今年の春の天気はすっきりしませんね。
開花宣言が出てから気温もあまり上がらず花見の期間が長いとはいえ青空の下で淡いピンクのソメイヨシノが見たいと思いますよね。
でも、結局、すっきりとした青空の下でソメイヨシノを見る機会がないうちにかなり散ってしまいましたね。
今年の天気はどうしたんでしょう。
それはそうと、曇天の中の桜めぐりをお届けします。
今回と次回は目黒川です。
いつもと変わらず、家から歩いて行って、東急目黒線不動前近くの亀の甲橋から中目黒にむかって出発です。
亀の甲橋は目黒線の鉄橋のすぐしたにある橋で、鉄橋の下に見える桜がなかなかきれい。
ちょうどお花見遊覧船が来ていました。


川の両側に桜が植えられているのですが、より安全な右手側の目黒雅叙園側の遊歩道を進みました。
雅叙園付近は道幅も狭く桜のトンネルになっています。
晴れていればもっときれいなんですが、桜の色が思うように出ません。

雅叙園前の太鼓橋から目黒通りの目黒新橋を眺める桜もいいものですよ。

目黒通りを渡って目黒区民センター側を進みます。こちらも桜のトンネルになっています。
以前はこの付近は左半分ぐらいをシートを広げたお花見客で歩きにくかったのですが、今は禁止されてのんびりとお花見できるようになりました。
シートを広げさせないのはいいことです。

目黒区民センター前のふれあい橋から中目黒方向を眺めました。この先も両側に桜が彩ってきれいなんです。

時折強い風が吹くと桜が散って、側に降り注いでいました。
この付近は少し暗めになるので散る桜が見やすくて、私の花吹雪スポットです。

さらに進んで中里橋からいま来た方向を振り返って撮影。
夕暮れから明かりが灯る桜まつりの提灯を入れてみました。
正面のペンギンのようなビルは目黒雅叙園です。

この橋から中目黒方向を眺めていてビックリ。スズメぐらいの大きさで素早く飛び回る生き物を発見。
飛び方が鳥ではないので、よく見てみるとコウモリでした。
このコウモリはおそらく人家などに住み着くアブラコウモリらしいのですが、詳しくはわかりません。
昼間にコウモリ?とお思いでしょうが、春咲きには昼間も飛ぶことがあるそうなんですよ。
コウモリは林試の森でも多摩川でも夕暮れにはたくさん飛び回っているのですが、暗いこともあってうまく撮影できていなかったのですが、昼間ということもあり、姿がわかるようにはじめて撮影成功!

もう一枚コウモリ。こちらはもうちょっとコウモリらしい姿ですよ。

貼れないので桜の色がくすんでいるのですが、コウモリを撮れたのは大収穫。
この先は一気に中目黒駅付近まで飛ばします。
でも、続きはまた今度。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします