増えた3kgの体重を落とすように頑張ります。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 23:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

空に広がる光の矢

久しぶりに空を撮影。
骨折の治療で整形外科に行った後、買い物をして帰る途中の空。

梅雨に入ってから初めて見えた青空を西に傾いた太陽が雲に隠され、雲の中から空に光の帯が伸びていました。
光芒

これは光芒・反薄明光線と言われる現象で、特に珍しくはないんですけど、見ている人は意外と少ないんですよね。
この風景、数年後には大きく変貌します。
前に見える建物の奥の方、雲を遮るように40階建てのビルが建ちます。
防災と言いつつ人を集中させることの危険を考えないバカな行政。
一部の人間しか利益を享受できないというのにほんとに愚か。
日本の行政はどうかしてますよ。
人間が作ったものに絶対の安全なんてない。まだそれに気がつかない。
いつか東京も自然から手酷いしっぺ返しを食らうことになりますよ。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

初日の出からお年玉

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

年が明け、正月気分などどこ吹く風?
夜明け前から活動開始です!
夜明けまrといえば初日の出ですよね。
5時過ぎに電車に乗り向かったのは羽田空港第2ターミナル展望デッキ。
到着したのは6時ちょっと過ぎだというのに、最前列は人でびっしり!
想像はしてたけどまさかこんなに早く!
それでも子供が立ってる後ろに陣取り日の出を待ちました。

そして迎えた日の出時刻の6:50。太陽の頭が見えてきました!
これが初日の出の瞬間です!フェンスが写ってますがそのままお見せします。
日の出というのは太陽が少しでも見えた時なので、これが初日の出なんですよ。
初日の出

あっという間に上ってきて半分顔を出しました。
半分出た初日の出

そして今年最初の太陽が完全に顔を出しました。
のぼった太陽

あっという間に太陽はのぼります。
どんどん昇る太陽

ここは羽田空港。飛行機が写ってないじゃん?と言わないでくださいね。
少し滑走路の先端よりなので離陸した飛行機が太陽のそばを飛ばないので撮影してないだけ。
一緒に撮ろうとしたのは画角がよくないのでボツ。
太陽が上っていくと離陸した飛行機が近くを飛ぶので狙いました。

太陽に向っているけど上に行ってしまった飛行機。でも絵になってる
太陽と飛行機

何機かの飛行機を見送って、ついにその時はやって来ました。
太陽の前を横切る飛行機です。
太陽の前を横切る飛行機

え?見にくい?
そうですよね。中央部を切り出して少し見やすく調整してみました。
下の写真をクリックすると大きな写真が見られます。
太陽の前を横切る飛行機・トリミング

ちょっと太陽が明るすぎてしまいましたが、いきなりいい瞬間の写真を撮ってしまいました。
幸先いいです。今年も楽しいカメラライフになりそうな予感!
昨年は俳句脳がすっかり休んでしまいましたが、今年は少しネジを巻いていきたいと思います。

今年も頑張って、楽しんで写真を撮って、俳句も作って皆さんにお届けしますので気軽に足を運んでくださいね。
今年もよろしくお願いします。

「初日(はつひ)から いきなりもらった お年玉」

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 11:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

初日の出

あけましておめでとうございます。

2013年、最初にお見せする写真は初日の出です。
地平線から見える月は拝めませんが、日の出時刻6:51から25分後の7:16に建物の上に出てきた初日の出です。
あいにく雲がかかっていてきれいには見えなかったのですが、眩しい日差しは見ることができました。
2013年初日の出
(SONY α55+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC 目黒不動にて撮影)

年が明けた直後から撮り歩いていますので、その模様は順次お伝えしていきます。

今年もいろいろな写真を撮ってみなさんにお伝えしますのでよろしくお願い致します。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
posted by ブドリ at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

奇跡の撮影:金星の太陽面通過!

