これまで大山蓮華(オオヤマレンゲ)としていた花は泰山木(タイサンボク)でした。
訂正しておきます。
そのタイサンボクは、花が一斉に咲くのではなく、少しずつ時期をずらして咲くので、長い期間見られ、今回も咲いていました。
その花に、緑色の虫が止まっているのを見つけたので近寄って撮影してみました。
それがこのバッタのような昆虫です。
バッタ?コオロギ?キリギリス?
これらの昆虫を都内ではじっくりと見たことがないのですぐには見分けがつかず!
とりあえず、もう少し近寄って撮影。
キリギリスはバッタやコウロギに比べて長い後肢を持ち、触覚も長く、前肢には細かい棘が生えているのが特徴ということなので、大きく撮影した写真で検討した結果、これに合致するのでキリギリスということにしましょう。
でも、キリギリス科はあっても、ズバリ「キリギリス」という名前の昆虫はおらず、「キリギリス科」の総称なんですよ。
近いのはヤブキリというキリギリスでしょうか?
緑が多いのでいろいろな昆虫も見られて楽しいところです。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします



蓮はあちこちで見頃を迎えていますね。
もうちょっと見ごたえのあるところはないかと探しているんですけど、なかなか見つからないんですよね。