2020年01月27日

水鳥いろいろ 井の頭恩賜公園

今回は井の頭恩賜公園で見かけた水鳥をお届けします。

キンクロハジロの雄と雌です。
キンクロハジロ(金黒羽白:カモ目カモ科ハジロ属)
頭は黒色で、紫色光沢がある。目が黄色、背が黒、腹やわきが白ということで、キンクロハジロ。メスは褐色がかってます。
比較的小柄のよく見かけるカモさんです。
キンクロハジロ・オス キンクロハジロ・メス

この日井の頭恩賜公園で一番良く見たのがオオバン。
石を投げればオオバンに当たるというぐらいでした。

オオバン(大鷭:ツル目クイナ科)
体が全体的に黒く、ひたいの白色が目立ちます。
バンより大きいのでオオバン
英語で「額がハゲあがっている」ことをas bald as a coot(オオバン)というそうです。
オオバン

ハシビロガモの雄と雌です。
ハシビロガモ(嘴広鴨:カモ目カモ科マガモ属)
雄の頭部は緑色、横腹部は茶色と白色。
嘴が大きくて、先端がスコップ状に広がっているのが特徴。
くちばしが広い→ハシビロです。
雌は全体に茶色がかっています。
水面に漂うプランクトンなどをこしとりながら食べたりします。
ハシビロガモ・オス ハシビロガモ・メス

コガモの雄と雌です。
コガモ(小鴨:カモ目カモ科マガモ属)
「小型のカモ」ということでコガモです。
オスは頭が栗色で、目の周りから後頸にかけてが暗緑色、メスは茶色系で地味で細かい模様をしています。
このワンペアしかおらず、仲良く泳いでました。
コガモのカップル

ホシハジロの雄と雌です。
ホシハジロ(星羽白:カモ目カモ科ハジロ属)
雄は頭から喉まで光沢のある茶色で、上胸は黒。背と腹は灰色。
雌は頭部から首は褐色で、目の周りと後に淡色の線があります。
ホシハジロ・オス ホシハジロ・メス

ヒドリガモの雄です。
ヒドリガモ(緋鳥鴨:カモ目カモ科マガモ属)
頭が緋色だから緋鳥鴨みたいです。
雌は他のカモよりは赤味があるので緋鳥鴨かも。
この日は雌の姿に気づきませんでした。
ヒドリガモ・オス

おなじみのカワウです。
三羽並んでサンバを踊っていたわけではありません。
三羽のカワウ

そして最後は、カワセミです。
フェンス越しの水路にいるのを撮影している人がいた所にふた回りした後に行ってみると、またカワセミがいたのでフェンスの隙間から撮影しました。
カワセミ1

カワセミ2

この日にいた水鳥の数は少ないけど種類はまずまず見られました。
のんびり観察したい方は足を運んでみてください。

次回は、まさか井の頭恩賜公園で?という動物をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

ウグイスみっけ! 井の頭恩賜公園

1/25(土)、水鳥がいろいろ見られるかなと思って井の頭恩賜公園に行ってみたのですが、池をきれいにする取り組みでかいぼりが行われたり、池の茂みが整備されたりした影響は大きいようで、渡り鳥の数は激減しているは、ゴイサギのねぐらはなくなってるはで、がっかりする位の数しかいなかったんですよ。
きれいにする取り組みはわかるんですけどね。難しいところです。