みなさんは6/6の金星の太陽面通過をご覧になりましたか?
東京では朝から雨が降リ続き、見るのは絶望的と思われた金星の太陽面通過でした。
ところが、終わり間際の1時間に見えたり見えなかったりではあったものの奇跡的に見ることができたんですよ。
その1時間の感動をお届けします。ちなみに写真はトリミングしています。

12時頃になると雨が一時的にやみ明るさを感じたのでカメラを準備して期待して見上げるも期待虚しくまた雨が・・・
しばらく待っていると、ふたたび雨がやみ雲間に強い日差しが感じられるようになりました。
これは太陽が見えてるかも!と金環日食の時に作成した簡易フィルターをつけて太陽を探すのですが日差しが弱く太陽の位置を確認できないため急いでフィルターを外し、明るいところを狙うとまあるく太陽の姿が見えるじゃないですか!そして撮影したのがこの写真。
12:39撮影
55DSCA8852.JPG
「奇跡の撮影:金星の太陽面通過!」の続きはこちら
posted by ブドリ at 21:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

金環日食、番外編

雲と張り合いながらもなんとか撮影できた金環日食。
写真の整理をしながら記事にまとめていますが、金環日食の模様はブログ「銀河鉄道の月」で5/21・22・23の3日間にわたってお届けしますので、そちらをご覧いただくとして、こちらは番外編。

金環日食を見る人達撮影していた様子です。
私がいた撮影していた林試の森の広場です。
私がいたところから前の方を撮影しました。
これで見るだけでもまずまずの人数がいます。本当は前に茂っている河津桜の前で撮る予定だったのですが、後ろの方のこの位置付近に三脚を立てる人たちが並んでいたので一人でぽつんと撮るよりも仲間入りさせてもらいました。
私の横に三脚を立てて数名、さらに後ろや横にも観測メガネを持って20名ぐらい、この場所だけでも総勢100名ぐらいになる人達が空をみあげていました。


今朝、早朝ウォーキングに出かけ、毎朝出会うおばさんに聞いたのですが、別の広場でもたくさん集まってみていたそうです。

「金環日食、番外編」の続きはこちら
posted by ブドリ at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

撮った!金環日食!

品川区と目黒区の境にある林試の森で日食を撮影してきました。
最初から最後まで雲との戦いで、設定に悩まされ続けた撮影でした。

見に来たのは数十名。三脚設置は5名。その他はメガネで観察してました。

日食の開始は雲の中。見え始めたのはかけ始めから25分後。
その後もチラッチラッと姿を見せてくれる程度。
そして金環日食の開始は雲の中。
直後に雲が薄くなって見えてきたものの、雲が多くてみんな日食メガネをしてたら見えないと大騒ぎ!
肉眼だとはっきり見える状態。
カメラも減光フィルターつけてるとシャッタースピード1秒以上にしないとライブビューで確認できない状態。結局フィルター無しで撮影でした。
ギャラリーの一番近くにいた私のカメラのライブビューで観察会になってしまったんですよ。

7:34:14に撮影した辛うじて見えた金環日食を元の写真とトリミングした写真をお届けします。
雲が多いっていうか、雲だらけなのがわかりますよね。
金環日食

金環日食をトリミング
金環日食・トリミング

この写真のあと、数秒で食の最大(7:34:24)という時に雲の中へ。
それでも月が太陽のほぼ真ん中にきているのがわかりますよね。
三脚を並べていた方々も一堂にため息と安堵の繰り返しでした。

やきもきしましたけどいい天体観測でした。

撮影の様子はあらためてお届けします。

(ほぼ同じ記事というよりも元の記事を「銀河鉄道の月」に掲載しています)

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
タグ:金環日食
posted by ブドリ at 11:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

いざ金環日食!

いよいよ5/21がやってきます。
金環日食の朝が近づいて来ました。

近づくに連れていろいろと調べていて発見!
なんと私がすむ品川区やお隣の目黒区は金環日食が5分に達し、日本国内屈指の好条件の場所だったんです(各区役所の位置にいて)。
しかも、金環日食の真円率は99.9%、目黒区で96.6%ととても綺麗に見える場所なんですよ。
そして、撮影予定地はこの2ヶ所のほぼ中間なんです。こんなことを知ったら見ずにはいられない。どうしても見たい!

