駐車場の脇に植えられたおそらく八重紅枝垂のしだれ桜の花が咲き始めていて、見頃になるのは今週末ぐらいかなぁと言った具合でした。
竹やぶの脇の石組みの前にシュンラン(春蘭)が咲いていました。まさかここで出会えるとは!
間もなく咲きそうだと待ちに待っていたキバナカタクリの花がようやく一輪咲きました。
ヒトリシズカ(一人静)の花が大勢で賑やかにしていました。
ジュウニヒトエ(十二単)の花も艶やかな姿を見せ始めていました。
浦島太郎が釣り竿を肩にかけて、背中側に釣り糸を垂らしているような姿のウラシマソウも植え込みのあちこちで見られるようになりました。
ムサシアブミ(武蔵鐙)の花も数が増えて賑やかでした。
クマガイソウ(熊谷草)は間もなく咲き始めそうで、見頃は週末以降になりそうだと手入れをされている方がおっしゃっていました。
手入れをされている方が、咲いているところを案内してくださいました。
雪餅草(ユキモチソウ)
サトイモ科の多年草
まんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、お餅がふくらんだみたいなのでこの名になったそうです。
その他、低灌木の花がいろいろと咲き始めていました。
これからクマガイソウが咲いて、ボタンが咲いてと見頃が次々にやってきます。
とても楽しみです。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


