2021年07月13日

雷、ピカピカ!

7/11は夕方に大きな虹を見たのは前回の記事。
今回は、日没後に、西の空に沈む間際の月齢1.4の月をみていました。
その最中に左手側の空、つまり南の空でピカピカと雷が光っていたんです。
音が聞こえずかなり遠目だと判断しました。
でも、音が聞こえてきたら中断して帰ろうと決めていました。

月を撮りながら見ていると、はじめのうちは雲の中で光る幕電でした。
幕電

どの付近に雷雲があるのかアプリで雨雲レーダーを見ると、都内ではなく、八王子の先の神奈川県相模原市付近に発達した雲があったのでおそらくその付近で雷がなっていたのでしょう。
音は聞こえないはずです。
再び月をみて、見えてきた金星や火星と月を撮影していたのですが、雷が雲から抜け出し、地上に達する稲光も見えてきたので、雷の撮影に切り替えました。

とにかく高速連射で撮影して写っているかを確認してはまた高速連写を繰り返していました。
途中であまりにも撮りすぎて確認している間がなくなって、PCに取り込んでから確認もして、その中からうまく写っていた雷をお届けします。

右も稲光だけでなく左の方に電線にかかっていますけど小さな稲光が写っています。
稲光

撮影した写真を見返していると、うまい具合に稲光の変化の様子が撮影できていました。
4秒弱の出来事ですよ。
これをみると、雲の縁に沿って稲光が走っているのがわかりますね。
稲光の変化

もう一枚。
稲光2

撮影しているうちに、小さいし、光ってからの間隔も長めながら音が聞こえてきたので、雷の音が聞こえたら開けたところから屋内に退避するのが鉄則。
さっきよりもはっきりと見えている月、金星、火星を撮影して撤収しました。

なかなか平地に立ってのんびりと雷を見るということはないのですが、ここは道路予定地で、周りが畑なので今のところ360度ぐるりと見渡せる最高の場所です。
星を見るのにもいいんですけど、開通するまでのこと。
でも、この道路の行き着く先が行き止まっているので、一体いつ開通するのか今のところ不明です。
開通するまでの間、楽しませてもらいますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
タグ: 稲光 所沢市
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。