秋も深まり、木々は次第に葉を散らしていますね。
木々が葉を散らすと、次の楽しみは野鳥との出会いです。
葉が茂っていても野鳥はいますが、鳴き声は聞こえてもなかなか姿を捉えることが出来ませんよね。
葉がなくなると、野鳥の姿が見やすくなって、写真に撮るチャンスも増えてくるので楽しいんです。
まずはシジュウカラ。
ほぼ一年中見られますけど、ちょこまか動き回るので葉が茂っていると撮影しにくいのなんの。
葉がなくなると気に止まったところを狙いやすくなるので撮影も楽になります。
葉が散ったしだれ梅に止まったところをキャッチ!
シジュウカラの後を追うように同じしだれ梅にやってきたメジロもキャッチ!
シジュウカラもメジロも境内のあちこちを飛び回っていてにぎやかでした。
その中のメジロ。
何度かお見せした柿の木に止まったところをキャッチ!
群れでやってきていて、木のあちこちにメジロがいましたが広く撮ってもメジロがわからないので撮影は省略。
一羽のメジロが枝を移動していってたどり着いたのが、一個の柿の実のそば。
この柿をよく見てみると、すでに穴が空いてますよね。
ということは、と見ていると、その穴に頭を突っ込んでくちばしで柿の実をついばんでいました。
赤く熟れて柔らかくなってきた柿をみんなで食べているみたいですね。
そして、柿だけど「うめー」と言ったとか言わなかったとか。
この他にジョウビタキのメスが竹やぶの近くにいたんですけど、気配を察知されて飛び去られてしまいました。
この付近の野鳥はまだ人に慣れていないようで、素早く逃げてしまいますね。
まだまだ健全な環境です。
もっと葉が減れば、他の鳥も見つけやすくなるでしょうね。
ますます楽しみです。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


木々の葉がなくなるほどに小鳥たちの姿がよく見えてきます。
残った柿のご馳走が嬉しそうです。
我が家の藤棚はまだ黄ばむ紅葉がまだですが晴れた日にはその緑色の中をメジロがたくさん飛び込んできて溶け込んでしまいます。
また早朝には時おり雨戸の開いたルーバーに留まっては室内を覗き込むことがあって驚かされてます。
目黒区の鳥だけあってメジロはほんとによく見かけます。
庭に藤棚があるんですか。
メジロもたくさん来ているなんていいですね。
これからはますます野鳥が見やすくなるので楽しみです。