ところが天気がどうも怪しげ。

以下引用
北海道や東北、北陸は晴れて、部分日食(カチューシャ形)が楽しめそうです。
東海も晴れますが、
関東や近畿から九州にかけては雲の多い天気。
これは、本州の南海上に前線や低気圧の雲が広がるから。
特に、南岸沿いほど雲が多い予想ですが、
前線の北上・南下の動きによっては、
雲のかかり方や厚さが違ってくるため、「諦めないで〜」(真矢みきさんのよう)

tenki.jpより

ほんとになんとか雲が切れてといのるばかりです。

金環日食が観察できる地域に住んでいるのは、8330万人。
まさに歴史的天体ショー。
あとは当日、観測時間だけでも雲がはけるか薄くなるのを祈るのみです。

一人でも多くの子供達に見てもらいたい。
しっかりと目に焼き付けて欲しい。
人間の力では計り知ることのできない大自然の神秘を感じて欲しい。
雲さん、5/21の6時から9時までは太陽を隠さないでください。お願いします。

みなさん、雲間から見えたら安全に金環日食を見ましょう!

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン CoRichブログランキング
タグ:金環日食
posted by ブドリ at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

金環日食目前!

月が太陽を隠す天文ショー「金環日食」が、5月21日(月)の朝に日本の広い範囲で観測できるのはご存知でしょう。
日本で見られるのは1987年以来25年ぶり。今回のように国内の広い地域で観測できるのは、平安時代の1080年以来、なんと932年ぶりのこと。
何時ごろにどの方角で見えるのかはもう確認済みですか?
観測の準備はいかがですか?

この私は先週末にようやく準備を整え、今週撮影場所を下見して、この週末に最終確認の予定です。

私が準備したのは「月刊星ナビ5月号増刊 金環日食を見る」についていた「日食観察プレート」を利用してお手製簡易減光フィルターを作成しました。
「金環日食目前!」の続きはこちら
posted by ブドリ at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

暈に環水平アーク!

今回はちょっと予定を変更して、久しぶりの空の天体ショーにご招待!
梅雨入りしたばかりの東京。
数日続いた雨空。
久しぶりに朝からよく晴れていた5/31
空にはうっすらと雲が広がり、これは暈日和じゃないか?と正午過ぎ、戸越公園で空をみあげてみるとやはり思ったとおり、しかも予想以上にきれいな暈が広がってました!
ほんとにきれいに虹色が出ていました。

太陽がこんなにもきれいな暈をさして雨をやませてくれたんですね。
きれいな暈


ちょっと木の枝に隠れながら暈の下側を1枚
木の影から暈


暈と環水平アークいいものが撮れたと思って公園を出てひらけたところに来てびっくり!
傘の下にも虹色が広がってるじゃないですか!
こ、こ、これは環水平アーク!
こんなにはっきりと見えるなんてなかなか無い!と思わず興奮。
カメラを向けていると近くを通りかかった人も気がついて見てました。


こんなにはっきり見えるなら、あそこにいけばきっといいものが撮れるに違いない!とこの近くの某所へ急行!
そしてなんとか撮影できました、新幹線と暈・環水平アーク!
もうちょっと新幹線を大きく撮影できるといいのですが、なかなか思いどおりの場所は見つかりませんからね。
カーソルを乗せてご覧ください。


この後、雲の量が増えてきて環水平アークはどんどん薄くなっていってしまいました。
木が差した暈それでもまだまだ暈は健在!
会社近くの公園で
「木が差してる傘はこんなにも大きな傘だった〜」なんてね。


クレーンが暈を差す会社近くに戻り、ビルの建設現場の下からクレーンと暈。
クレーンで現場に雨があたらないように傘をさしているようです。


と、忙しいお昼でした。

環水平アークは大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象である。虹などと同じ大気光象の一種で、水平弧、水平環 とも呼ばれる。日本国内では年に数十回観測される。
上空の氷の結晶の方向がほぼそろったときに、この結晶で屈折した太陽光により見える現象で、一般の虹が太陽とは反対の方向に見えるのに対し、環水平アークは太陽と同じ方向に、ほぼ水平に現れる。ただし、低空に雲があると見えない。(Wikipediaより)

太陽の下、高度の低いところに見えるので、冬の間や緯度の高い地域では見ることができません。本州太平洋岸で環水平アークが見える期間は、概ね夏至を挟んだ半年の間なので、今がまさにピークの時です。でもなかなか条件が整わないと見られません。だからこそ楽しみなんですよね。

ちなみに今回の写真はすべてRICOH GR-DIGITALで撮影しました。

参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 太陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。