今回は、水鳥ではなく偶然撮影できたウグイスをお届けします。

池の脇の茂みの中でおなじみの黄緑色のメジロが賑やかに飛び回っていたので追いかけていました。
メジロ

時々はっきりと姿を見せてくれるので次々に撮影していました。
メジロを追いかけていると、その中に紛れて茶色っぽい鳥が一羽現れたので思わず撮影しました。
ウグイス1

この鳥はもしかして?と茂みの中を追いかけると、ちょこちょこ姿を見せてくれました。
ウグイス2

ウグイス3

ウグイス4

ウグイス5

ウグイスだとなかなか姿を見せてくれないという印象があったので、まさかウグイスとは思わなかったのですが、写真を見直すと茶色のような緑のような色をしているので、あれは俗に言う鶯色だし、いろいろな写真と見比べてみてもウグイスの特徴そのままなので、間違いなくウグイスですね。
ウグイスは雌雄同色で、雄が少し大きいぐらいなので、見分けはつきません。
鳴いてくれれば雄とわかるのですが、雄は繁殖期になくので、まだ繁殖期前なので鳴いてなかったから雌とも決められません。
まぁどちらにせよウグイスです。
ウグイスは春告鳥とも言われていますから、暖冬に合わせて早く姿を見せてくれたのかもしれませんね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:16 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

野鳥いろいろ 石神井公園

石神井公園で撮影した野鳥シリーズの最終回です。
いろいろな野鳥をドドーンとお届けします。

カワセミを見ていた観察園の池に飛んできたコサギです。
コサギを見るのは久しぶりでした。
コサギ

同じく観察園でカワセミを追いかけている最中に、近くの木の周りをちょこまかと動き回っていたシジュウカラを激写!
シジュウカラ

木の実をくわえたシジュウカラです。
木の実をくわえたシジュウカラ

園内をぐるっとひと回りしている時に出会った白い額のオオバンと、バンの幼鳥です。
仲良さそうに見えますが、バンの幼鳥がオオバンに近づくと、あっちに行けというように追い払われていました。
オオバンとバンの幼鳥

ちょっと見にくいですけど、ゴイサギのなる木です。
夜行性のゴイサギは昼間は木に止まってじっとしていることが多くて、こんなふうにコロニー状態でいることもよくあります。
ゴイサギのコロニー

近くにはゴイサギの幼鳥ホシゴイも枝に止まってじっとしていました。
褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。
ホシゴイ

優雅に空を舞っているように見えるアオサギです。
でも実際は、カラスに追われて、池の上を逃げ回っているというのが正解なんです。
空を舞うアオサギ1

アオサギもたくさん木に止まっているのですが、カラスの縄張りと微妙に重なっていて、領空侵犯するとものすごい勢いで追い立てられます。
写真はありませんが、カラスに狙われてカモが逃げ回っていることもありました。カラスが結構幅を利かせています。
空を舞うアオサギ2

石神井公園でも、ギーという鳴き声がしたので声の先を探してみると、声の主のコゲラをみつけました。
一番身近なキツツキの仲間です。
コゲラ

お馴染みのメジロ、エナガもいたんですけど、いいタイミングで姿を捉えられなくて残念。
その他に、あれは何?という鳥も何羽かいたんですけど、はっきりと姿を捉えることができませんでした。
撮影していた三宝寺池側にはカモなどの渡り鳥がほんと少ないんです。
ヘビを飲み込んだアオサギがいた石神井池側にはキンクロハジロ・オナガガモなどがたくさんいるんですよ。
おそらくボートに乗れるので、客が餌を投げ入れることがDNAに刻まれ、カモの群れが集まっているんでしょうね。
それがいいのか悪いのか、なんとも言えませんね。

今の時期は野鳥が見やすいので、鳥の種類がわからなくても、鳥を探しに出かけてみませんか?

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

カワセミ 石神井公園

今回は石神井公園で撮影したカワセミの写真を数枚。

石神井公園にある水辺観察園付近ではよくカワセミが見られます。
この日も到着するとすでにカメラを構えた人がゾロって並んでいたのでカワセミがいるな!とカメラが向けられている方向を探すと、いましたいましたカワセミちゃん!
観察園の池のとまり木に止まるカワセミです。
とまり木に止まったカワセミ

