先週は、まだ花が咲いているんだ、息が長いなぁと気にもとめなかった紫陽花。
今週も咲いていたので見てみると、花が枯れていっているのではなく、花数が増えてるし、まだ花が咲きそう!
これって狂い咲き!と思って撮影してきました。
8月の後半はぐずついた日が多くまるで梅雨のような秋の長雨になったので、紫陽花もうっかり季節を勘違い?
今の季節にも咲く紫陽花があるじゃん!それじゃないの?という方もいるかと思います。
たしかに今の時期に咲く紫陽花にタマアジサイというのがあります。
それはそれで咲いていたんですよ。
苞に包まれ玉状になった蕾が裂けるように開花するタマアジサイ(玉紫陽花)です。
初秋の花ミソハギも咲いていました。もうちょっと早く咲いても良さそうなのですが。先週見落とした?
先週お届けしたモヒカン栗ですが、全体が茶色にならないうちにイガが割れて栗の実が落ちちゃってました。
しっかり木の上で茶色くなって割け始めた栗もありましたよ。
栗は木についているよりも、落ちている方が熟しているので、栗狩りではなくて栗拾いをするって知ってましたか?
まだまだ残暑が続くようですが、朝晩は秋の気配が漂っていますね。
収穫の秋に向けて植物はまっしぐら。
皆さんはどんな収穫の秋を楽しむのでしょうね。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします



他にも、レオナルドダビンチというバラが1輪狂い咲き(?)しています。
多分ガクアジサイですよ。
やはり紫陽花が狂い咲き。植物は気候に敏感だから、こういうふうにして周りの気候に順応して生き残っていくのでしょうね。
バラは春というか初夏と秋に咲くものや四季咲き性のものもあるので狂い咲きとまではいえないと思いますよ。