多聞院の隣りにあるので、4/20に訪れた際に一緒に巡ってきました。
さて、どんな花が咲いているのでしょう。
まず見つけたのはスズラン(鈴蘭)でした。
まだ一株しか咲いていませんでしたが、たくさんの株で葉が出ていたのでこれから見頃となります。
花茎が短いので、一般的に栽培されているドイツスズランではなく、日本原産のスズランかもしれません。
奥の方でチゴユリ(稚児百合)が咲いていました。
茎の先端に1 cmほどの白い花を一つ咲かせ、その小さな花を稚児(子供)にたとえて名付けられました。
花の位置がちょっと遠くて見にくくてごめんなさい。
これから花の数も増えてわかりやすくなると思います。
ホウチャクソウ(宝鐸草)もありました。
花が開くと寺院の軒先に下げられている大型の鈴である宝鐸(ホウチャク)に似ているので名付けられました。
花がぶら下がっていましたが、まだ開いておらず、ゴールデンウィークには見頃になりそうです。
ホームページによるとキンラン(金蘭)もあるらしいんですよ。今回はそれらしいものが見つけられませんでしたが、また週末に多聞院に行くついでに見に行ってみたいと思います。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


