今回は課題図書にもなっている絵本をお届けします。
「木のすきなケイトさん」
H.ジョゼフ ホプキンス 作
ジル マケルマリー 絵
池本佐恵子 訳
BL出版
ケイトが子ども時代をすごした1860年台には、くらしむきのよい家では、女の子は、手がよごれることをしてはいけないと、しつけられていました。
でも、ケイトは、手がよごれても、へっちゃらでした。
女の子が科学の勉強をしない時代に、科学の勉強をあきらめませんでした。
木の勉強がなによりすきでした。
大学で科学を学び、1881年に、カリフォルニア大学をはじめての女性科学者として、卒業しました。
大学をはなれたケイトは、南カリフォルニアのサンディエゴという木のない砂漠の町にくらすことになりました。
サンディエゴの学校で先生をして過ごしながら、木のない公園を見続けていました。
サンディエゴの人は
「あんな所に木なんか育つはずがない」
と思っていました。
でも、「あの公園にもきっと育つ」と思ったケイトは・・・
ほんとうにあった木の大すきなケイトさんのおはなしです。
どこか宮沢賢治の虔十公園林と似た雰囲気があるお話です。
一つのことを一生懸命にするって大事なことだけど、とても難しいですよね。
夏休みには、お子さんの好きなことに打ち込ませてあげてください。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