この後、池の奥の方に飛んでいってしまったのですが、しばらくすると飛び出してきて、右へ左へと飛んだ後、近くの枝に止まってくれました。
枝に止まったカワセミ

カワセミはなかなかじっとはしていてくれませんから、また飛び去ってしまいました。
カワセミを見つけると飛ぶ瞬間や水に飛び込む瞬間を狙うのですが、あまりにも早くて非常に難しいです。
狙ってついつい長居してしまって、他の鳥を撮影できないなんてことがよくあるんですよね。
だから、飛び去ってくれると諦められるのでちょっと助かるんですけどね。
園内を一周りして他の野鳥を追いかけました。これはまた次回。
一通り撮り終えたので、そろそろ帰ろうかとした時、観察園の近くのひょうたん池側の木の陰になんか飛んでった!
そうっと覗いてみると、またまたカワセミちゃんじゃないですか!
また今度と挨拶しに来てくれたのかい?
挨拶に来たカワセミ

カワセミって不思議な魅力がある鳥ですよね。

あの翡翠色は本当の色じゃないって知ってますか?
光を反射させることであのきれいな翡翠色に見せてるそうで、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理なんだそうです。
他に、クジャクの羽や、ハトの首のまわりのキラキラと見える色も同じ原理だそうです。
そんな構造をどうやって身につけたんでしょうね。
なんとも不思議です。

次回は見かけた鳥をドドーンと!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 22:27 | Comment(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

飛び込むカワウ 石神井公園

石神井公園の野鳥シリーズ第2弾はカワウです。

前回のアオサギの近くの杭に止まっていたカワウを見て、頭が気になったので撮影してました。
白髪頭のカワウです。
でもこれ、高齢になったから白髪になったわけではなく、繁殖期を迎えると頭部の毛の色が白くなるためで、婚姻色と言われる毛の色です。カワウは雌雄同色のため、このカワウが雄か雌かはわかりません。
婚姻色のカワウ

このカワウを見ていると、近くにボートが近寄ってきたのを感じてか、池に飛び降りました。
この瞬間を連続撮影できたのでつなげてみました。
飛び込むカワウ

普段は何の気無しに見る野鳥も、時には違う姿を見せてくれるのでよく見てみてくださいね。

次回も石神井公園からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

ヘビ?を飲み込むアオサギ 石神井公園

もうすでにタイトルでおわかりでしょうが、ヘビらしきものを丸呑みにするアオサギというでなかなか見られないだろう光景を石神井公園で撮影してしまいました。

石神井公園について池の畔をサギやカワセミはいないかなと探しながら歩いていると、向こう岸から飛んでくる鳥を一羽みつけました。
大きさや姿かたちからサギ類とわかり、口に長いものをなにか加えているのもわかりました。
どこに飛んでいくかなと見ていると、こちらの岸に近いところにある杭に止まりました。
これはラッキーと近寄って撮影。

しっかりとなにか細長いものを加えてる!
うなぎ?ヘビ?
何かを加えたアオサギ

この写真から口の付近をトリミング
細長い生き物の頭をくわえているようなので、尾の形からすると魚系ではなさそうな感じですよね。
何かを加える青鷺

まだ生きていて、体をくねらせている感じからヘビっぽいんです。
蛇をくわえる青鷺

見ていると、飲み込みにくいのか苦労していました。
そしてくわえたまま、パッと飛びました。
くわえたまま飛ぶアオサギ

飛んできたのはさっきの杭よりも近くにあった浮島。
浮島のアオサギ

浮島に来る途中でヘビらしきものは絶命していたようで、動く様子が見られず。
下において加える向きを整えていました。
整えるアオサギ

口先部分をトリミングしました。
頭の感じからヘビですよね。
整えるアオサギ トリミング

何度か上に向けて飲みやすい位置に整えて飲み込もうといたのですが、背を向けていたのが残念。
飲み込もうとするアオサギ

そして上を向いたかと思ったら一気に飲み込んでしまいました。
ヘビを飲み込んだアオサギ

喉が大きな塊を飲み込んで膨らんでいると思いませんか?
喉が膨らんだアオサギ

その後、何回か水を飲むような仕草をした後、飛んでいってしまいました。
アオサギがヘビを食べるの?とは思いますけど、くわえていたのはヘビで間違いないですよね?

