杜なので、いろいろな生き物が見られます。
虫もいますし、野鳥もいろいろな鳴き声が聞こえるのですが、なかなか撮影は出来ないんですよね。
以前も、クロアゲハを紹介しましたが、撮影しやすいのはよく止まる蝶類です。
今回も、ドクダミの撮影をしている時に付近を飛んでは止まりしていた蝶がいたので撮影できました。
アカシジミ
オレンジがかった赤色の翅を持つシジミチョウ。
朝と夕方に主に活動し、昼間はクリの花で吸蜜したり、雑木林の下草などで休んでいることが多いそうです。
ここは雑木林の中であまり日が当たらないからよく動いていたんでしょうかね。
ウラナミアカシジミ
翅の裏がオレンジと黒のきれいな縞模様になったシジミチョウ。
アカシジミと同様、昼間はあまり動かず、朝方や夕方に行動することが多いそうです。
どちらも、平地林の減少にともなって見られる場所が減ってきていて、環境省のレッドデータには載っていませんが、都道府県レベルでは絶滅が心配される種となっているところもあります。
虫や動物の生きにくいところが人間にとって生きやすいところなんでしょうかね。
さてさて。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします



【.所沢 自然の最新記事】