きれいにする取り組みはわかるんですけどね。難しいところです。
今回は、水鳥ではなく偶然撮影できたウグイスをお届けします。
池の脇の茂みの中でおなじみの黄緑色のメジロが賑やかに飛び回っていたので追いかけていました。
時々はっきりと姿を見せてくれるので次々に撮影していました。
メジロを追いかけていると、その中に紛れて茶色っぽい鳥が一羽現れたので思わず撮影しました。
この鳥はもしかして?と茂みの中を追いかけると、ちょこちょこ姿を見せてくれました。
ウグイスだとなかなか姿を見せてくれないという印象があったので、まさかウグイスとは思わなかったのですが、写真を見直すと茶色のような緑のような色をしているので、あれは俗に言う鶯色だし、いろいろな写真と見比べてみてもウグイスの特徴そのままなので、間違いなくウグイスですね。
ウグイスは雌雄同色で、雄が少し大きいぐらいなので、見分けはつきません。
鳴いてくれれば雄とわかるのですが、雄は繁殖期になくので、まだ繁殖期前なので鳴いてなかったから雌とも決められません。
まぁどちらにせよウグイスです。
ウグイスは春告鳥とも言われていますから、暖冬に合わせて早く姿を見せてくれたのかもしれませんね。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

うぐいすは色も地味でいても見つけづらいのかもしれませんね。
ウグイスの姿を見るって難しいですよね。
おそらくまだ繁殖期前で警戒心が薄かったのかもしれません。
鳴くのはオスですけど、縄張りを主張したり、メスに警戒を呼びかけるためだったりするので、鳴いているときはなおさら見つからないのかもしれませんね。