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

アオサギ、きょろきょろ 石神井公園

10/27(日)、久しぶりに石神井公園でアオサギとカワセミが見られるかなと思い、出かけてみました。
すると、拍子抜けするぐらいあっさりとアオサギにもカワセミにも出会えてしまいました。

いらっしゃい!と出迎えてくれました。
アオサギ1

ちょっと失礼します。
アオサギ2

そっちに行くと思った?
アオサギ3

こっちだよ〜
アオサギ4

うっそだよ〜
アオサギ5

それでは、
アオサギ6

失礼しまーす!
アオサギ7

飛び去って行きましたが、近くの木の上に止まっていましたよ。

次回はカワセミをお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 22:21 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

石神井公園 アオサギ・カワセミ・鵜

石神井公園の2回目は野鳥です。

前回の藤が咲いていた池のずっと手前に大きな鳥が1羽いました。
それがこの鳥、アオアギです。
アオサギ

他を見ている時に飛んでちょっと移動したので別の角度から池に映る姿とともに撮影しました。
池に映るアオサギ

池の周りを歩き回っていると、池の中の木の上に飛んでいった鳥がを発見。
それはカワウ。
木に止まって空を仰いでいました。
よく見ると下の方でアオサギが羽を広げて休んでいました。
カワウとアオサギ

その下の池では、アオサギがやはり羽を広げて休んでいました。
休むアオサギ

石神井公園ではカワセミにも出会えました。
上のアオサギの写真を撮影していたら、ピピピピーという鳴き声が聞こえてきたと思ったら、すぐ目の前を通過したと思ったら、すぐ近くの木の枝に止まったのでそーっと近寄って撮影しました。
カワセミ

このカワセミが、飛んでいってしまったので、飛んでいった方に歩いていくと、カワセミだと見ている人がいたので見てみるとカワセミがいました。
見ていると池に飛び込んで魚をくわえて枝に止まりました。
急いで撮っていたら、魚をくわえて飛んでいきました。ちょうど連射していたのでいいタイミングで撮影できました。
魚をくわえたカワセミ1
魚をくわえて飛び立つカワセミ
魚をくわえて飛ぶカワセミ

他にも野鳥はいたのですが、姿をはっきりと撮影できたのはこの3種でしたが、野鳥を追いかけるのはやはり楽しいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:33 | Comment(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

カワセミ・洗足池公園

写真を撮っていないことはないんですけど、記事にする気持ちが起きないし、記事にしようと思っても文章が浮かんでこないので、もう1ヶ月も放置状態。
ここ数ヶ月の間に洗足池公園で撮っていた写真の中から、まぁよく撮れてるカワセミの写真をお届けします。
広い池の中でも、夕方近くなるとだいたい同じところに止まっているので狙っている人が多いんですよ。

夕日に佇むカワセミです。
夕日に佇むカワセミ

別の日に太陽の方に向かって撮影したカワセミです。
夕日が入るところには木があって
ちょっと脇からでしたが、カワセミの背中が光って綺麗でした。
夕日を浴びるカワセミ

最近撮影したカワセミが飛び込むところです。ちょっと広めに撮影してトリミングしています。
カワセミ
飛び込むカワセミ1
飛び込むカワセミ2

上の写真と同じ時、太陽に向かう位置にまた移動して撮影。
夕日の中のカワセミ

飛び込んだ!
飛び込むカワセミ

戻ってきたカワセミが、体を震わせると、水しぶきが飛んで、夕日に光って輝いていました!
光る飛沫とカワセミ

こんな風に時々写真を撮ってますのでご安心を。

さてさて、次の更新はいつになるでしょうか。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:09 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

