いつもだと晴れると、もや〜っとした空気が溜まって富士山が見にくくなるのですが、意外とよく見えています。
台風が来る直前の10/27は東工大大岡山キャンパス内のとある場所からダイヤモンド富士が見られる日でした。
少ない晴れの日だから見に行くしかない!と行ってきました。
5分前の景色です。
富士山は太陽が近いのと、多少もやってしまって見にくい状態でした。
写真だとわかりにくいのですが、うっすらと富士山の影は見えていたんですよ。
このわずか5分後に富士山にかかります。
太陽が富士山に掛かる前から沈むまで約15秒間隔の写真を動画にしてみました。
富士山に乗っかったところをトリミングしてみました。

秋にはなかなかこんなにきれいに見られないのでついていました。
この秋はどれだけ見られるでしょうか。
週末の天気がよくないので平日に追いかけるしかなくてちょっと辛いです。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


夕陽はいつも人を感動させてくれますね。寝坊で初日の出とかもいつもパスしてしまう私ですが、夕陽は時間をかけてじっくり「見て」楽しめるのが好きです。
一定間隔で撮影するインターバル撮影機能というのがあるんです。
一眼だとだいたいこういう機能は備わっていると思います。
コンパクトデジカメでもこの機能がついているものもありますけど、ほとんど使われないので店員さんも詳しい人が少なく、自分で設定とかメニューとかをいじって機能を確認して買います。
今回使用した写真はその機能を使わずに、手動で連続撮影して約15秒間隔の写真を選んだんですよ。
夕日は見ようと思えばのんびり見られていいですね。
でも、ブドリさんのおかげで自分のカメラに手前のものと奥のものと両方に焦点が合うようにできる機能があることとか、新しい機能を発見しちゃいました〜〜〜。焦点深度を自動で考えてくれるということなのかと思いますが、便利そうです。
雑な扱いをしているので、そろそろ傷だらけになってきたカメラなので、買い替えも考えているのですが、新しいカメラを選ぶ時の参考にもなりました。
いつも、ありがとうございます!!!
カメラの機能はいろいろあるので、自分がこういうとり方をしたいと思ったら、その機能があるのか確認するのが一番です。
私は初期の頃に買ったカメラに偶然、インターバル撮影機能がついていたのでそれ以来、この機能を確認しています。
コンデジといえど、いろいろな機能があるので手探りでいろいろ試してみてください。