それならばと、5/12(日)に行ってみました。
智光山公園は広いのなんの。バスで行ったのですが、その入口からバラ園は端と端で遠いのなんの。
昭和記念公園も広かったのですが、こちらは途中が雑木林なので、黙々と歩くしかなく、はじめての場所に向かうのはけっこうしんどかったですね。
それでもたどり着いた都市緑化植物園のバラ園。
沈床花壇の脇にバラ園がありますが、残念ながらこちらに面した部分のバラの開花はまだちょっと先でした。
階段脇のバラが開花前でなんとも残念。
今回はバラではなく植物園で、ここにもあるのか!という嬉しい発見をお届けします。
まずはハンカチノキ。
バラ園の脇に2本のハンカチノキがあって、1本はまだ咲いていたんです。
もう一つは花木園にあった通称「なんじゃもんじゃの木」のひとつのヒトツバタゴです。
木は小さくて小石川植物園のようにウワーッという感じではないので、木を撮っても花が目立たなかったのですが、見つけました。
今回はここまで。
次回はバラをお届けします。
私は車を運転しないので公共交通機関を使用して移動しています。
電車で行くとまずか二駅なのですが、そこからバス。
でも、直通のバスの本数は多くなく、ちょうどいい時間は途中までしかなかったので、そこまで行って歩いたものの、バラ園はバス停のある入り口からは最も遠いところで、歩くこと15分以上。
帰りもバスが少ないのでバスの時間に縛られるので、車じゃなきゃ都内の名所に向かった方が楽かなとの印象でしたが、行き方がわかったので、次の時はきっちり時間を調べて行こうと思います。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします



【埼玉県内の最新記事】