鷺いろいろ

多摩川の野鳥写真シリーズです。今回はサギです。
オレオレ詐欺、母さん助けて詐欺(警察庁が公募して決定したにも関わらず、警察の広報ですら使われていない、まさに役人の無駄な仕事)、特殊詐欺など、いろいろな呼び方がある詐欺ではなくて、鷺のサギですよ。

川の中を見つめて小魚やエビなどを探して歩いているコサギです。
コサギ

多摩川上空を上流から下流へと下っていくダイサギです。
なんでダイサギってわかるの?と思う方もいると思います。
逆光になっているので、姿が黒くなっていますけど、肉眼ではくちばしが黄色で全身が白でやや大きめとわかったのでダイサギと思われるわけです。
ダイサギ

こちらはアオザギとカラスです。
アオサギは体に青というか黒い線が入っているので見分けがつきます。
カラスと仲良く飛んでいるように思えますが、周りに数羽のカラスが鳴きながら飛んでいたので、おそらく、テリトリーに止まったアオサギを追い払っているところだと思います。
アオサギとカラス

サギも木に止まるので、うっかりカラスのテリトリーに入ってしまうと、カラスが群れをなして追い払いにかかるんです。
子育て期は、群れでギャーギャー鳴き喚いて、今にも飛びかからん勢いで威嚇して、追い立てます。
今は子育て期ではないので、追い払い方もそれほど激しくはなく、追い出すという感じでした。
ダイサギを追い立てるカラス

サギ類は都内で普通に見られる鳥の中では最大級の鳥です。
街中でも空を見上げると、飛んでいるのが見られることもあります。餌場とネグラを行ったり来たりしているのでしょう。
比較的身近な野鳥をよく見てみてくださいね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

トビが舞う!

多摩川シリーズが続きます。
今回も野鳥写真です。
多摩川の岸辺の散策路を歩いていると、空高くに舞うトビを見つけました。
トビ

トビは羽をバタバタさせて飛ぶというよりも、風に乗って舞うという感じで気持ちよさそうですよね。
風に乗るトビ

風に乗ってあっという間に空高くに上がって舞うトビ。
高くに上がるトビ

頭の上を気持ちよさそうに舞っています!
頭上を舞うトビ

雲には届きませんが、気持ちよさそうです。
気持ちよさそうなトビ

私の頭の上を通り過ぎ、川の上空に出て、風に乗って下流へとあっという間に飛び去っていきました。
通り過ぎるトビ

トビが風に乗って飛んでるのは生きるためであって、気持ちよさそうなんて思っているのは人間の勝手なのですが、気持ちよく見えるものは見えるんですよ。
眺めていられることも大事なことですよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

鵜が飛ぶ!

多摩川シリーズです。
今回はカワウです!

多摩川ではネグラにしていたり餌場にしているカワウが多数生息していて、一羽でだったり、群れでだったりと飛び回っているんです。

トンボを眺めているところを通り過ぎたカワウです。
上流から下流へと魚を探しに飛んできたんでしょう。
カワウ

夕方になってくると、上流から下流へとネグラに向かって群れで飛んでいくカワウがよく見られます。
群れで飛ぶカワウ

群れで飛ぶカワウをタイミングよく見つけると、きれいにV字編隊で飛行しているところが見られます。
カワウのV字編隊

カワウは長距離飛ぶわけではないのですぐに形が崩れてしまうので、見られるかどうかはほんとにタイミング次第ですよ。
崩れ始めたV字編隊

飛んでくるカワウの群れを追い続けていたら、太陽の前を通過しました。
太陽の前の時は太陽が眩しくて飛んでしまってカワウが見えなかったので、通過する直前をお届けします。
太陽とカワウ

カワウは増えすぎて害鳥となっていますけど、飛んでいる姿を見ると楽しいですよ。
見る機会があったらぜひのんびり眺めて下さい。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

婚姻色のダイサギ・自然教育園

自然教育園で出会ったシリーズ、今回は野鳥のダイサギなのですが、いつもとはちょっと違います。
その姿がこちら。
ダイサギ

いつもと違うところがわかりますか?
通常のダイサギは眼先が黄色いのですが、このダイサギは眼先が緑色をしています。
これはダイサギの婚姻色の特徴なんです。婚姻色というのは繁殖期にだけ現れる体の色のことなんですよ。
恋の季節というわけです。
オスだけに出るのかと思いきや、ダイサギはオスにもメスにも現れるとのことのので、このダイサギがオスかメスかは判別不能。
正面と左右からの顔をご覧ください
婚姻色のダイサギ

こちらが通常というのも変ですが、婚姻色でないダイサギです。
通常のダイサギ

一生懸命に水の中を覗き込んでザリガニやらエビやらを捕まえて食べていました。
ザリガニを咥えて飲み込むところをカーソルを乗せてクリックしてご覧ください。


これまで何回もダイサギを見てきましたが、婚姻色が現れたダイサギははじめて。
コサギもアオサギも婚姻色が現れるそうなので、どこかで出会えるといいのですが、どうでしょうね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

アトリ・砧公園

今回も砧公園で見つけた野鳥シリーズで、アトリです。
この鳥も今年、井の頭公園で見かけてから、あちこちで見分けられるようになった鳥です。
アトリは渡り鳥で、今年は東京近郊にたくさん飛来しているという話もあるので、それでよく見かけるのかもしれませんね。

この鳥も普段は木の上にいますけど、花の種などを食べることもあって、地面に降り、落ち葉の中を探し回っていました。
さて、どこにいるでしょうか。
アトリはどこだ?

トリミングしてみましたが、わかるでしょうか?
アトリ

ちょっと向きを変えると、落ち葉に紛れて姿がわかりにくくなるんですよ。
落ち葉に紛れるアトリ

野鳥はどのようにして落ち葉に紛れる術を学んだのでしょうね。
落ち葉の中のアトリ

木の上だと動き回っていてなかなかゆっくり見られないのですが、今回はゆっくりと姿を見せてくれたアトリさん。感謝感謝。
たっぷり栄養つけて帰ってね。
アトリ

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

シメ・砧公園

砧公園に桜を見に行ったはずが、3月下旬ではあまり咲いていなかったので、桜よりも鳥見になっていますが、今回も野鳥写真です。
今回の野鳥はシメ。

シメ(鴲)スズメ目アトリ科。全長約18cmで、スズメより大きい。
日本では北海道で繁殖し、秋になると本州に渡ってきます。

ガサガサと落ち葉をかき分ける音がしたので、何かいるなと探して発見!
そのシメはこの写真の中にいます。見つけられますか?
シメはどこだ?

わからないと思うのでトリミングします。これ以降の写真も全てトリミングしています。
これでわかりますか?こういうのを見ると、茶色い鳥が多い理由がわかりますよね。
シメ

シメを驚かさないようにソロリソロリと近づきました。
こっちを向いた!やばい!気づかれた?
シメに気づかれた?

でも、その心配はなく、シメはまた落ち葉をかき分け始めました。フーッ!
落ち葉をかき分けるシメ

シメが落ち葉をかき分けながら動いているので、私ももう少し近寄ろうと、脇にあった木の陰に回り込んで撮影。
木の陰からシメ

さらに、この木のすぐ近くまで行って、シメから1mぐらいの距離まで大接近!
シメに大接近

後ろの方でカラスが鳴いたのが気になったのか、後ろを向いちゃいました。
シメの後ろ姿

そして、パッと飛んで、木の上に移動しちゃいましたけど、見やすい所に止まってくれる大サービス!
木に止まるシメ

このあと、シメは茂みの中に入ってしまいました。
この鳥も、スズメじゃないのがいる!と気がついてから、目に止まるようになった鳥です。
亀田龍吉さんが、花を中心に撮っているけど、そこから、集まってくる虫や鳥へと世界が広がっていくとおっしゃっていましたが、ほんとにその通りで、私も庭で育てた花から目にする虫、鳥へと興味が広がりましたからね。
みなさんも、周りをよく見て少しずついろいろなことに興味を持って下さい。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

集まり始めたツグミ・砧公園

毎年、桜の季節になると、普段は一羽でいるツグミが北へ帰るための群れを作り始め、たくさん集まっている姿を見かけるようになります。

桜が満開になる前の砧公園の芝生でも・・・
ホントは20羽ぐら
「今年は桜が遅いけど、帰り支度を始めなくちゃなぁ。」
「もうちょっとのんびりしようよ。」
なんて会話をしてるかも。
集まり始めたツグミ

「しっかり食べるもの食べて、体力つけなくちゃ!」
「お花見になって、うるさい人間たちが集まるとおちおち食事もできないからね」
「あー忙し忙し」
忙しいツグミ

忙しそうに右へ左へと駆け回るツグミです。
ツグミ

ちょっと、じっと見てないでよ!
ツグミとにらめっこ

次々に集まって群れを作り、4月中には北へ帰ってしまい、ツグミの姿は見られなくなります。
ちょっと残念ですけど、冬にまた会えるのを楽しみにしているよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

アオゲラ・砧公園

砧公園に、桜はどうか、カタクリの花はどうかと見に行った砧公園で、聞きなれない鳴き声がしたと思ったら、コンコンコンと木を突くような音が聞こえたので、これはキツツキの仲間がいるに違いない!と、鳴き声や木を突く音を頼りに木の上の方を探すと、赤いモヒカン頭の鳥が木を突いているのを見つけました!
それがこの鳥です。天気が悪く少し暗めです。
赤いモヒカン頭の鳥

木を少し上に上り、向きを変えて横向きになってくれたところをさらに撮影。間違いなくキツツキの仲間らしい姿!
見慣れぬモヒカンの鳥

見ていたら、パッと飛んだので焦りましたけど、飛んでいった先が近くの桜の木だったので、おどかさないように追いかけて狙うと、明るめの所に来てくれて体色がわかるように撮れました。
大体検討はついたのですが、この姿をもとにスマホで検索。
そして、アオゲラと確定。
アオゲラがあちこちで見られるのは知っていましたが、アオゲラとのはじめての出会いです!
アオゲラ

翼は緑っぽくて、赤いモヒカン頭
翼は緑で赤いモヒカン

お腹側は縞々模様。
これがアオゲラかぁ。
アオゲラ・横

初めて見る鳥は新鮮ですね。
不思議なことに、一度見つけた鳥は、次からは見つけやすくなるからほんとに不思議。
しっかり目に焼き付けましたよ。
次からは見つけやすくなることでしょう。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

カワセミとダイサギ・自然教育園

目黒自然教育園で撮影したカワセミの写真に戻ります。
今回は3/12に撮影したカワセミとダイサギなのですが、実は3/20にも足を運び、またまたカワセミとダイサギを撮影できたので合わせてお届けします。

水生植物園のお気に入りのよく止まる木に止まっているカワセミと餌を探しながら近づいたダイサギです。
カワセミは左上の方にいます。写真をクリックして見て下さい。
カワセミとダイサギ1

ダイサギが横を向いてくれたところで一枚。
ダイサギの頭の上の方をよく見てくださいね。
カワセミとダイサギ2

そして3/20です。
この日もカワセミがお気に入りの木に止まっているところへ、魚を探して近づいてきました。
カワセミは右上、水面に映るダイサギの姿もどうぞ。
カワセミとダイサギ3

こちらを向いてくれたダイサギとダイサギを見下ろすようなカワセミです。
カワセミとダイサギ4

カワセミは小さいので中な他の鳥と撮ろうと思うとわかりにくいのですが、今回はかなりはっきりとわかるぐらいの位置にダイサギが近づいてくれたのでついてました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

夕日に佇むユリカモメ・洗足池公園

洗足池の野鳥シリーズ、今回は夕日に佇むユリカモメです。

池の中の杭に止まって夕日を眺めるユリカモメ。
都の景色も変わったなぁ、と嘆いているのか。
ユリカモメ1

夕日に染まるのも悪くない。
ユリカモメ2

ちゃんと二本あるけど一本足で止まっているユリカモメ。
ギィーと鳴いて、一本足で去りゆくユリカモメ。
ユリカモメ・飛ぶ

夕日が俺を呼んでいる。
ユリカモメ3

夕日が目に染みて見てられないぜ。
ユリカモメ4

夕日を胸に、明日を待つのさ。
ユリカモメ5

あばよ、またな。
ユリカモメ6

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

カワセミ・ゴイサギ・ツグミ

身近な洗足池に行ってみました。
が、今回はその前に昔から洗足池の近くに溜池のようなものがあるのは知っていたのですが、行ったことがない未開の地、かつては洗足池の大池に対して、小池と呼ばれていた溜池の雰囲気を復元し、2009年に現在の形となったという小池公園に寄ってみました。
池の雰囲気は、池を中心にした広々とした公園。
池にはキンクロハジロやオナガガモ、カルガモが少ないながらも泳いでいました。オオバンも1羽だけいました。
公園の雰囲気もこれらの野鳥も写真があればよかったのですが撮り忘れちゃいました。
池をグルっと回っていたら、池の中程からピューッと弾丸のように飛んでいる鳥が視界に入りました。
あれはカワセミじゃないの?と飛んでいった先を見ると、青い宝石・カワセミが枝に止まっていました。
まさかここでカワセミに会えるとは、なんという幸運!
ちょっと距離があったのでトリミングしています。
カワセミ見っけ!

撮影してたらパッと飛んだので焦りましたが、偶然カメラの端に捉えていたので、飛んでる姿をトリミング!
カワセミ・飛翔

近くの枝に止まって腰を落ち着けていました。
腰を落ち着けたカワセミ

しばらく見ていたのですが、水面を見て魚を探す仕草もしないので、これはしばらく飛ばないなと諦めて洗足池に移動しましたました。
小池から自転車で5分もかからない所に洗足池公園はあります。
ここでも目的も野鳥。
池を回って弁財天脇へ。ここはほぼ毎日ゴイサギが日向ぼっこをしている場所なので、今日はどうかなと見に行くと、やはり日が当たるところでのんびりしているゴイサギがいました。
ゴイサギ

止まっている近くにベンチがあるのでのんびり休憩しながら眺めていると、空に向かって口を開けていました。
ゴイサギのあくび?そんな訳はないですよね。トリミングしています。
ゴイサギのあくび?

池を回って、ユリカモメやオナガガモなどを撮影し、ぼちぼち帰ろうかと自転車をおいたところへ向かう途中、池月橋という太鼓橋の近くに来ると、超望遠レンズを備えたカメラマンが数人狙っていました。狙っていたのは、カワセミちゃんです。
洗足池を縦横無尽に飛び回るカワセミは、この付近でよく小魚を捕まえているんです。
その中に混じって撮影。キジバトが近くにいましたよ。トリミングしています。
カワセミとキジバト

カワセミを眺めていたら、目の端にちょこちょこ動いて落ち葉をガサガサと漁る鳥を捉えました。
ツグミ?とよく見ると、間違いなくツグミでした。
今年に入ってからすでに見つけていたのですが、うまく撮れていなかったのですが、ようやくこの冬、しっかりとツグミを捉えました。
ツグミ

実は1/29(日)にも洗足池に行ってきたのですが、またしてもカワセミが・・・
それはまた別の日にお届けします。

冬は寒いですけど野鳥を追いかけるのは楽しいですよ。
みなさんも寒さに負けずに野鳥を追いかけてみて下さい。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。